
エアコン室外機のガイド作ってみました
ルーバー部分は105軒樋と止まりを半分に縦割りした物
他は家に余ってたアルミ複合板とアルミチャンネルを使用
室外機への取付は両面テープ
見た目と強度、流速変化でバタ付きが出る可能性を考えて雨樋の縁(リブ)を外側にしましたが、膨らんでる分だけ風の流れが少し外側になってるような気がします
実際付けてみたらバタ付くほど流速出ないみたいですし、側板もここまで大きくする必要無いみたい
メーカー物のガイドで側板がフルカバーなのは強度以外に不特定な設置条件に対する安全対策の意味合いがあるのかもしれません
もう1個作る予定なのでそれは違う作り方してみようと思います
で、知らなかったんですが
パナの雨樋って単純な樹脂成型ではなく内部にアルミか何かが入ってるんですね
縦割りするのにカッターを使いましたが結構面倒でした
まぁ強度があるのはありがたいです
「止まり」もパナのは凹凸が多くて隙間が出来ますが、逆に頭?の部分はフラットなのでナットを入れるスペースが確保しやすいです
なお、軒樋3600mmと止まり10個とネジ類で4千円位でした
Posted at 2022/07/27 15:34:05 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記