
「甘味処」って何て読むか分かりますか?
私はずっと「かんみどころ」と読んでいたんですが、これが間違いだったことに今日気が付きました(@_@。
「甘味」だけなら「あまみ」と読みますが、「甘味処」となると、同じような字の「甘味料(かんみりょう)」のように「かんみ」と読むと思い込んでいたんですが・・
確かにPCで「かんみどころ」を変換しようとしても出なくて、「あまみどころ」で変換するとすぐに出ましたからね~。
お店の名前としてわざと読み方を「かんみどころ」としているところはあるのかもしれませんが、漢字としては「あまみどころ」が正解だそうです。
でも、私のように「かんみ」と間違う人が多いと、将来的にはそちらでもOKということになってくるのかもしれませんね。
あと、「一入」という漢字、全く読めなかったんですが、よく知っている言葉だったのでびっくりしました。
読める方、多いのかな?
これは「ひとしお」と読みます。
「喜びもひとしお」とかの「一入」です。
語源としては、
【ひとしおの「しお(しほ)」は、染め物を染料につける回数のことで、ひとしおは染料に一回浸すことを意味する。 一回つける毎に色が濃くなり鮮やかさが増すことから、ひとしおは「ひと際」などを意味する副詞として、平安時代頃から用いられるようになった。】
とのこと。
へぇ~。
こういうのをまとめた本ってあるのかな?
あればじっくりと読んでみたいですね~。
ブログ一覧 |
日記 | 日記
Posted at
2020/07/08 03:10:29