• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kuni-Rのブログ一覧

2014年05月12日 イイね!

シビック 走りの幕開け

ここ最近。
タイヤがバーストしたり、サーモが逝って閉まりっ放しになり、ラジエターのリザーバタンクから、沸騰しながらすごい勢いで湧き出るクーラント、オーバーヒート寸前。
水温100℃超?油温130℃?
結果からいうと、エンジンは無事でした。
そして、逝ってしまったサーモから無限ローテンプサーモに交換し、事なきを得ました。
メーターは大事ですね。というかサーモは大事ですね。

交換後、試走がてらワインディングに行き、結構エンジン回し続けて走りましたが、全く問題ありませんでした。




まあ色々ありますが、岩手に遊びに行ったり、早朝の蔵王と泉ヶ岳に行ったり、休日はいつもどおり車中心な時間を送っています。
先日、大好きな八幡平樹海ラインに行きましたが、シビックでは初めて。
FFが苦手とする長ったるいRのコーナーが少なく、高回転を存分に楽しめる、素晴らしいコースです。





東北道や4号ではなく、仙台から石巻、気仙沼、陸前高田、大船渡、釜石から仙人峠を抜け遠野より396号に入り盛岡へ、とか仙台から延々と45号で岩泉まで行き、455号で盛岡へと色々考えるも距離が長すぎて実行する気になれない(笑)

夏場もしくは秋口には、どうしてもシビックで津軽海峡フェリーを利用し、北海道に帰省したい。
フェリーを青森港→函館港の航路を利用すると、仙台から札幌は14~16時間の長旅です。
基本的に寝れない体質+船酔いするので、乗船時間が長くなればなるほどつらいです。
飛行機での帰省と比較すると約4倍もの時間がかかるし、飛行機代の上がるGWやお盆の時期ならともかく、それ以外の時期となると、下手したら車で帰省するほうが費用がかかるかもしれません。ささらには、車で帰ってしまうと貴重な限られた帰省期間も、移動日で確実に2日間は消えのです。
体力を考えると最終日はゆっくり休みたいので、実質3日は削られます。
しかし、自分の車で、故郷に帰るということ自体に魅力を感じるわけです。

フェリーや高速のパーキングでスヤスヤ寝ている人を見ると、とにかく羨ましい。
フェリー乗船している4時間で、私は寝れたとしても30分が限界です。

しかし、津軽海峡フェリーにしても、乗船する車はというと、関東や関西、たまに四国・九州地方のナンバーの車も見かけます。
本当にそんなところから自走で来ているのかはわかりません。
私が岩手時代、札幌ナンバーのアコードで過ごしたのと同様、転勤で四国・九州から東北や関東に引っ越したままナンバー変えずにいて、この度北海道旅行を車で実行するとか。

ただ、関東から青森まで自走して、フェリー乗船、函館から札幌を目指す人は少なくないと思います。
仙台から札幌に車帰省って、まだまだラクなほうなのかもしれませんね。



さて、シビックでのサーキット走行。
5月18日を予定しています。
走行会という形で、30分枠を4つ走ります。
リアタイヤが終わっているタイヤですので、ドライでこんなにケツ出るのに、雨なんか降ったら、さらにドリフトマシン化する。
とにかく晴れを祈る。

そして5月19日もマイペースラップに行こうと企んでいます。
それこそ、夏季休暇とか以外では、あまり取れることもないであろう平日休みです。
台数も少ないのでしょうから、走るとなればじっくりとシビックを楽しみます。
EK9,エンジンもミッションもノーマルで、デフ無しだと仙台ハイランド15~20秒台が平均のようです。

わざとアンダー出すような走りで、テールスライドを押さえ込むかがスムーズかつ速く走れるか否かの鍵になりそう。
オーバーステアに慣れてない人は、スピン祭りになる気がする。
ここは、道産子魂、雪路での経験を活かす時だ!

とにかく18日に走ってみてです。
DC5は楽しさより速さ、EK9は速さより楽しさ、CL1は速さよりは楽しさのほうが上な感じで、それより他の何よりもあのエキゾーストがたまらなく良かった。
特にこれといってホンダ党ではないのですが、ホンダを3台乗り継いできた。
これも高回転NAを楽しまなければいけない、運命です。
低中速トルクが魅力でありつつも上までパンチのあるフィーリングのH22A、全域でストレスのないウルトラスムーズな吹け上がり・加速感のK20A,低中速域はつらいが高回転域で弾けるようなフィーリングが気持ち良いB16B。
それぞれキャラクターの違う赤ヘッドを所有できたのも、これまた何かの縁。

個人的にナンバー1を選ぶとしたら、やっぱりH22A!






そして、走りの話に戻すと、
フロント新品RE11A、リア終わっているAD07、タイヤサイズは前後195/55R15なのですが、走ってみた結果、この組み合わせオーバーステアが強すぎな感じなわけですが、それはワインディングでの話で、はたしてハイランドではどうか、18日は実験およびEK9を知るという意味での走行、19日はEK9の現状態での限界を探るという感じで走ろうかなと。
と言いつつ、目標タイムは無し。
いつもどおり、何も考えずに周回し、時よりお尻フリフリして遊ぼうと思います。


上記のようにタイヤだけはお金が間に合わず万全な状態ではないですが、シビックはサーキットで何を感じさせてくれるのか。
楽しみです。










Posted at 2014/05/12 23:47:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@とぱーずさん 十勝デビューされたんですね♪遠いですが、走りに行く価値ありますっけね!」
何シテル?   05/16 09:49
現在、ZC33S スイフトスポーツに乗っています。 FFながら積極的にテールを振りだしつつも速さを求めて走っています。最近の車で、そのような乗り方をしても...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
11 121314151617
181920 21222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] O2センサーアダプター取付。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/22 21:56:19
スズキ純正 ドライブシャフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/16 20:12:50
ZC34Sさんのスズキ スイフトスポーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/04 20:13:22

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2018年5月、札幌帰省時に展示車としてあった車両を購入しました。 仕事ではお馴染みの ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
アコードユーロRへ復帰。 後期型 色はグラファイトパール 色々な面でバランスのとれた車 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
後期型のDC5から乗り換えました。 エンジンを回す楽しみがあります。 動きが軽く、FF ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
CL1から乗り換え。 言い訳はできません、速い車です。 タコメーターが高回転域に張り付 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation