• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆ことら☆のブログ一覧

2016年01月11日 イイね!

松の内は15日まで(関西)

松の内は15日まで(関西)初詣は松の内に・・ということで、今日やっと行ってきました。
それも閉門ぎりぎり滑り込み(^_^;)
おみくじは「中吉」で、いろんなことがだんだん良くなってくるというような内容でした。
良い1年が過ごせそうです♪

ちなみに、「松の内」って関西と関東で違うのってご存知ですか?
その関連なのか、「鏡開き」の日も違います。
関東の松の内は1月7日、鏡開きは1月11日なんですよね~。
関西は両方1月15日ということで、まだお正月♪
関西といってもどこからどこまでが対象なのかはよく分かりませんが、地元は15日までの地域です。
お正月休みは当然もう終わっていますが、松の内が15日までというのはお正月期間が長くてなんだかちょっと得した気分(^^♪

何故、関西と関東で期間が違うのかということについて、ネットの記事によりますと、

【何故お正月飾りを外す日は地域によって違いがあるのかを説明します。

元々全校的に、
松の内は1月15日までで鏡開きは1月20日と、日にちが定まっていました。

しかし、徳川家光が亡くなったのが4月“20日”で、
鏡開きの1月“20日”を忌日とし、1月11日に変更したものが幕府がある関東を中心に広まりました。

これが正確に伝わらなかった関西では1月15日にに鏡開きを行なっているのです。

全国的には松の内(~15日)が過ぎた後に鏡開き(20日)を行なっていたのが、
松の内の期間の内(~15日)に鏡開き(11日)を行うように変更されたのです。

「鏡開きを行なった後にも正月飾りを飾っておくのはおかしい」とされ、
鏡開きの日にち変更にともなって松の内の期間も『~15日→~7日』と変更されました。】

とのことです。

Posted at 2016/01/12 03:37:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年01月10日 イイね!

新春ミーティング レポートその5

新春ミーティング レポートその5新春ミーティング レポートその5です。
今回は牛さん編。

毎年のことですが、この新春ミーティングは牛さん率が高めなんですよね~。



このイエローがまぶしいアヴェンタドールは初めて見たような・・



ガヤルド。
赤も似合いますね♪



こういうおちついたムルシエラゴも大人な雰囲気で良いですね。



私好みのムルシ。
派手なエアロに地を這うような低さ♪
たまりませんね~(^^♪



会長さんのディアブロなど。
今どきの牛さんも好きですが、ちょっと前の牛さんも大好物なんですよね~。
それはまた後日ご紹介いたします(^^ゞ



Posted at 2016/01/11 03:22:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年01月09日 イイね!

旧車イベント情報

旧車イベント情報新春ミーティングレポートはお休みして、お知らせです(^^)

昨年、なんだかよく分からないまま見学に行ったら、ものすごい台数が集まるイベントでビックリした「淡路ノスタルジックカーミーティング」。
今年が第3回らしい・・。
再来週に行われる予定ですので、興味のある方はスケジュールを空けて是非行ってみてください♪


【☆昭和のクルマの集い☆

日時 2016年1月24日(日曜日)10:00~ 自由解散まで 

場所 淡路ハイウェイオアシス(南側駐車場) 

※国産・外車・メーカー問わず 自由参加 】

とのことです。
画像は昨年行ったときに撮影したものです(^^ゞ
今年も行きたいなぁとは思っていますが、今の所予定は未定です・・


Posted at 2016/01/10 03:26:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2016年01月08日 イイね!

新春ミーティング レポートその4

新春ミーティング レポートその4新春ミーティング レポートその4です(^_^)
今日はお馬さん中心にいろいろとご紹介します。

まずはずらっと並んだマセラティ&ロールスなど。
日常では見かけませんよね~。
新春ミーティングではあちらこちらでこんな風に凄い光景が展開されております♪



ポルシェにベンツにマセラティ・・



お馬さんの348、348チャレンジ、430・・



さらに430、348、ポルシェ・・



こちらは328が2台。
この2台は一緒に来た某駐車場メンバーさんなんですが、どちらも正規もの。
日本仕様は北米仕様とほぼ同じらしく、衝突安全基準へ適合させるための5マイルバンパー(ダンパーを内蔵した衝撃吸収バンパー)が採用されているためちょっと長い(大きい?)そうです。
そう言われてもよく分からなかったんですが、ヨーロッパ仕様車と並べると分かるのかな?



いろんなクルマ達を見てまわっている間にも、帰っていくクルマ、やってくるクルマで賑わっています。
大きなエンジン音が聞こえると、皆さんそちらに注目(p_-)



430や、



458、



458スパイダー。



他の集まりでも何度か見かけた、レーシングカーのようなカラーリングのマセラティ。



男気あふれるデトマソ パンテーラ♪
低音で変拍子を奏でているようなアイドリングがなんともカッコイイ♪



これは私のツボですね~♪
やはり993はカッコイイ(^^♪



こちらもツボです♪
黒い512TR!
やはりテスタ系はいいなぁ♪

続きはまた後日(^^ゞ

Posted at 2016/01/09 04:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年01月07日 イイね!

新春ミーティング レポートその3

新春ミーティング レポートその3新春ミーティング レポートその3は初めて見たこのクルマ。
存在自体知らなかったので、「ロータスかな。エボーラ??」と思ってスルーしてしまっていたんですが、実はかなりの希少車だったんですよね~。
知り合いに教えてもらわなければ、気が付かないまま終わるところでした(@_@。



このクルマ、メーカーは「Artega(アルテガ)」で、車名は「Artega GT」。

WebCGによりますと、

【アルテガは2006年、ドイツのヴェストファーレン州デルブリュックという町で生まれる。エンブレムに使われている紋章は、伝統ある町の紋章でもある。その黒い犬は“守り神”を意味し、ローズヒップの実が10個なのは、デルブリュックが10地区からなることを示している。】

とのこと。

エンジン、トランスミッションはVW製。
デザインを担当したのは、かつてBMWのロードスター(Z8)や、アストンマーチンの高級車(DB9、DBS)を手掛けたヘンリック・フィスカー。



MR、ATで、3.6L V6。
300ps/6600rpm、35.7kgm/2500rpm。
車重は1132kg。
発売当時の新車価格は1189万円!!

このメーカー、この1台を世に送り出したのち、経営破たんして買収され、「アルテガ」という名前は残るものの、スポーツカーの生産はもう行われないようです(~_~;)
生産台数も年500台ほどだったようなので、2008年発売(日本への正規上陸は2011年)で生産終了が2012年9月ということを考えると2500台ぐらい??
2013年6月の時点では、日本での正規登録車は7台だけらしい・・
並行で入ってきているものもあるのかもしれませんが、もし無ければ国内に7台しかいないクルマ・・
めちゃめちゃ希少車ですね(p_-)

残念ながら動くところは見られなかったんですが、この大きさでこのパワー、走りそうですよね~♪
サイズもコンパクトだったし、面白そうなクルマですね。
珍しいクルマを見られて、ラッキーでした♪

「アルテガGT」についての詳細はこちらをご覧ください。
http://www.artega.jp/
Posted at 2016/01/08 04:01:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

☆ことら☆です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

愛車一覧

ホンダ シビック ホンダ シビック
現在一番多く乗っているクルマです。 EGから乗り換えたのですが、曲がりにくくなったこと以 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
とても乗りやすく、思い通りに走ってくれるクルマでした。 出来ることならもう一度手に入れた ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
ETCがついているので、遠出はもっぱらこちらのクルマです。 後期型はタイプRですらあまり ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です(^_^;) 
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation