• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべDC5のブログ一覧

2014年06月15日 イイね!

本日のダイエット

本日のダイエット 超~久しぶりの更新です。

 地味~に活動は続けております(笑)

 今日はちょびっとチューン&プチダイエット。

 今までブレーキ系に関しては、パッド、ブレーキフルード、ブレーキホース以外はノーマルのままでした。
しかし、自分が思うにDC5は正直あまりブレーキに関してはよろしくありません。

 フロントには一応ノーマルでブレンボ(もどき)がついていますが、ワンメイクレースでは実際は違うキャリパーを使っていましたし、ABSもあまり頭がよろしくありません(笑)

 おまけに前後バランスも決して良いとは言えず、ほぼフロントのみで減速している感じです。

その証拠にリアのパッドはほとんど減りません。この車でサーキットのみ13年近く走ってますが、
リアのパッドは2回変えたかな、、、ってくらいです。それもまだ残量は十分にあったのですが、劣化も考慮して変えたくらいです。

 こんな感じですから、走行時にブレーキでは全然詰めれていないですし、
自分の理想としているブレーキングは全くと言っていいくらい出来ていないヘタレなブレーキングの状況です。(だからと言ってブレーキ系統をごそっと変える資金力は残念ながらございません)

 そんな走行ですから、パッドの優秀さも非常に大きいのですが、今までほとんどフェードする感じはなく走行してきました。しかし前回走行時にフロントブレーキに若干のフェードを感じたため、
主治医と相談して画像の導風板の取り付けとなりました。

 ちょっとと言うか、かなり分かりにくいと思うのですが、フロントバンパ下ーから右フロントタイヤを
覗いた写真です。

 凄いクリアランスですが、材質は柔らかいものですから削れるところは必然的に削れていく
(らしい)です。


 ノーマルでも一応バンパーからのダクトもあるのですが、下からも風を導風して冷却の手助けを
してくれる(はず)です。

 これでダメならちょっと資金投資が必要となりそうです(汗)

 あと作業ついでに、以前から気になっていた運転席と助手席に新車購入時に
オプションで付けていた雨除けのドアバイザーを外しました。
プラスチックが経年劣化でくすんでいたし、そもそも雨の日には乗らないから必要ないですし
、ついてると何となくファミリーカーっぽくて以前から外すつもりでした。

 重さを測ってみると左右で600gでした。取り付けに使用されていた13年ものの両面テープを
私が必至ではがしていると、一緒にいた黒ポルに乗る友人が何を血迷ったのか、
’雨の日乗らんならこれもいらんやろ?’と言いだし、私の返事も聞かずにリアワイパーを外しはじめ
ました(笑)

 この人、時々気まぐれで勝手に私の車をいじりだします(爆)

 まあ、好き勝手にさせておいたら何とか外し終えて、、、、、、


 私が’ところで外したあとの穴はどうするん?’って聞くと、


 奴は満面の笑みで銀色のテープを、しかもいびつな丸型に切り抜いて
満足気にペタンと張りました。

 私が絶句していると、それを見ていた主治医がさすがに気の毒に思ったのか
棚の奥からメクラ蓋を出してきてくれて事無きを得ました。

 外したワイパーとワイパーモーターで1.2kg(意外と軽い)、奴が勝手に外した
リアハッチの内装が計1.2kg。バイザーと合わせてトータル3kgのプチダイエット
でした。
Posted at 2014/06/15 20:18:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月19日 イイね!

タイムアタッカー必見?

タイムアタッカー必見?






 
 10年前はほとんど誰もしていなかったHANS。

 今ではサーキットを走る方々にかなり浸透してきていますよね。

 
 HANSの次に流行るかもしれない?のが画像のモノです。










 なんじゃこりゃ???って感じですよね。

 この画像で何かすぐに分かったあなたは、なかなか鋭いか、関係者ですね・・・




 けっしてカラフルな芋虫ではありません(笑) 





 この画像ならもうお分かりですね。

 そう、マウスピースです。




 通常はボクシングやラグビーの試合の時に、歯が折れたりするのを予防するためにしますよね。

 しかしお気付きの方もいらっしゃると思いますが、最近では多くのスポーツ選手が使用しています。



 結構メジャーなのがゴルフです。

 ドライバーショットのインパクトの瞬間にはかなりの噛み締めによる咬合力が歯にかかります。

 マウスピースをする事によって身体能力も多少アップするらしく、飛距離が伸びるらしいです。


 野球でもメジャーの選手や、日本のプロ野球でもはめている選手を多く見るようになってきました。






 サーキット走行においても、高速コーナーでかなりのGがかかっている時など、相当な力での

噛み締めを起こしているはずです。

 自分も時々走行後に顎がだるくなる時があります。

 ボクシングやラグビーで使うほど大きなものではなくて良いので、装着してもそこまで違和感は

ありません。

 歯を痛めることなく噛み締める事ができ、身体能力も多少アップしてタイムも0.1秒位アップする

、、、、、、かもしれません(笑)


 市販のお湯で温めて作るものもありますが、できれば歯医者さんできちんと型を取ってもらって

作るカスタムメイドのものをおすすめします。(フィット感や維持力が全然違います)

 スポーツで使用する場合は自費診療での製作になりますので、値段にもバラつきがありますが、

大体5000円くらいのところが多いみたいです。(カラフルなものや凝った作りのものはお高いです)

 

 HANSよりもかなりお値段も安くて、タイムが落ちる心配もありません(爆)

 これ、結構いいかも・・・・・・・ですよ。






 
 なお、タイムがアップしなくても責任はおとりしませんのであしからず・・・・(笑)

 
 
Posted at 2014/01/19 00:38:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月12日 イイね!

幻ではなかった

幻ではなかった  












 本日3連休中日、かなりの台数を覚悟して今年の初修行に行って参りました。

今日は路面温度の上昇を期待してラスト2本を狙って行ったのですが、、、、

APの着いてみると思いのほか人がいない・・・どうして???

気温は6~7℃、路面温度4℃、湿度33%とやはり路面温度が低すぎな感じでした。


 1本目で約15台くらいの出走でした。

リアタイヤがなかなか温まらないながらも何とか8秒台を出すことが出来ました。


 昨年の2月に1ラップだけ8秒台(8秒5)を出すことは出来てたのですが、

それ以来このシーズンまで当然出せる訳もなく、幻だったかとさえ思うようになってました(笑)

 2本目でも1ラップだけ8秒9が出せたので、一応幻ではなかったみたいです(爆)

 ベスト更新とはいきませんでしたが、少し先が見えてきている感じは掴めました。

 
 あとは、あれをこうして、あれもああしてああすれば、、、、、、



 
 何とか夢の7秒台が見れないかな~~~~。

 ノーマルエンジン、ノーマルボディーで7秒台出せたらちょっとだけ格好いいかも(笑)

Posted at 2014/01/12 23:13:42 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月24日 イイね!

修行

修行









 お久しぶりです。何とか生きておりました(笑)

 本日大渋滞の中、レブスピードさんの走行会で大盛況だったオートポリスに
普通~~のスポーツ走行に修行に行って参りましたw。

 実は春と秋にもチョロっとテストで走ったりしたんですが、アタックらしいアタックは今期初でした。

 今シーズンはフロントタイヤを245→255にサイズ変更でアタックしてみてます。

 本日は車を止める場所もないような状況の中、みんカラお友達の空冷丸様とシンゾウ様に
ピットを譲っていただき本当に有り難うございました。

 気温11~12℃、湿度36%、路面温度20℃とまずまずのコンディション。気温がもう少し
低いとベストなんですがね・・・

 1本目でクリアラップではなかったのですが何とか9秒台に入れて9秒3。あわよくば8秒台を
狙って珍しく2本目も走行しましたが、アタックラップとクリアラップがかみ合わずに結局
9秒1止まりでした(涙)。

 クリアが取れてたら8秒台に入っていたであろうラップが2~3ラップあったので、非常に残念では
ありましたが、255での方向性が間違っていないと確信できたのと、苦手だった3コーナーの克服が
少しできた感じがしたので収穫も大きかった1日でした。

 一緒に行ってました黒ポル君のマフラーが見事にもげてドナドナされたのは内緒です(核爆)
Posted at 2013/11/24 01:30:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月15日 イイね!

Sタイヤの適正表面温度

Sタイヤの適正表面温度








 皆さんはSタイヤの適正な表面温度ってご存知ですか?

 勿論メーカーやコンパウンドによっても違うと思います。

 自分は現在、YOKOHAMAのA050のMコンパウンドを使用しております。

 先日友人の黒ポルシェ君から、Mコンの適正温度って何度か調べてくれ~と言われ、

 ネットで検索してみましたが、これが意外にもほとんど出てこないんですね。




 自分の頭の中では大体60~80℃位かな~と今まで思っておりました。

 果たしてこれを何かで見たのか、どなたかに聞いたのかは忘れてしまいましたが、

本当に正しいのかも分かりません。

 ならば、直接YOKOHAMAさんに聞いてみたら?って事で本人がメールしてみたらしいです。

 ついでに温間での適正空気圧も聞いてみて~って頼んでおきました。


  













そして数日後、注目のYOKOHAMAさんからの回答















 050Mコンパウンドの場合、適正な表面温度は60℃前後、空気圧は標準タイヤの場合

と同様でご使用下さいとの事でした。










 まあ、教科書的な回答ですよね w


 多分標準タイヤの空気圧で使用されている方はほとんどいらっしゃらないと思いますが、

メーカーとして低い空気圧を推奨してリムから外れて事故が起きたりしたら問題でしょうから・・・


 表面温度はどうなんでしょう?冬場の路面温度が低い時期でも楽に60℃は越えている時が

多い気がします。ってことは、Mコンでもおいしい温度は割と短い時間しかないって事ですかね・・・

 


 現在自分は路面温度やタイヤの表面温度を測るのに、冒頭の写真の非接触型の温度計を

使っております。初代は壊れてしまい、これはつい先日買い直した2台目ですw


 プロのチューナーの方が使われるお高い大きなガンタイプのものとも同条件で

比較してみましたが、ほとんど差もなくこれで十分だなって思っております。

ホームセンターで2500円程度、ネット通販の安いとこだと2000円以下でも手に入ります。

意外と使い勝手もよく便利ですよ♪

コンパクトですし、皆さんも工具箱に一つ入れておいてはいかがですか?





 
 自分がサーキットを走り始めて約12年、一応一番最初から走行記録を残しております。

最初は日付と減衰のクリック数とラップタイム程度。

 走行記録の間にメインテナンス記録やチューニングの変化も書き込み入れて、

そのうちに当日の気温、湿度、路面温度なんかも記録するようになってまいりました。

ロガーを付けるようになって当日の最高速も記録するようになりました。



 最初の頃はよく訳も分からずただ記録していたのですが、年数が経過してくると 

それなりにデーターとして少しは役に立つことも実感してきました。

 
 GTやF1みたいなデータ取りではありませんが、なんとなく走ってダラダラと年数が

経っていくよりは、これからも少しはドライビングの向上に役立てていきたいと思っています。
Posted at 2013/03/15 10:14:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@キッチョム ここのカツカレー凄いですよね。良く行ってました。」
何シテル?   03/17 19:31
  ・インテグラTypeR(DC5)でオートポリスを楽しんで走っております。   ・まだまだヘタレなドライビングのため、日々精進しております。   ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

明日、レブスピードパーティ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/23 02:41:59
シートも老化現象が・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/22 04:47:16
LSD 崩壊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/18 22:04:51

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
かなり癖もあって足回りも難しい不人気車ですが、エンジンはなかなか気持ち良いと思います。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
ワンダーシビックSiです。初めてのマイカーで、夜中に峠を走り回っておりました。
ホンダ ビート ホンダ ビート
通勤、足車に使っておりました。一度はオープンに乗ってみたいと思って購入。軽ですが大変気持 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
仲間で共同所有して、軽の耐久レースに参戦しております。 まさにちびっこギャングで、なかな ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation