車検で苦労した木曜日。
午後からは自由になったため、このお肉の準備から始まりました。
パイカという豚の肋軟骨。
軟骨が混ざっているので、圧力鍋で炊きます。
これはこれで、炊いた後の残り汁は、ラーメンのベースになっちゃった。
準備終了後、向かったのは、中津川田代運動公園前の川原。
この日本酒で、SRPパパさんと差し飲み。
山ぶどうワイン
福井県でキャンプ旅した際に知り合った猟師さんからもらったお酒です。
味わい深くて、飲みすぎそうだったので、二日目にも飲めるように1杯ずつだけとセーブ。
初日夜は、二人でいろいろ語り合い。
こういうしっぽり飲むのもいいね!って、よく考えたら・・・
先日も飲んだっけ(笑)
日付変わるくらいでやめて、走りを楽しもうと思ったんだけど、朝のあまりの寒さにこりゃだめだ!ってなりました・・・
いつもの材木屋さんで焚き火用の薪をゲット!
一旦帰宅して、二日目夜は、酒好きが集まり、飲み比べ。
パイカって、普通は知らないらしいけど、中華料理屋でよく飲むからか?
パイカのおいしさを知っていたんです。
それをびっくりされたことから?今回は、お世話になっているお肉屋さんに無理を言ってパイカ調達!
違いがあったのかは、不明ですが、今回も美味しかったという意見が多かったことに納得。
鳥軟骨とナッツ炒め
これはアレンジしてみたいな。
豚ベースの方が味が出るんじゃないかな?
パイカ+ナッツとかどうだろうか???
※このお姉さんが作ったのではありません!
肉の味もしっかりしていて、いいものだと思います。
といっても、普通は買えないと思いますので、食べたければ、このキャンプに参加です!(笑)
わんぱくポークの肩ロースステーキ
低温で焼いたことと、凍結させて持参したんだけど、クーラーボックスが当たり!だったため、
ドリップレスのお肉をカットして、焼いたことから、本当にいい味!
わんぱくポーク経験者の言葉として、今までで一番よかった!とのこと。
とってもうれしいです!
トヨトミレインボー
ところが・・・
オーナーさんからの四畳半ならOK!
自宅でメインとして使うなら、ちょっと・・・
そう言われちゃうと、仕方がない。
アラジンなのか、トヨトミの大きいものにするか、悩みが増えてしまいました(苦笑)
とっても楽しい夜を満喫して、翌日ヤビツを走るために、早々に就寝。
走るためには、しっかり食べる!
ということで、えだむさんにご飯を炊いてもらって、SRPパパさんにわんぱくポークのお肉をもらって・・・
昔から、自分のことを知っている方なら、ああ、いつものことね!って話だけど、
40代でもまだまだそこは衰えていません・・・(苦笑)
さあ、ご飯も食べたし、丹沢山猫の丹沢の縁の一部である、ヤビツ峠目指して走りますか!
準備しながらメールチェックしたら、なにやら怪しいメールが到着。
子供が調子悪いらしい・・・
走りに行って遊んでいる場合ではない・・・
なんだか、前回もヤビツアタックできなかったけど・・・・
途中帰宅を含めて、2泊3日のキャンプは楽しかったから、まいっか!(笑)
フォトギャラは↓↓です。
9月のことで、もう気づけば2ヶ月近く前のことになってしまっていますが、茨城県へ何度も足を運ぶことがありました。
キャンプ行こう!から始まったんだか?なんだったんだか忘れちゃいましたが、茨城満喫!していました。
茨城って、い・ば・ら・きですよ。い・ば・ら・ぎじゃないですからね。
茨城でサイクリングも200kmほど走ったのかな?
茨城でサイクリングしてわかったこと、それは、道が広い!
あくまで、クルマがすべて優先!
相変わらず信号の3秒ルールが存在!
じつは茨城育ちの丹沢山猫。
ブログにはアップしていませんが、母校にも行くことができたし、懐かしかったです。
そんな茨城育ちですから、あの当時と変わらないな~と感じました。
信号は青になっても3秒数えてからじゃないと危ないよと教わったことが懐かしい。
何があってもクルマ優先なのには、ちょっと・・・
東京と違って道が広いから、クルマからの嫌がらせがまったくない!
これは自転車乗りにとっては、本当にありがたいことですよね。
おおらかさと車社会!という感覚が同居する茨城。
本当に懐かしかった。
クルマでも、法定速度+10だと抜かされてしまうんですよ。+15って、交通事故の修正要素になってしまうから、そうならないように運転しているんですけど、そんなの関係ない!って感じで、+25~30が当たり前にはびっくり。
ってか、自分もそうやっていたんだよね・・・とは思ったけど、きっちり最大でも+10の運転が身についていることにちょっとびっくり。
再認識と懐かしさで訪れた笠間稲荷
大洗にも行ってみました。
単焦点+三脚があれば、こんな撮影もできちゃうんですよね。
じつは、本当に真っ暗な場所だったので、モニターで確認するまで、撮影できているのか?不安でした。
少しだけですが、カメラあそびもそこそこ満喫できました。
こちらは夜遊び
焼き鳥屋さん
日本酒とやきとん。
翌日も懲りずに、このお店
バカだよね。。。本当に。。。
あれ?そしてさらに翌日は・・・
パフェなんて食べちゃった(笑)
こんな夜遊びも楽しかった~
そういえば、茨城でキャンプ も楽しんだんだったっけ。
こうやって振り返ってみると、いっぱい茨城満喫できた~!!
先日のことですが、急に思い立って?
愛媛県へ遊びに行ってきました。
超久しぶりのANA
機長らが離陸前に手を振っていたのが印象的。
8年前に訪れた四国。その際には、香川県の高松空港から入って、愛媛県から高知県を廻るコースで3泊4日のたびでした。愛媛県では松山市に宿泊し、今回の目的地である宇和島市は通っただけでした。いずれ行きたいと思っていた地ですので、夜も朝も満喫することに。
宇和島を満喫するために訪れたのは、『ほづみ亭』
住所:愛媛県宇和島市新町2丁目3-8
TEL:0895-25-6590 |
営業時間:11:00~13:30/17:00~23:00
定休日:日曜日(月曜祝日の場合は、日曜営業・月曜休)
こちらのお店は、宇和海で獲れた新鮮な海の幸を使った料理が評判の老舗なんです。なぜこのお店を選んだかというと・・・
TVドラマの『ワカコ酒』。武田梨奈さん演じる村崎ワカコが、仕事帰りに「女ひとり酒」を堪能しに町歩きするグルメドラマなんですが、Season3をTVで見ていたら、ほづみ亭で撮影されてたことを覚えていたのと、旅人の先輩に相談したところ、わしは宇和島行くなら、ほづみ亭によく行くとのこと。
そのふたつが重なれば、まちがいないでしょ!ということで、お邪魔したんです。
宇和島といえば、じゃこ天
こちらは鯵の南蛮漬け
鯵って小鯵じゃないの??って感じでしたが、これはこれで美味しい。
刺し盛り2人前
これは本当に新鮮!
酔いもまわってきたから、2軒目はどこに行こうか?
街を徘徊すると、おもしろそうなお店を発見!
『小料理冷子』
飲み屋のお姉さんの話だと、女将さん一人で切り盛りしているとか。
なんだか、秋の南東北満喫旅行で訪れた山形の『なか乃』のような雰囲気がするんです。本当に入ってみたかったんだけど、一緒に飲んだ仲間が以前訪れた際に、東京で暮らしていたマスターに良くしてもらったらしく、もう一度飲みに行きたいというので、そちらを優先。しかし、その店がわからない・・・
夜のお姉さんに声かけて、お店の情報入手したり・・・(笑)
散々探して、見つけました!
『氏の家』
住所:愛媛県宇和島市中央町2丁目3−27
TEL:0895-25-6339
営業時間:17:00~24:00 |
定休日:日曜日
こちらのお店のじゃこ天もおいしい。いろいろ話を伺うと、実家が鮮魚店でじゃこ天を作っていて、それを提供しているとのこと。
きびなご
このきびなご、とっても鮮度がよくて、鹿児島の夜を思い出すくらいいい味でした。
翌朝・・・
氏の家で伺った、大将の実家である田中鮮魚店にお邪魔してきました。
それも日の出前。
揚げたてじゃないけど、出来立てをいただきました。
これを食べたところで、6時の時報代わりに、音楽が流れてきました。
『汽笛一声新橋を はや我汽車は離れたり 愛宕の山に入り残る 月を旅路の友として』
鉄道唱歌が流れてきたのにはびっくりしました。
鉄道唱歌が流れてきた理由はあとで判明。
宇和島城
現存12天守のひとつで、じつはここ、伊達家のお城だったそうな。
あと残すは、城下までは訪れたけど、まだ訪れていない、犬山城と松山城。
城から下ってきたところにあるお店でふと目に留まりました。
それは、宇和島ぶり子
ぶり子?
ここで、ブリコ食べられるの?
こんなところで、ハタハタの卵食べられるの?
と思ったら、ぶりの子=ぶりの卵らしい。
ぶりこが、ハタハタと繋がった方、あなたは山形の庄内エリアの方か、秋田県の方ですよね!
日の出ちょっとだからこんな写真も撮影できました。
光っておもしろい!
宇和島駅前には蒸気機関車が展示されていたけど、これが鉄道唱歌と関連していました。
というのも、作詞を手掛けた方は、明治期の著名な詩人で国文学者・作詞家の大和田建樹さんのふるさとにちなんでいるようです。
散々歩いたけど、朝飯は『やまこうどん』
住所:愛媛県宇和島市錦町1-7
TEL:0895-22-2315
営業時間:5:00~9:00
定休日:日曜、祝日
看板もないお店のために、知らないと入れません。
入ってみても、常連さんばかりで、メニューもよくわかりません。
うどんお願いしますで、出てきたのはこちら。
そう、これ一本勝負のお店なんです。
朝飯の第二段は野中かまぼこ店でじゃこ天。
こちらは本当に揚げたて。これでおなかいっぱい。
ワカコ酒で出てきたお店ということもあるけど、本当に揚げたてを朝7時から食べられるんです。
ホテルでパンフレットを見ていたら、遊子水荷浦の段畑が気になる!
ということで、ちょっとだけ立ち寄り。
本当に急な斜面に畑が広がっています。
「国の重要文化的景観」に指定されているとのことで、すばらしい風景が広がっていました。
駆け足でまわった愛媛県でしたが、最後に空港で発見!
あの伝説の蛇口からポンジュース。
じつは数年前に経験しています。
あるイベントに貸し出ししてもらったことがあるんです。
おもしろいこと考えるな~なんて思っていたけど、常設のがあるんですね。
愛媛県って、魚が旨い!日本酒も甘めでいい味してる!環境もいい!
意外といい地域なんだと再認識した弾丸たびでした。
気づけばもう1ヶ月も前のことになりますが、お友達家族とともに茨城県へキャンプに行ってきました。
そんなブログですので、お時間ある方、お付き合いくださると幸いです。
7/14~16の三連休は団栗団恒例行事の8thドングリビート。
そこに参加したお友達家族。父ちゃんはキャンプしていたけど、子供が初体験だったんです。うちの子供たちが喜んでキャンプに来るよ!って話からドングリビートに参加したんだけど、それで火がついたようで・・・(笑)
また一緒にキャンプに行きましょう!ということから、9月の三連休でもイモ洗い状態にならないであろうキャンプ場を選んで予約しました。
それが涸沼自然公園キャンプ場。
キャンプ場は予約したけど、遊びはどうしよう・・・
ツーリングマップルを眺めていると、納豆博物館なるものを発見!
納豆博物館??
調べてみると、タカノフーズ水戸工場に併設の博物館で、工場見学もできるとのこと。
両家族の子供たちは納豆が大好き!
ということで、納豆の工場見学となりました。
訪れてみると、博物館はコンビニの半分くらいの大きさの展示でした。
全国にはそれぞれ特徴的な納豆があるらしい・・・
工場見学ですが、撮影禁止だったため、画像がありません。
原料の大豆を3階?4階?まで毎日6tほど吸い上げて送り、洗ったり蒸したりしながら1階でパッキング。そして納豆菌を付着させて、数時間恒温室に入れて発酵させて出荷するんです。
あの納豆のパック内で菌を増殖させていることにびっくりしました。
そして、製造のラインは発酵させるのに、その前の段階では意外とオープン。
ほかのものが増えたら困るんじゃね?とか思ったりもしたけど、納豆菌が強いんでしょうね。
お昼はこのエリアで購入したお弁当。
それを茨城空港で食べることにしました。
近くにいい遊びスポットと定食屋さんを見つけられなかったというのが、一番かもしれませんが、キャンプ場でゆったりしたかったってのが一番かな。
食後は展望デッキへ。
きれいなお姉さんがお出迎え。
ノリがよくて、楽しかった。
涸沼自然公園キャンプ場は芝生のサイト。
前日まで雨が降っていたこともあってか、地面は緩め。
プラペグとT字Y字ペグが最適なサイトで、友人家族と並べて設営しちゃいました。
設営後はもちろんお酒!
花だよりは真壁の村井醸造株式会社のお酒。
先日関東鉄道筑波線廃線跡を巡るサイクリングの中で、真壁で見つけたお酒なんです。
これはすっきりだけど、香りも甘みも酸味もバランスよくスマートなイメージのお酒でした。
そこに合わせたのは、日本酒つながり。
新潟県は上越の千代の光酒造の粕取り焼酎『雪蛍のさと』
梨の香りがする焼酎で、とっても旨いのです。
そして夜は焼肉。
もうね、父ちゃんたちはできあがってしまって、爆睡。
翌朝は・・・
涸沼の自然を満喫したあとには、鹿島灘海浜公園へ。
大竹海岸の時代から遊びに行っていたスポットで、とっても懐かしいです。
大型遊具が設置されていたので、子供たちはそこで満喫!
まあ、よく遊んでくれました。
お友達も楽しそう。
娘が窓から入ってきた。
オ・マ・タ~って感じ?
懐かしいCMすぎてわかる方少ないか(苦笑)
アベニールサリューのCMです。
帰り道にあるかすみがうら市水族館
鯰
鼈
どちらも霞ヶ浦にそこそこいるらしい。
そんな霞ヶ浦
サイクリングロードが目の前を走っています。
つくば霞ヶ浦りんりんロード。1周140km
岩瀬までのつくばりんりんロードは走ったから、今度は、こっちも走りに行きたいな。
涸沼でのキャンプ。あと2箇所キャンプ場があるようで、そちらも興味がありますし、今回の自然公園キャンプ場もリーズナブルだし、静かだし、かなり条件がよくてお気に入りとなりました。ということで、またそのうちキャンプしたいと思います!
フォトギャラは↓↓です。
もう10日以上も前のことですが、少し遅い夏休みを取得して、8月の19日から22日まで3泊4日で関東からじゃ滅多に行くことができないであろう福井県へキャンプ旅をしてきました。
福井県3泊4日キャンプたびの後半ブログです。
お時間ある方お付き合いくださると幸いです。
丸岡城、一乗谷朝倉氏遺跡見学から麻那姫湖青少年旅行村でキャンプした二日目。
とてもいい出会いがあり、おいしいお酒も飲むことができて、ゆっくりと眠ることができました。
ところが・・・
夜中にかゆみと痛みで目が覚め、かゆくて眠ることができません・・・
痒さに耐えながら朝を迎えました。
本日の予定は恐竜三昧!
小雨降る中、テントを撤収して里に下りてくると、とても良い天気!
あれ?さっきのは何??って感じ。
勝山市内へ移動するも、まあ予想通りだったのですが、朝食を食べるお店はありません。ということで、朝飯を調達するために七間朝市へ。
七間朝市をHPで見ると、通りいっぱいに広がる露店ということだったけど、平日だからだと思いますが、9店だけが出店されてました。
おかげで朝食難民になることなく、過ごすことができました。
なんたって、コンビニすら見当たりませんから・・・
この旅の主目的!福井県立恐竜博物館へ
子供たちも恐竜に大満足!
けれども、迫力ありすぎて、怖い怖いとなっていた子供が多かったのが印象的。
恐竜もいいんだけど・・・
清水が湧く街
元料亭?
仙人がいるキャンプ場に飛び込みでお願いしました。
岩魚のつかみ取りができるよということで、その時間に間に合うように予定変更。
鍋で味噌入れて獣臭さを消してなんて発想はおいらにはありません。
自然な香りを楽しむのです。
今回のキャンプ場では、ISISに乗る鬼怒川ファミリーとD:5に乗る静岡ファミリーと親子共々仲良くさせてもらいました。
みんなアウトドア好き。お互いのサイトで情報交換。
コンパクトにキャンプを心がけていらっしゃるようで、いい感じのサイトでした。
やっぱり軽くしようと思うのは、皆さん同じなんですね。
グラム単位で軽量化するラリー関係者のパッキングを見たことがあるとのことで、もっと話伺いたかったっけ。
バイク乗りが自転車乗りのキャンプ道具のチョイスを学ぶのと同じように、クルマ乗りは、バイクの方のチョイスを学ぶのがいいのかな?なんて考えるようになりました。
白山スーパー林道へ向かう途中に一里野スキー場前を通過。
あれ??来たことがある!
そういえば、2015年G.W.の旅で宿泊したのは、ここのスキー場そばだったっけ。
そうそう、スーパー林道を通って行こうとしたら、G.W.はまだ林道が閉鎖されていて、超遠回りして泊まりに来たことを思い出した。20年ぶりにスーパー林道へ。
社員旅行のバス旅以来、約20年ぶりです。
これならトヨタの施設先のコーナーから見る方がいい雰囲気かも・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回の福井県3泊4日キャンプたびでは、
初日 :敦賀で朝市、越前でランチ。キャンプは鮎川園地。
二日目:丸岡城、一乗谷朝倉氏遺跡見学から麻那姫湖青少年旅行村でキャンプ。
三日目:恐竜三昧から東山いこいの森でキャンプ。
四日目:白山スーパー林道で高山へ抜けて、安房峠経由で帰京
こんな予定通りの行程で遊ぶことができました。ここに岩魚のつかみ取りだったり、思い出深い出会いだったり、楽しい焚き火だったりと、いろいろな思い出が増えて、本当に満足な旅となりました。
次回はどこへ行こうかな~??
フロントシェルフの自作1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/13 22:35:11 |
![]() |
状況確認 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/21 08:19:49 |
![]() |
画像掲載方法 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/24 23:51:55 |
![]() |