• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なべDC5のブログ一覧

2010年04月29日 イイね!

さらに・・・

 
昨日のAPは4月末にしては 気温9℃ 湿度40~47% 路面温度18~20℃と かなりの
 
好条件でした。ただし台数が多く、しかも昭和の日と言うだけあって旧車の方々が多くいらっしゃって
 
茶色いお汁を撒きながら走っておられました。もうやだ~(悲しい顔)
 
自分は2本走ったのですが、なかなかクリアーラップが取れず、やっとで叩き出したタイムは2分12秒7
 
この時期に自分としてはほぼベストに近いタイムだったのですが、もうちょっと走りやすい状況だったら
 
ベスト更新もありえる好条件だっただけにちょっと残念でした。
 
動画はカメラの性能が悪く、ホワイトバランスの調整機能も付いていないため非常に見にくくなって
 
おりまして申し訳ありません。2本目のインラップなんですが、フォーミュラに続いて先頭に並んで
 
何とかクリアーラップを取ろうと考えていたのですが、2本目である程度はタイヤも冷え切っては
 
いないと思い少し油断したのもあるのですが、ほとんど攻めている訳でもないのに
 
リアが冷えているとこんな感じで簡単にスピンしそうになります。
 
でもさすがにこれはちょっと冷えました・・・(3コーナーは怖くて嫌いなもので)
 
今日の路面温度でこれですから、真冬の恐ろしさが想像つくと思います。
 
でもこれでもタイヤが050になって挙動が穏やかになったため、何とかカウンターが間に合ってスピンは

回避できるようになったんですがね冷や汗 最初の1~2周はいっつもこんな事やってます(汗) 
 
肝心のマフラーは・・・なかなか気持ちを掻き立てるいい音になっておりました。
 
シフト基部を変えた事で、シフトミスしそうになる感じも随分減った感じで、今までよりは
 
少しは走りに集中できる感じになりました。わーい(嬉しい顔)
 
しかし、朝から冷えまくりの1日でしたペンギン
Posted at 2010/04/29 19:31:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月29日 イイね!

冷えた1日

冷えた1日 今日は多分台数も多いだろうからあんまり行く気ではなかったのですが、
 
お誘いもあったし、マフラーとシフトの様子見でAPへ行って参りました。
 
前日の夜まで激しい風と雨だったので、かなりお天気が心配だったのですが、
 
朝からは好天に恵まれて気持ちの良い肌寒さでした。
 
 高速に乗り、もうちょっとで日田インターという位のトンネルを抜けた瞬間・・・・・げっそり
 
白黒の車が進行方向に向かってスタンバイしておりました。あれだとパトカーレーダーは使えない
 
はずなんですが、そうでなくてもお会いしたくないお車、、、。スピードは幸いにも控えめに走って
 
いたため、追走してくる気配はありません。しかしまだ朝の6:30ですよ!!
 
随分とオートポリスに通っておりますが、こんな時間にあんな張り方をしてるのは初めて見ました。
 
心臓がバクバクしながらルームミラーを見続け、すぐにパーキングがあったので入ろうかとも
 
一瞬考えたのですが、赤いライトは見えなかったので素通りすると、、、、、
 
なんと今度はパーキングの出口に覆面パトがパトライトを上げて待機中げっそりげっそりげっそり
 
さらにルームミラーに釘付けになりながら追走して来ない事を祈りながら
 
さっさと日田インターを下りると・・・・・げっそりげっそりげっそりげっそりげっそり
 
今度は料金所の出口で白黒のお車がスタンバイ中exclamation×2
 
結局パーキングに逃げても、インターを下りて逃げても逃がさないよ!という、2重3重の取り締まり
 
方法なんですね冷や汗2
 
幸いにもどのお車も追って来られなかったので、免許証は金のままで済みましたたらーっ(汗)
Posted at 2010/04/29 18:59:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月24日 イイね!

本当の目的

本当の目的 今回のドック入りは、前回に書きましたシフト基部の交換も確かに目的の一つだったのですが、
 
もう一つの目的が実はマフラーの交換でした。マフラーと言いましても、正確には触媒の部分です。
 
前回のオートポリスの走行後の帰り道、排気音を聞いていると、、、ぶべべべべ~といつもにも増して
 
汚い情けない排気音が・・・。音の位置からしても、前にも経験がある触媒相当部の2-1パイプの蛇腹
 
の部分と想像がつきました。今まではこの触媒ジャック+フジツボのRM01Aといった仕様でした。
 
このマフラーも性能的、軽さ的にも良いらしいのですが、いかんせん静かすぎます(笑)。
 
サーキットで走行していると、ホームストレート通過時には外から聞いてるとほとんど無音らしいです。
 
純正触媒に戻して、、、っていうのも考えたのですが、ふとYオクをさ迷っていると、、、、、
 
ん!!!以前から欲しかったモノが、、、。
  
値段の高さと爆音が想像されたため、今まであまり考えないようにしていたのですが、
 
あのドルフィンテールの形状と性能の良さ、なおかつ素晴らしい音・・・
 
ポチってしまいました(笑) 

取り付けには色々と難もありましたが、この音には久しぶりにしびれました。
 
K20Aはこういった音は出ないのかと思っておりましたが、昔のワンダーシビックの頃の直管の音を

思い出しました(爆)
 
でも、これからはますます白い自動二輪の方々や白黒のセダンの方々にはお会いしたくない車になってしまいました・・・(滝汗)
 
しかも地球との距離もますます接近したようで、入れない場所が確実に増えたようで嬉しい限りです(涙)
 
果たして次回は無事にオートポリスまでたどり着けるのだろうか・・・

この車も新車から乗り続けて早9年目、同じ車に乗り続けているとどうしても新鮮味がなくなって
 
いくものですが、たまにこういった刺激があると まるで別の車に乗り換えたようで良い感じ
 
でした♪(刺激もスリルもありすぎとも言いいますが)
Posted at 2010/04/24 12:37:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月22日 イイね!

シフト基部交換など・・・

シフト基部交換など・・・ 今回はDC5のシフトについてです。この車のシフト、新車が出た当時からあまり良い噂は聞きません。
 
普段街乗りで使用しているには大変良いのですが、サーキットを走るとシフトミスをしやすい、
 
シフトの位置が分かりにくくなるなどなど・・・。オートポリスを走っていて、たま~にシフトミスは

ありましたが、これまではドライバーのせいも大きいだろうととあまり気にしていませんでした。
 
ところがここ1~2年、かなりの頻度になってきてとても憂鬱な感じになっておりました。
 
自分の場合は1コーナーでのシフトダウンの時に5→4→3が5→4→6になるのと、
 
2ヘアの立ち上がりで2→3のシフトアップで2→5になってしまうのがほとんどでした。
 
いずれも失速するパターンで、幸いにもオーバーレブでのエンジンブローにはならないパターン
 
なのですが、やはりアタックラップでやってしまうと凹みますし、ここ最近は常にシフトが気になって
 
アタックに集中出来ない感じでした。このシフト、普通の車と比較すると3と5の横方向の幅が
 
1と3の幅に比べてかなり狭い感じがしています(自分だけかもしれませんが・・・)
 
これだけいやな感じのシフトが、サーキットの行き帰りには嘘の様に問題なくスコスコ入る様に
 
なるのだから始末が悪いものです。サーキットに限定となると高回転を使用時と言うことで、
 
エンジンマウントの疑いもかなりあったので、無限からさらに強化されたトレイシーさんにも変えて
 
みましたがあまり効果もなく、今回のシフトの基部の交換に踏み切りました。
 
横方向のバネがヘタってきたのが大きいかな~とも思うのですが、悲しいことにバネだけの部品では
 
とれずアッシーでの交換になるとの事。DC5のシフトの基部は本体、構成パーツがプラスチックのため
 
使用していると稼動部の磨耗も起きてくるようなのでアッシー交換の方がかえって良いのかもしれませ

ん。あと、当然ミッションオイルの温度変化によるものも悪さを起こす一つに考えられますね。

今回ミッションオイルも交換して、これでダメなら打つ手が浮かびません・・・
 
まあ、一番は自分の左手・・・・と言うのは十分考慮しておりますが、、、
 
まあ、これに関してはシートポジションによるものやシートの形状なんかも絡んできますが、
 
後は現状でドライバーが何とかするしかなさそうです(汗)
 
 
Posted at 2010/04/22 18:45:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月09日 イイね!

ミニのキャブセッティング

ミニのキャブセッティング 今日は普段乗りに使っておりますミニについてです。
 
 まずローバーミニには、大きく分けて1000ccと1300cがあり、さらに1300ccにはキャブレターと
インジェクションの2種類があります。
 自分のミニは、元は1000ccだったようですが、前のオーナー様が1300ccに乗せ換えて改造車検
も受けられたようで、さらにはキャブはキャブでも スポーツタイプのウェーバーがついております。
 
 普通のキャブだとそこまで神経質にならなくても良いのですが、このウェーバーにはチョークと言うもの
が付いておりません・・・(汗)。純正のチョークレバーだけは名残惜しく残っておりまして、最初は知らずに一生懸命引っ張っておりました(笑) 当然何も変わらないのですが・・・
 
 チョークがないと冬の朝、特に気温が0度付近になると如実に不機嫌になられ、温まる前に走り出して渋滞にはまったりすると確実にエンストいたします(笑)。本来は完全に温まるまで暖機をして、右足をアクセルに乗せてジワ~っと踏んで人間チョークにならないといけないみたいです。しかし朝のクソ忙しい時間に激寒の車内でそんな事をする訳もなく、最新の国産車なみに始動とほぼ同時にスタートしております。
 
 キャブレターはコンピューター付きのインジェクションとは異なり、季節ごとの気温の変化や気圧の変化に自分では対応できません。したがって厳密には季節ごとぐらいには、チョコチョコっと調整をするべきらしいです。と言っても、エンジンが全くかからないとか、走れないと言うレベルではないし、毎日乗っているとあまり調子の悪さに気づかないものです(単に鈍いとも言いますが・・・)。
 
 いつものショップに乗って行くと(別に見てもらうためではなく、足として乗って行くと)、チューナーの方に ’調子悪くなっとるやろ?ボンネット外しときやい’と言われます。本人はそうかな~??とか思いながら調整していただいて乗ってみると、、、、、う~~ん、何故か良くなるんですね。
 
 マイナスドライバー一本のちょっとした調整ですから激変する訳ではないのですが、鈍い自分でも分かるくらいの変化があります。チューナーの方に特になんと言う訳でもないのですが、乗って来る時の音だけで十分分かっていらっしゃる様です・・・(汗)
 
 この前の調整の時、’これ、ガバっとアクセル開けたら失速しよるやろ?’と言われ、’キャブってそんなもんだと思っていましたから’ と伝えると、’ちょこっとジェット換えたら 結構良くなるぜ’と言われ、
当然お願いいたしました。今回は加速ジェットを変えて ちょっとセッティングしていただいたのですが、それでもかなり全域で変化が見られました。チューナーの方からすれば、本格的にセッティングするならもっと色々なジェットもそろえて数日がかりになるそうです・・・。 
 
 この車を買う前は、多分ミニって国産の軽のNAより遅いんだろうな~とかも思っておりましたが、
軽より小さな車重700Kgのボディーに1300ccのエンジンが載っているのですから、意外と思ってたよりは走ります。ただし、、、、、ブレーキ、効きません(汗)
 
 このミニと言う車、任意保険のランクで事故率の低さがトップクラスのため、掛け金がお安くなっております。乗ってる人に穏やかな人が多いとか、あまりスピードを出す気にならないとか、性能の低さを認識して早めのブレーキを心がけるからとか色々な噂があります・・・
 どれも当たっている感じもいたします。(一番最初だけは違うかな?)
 
Posted at 2010/04/09 13:00:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@キッチョム ここのカツカレー凄いですよね。良く行ってました。」
何シテル?   03/17 19:31
  ・インテグラTypeR(DC5)でオートポリスを楽しんで走っております。   ・まだまだヘタレなドライビングのため、日々精進しております。   ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/4 >>

    123
45678 910
11121314151617
18192021 2223 24
25262728 2930 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

明日、レブスピードパーティ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/23 02:41:59
シートも老化現象が・・・orz 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/22 04:47:16
LSD 崩壊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/18 22:04:51

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
かなり癖もあって足回りも難しい不人気車ですが、エンジンはなかなか気持ち良いと思います。 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
ワンダーシビックSiです。初めてのマイカーで、夜中に峠を走り回っておりました。
ホンダ ビート ホンダ ビート
通勤、足車に使っておりました。一度はオープンに乗ってみたいと思って購入。軽ですが大変気持 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
仲間で共同所有して、軽の耐久レースに参戦しております。 まさにちびっこギャングで、なかな ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation