• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月16日

おいちゃん的チューニング考 (曲がる為のブレーキを考える)

おいちゃん的チューニング考 (曲がる為のブレーキを考える) 前回は餃子の話でしたねw

予告通り今回はパッドとローターについて書きたいと思います。



ブレーキに求められている事ってどんな事でしょう?

おいちゃんは2つの大きな役目が有ると考えています。

一つは「止める」
そして「荷重移動」

止まる事はブレーキに求められる性能としては当たり前ですので今さら書くことは無いです。
止まるだけならサーキットレベルの走りをしない限り純正のパッドでも十分です。

摩擦係数だけで考えるとドラムブレーキの方が一発の効きはありますね。
今でもパーキングブレーキとしてリアにインボードドラムとしてやグレードが低い車に採用されています。
車重が軽い軽自動車にも多いでしょうか。
ドラムブレーキってサイドドリフトの切っ掛けに使える位に効きます。
ただ、ブレーキシューがドラム内にある事も有り放熱性が悪くフェードし易いので多用は出来ません。
止まる為だけに特化すれば十分ですがスポーツ走行に使うには特性もピーキーなのであまり使い
勝手も良いものでもないです。
そういう比較だとディスクブレーキはドラムより効き味が甘いです。
その甘さがブレーキコントロールのし易さにも繋がっている訳ですが。

さて、本題に戻りますw
さて、タイトルにある「曲がる為のブレーキ」は荷重移動に絡みます。
ブレーキで曲がるって言うのは意味が分からないという方もいらっしゃるかも知れません。

まあ、実際ブレーキだけで曲がる訳じゃありませんけど。
車庫入れレベルなら兎も角ある程度の速度域になるとハンドル操作だけでは曲がれま
せんよね。
ハンドル操作とアクセルワークとの三つ巴で自分の思った荷重移動をさせる事で初めて
効率よく曲がる事ができます。
荷重移動する事で車が傾いたり重心がずらしたりタイヤのグリップ力をコントロールして車の
向きを変えやすくするわけです。

その辺の細かいコンビネーションはドラテク講座の類の話になるのでここではやめておきますw

「自分の思った荷重移動をさせる」

ここに着目して下さい。

自分の意のままに操作するには、、、ブレーキングするにはどうしたらいいでしょう?
答えは簡単
ブレーキングの強弱をコントロールし易いブレーキシステムにしたらいいんです。

それを実現する一番てっとり早い方法は「パッド交換」だと思っています。

純正と同じサイズ、形状でも材質が変わるだけで純正ブレーキでも全く別物になります。
各メーカが色々ラインナップ出していることからもそれは分かると思います。
同じブランドでも商品が変わると効き方が全然変わります。

初期制動 (踏んだ瞬間にガツンとくる奴。一番分かり易い性能ですね)
コントロール性 (踏んだ後のコントロール。踏力に応じた反応ってやつですね)
温度域 (ストリートとサーキットではブレーキの発熱量が違います)
摩擦係数 (大きいほどローターとの摩擦が増えますので制動力が大きいと言う事になります)
材質 (ノンアスベストは今となっては当たり前。カーボンやセラミック混入ってのも有りますね)
バックプレート (ブレーキパッドの剛性を保つのに大事です)
多くはこの辺の組み合わせでそのパッドの性能が決まってきます。

また、決める際には自分の足回りとタイヤの性能を考えて更にどんな走りをするのかを
考えて選択する事をお勧めします。
効き過ぎるブレーキパッドは車の挙動を不安定にして更にタイヤロックを早めるだけです。
限界が高い= 良いパッド では無いのでご注意を!

初めてブレーキパッドを換えるとしたら無理をせず純正+α程度のパッドに
する事をお勧めします。
その手の製品は初期の効き方を強めにして少しフェードし難くなっている
という類が多いです。
おいちゃんが初めて使ったのは日立のフェロード2424だったかなw
その後エンドレスのTypeM(リアは初期が強いY)
今思えば初期制動だけ見たいなパッドでしたけど当時の自分のスキルを考えると丁度
良かったです。
最近のそのクラスの製品はブレーキダストも少ないのでドレスアップでホイールを
大きくした方にもお勧めできそうです。
※ホイールを大きくするとタイヤも大きくなる事が一般的ですのでブレーキへの
 負担が増します。ですので安全の為にもパッド交換を推奨します。

まずはそういうパッドを1セット使い切る事をお勧めしますw
もしくはフェードしまくって使い物にならない位になるまで走りましょう(漠
恐らく不満が出ると思います。
その不満が何処にあるかをシッカリ把握しておきましょう。

初期制動がもっと欲しいとかコントロール性が欲しいとか出てくると思います。
各メーカから特性を変えたパッドが出ているので自分に一番合っていそうな性格のパッドを
選択するというのも一つでしょう。
友人知人からのインプレッションも参考になると思います。
ただし、車の車重も関係してきますのでコンパクトスポーツで「良い!」と言われているパッドが
重量級の五レガに合うとは限りません。
またその逆もしかりです。

ちなみにおいちゃんが使っているProjectμのHC-CSは重量級もしくは高速走行向けと思った
方が良いです。
例えばスイフトやFIT見たいな軽い車だと効きが強すぎてピーキーな感じになるかと思います。
それに有る程度暖まらないと本領が発揮できない性質も有ります。
例えばサーキットだと最初の一周目より二周目の方がグッときますw
※でも街乗りレベルだと冷えててもそれなりに使えますので問題ないですw
おいちゃんの経験だとそのクラスのパッドを使えば純正キャリパーレベルでもでもサーキットで
200km/hからのブレーキングでも問題ないです。
30分位連続周回しても素人レベルなら問題ない筈です。
サーキット走行会仕様だと車重も有るので実はレーシングカーよりもブレーキには厳しい位です。
ちなみにタイヤはネオバクラスでの話です。
タイヤの表面が溶ける位に激しい状態でもブレーキは大丈夫でした(^_^)v

自分のスキル、好みのタッチ・フィーリング、車の性能に有ったブレーキパッドを見つけること。
これがブレーキチューニングの第一歩かなと思っています。
※ぁ、ブレーキフルードはDOT4以上に換える前提での話ですw

簡単なところではノーズダイブを自分の意思で自在にコントロールさせる事が出来るパッド
というのが分かり易いでしょうか?

ちなみにおいちゃんが使っているProjectμのHC-CSの特徴です

コントロールの幅が広いです。
踏みだしからABS作動までのブレーキ制御が非常に分かり易いんです。
ジワジワっと親指でコントロール出来る感覚なんです。
それにタイヤのグリップとのバランスが測り易いです。

今時の車は殆どABSが付いていますが最大のグリップをと考えるとABS作動ギリギリ
が美味しいと感じています。
ABS作動した時点でタイヤのグリップを越えているという事ですからね。
その微妙なさじ加減が制御し易いパッドだと思っています。

ただですね、純正のパッドを踏む感覚で操作すると恐らくABS作動までが簡単です。
それなりに摩擦係数が有りますからね。
ガツンとくると言うよりも「ゥグァア!!」っとくる感じです。
あと、鳴くは喚くは轟音するはダスト吹きまくりだわで一般的な使い方をされる向きには
全くお勧めできませんw
その特性を理解されているスポーツ系パッド経験者にしかお勧めできません。
お洒落なホイール履いている方には絶対お勧めできないwww
あ、後エコタイヤなどグリップが低いタイヤもお勧めできません。

そうそう最近はドリフト用リアパッドも有りますね。
リア制動の初期の立ち上がりを良くしてブレーキングでリアがブレークし易い様にバランスを
取っているんだと思います。
使った事無いので想像ですけどw
それだけブレーキの特性を変えるにはパッド交換が効果ありと言う事だと思ってください。

さて、ローターはどうでしょう。

スリット入り、穴あきがチューニングパーツとして出回っています。
スリットや穴は主にクーリングが目的なので直接制動力は結び付かないと思っています。
パッドの表面を綺麗にしたり冷やすことで制動力を安定させるという感じでしょうか。
穴空きは個人的にストリートにはどうかなと考えています。
耐久性に疑問符が有るので。
タイムアタックスペシャルになら欲しいですがねwwwww
まあ、サーキットを走りまくる事が無いのなら純正でも十分でしょう。
精々スリット入りですかね。
そこまでするなら2ピース分割式のローターに換えたらもっとおいしいでしょうね。
ベルハウジングがアルミになってカッコいいしwwwwww
当然バネ下も軽くなりますしね。

サーキット走行するようになったらパッドと同じ位ローターも消耗品と考えてください。
おいちゃんもGC8や86時代はサーキットを良く走っていた頃はパッド2セットに1回は
ローター交換していました。
研磨じゃなく交換です。
ヘアクラックが入ったら新品でも即交換していました。

効きをさらに良くしたいならローターのインチアップですね。
ローターの直径が大きいほど効きが強くなります。
まあ、ローターの直径を純正よりでかくするとおのずとキャリパー交換が必要になりますけどね。
その際も無理に高いキャリパーでなくともそのローターに合ったキャリパーであれば純正
流用で十分だと思っています。
キャリパー交換するとホイールが当ったりステーの加工が必要だったりローターのバックプレート加工
が必要になる事が殆どです。
ブレーキラインの長さやフィッティングの形状も変わる場合がるので注意ですね。

フロントだけキャリパー変更するパターンも有りますがその際はリアもせめてパッド交換して
置くべきだと考えます。
前後のバランスが崩れると制動時の車の姿勢や挙動が危険な状態になる可能性も有りますので。

純正キャリパーでもアフターパーツのキャリパーでもブレーキパッドに関しての重要性は変わらないと
考えています。

走りを優先する場合はキャリパー交換の前にブレーキパッド交換を考えてみるっては有効だと
思います。

勿論後付けキャリパーがカッコいいのでドレスアップに最適というのも有りですw
でもその際もブレーキパッドは仕様・状況に合わせて吟味してみるとまた違うと思います。

ブレーキラインやマスタシリンダーストッパーなど他にもチューニングメニューは有りますね。
それらのほとんどは制動力アップというよりブレーキのタッチやフィーリングを変化させるものなので
自分の好みで考えればいいと思います。
勿論ドレスアップにも有効ですね(^_^)v


タイヤ、足回り、ブレーキと来ました。
次は。。。。。
バデー?かなぁ。。。
(^^ゞ

    注意!
    ・内容によっては実際に存在するチューニングに対し否定的な表現で書いてしまうかも
     しれません。
     それはあくまでも私の好み&ポリシーにそぐわないというだけなので
     「そんなチューニングはしたら駄目」
     と言う意味ではありません。
    ・わざわざ書く事でもないかもしれませんが内容は「走行性」優先です。
     ドレスアップ、物欲昇華の側面から見るとそぐわない面も有ります。
    ・基本的にチューニングやドレスアップはオーナの自己満足の世界だと思っています。
     十人十色な世界なので私の考えている事も参考にはなるかもしれませんが絶対では
     有りません。第一、所詮素人の戯言ですしw
ブログ一覧 | 雑感 | クルマ
Posted at 2011/04/16 17:03:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

おいちゃん的チューニング考 (堅けりゃ ... From [ ex.走り屋パパ I Love My ... ] 2011年6月4日 03:11
前回はブレーキでしたね 今回は予告通りボディについて。 おいちゃんが書くボディネタなのでエアロパーツの事じゃないですw 基本的にシャシー関係です。 チカッパ長文です!覚悟(漠 エアロパーツに関し
ブログ人気記事

Tears for Fears - ...
kazoo zzさん

墜ちた日産!
バーバンさん

【 3月以来・・・ 】
ステッチ♪さん

お疲れ様でした🙇(ミラー番)
ゆう@LEXUSさん

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2011年4月16日 17:59
毎度ためになる書き込みありがとうございます。

私見ですが、ノーマルのパッドでは初期制動はかなり甘く思います。
タワーバー、リアスタビを交換してから徐々にコーナリングスピードが速くなりました。
そのため、特にコーナー手前でのファーストタッチで、しっかり加重移動させたいのですが、初期制動が甘いく、だらだらと制動されるのでフロントに加重が上手く移りません。

パパさんお勧めのProjectμのHC-CS、一度検討してみます。
コメントへの返答
2011年4月16日 20:25
どうも!

スバルの純正ブレーキって初期は総じて甘いと思います。
ただ、強く踏めばそこそこ効いたりします。
所謂踏力に応じた効きってやつですね。
純正パッドも軽く焼き入れをしてやるとタッチが変わる場合が有ります。
私も新車の納車後やりましたがタッチが幾分カッチリしました。
妹のインプレッサも焼き入れ後はカッチリ感が増しましたよ。
御参考まで。

HC-CSはお勧めというかwww
音やダストは無視する位の気持ちが必要です。
音はバスやトラック並みに五月蠅いですよ。
マジです。
ダストも普通に走って100~200も走ったら純正ホイールは黒っぽくなっていきますw

初期制動が欲しいならHC+の方が有りますよ。
HC-CSは幾分初期タッチが緩やかに立ち上がります。
その分奥が有ります。

※と言ってもスポーツパッドとしては緩めというだけですけどw
2011年4月16日 18:05
私の場合攻めるって事を前提に話をしてしまいますが!

実はブレーキングが一番大切で難しかったりわーい(嬉しい顔)

サーキットを自分位走ってる人だとキャリパー、パッド交換だけでは周回出来なくなるとおもいます!

インプの時はカーボンパッド交換のみでしたが全然使えませんでした、やはりローターもハイカーボンローター、それに合わせてカーボンパッドですかね~

で、難しいのが今度効きすぎるとタイヤへの負担がはんぱなくなりますよね~
特にフロントタイヤが、垂れ過ぎると向きも変えずらくなってしまいます!

必要以上なブレーキも車にも負担が掛かりますね、街中でも毎回強く効くブレーキは足回りのブッシュを傷めるし、傷むとアライメントも狂います!

今のレガシィではサーキットガンガン派じゃないので今のブレーキを効率良く使える様にしていきたいと思ってます、
なのでまずブレーキ、ハブ回りを冷す為にナッツファクトリーにロアアーム下からエアーをすくい上げるタイプのデフレクター製作依頼している所ですわーい(嬉しい顔)手(パー)

これでトップスピードが150も出る所ならだいぶ冷されるかと思います!

これで今のブレーキがどれだけ変わるか楽しみですわーい(嬉しい顔)手(パー)




コメントへの返答
2011年4月16日 20:34
久さんw

話のラベル。。。(違
話のレベルが違いますばいwwwww

サーキットを走り慣れた人なら間違いなくパッドだけじゃ追い付かないですね。
私もGCの時はローターインチアップ(後期流用)して対向4ポットキャリパーにしましたw
ちなみにMINEサーキットやオートポリスを走る為に。
ただ、ローターは純正だったので結構交換してましたねw
直ぐヘアクラック入ってたんで。

サーキット走行は消耗戦ですばいw

タイヤはセミスリックなんぞはいたらボディ迄負担が来るからネオバが限界でしたw
タイヤが決まると足やブレーキのレベルも決まってきますしね。

ブレーキ冷却はおいちゃんも昔からダクト引きまわしでやってますw
※今もw

冷やす事は重要ですよね。
ブレーキ自体が熱交換器みたいなものだしw


サーキット。。。久々に走ってみたいなあwww

楽しいよねw
2011年4月16日 18:19
ローターのインチアップは確かに効果ありますよね
前車HP10プリメーラの時HP11プリメーラワゴンのブレーキを流用してみましたが、
ほんの少し大きくなっただけでこれほど違うとはビックリ
かなりよく効くブレーキになりました。

レガシィのブレーキには今のところ不満はありませんが、
純正使い切ったら、パパさんと同じHC使いたいと思ってますが、
これ使ったらホイール洗うのに今の倍ぐらい時間がかかりそうだ(w
コメントへの返答
2011年4月16日 20:41
インチアップは効果ありますね。

五レガで言うとA型NAの場合GT用にすると1~2インチアップになったりしますけどw

まあ、A型Sパケのリミテッドエディション以降はNAでもGTと同じローターですね。

汚れますよw →HC
しかもほっておくと焼きつきますw
お洒落ホイール履いている方には絶対お勧めできませんw
しかも音がうるさいですw
RUNNERXVR200さんへの返答にも書きましたがバスやトラック並みのキーキーゴーゴー音ですw
振動もゴリゴリ来ますよw

ただ、ブレーキとしての性能は良いと思います。
2011年4月16日 18:48
毎回非常にためになる講義、感謝しています!

キャリパー交換までは考えていませんが(見てるとヨダレは出ますけど・・・笑)、やはりハイパワー重量級5レガには純正では心もとないと思っていました、しかし各社HPを見ても特長(=売り文句)になってるので、どうしても高性能過ぎるものに目が行ってしまいます。

パパさんの講義を読んで、また色んな方のインプレ・レビューを読んで、HPを見てじっくり検討したいと思います。でも交換するのはまだ先になりそうですが(^^;)

交換することより私にとって重要なのは、ブレーキコントロールのスキルを上げることですね。書かれている内容と比べたら今は只踏んでるだけです(汗…でもスキルの低さが判っていることによって無理はできないですし、早めの減速にもなっているので、そういう意味でもこういう内容のブログは大変勉強になります。レベルが低い話でスイマセン。
コメントへの返答
2011年4月16日 20:59
どうも!
親父の戯言にお付き合い頂きありがとうございます
(^^ゞ

高性能パーツは万人向けじゃないですからね。
機能パーツはそれを使う為のスキルを求められる場合がほとんどだと思います。
もしくは本来の性能に封印をしてダウングレードした製品にして売っているとか。

アフターパーツのキャリパーに関してはパッドが標準付属だと以外に純正+αの性能のものが付いてくる時も有ります。
メーカもその辺は分かっているんですね。

車高調も同じですね。
車高ダウン目的のキットはやはりそういう作りになっていたりします。

ドラテク講習会とか一般向けのジムカーナ走行会などに参加したりすると勉強になると思いますよ。
上手な人やプロドライバーの同乗走行でも面白い発見が有ると思います。
タイヤに上手く荷重が乗った状態でのコーナリングって面白い位に曲がりますよw
「ええ、このスピードで曲がるの?」
そういう走行体験が初めてならドキドキするかもしれませんw

20代のころ土屋圭一氏の運転するNSXに同乗っせてもらう経験をしましたが。。。
凄かったですw
ブレーキもアクセルもスロットルも使い方の次元が違うんですよw

当然今でも私は足元にも及びませんけどw
及んでたらプロドライバー目指せたでしょうしねwwwww

レベルが低い高いなんて関係ないすw
車の事で楽しく過ごす事が出来ればそれが一番です
(^_^)v
2011年4月16日 19:10
オイラは加重移動なんて難しい事はできないです

タッチは改善したいですねぇ
そう考えるとフルードとホース交換が吉かな
レガのノーマルフルードってDOTいくつかわかります?
コメントへの返答
2011年4月16日 21:03
実は自然にやってたりしていると思いますよ。

ノーズダイブさせる事も立派な荷重移動ですしね。

段差を越えるときなんかブレーキの加減で車を浮かせるようにしたりしませんか?
リップ擦らない様にとかでw

フルードとホース(ライン)交換でフィーリングは変わりますよね。
あと、鳴き防止のシムを外すだけでも若干ダイレクト感が出たりします。
マスターシリンダーストッパーも奥の方のタッチ改善には役に立つと思います。

五レガの純正フルードはDOT3ですよ。
(低
2011年4月16日 21:47
いつも拝見させていただいてお入ります、ブレーキ確かに重要ですよね、見た目は別とすれば、ノーマルキャリパーでもホース、フルード、バッドをそれなりのやつを使うと全然別物ですもんね。80年代後半ですが、FC3S乗っていたころパッドはエンドレス(メタル系)、ブレーキホースはアールズの部品で自作、ローターはノーマル、フルードはDOT5でブレーキローターが赤く焼けても若干効きが甘くなる程度でした、停車して冷え出すとカチンカチンってローターあたりから聞こえてきたり、タイヤのサイド溶けてたりとかしてた記憶があります。今はお年なのでそのようなことはできませんが、それ以来少なくともパッドだけは最初に交換するようにしています。今はエンドレスのSSMですが、奥の方で足の裏にゴリゴリ振動がきますが、あれは昔と変わらないような気が、また、4000kmそこそこでローターは円状にすじが入ってきています、さわった感じは掘れてはいなそうですが、時間の問題ですかね。
コメントへの返答
2011年4月17日 9:16
どうも!

FSですか!
いいなあw
チョイと憧れた時期が有りましたw
火を拭きながらMINEのストレートを走っていくFCやFDw(バンパーが焦げているのがちょっとかっこよく見えていました(漠
ペリポートやサイドポート加工した反則的に速いFCやFDw
モーター?という位ストレートで伸びるロータリーエンジン

実は86から乗り換えるときにR32 GT-RとFD3S、当時のスープラ(これはNAで)が候補に有ったりしましたが当時すでに家族持ちだったので2ドア却下でした(^^ゞ

やっぱ、4ドアセダン(GC8 STi)が良いよねとなりましたw
あ。。話が脱線しましたねwwww

パッドで性能アップしてラインでタッチ変えてフルードで限界を上げるってかんじですかねw
昔からの手に番チューニングだと思っていたんですが最近はどうも違う様でw

エンドレス派なんですねw
私は86にN1入れてからProjectμ派になってしまいましたw
それまではTypeM(初期蒼い奴)中心にエンドレスでしたよ。
リアの初期上げたくてピンクのYにした事も有りましたけど。
>86はドアラムじゃ無かったですからね。

ローターの筋はうちも入っています。
現在HCに交換して丁度10000km位でしょうか。
然程山に行ってないですけど。
音と振動とダストは諦めていますw
むしろチューニングパッドのステータスとして楽しんでいたりw
2011年4月16日 21:52
なるほど、シリンダーストッパーの次は背伸びをせず、まずはパッドからにしますっ。
購入は2011年下期かなぁ。
おそらく、ブレーキ系の弄りはこれで終了にしよう。
自分はこれで十分ですし、自分の使用環境にあったチューニングが大事って事ですよねっ。
コメントへの返答
2011年4月17日 9:19
ブレーキチューニングの経験が無い、またはそれに近いという事だとパッド交換でも十分にブレーキの強化を感じる事が出来ると思いますよ。
一緒に是非フルードも交換して下さい。
取りあえずDOT4クラスなら十分でしょう。
DOT5は成分が違うものが有るので安易にお勧めできません。

慣れてきたらキャリパー交換も有りですよ
(一応悪魔の声
悪魔ビーム!!^(# ̄□ ̄)^o―∈‥・・━━━━━━━☆
2011年4月16日 23:00
ドリフト用リヤパッドおもしろかったなぁ~

今は、在庫の関係で普通のやつを着けてるけど

ケツだすきっかけもそうだけど、
どちらかというとデフロックさせるきっかけにつかってたなぁ

荷重移動はジープで某民間人が入れないダートでおぼえたけど(秘密)
コメントへの返答
2011年4月17日 9:19
ホップ!
2011年4月17日 4:07
ドリフト用リヤパッドおもしろかったなぁ~

今は、在庫の関係で普通のやつを着けてるけど

ケツだすきっかけもそうだけど、
どちらかというとデフロックさせるきっかけにつかってたなぁ

荷重移動はジープで某民間人が入れないダートでおぼえたけど(秘密)
コメントへの返答
2011年4月17日 9:20
ステップ!
2011年4月17日 4:08
ドリフト用リヤパッドおもしろかったなぁ~

今は、在庫の関係で普通のやつを着けてるけど

ケツだすきっかけもそうだけど、
どちらかというとデフロックさせるきっかけにつかってたなぁ

荷重移動はジープで某民間人が入れないダートでおぼえたけど(秘密)
コメントへの返答
2011年4月17日 9:21
中年じゃ~~~~んぷ!!!

なるほど、その名の通りブレーキングドリフトにはピシャリなんやね
(^_^)v

ダートかぁ。。。。
楽しいよねw
スリックカーと見たいに走った?
(漠
2011年4月17日 16:31
うへぇっ!( ; ゜Д゜)

3重投稿消してくれないで曝すんかい!
コメントへの返答
2011年4月17日 18:52
うへへへへへ

こんなネタ
逃す手はなかってwwwww

(*゜ー^)/'`*:;,。・★悪魔召還☆・:.,;*(ΦwΦ;)Ψ
2011年4月18日 23:48
バイクが長かったせいか、初期当たりがいいパッドよりコントロール性のいいパッドが好みです。
ブレンボはその傾向が更に強いようですね、パッドもディスクも熱が入るまで全くあたりが出ないと思っていたらそのまま効く様になってましたっけ(苦笑)

踏力=効き、のようで荷重が抜けているとあっさりロックしますが、しっかり荷重が乗っているとかなりのところまでコントロールできますね。
ノーマルパッドですが、結構頑張ってくれますし、最近はタイヤのみならず、ブレーキも減らない走り方をしているようで、早いとこパッド換えたいんですが、あと7mmくらい残っているので換えるかどうか悩み中です。
コメントへの返答
2011年4月19日 0:32
初期のあたりが良いパッドは分かり易いのでファーストインプレッションは良かったりしますよね。
ただ慣れてくると初期だけのパッドは面白くないですよね。

書かれてある通り荷重が乗った後のコントロール性が悪かったり。

荷重が乗る=ロックし難い

でも最近はタイヤの性能が良すぎて荷重が乗って無くても有る程度曲がってしまうしハンドルこじっても曲がるんですよねw

片べりする人が結構多い様な気がします。

若いころ片べりさせてると先輩や仲間に

「それじゃだめ!」

とボロクソ言われていましたw

今私が使っているパッドは発熱した方がおいしいですw

冷えてる時は、街乗りレベルでは問題ないという感じですね。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ VM4 タイヤ窒素圧調整・補充(80846km) https://minkara.carview.co.jp/userid/610512/car/2821103/8335916/note.aspx
何シテル?   08/17 00:51
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation