• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ex.走り屋パパのブログ一覧

2010年02月21日 イイね!

蒼レガ補完計画 コラゾン新サス インプレ追加(ワインディング ドライコンディション)

蒼レガ補完計画 コラゾン新サス インプレ追加(ワインディング ドライコンディション)マグナム装着のブログで一緒に上げたyoutubeでおいちゃんが発した「スゲェ」の内容を追加しました。

コラゾンBPS Type2(プロトタイプ)でワインディング路ドライコンディションのインプレッションです。

追記と言う形でアップしています。

正直面白すぎw

おいちゃんの体が追い付いていないのでまだ上が有るって感じです。

純正ではバタついていたレンジでも何事もなく走ってくれています。
やっぱ走りの基本は足元やね。

CVTも少なくともワインディングレベルだと殆ど問題ないです。
シフト時にハンドル切ってると操作しにくいけど。。。。

でも、そこまで切りながらシフト操作はあんまりないでしょうけどね。

いやあ、どんどん楽しい車になっていくw
ex.が外れそうw

はっつ

いかんいかん。。。。。
Posted at 2010/02/21 11:07:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2010年02月16日 イイね!

蒼レガ補完計画 コラゾン新サスインプレ修正&スバル車の足回り

蒼レガ補完計画 コラゾン新サスインプレ修正&スバル車の足回りええと。。。
連日同じネタですいませんw

でも、それだけ思い入れが有る部分なんです。


ちょいとパーツレビューの中で誤解を招くかな?と思った部分が有ったので書き足してみましたw

今回のコラゾンダウンサスは間違いなくチューニングパーツです!
街乗りを犠牲にしないというのが面白いんですがワインディング、サーキットでのスポーツ走行でも耐えうる一品かと思います。

ただですね、車高を落とさない分ストローク量がさほど減って無いのでロールはそれなりに有ります。
でも、スバル車って昔からロールの仕方が絶妙なので他車みたいにロールさせない方向性で足を組むと思ったほど良くならないと私は思っています。
ロールの仕方を調整するようなやり方がおいしいかなと。

実は純正状態でもそこそこにサーキットで走ってしまうのがスバル車だと思っていますw
実際GC8なんかはそうでしたからね。
思いっきりロールしながらもそのロール角維持しながらグイグイ曲がっていってましたw
ちなみにMINEサーキットやオートポリスでの話です。
特にMINEはブレーキングが難しいコースでしたし殆ど直線が無いコースでした。
基本的な走りの味付けってスバル車は共通点が多いと思います。
だから車を乗り換えてもスバル車同士なら思ったほど違和感を感じないんだと思います。
変な話少なくとも走りの面でBR9はでかくなったGC8、BG5ってのも当てはまると思いますw

抑えるのではなく積極的に動かして行く。
その中で好みの動き方を見つける。
荷重移動を意のままにコントロールできる車だと考えてみると面白いかと思います。
また、そういった感じの方がスバル車は面白いと思っています。
そういう意味ではコラゾンの新サスは面白いパーツだと思っています。

現時点でこの車&ダウンサスでサーキットは走ってませんが十分走れると思っています。

ハイスピード&レンジな時に足りないところ、、、、、やっぱブレーキパッドかな。。。。
はっつ

|彡サッ
Posted at 2010/02/16 23:55:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2010年02月16日 イイね!

蒼レガ補完計画 コラゾン新サス インプレ追加(ハーフウエットだけど。。。)

蒼レガ補完計画 コラゾン新サス インプレ追加(ハーフウエットだけど。。。)会社帰りにどうしても行きたくなってしまい近所のワインディングにw
で、軽く流してきました。パーツレビューに追記しています

面白かったなあ。
ただ、流す程度とはいえ濡れた路面を軽快に走るのは久々だったんでかなり抑えていましたw
CVTマニュアルモード2~3速で4~5000回転ほどの領域ですw
ホントはドライだともっと行ける場所です。

まあ、ドライコンディションで走れるタイミングを待ちます。
でも、今週はずっと天気悪いんだよねぇ。。。

仕方ないw
お天道さんにゃかなわん。

しかし、走り屋稼業は足洗ったつもりだったんですがねぇ。。。
もっとも今のおいちゃんはブランクがデカ過ぎて思ったようなハンドルさばきが出来ないで悶々としていますw

そうそう、足が良くなるとブレーキが気になりますねw
さすがに小遣いじゃ大変なので減ったら交換まで待つしかないかなぁ。。。
まあ、フェードさせるような走りはしてないし純正でもその辺のワインディングレベルなら根詰めなきゃそこそこ大丈夫だし。
もうちょっとタッチが欲しいかな。
特にパーシャルな位置からチョイ踏み的な領域w
ちょっと荷重移動に使うには加減がピーキーですね>純正


昔はプロジェクトμのHC TITAN KAIが好みだったんだけど今はどんなパッドが有るんだろう。。
個人的には鳴き、粉は全く気にならない。コントローラブルなのが一番大事です。
今までのパッドはみんなダンプが止まったみたいな轟音で粉も吹きまくりw



早く減らないかなぁw

はっつ

いかんいかん
冷静にならんとw

あ、夕方コーヒーブレイクで一人コラミ敢行したすw
だんだん根城になってきた気がする。。。
なんか落ち着くんですよねw
Posted at 2010/02/16 01:19:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2010年02月06日 イイね!

流してきた

ここ最近、色々考えることが有りちょっと精神的にお疲れモードです。

今日は夜間作業でつい先ほど帰宅し風呂浴びた所でした。
気分が滅入るときはやはり車とロックンロール!
帰宅前にヘビメタガンガン鳴らしながらちょろっと流してきました。

コースは福岡都市高速内回りと近所の軽いワインディング

福岡の都市高速は早良区野芥~南区堤~博多区板付辺りまでは比較的高速コースです
空港を通り過ぎたあたりから都心部に入りややクネクネで中速コース。
そのまま湾岸ラインで荒津大橋~西公園福岡ドーム前~愛宕~姪浜~終点福重までは
中高速なコース取りです。


高速に乗って加速。SIドライブ&スロコンのモードはS#&SP7
あっという間にここには書いてはいけない領域にw
高ぶる気持ちを抑えて平常領域にw SP5に落として巡行開始。
新しいコースなので妙なうねりや轍は有りません。
低い山のふもとを縫うように走っている高速なのでアップダウンがそこそこ有ります。
SP3以上じゃないと気持ちの良い加速が望めない感じです。
非常に安定して走ってくれます。オンザレールって感じですね。
高速域での巡行はすこぶる快適!姫路に行った時もそうでしたが走ることを止めたく無いという衝動に駆りたてられます。
若干気になったのは高架の継ぎ目。
動きが後に残ったりすることは無いんですが感覚的にバァタンって感じかな。

さて、一番チャレンジングな空港~天神間
が、残念なことにイン側のラインが濡れてる。。。。。。
どうも融雪剤をまく為に工事車両が走ったみたいです。。。(´・ω・`)
濡れてるだけなら兎も角、塩は滑るからねえ。。。。用心して通過。
しかし、空港前の夜景はいつ見てもきれいやなあw
定番のドライブデートコースですなw

千代のジャンクションを過ぎたあたりから路面が渇き始めてきたのでちょこっとペースアップ。
天神過ぎた後は福岡の名所の一つ荒津大橋。今日は横風が凄かったw
百道浜を過ぎたあたりに難所の左コーナー。登りながら曲がっていきます。
オーバースピードだと即アンダーです。荷重の掛り具合に気を使いながら抜けていくとこですね。
蒼レガはこう言うコーナがすごく気持ちいいです。
ドッシリと安定感抜群に抜けていきます。
さらに姪浜ストレートを過ぎて終点の福重なんですがその手前に福岡のオールージュ(言い過ぎ?)が待っています。
縦Gと横Gが一緒に来る左コーナです。
FRだと容易にドリフトへ持ち込める感じのRです。
蒼レガはもっと行けるぞ!と言わんばかりに安定。凄いよなあ。。。。

続いて近所のワインディング。自宅から車で10分程度の所にあります。
ヘアピン(CVTで2速)と低中速コーナ(2-3速)が中心です。
ストレートも若干ありますが4に入れる必要は無い所ですね。
でもここには書けない領域には行けるストレートもあります。
SIドライブ&スロコンはS#&SP5.シフトはマニュアルモードです。

大柄になった蒼レガ。やはりヘアピンは不得手ですな。
ワゴンというのもあるんだろうけどノーズは入るがリアが今一付いてこない。
フロントに引きずられている感がどうしてもありますね。
しかし、3速中心のコーナリングはすこぶる気持ちいい。
振り返しの反応も悪くないしビル足とはいえこれでノーマルと思ったら十分な感じです。
ブレーキもタッチの甘さは有るものの容量的には問題ない感じでした。
恐らくパッド交換でサーキットのスポーツ走行レベルなら問題無いでしょう。

特に下りが面白かったですね。
車の剛性があるおかげでしょう。塊になってコーナに侵入していく感じです(表現が変?
ノーズがグイグイ入っていく感じは昔から同じですね。GC8の頃から基本は変わらないと思います。
マスがでかくなった分の鈍重さは有るものの基本はスバルだということを確信しました。

さて、良い事ばっかり書いている感じですが好みにそぐわない部分が有るのも事実w
足は基本硬いんですがその硬さはバネの硬さというよりショックの硬さかなと思いました。
というのもリバウンドが落ち着かない。
特にピストンスピードが速い領域はリバウンドの反応が遅い感じです。
バウンド後のグリップが若干抜けた感じになるのもそこから来るような気がしています。
バネレートが足らないのかなぁと思いました。
たまに足のインプレッションで「ばたつく」というのを聞きますがこう言う所なのかなと思いました。
ロールスピードが遅い、所謂中高速コーナが良いのも減衰力の高さのおかげだと思います。
しっかりとバネを抑えててくれているんでしょう。
リアの動きがフロントに合うともっと積極的に車が動いてくれる気がします。
ほんの少しだけ前後のリズムがズレルときが有るような感じ?
フロントはフレキシブルタワーバーの効果もあるのかしっかり踏ん張ってる感が有りますがリアが
ワンテンポ遅い時が有る。

さて、妄想。。。。
バネレートを少し上げると低中速のメカニカルグリップが上がるのかなと思いました。
特にリアの動きがポイント?
で、ピッチを細かくすることで高速域のしなやかさが確保できるのかなぁ。
街乗り向けの初期微動はバリアブル領域で確保?
むう。。。色々考えてしまうなあwwww
Posted at 2010/02/06 03:49:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2010年01月29日 イイね!

スロコンインプレッション追記&半年乗って(超長文。。。いや作文)

スロコンインプレッション追記&半年乗って(超長文。。。いや作文)ただただ、だらだらと書いてるからご注意w
愚痴じゃないけどはけ口にはなってますw

ス・ロ・コ・ン

スロコンのパーツレビューを更新しました。

なんか、Sはあんまり出番がないですねw
IかS#ばっかりw
マッタリ走るかガッツリ逝くかw

今はIモード&SP2or3がお気に入りモードでスクランブル時にS#に切り替えって感じが一番多いです。

それと、SPの各モードに慣れてきた感じでSP3以上でも足が付いて行くようになりました。
SP7も街中でそこそこ扱えるようになってきましたよ。
なんとなくですが昔の感覚が蘇ってきていますw

エンジン

SOHCでも面白いエンジンですよ。EJは。
しかも今回のはガンガン回してパワー出すでは無くNA&トルクで走るって言う方向性が私にビンゴ!
それを生かしてくれているCVT(リニアトロニック)は秀逸ですね。
個人的にはHVより革新的やったw
そうそう、この組み合わせが無かったら真剣にボクサーディーゼルの国内登場を待つつもりでしたw

ブレーキ。
BG5のときはパッド変えても足がノーマルだったんでどうあがいてもマッタリノッソリだったんですが
うちの蒼レガBRはSPパケなんでノーマルでもビル足の減衰が効いてるしブレーキも16インチが効いてるのかノーマルにしてはコントロールの幅が有って結構お気に入りw
パッドは減ったらでいいやと思ってるくらいです。
どうせ、サーキットとか走らんしw


素直に今回のレガシィも足の良い奴(カリーナ佳代www
操舵、ブレーキング、アクセルワーク、そういう動きに素直に反応してくれていると思います。
フレキシブルタワーバーも一役買ってるかな。

外装
これは好みの世界ですからね。
「好きなアイドルだれ?」
と同じすね。
気に入ったから買ったわけですw
てか、オラオラ的に厳つい感じが結構好きw
カッコいいというか厳つくて男臭い感じなところがビンゴw

内装
AE86>GC8>BG5からの乗り換えなんでやっぱり豪華にしか思えないw
電装電子機器ももう要らんって位付いてるしw
ナビとか初めて装備しました。(でもやっぱり必須じゃないです。無くてもいいw)
まあ、マッキン、と言うかオーディオは欲しかったんでその結果ってだけです。

正直ですね絶対ここは変えたいって思うところが少ないんですw
最近光りものに染まってしまったのもそういう所から来ているのかもしれません。
変えればさらに良くなるのは判っているんですが同時に「ノーマル」も楽しみたい!という気分との葛藤もありますwww
スバル車ってノーマルも楽しいってのは間違いないと思っていますし。
まあ、色々考えていることは有るんですが私の希望に沿う製品が無いのも変えない理由の一つかな。

ボチボチノーマル状態でもで出来ることはやっていくつもりです。
先日のタイヤのエア圧調整もその一環。
アフターパーツを付けなくても出来ることは有りますからね。

と言いつつ今後の夢をば少々(^ω^)

NAなんでパワーアップは望めませんから全体のレスポンスアップですね。
軽くできるところやフリクションを低減できるところを見極めていければいいなあ。。。
回転物の軽量化とかホントは面白いんだけどねぇ。。。
マウント関係を強化するのも良いなあ。。。
エンジンとかミッションとかデフとか。。。
86の時とかフライホイール軽量化しててエンジン軽い軽いwwファンファン回ってたw
さすがにメカチューンはきついかなw
まず部品が出ないだろうしね。ターボと違って費用対効果が低すぎるしw
圧縮比上げたりカムプロフィール変えたりバルタイ取ったり進角進めたり。。。。
てか、これは今時のエンジンじゃリスク高すぎるチューニングやねw
都度ECUもやらにゃいかんしw
タイミングライトで進角合わせていた頃が懐かしいwww

足回りもレスポンスアップ希望ですね。
良く動く足。ロール量よりもロールの仕方で味が出せれば面白いと思っています。
だって、あのボディでしょう。どうあがいても重心が高いからねぇ。
荷重移動にスムーズに反応する足が面白いと思う。

足のレスポンスアップ定番は車高を落とすこと(バネレートアップ)だけどあの車は低くするにも限界があると思ってます。
全長式車高長入れてもまあ、40ミリが限界な気がする。
後はバネレートを筆頭にアンチロールバーとか前後タワーバーとかかな。
スティフナーとかはサーキットや速度域の高い場所だと欲しいかも知れないけど街乗りじゃ車高長入れて純正比で倍以上のバネレートにでもしないと意味ないかも知れませんね。
ピロ化はやってもアッパーかなぁ。。。アーム類はブッシュで十分な気がする。
車が大きいんであんまり剛性上げすぎるともっさりした動きになると思っています。
だってあのマスを機敏に動かすって言ったらそれなりの運動量か荷重移動に伴う動きが殆どないくらい硬い足が必要かもw
なのでキビキビ感よりスムーズさを求めたいかな。
すぅっっとノーズが入ってグゥゥっとロールしてクリップで最大ロール、その後ロール角維持して、立ち上がりで荷重が移動始めたらまたスゥゥゥっと元に戻っていく。
簡単そうで難しいと思います。
一見ソワソワしてないジェントルな動きなんだけど気がつけばコーナー出口でベッタリ真後ろw(NAなんで直線は・・・・・)
むう、、、かっちょえええ(なにぃ?

ガッツリ走るのも勿論楽しいけど普段乗りでも、通勤でも楽しく運転できる車に仕上げたいなぁ
てか、福岡には都市高速もあるし、山や海も近いのでワインディングもそこそこあるしね。
普段乗りって言ってもそれなりに楽しめるからw

BG5で抑え込んでいた物がここにきて燻り中。
だめね、男ってのは武器持つとその武器に応じた度合いで血が騒ぐ生き物のようですwwww

さて、明日は夕方出勤午前様帰りなんで昼間は洗車しようかなw
だって、蒼黄の豹柄なんやもんw
Posted at 2010/01/29 00:50:15 | コメント(15) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ

プロフィール

「来年の準備完了
(ぜんぜん足らん
ダイアリー
卓上カレンダー
壁掛けカレンダー
おまけのA5クリアファイル

#STI #2026 #カレンダー #ダイアリー #スバル
何シテル?   11/13 15:43
バンド関係の先輩から日産チェリーキャブを譲り受けたのを最初に AE86 LEVIN GT-APEX 3ドアHB 6年 GC8 インプレッサWRX STiVe...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HASEPRO マジカルアートシートNEOハイパー スカッフシート フロントドア用(HPR-NHSCSF1R) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 09:42:24
VM4 6か月毎点検(セーフティチェック点検パック) 40117km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/12 02:05:40
センターコンソール脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/22 01:22:33

愛車一覧

スバル レヴォーグ おいちゃん蒼レヴォ (スバル レヴォーグ)
2019年9月20日納車となりました。 ※2025.7.8更新(写真入替 1,3-5枚目 ...
その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW) その他 ジャイアント エスケープ R3 (2019 NEW)
通勤快速車です 久々のスポーツ系のバイクです。 車体が軽いのが良いですね。 仕事帰りに ...
スバル レガシィツーリングワゴン パワーが無いGC8インプレッサ (スバル レガシィツーリングワゴン)
一番長く乗っていた車です(2009年8月現在) ※2019年次車のBR9が10年となり次 ...
スバル インプレッサ WRX STI 恐ろしくグリップするFR見たいなAWD (スバル インプレッサ WRX STI)
生まれて初めての新車でした。 それに初めてのターボ車。 初めてのスバル車。 この前がAE ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation