• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

徳次郎のブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

乗り換えました~♪

三年乗り続けた愛車とお別れしてきました

今日からは、このコと共に歩んでいきます!
みなさま、よろしくお願いします^^ヾ




ロッシはドカに行っちゃいましたが、
僕の好きなメーカーのYAMAHA製♪

さっそく、慣らしとばかり、
近所のコンビニに、ブラックサンダーアイスを買いがてら
試乗してきました

ポジションは「日本のバイク」的なネイキッドスタイル
身長180.5cmのやや大柄な僕でも自然に乗れます

パワーはかなり上がってるようで、
加速、登坂力ともに以前の愛車より余裕を感じます

変速の繫がりもスムーズで昔のRZ250のような
トルクの谷間もありません

ブレーム剛性も高いようで、
切り返しにキレがあり、
段差の乗り越え時にもカッチリした印象

標準のタイヤは深いバンク角には対応してない感じ、
このマシンはサーキットや峠での走行は想定されてないので、
ストリート走行には必要十分なグリップ力です

カラーはオバドラ氏の奥様のマネをして、
「ココアブラウン」にしてみました^^

慣らしが終わったら、ちょこちょこセット変更しようかと思いますが、
パーツが出てないので、なかなか難しそうです^^

徳次郎でした~♪

Posted at 2011/03/31 12:52:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月29日 イイね!

昨日に引き続きまして~

昨日に引き続きまして~昨日のOTA-R31に引き続いて、

CERもゴソゴソと^^

←この旧タイプクランクを外して~





最近発売の「CE-RX ステアリングワイパーセット」なるものを組んでみました
これでステア周りもホワイトウルフ化したことに^^




あらっ!
フロント側のベルトテンショナーが付かなくなった(困


先日、ごっつの日に
素組で走ったフクさん情報だと、モドリが多発!らしい・・・

昨日の僕の31に似たステアの動きになるように、
自分なりに考えたアッカーマンに組んでみましたが~

とりあえずバンプインが多すぎるんで、
なにか対策せねばなぁ~



キレ角はD08足のままなんで、ほぼ変わらない感じですが、

元のステアクランクでは、
ニュートラルで若干トーアウト→そのままで切れていき~
最大切れ角でパラレルになる感じにセットしてました

それをニューパーツにて

ニュートラルでトーイン→MAXに向けて徐々に変化して
最大切れ角時に、ややトーアウト(内切れ)状態になるように組んでみました

動きが、僕の妄想方向に変化してくれるとイイのですが・・


どうなりますやら^^;
期待と不安で、不安が70%ってトコですワ

そや~
その後、フクさんのは、イイ感じに仕上がったんかな・・・

徳次郎でした~
Posted at 2011/03/29 15:14:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月28日 イイね!

OTA-R31のステアワイパーを新型に交換しました

OTA-R31のステアワイパーを新型に交換しましたOTA-R31に巷で噂の、
新型のステアワイパーを組んでみました^^


従来型と比べて少しショートですね

旧型の先端の穴と二番目の穴の中間あたりに、
新型ワイパーの先端の穴がくる感じ。 


旧タイプは先端を使うと外切れが強く、
アッカーマン優先で二番目の穴位置で使用してたので
少し切れ角が犠牲になってましたが、


今回交換したことにより
ニュートラル時のトーは以前と同じで、
切れ角は以前より5度くらい増えた感じでしょうか


まだ走らせてませんが、
自分の希望的な予測では(笑



転がりは以前と変わらず~♪

振り返しや、三発のキレは出て~♪

43ちゃんに指摘されてた、

「リヤが止まらない」

少し解消されてると・・・イイな^^ヾ


次回の走行が楽しみ~♪

徳次郎でした^^
Posted at 2011/03/28 13:25:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月24日 イイね!

なかなかグラマーでしょ^^

なかなかグラマーでしょ^^






長年乗ってきた我が愛車の

VTR1000Fファイヤーストーム号(逆車



ついに、廃車にすることに・・・・(寂




最新型のニンジャ1000を買うという話も消えてはいないものの~
バイクに乗る機会が年に2~3回となってしまった現在ではキビシイものがあり^^;

こいつに乗り続けていこうと正月くらいには思ってたのですが、
ラジコンが楽しすぎて^^ヾ
天気のイイあたたかい絶好のバイク日和に
ツーリングの誘われても、ドリフトを選んでしまう今の僕では
バイクに申し訳ないんでしばらくの間、
「一時抹消登録」にすることにしました

先日、ナンバープレートを外す時には、
顔に似合わず^^センチな気分になりましたワ^^ヾ

もしこのブログをお読みになられた方で、
このマシン欲しいって方がおられましたら、コメント下さいね^^

屋根つきガレージに保管で、カスタム箇所も数箇所、
僕の愛情セッティングが施してあるんで、絶好調で走りますよ♪













はい、ここで皆さんにクイズです^^

一番最初の写真に書いてある数字は、
なにを表してるんでしょうか?


ヒント: たろくまさんは即答できるので回答権はありません(笑





徳次郎でした~
Posted at 2011/03/24 20:09:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月23日 イイね!

帝零魁に行ってきた(ギリ1時間

本日は~
仕事上がりで定例会♪

しかしー!

仕事終わりが7時過ぎ(汗

ダッシュで向かいましたが~

着いたら・・・

八時前(爆

ラスト一時間でしたが~

某、パパさん、にっしー様、ハッシーさん、ゲンさん、ゆぅさん、
他、常連の皆さんにご迷惑をおかけしつつ、遊んでもらいました♪

みなさんありがとうございました~

グダグダですいませんでした^^;

グダグダな訳は、
まず奥が見えない(老眼?^^;

それと前日に、にっしー様より
「カキ比2倍でこいやー!」
とメールで脅されまして・・・

怖くなった僕は、
どりあえず190%にして行きました(関東チャンスサーキット仕様^^v

あ~んど、

ポジキャン^^;前後4度
こんなん思い付きでやったらアカンは、なぁ~(爆

ヒコテックで新品ヒコタイヤで4度で走ったまま、
タイヤだけ換えた状態で持ってきてしまいました(爆

なので~

鬼キャン減りした塩ビを、ポジキャンで履くと・・・

ハイ!どうなりますか?


そうです、外側の角が線当り(爆

まあ、急に準備してバタバタで来ると、
こうゆうことになるって悪い見本ですワ(泣




で、ここからは真面目なラジコンの話ッス^^

走行中に、大津の帝王こと「にっしー」と 某パパさんとの
エロトークの合間にボディのデカサの話になりまして~

なんとなくの感覚だったボディのデカさを、
家にあるハチロク&R34基準で比べてみました


まずは今使ってる
HPI製200mmボディのマークⅡとハチロク



以外にもハチロクが微妙に長い!
GTウイングの分でマークⅡが出てますが^^




次はハチロク&S15



これは!
1cm近くS15が短く、ウイング入れると2cmほど長い





で、これがニッシーと話してたハチロクと34のデカさ比べ^^


ほぼ同じくらいですね、見ようによっちゃ微妙に34の方が短いかも^^



で最後は^^・・・・・・

本日使用してましたアレックスさんの33ローレル

某パパさんに「こんな色のローレルは日本に何台もない!」
と言い切られたリアトランクの長い、
四つ角が飛び出したカクカクエアロのローレル




R34、ハチロクと比べて3センチ5ミリほど長い(笑笑

さすがにこれだけ長いと、
いつもの感覚で外側に寄るとスグに引っかけます、
外に余裕を持つ意識でいるとインちょろに^^;

修行にはなりますが、
ニューレイアウトの大津では、きびしかったようで
一時間の走行時間ではお手上げでした^^;


まあ、それを選んで持っていく奴も持っていく奴やし←(俺
そやのにカキ比190%走る奴も奴ですな←(俺

次回の定例会は、ニッシー総督の脅しには負けず、
普段の状態に戻して、
ボディも短めのボディをチョイスしたいと思いま~す♪

アレックスの33ローレル
動き自体は悪くないんやけどなぁ^^

次はショートな感じのS15?
それとも慣れた100マにするかな^^



定例会は
いつもバタバタな徳次郎でしたっ^^
Posted at 2011/03/23 23:08:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もんじさんのブログにコメント中^^」
何シテル?   09/02 19:26
京都生まれ京都育ち、 実車もあれやこれやと10台ほど、 ラリーの真似事に、 峠の走り屋なんかもしてました、 バイクも大好物、 昔は峠やサーキッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

   1 2 3 45
67 8910 1112
1314151617 1819
20 21 22 23 242526
27 28 2930 31  

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
おきにいりの白ケンメリ
その他 その他 その他 その他
フロント39-15、リヤ18-32仕様の1.46ケツカキです ダンパーはTRF ESC ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation