
小ネタですが・・(^_^;)
先日、とあるファミレスで見慣れないソースを見かけたので、何だろう?と思ってよ~く見てみると、「英国ウスター市で生まれた本場のウスターソース」と書いてありました。
ウスターソースってイギリス発祥なんですね・・初めて知りました。
まさか「ウスター」っていう地名があったとは・・
ウィキペディアによりますと、
【ルネサンス期、宮廷ではソース研究がされ、17世紀には、一般家庭でも独自のソースが作られるようになった。
19世紀初頭に英国のウスターシャー州・ウスターの主婦が、食材の余りを調味料とともに入れ保存したままにしたところ、ソースができていた。
このことがウスターソースの始まりとされている。】
とのことです。
ウスターソースって日本にすっかり定着しているので、もしかすると神戸発祥など日本のどこかで生まれたものかと思ってました(^_^;)
正確には、今日本で流通しているウスターソースは独自の製法で作られたもので、もともとイギリスで作られているものとは使われ方も違うようですが・・
調べてみたところ、この「リーペリン」というのが世界初のソースメーカーなんだそうですよ~。
こちらもウィキペディアによりますと、
【1835年頃、当地のサンズ卿が、イギリスの植民地であったインドからインド・ソースの作り方を持ち帰り、薬剤師であった二人の人物(ジョン・W・リーとウィリアム・ペリンズ)に依頼して作らせたことがきっかけで商品化され、後に世界初のソースメーカーであるリーペリン社(Lea & Perrins)が設立された。】
ということです。
こちらのソース名は人物名でしたね。
せっかくなのでちょっとだけ味見してみましたが、あまり味は分からず・・(^_^;)
このソースが合う料理にかけると価値が分かるのかもしれませんが、ちょっと味見するだけでは分かりませんでしたね~。
日本ではいろんなところに大きなものから小さなものまでいろんなソースメーカーがありますから、そういった日本生まれのソース(?)のほうが日本人の味覚には合うのかもしれませんね。
そういえば、今、オリバーソース創立90周年記念商品として、「しょース」というしょうゆとソースが合わさったものが販売されているのをご存知ですか?
しょうゆに隠し味で「どろソース」が入っているようです。
しょうゆやソースよりも低塩分らしいので、塩分を控えたい人にも良さそうですね。
オリバーソースのHPにはこの「しょース」を使ったレシピも紹介されています。
まだ見たことも食べたこともないですが、なんだか美味しそうなので、今度もし見かけたら買ってみようかなぁ。
HPはこちらです。
http://www.oliversauce.com/sho_su/sho_su.html
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2013/10/01 20:43:48