
ポルシェツーリング レポートその2です(^_^)
今日は参加車のご紹介。
まず最初は今回お世話になったまっちゃんさん号。
ボクスター。
こちらは
マキ☆さん号のボクスター。
他には
黄色がまぶしいケイマンや、
911カレラ。
派手なところでは、
997のGT3RSや、
996のGT3RS。
こちらは会長さんのクルマです。
GT3RSはどちらも爆音系ですが、997のほうが凄かったような・・
そして、なぜか
アストンマーチン V8ヴァンテージ
N430。
勉強不足で「N430」を知らなかったんですが、これってサーキット直系のクルマなんですね~。
「N」はニュルブルクリンクを、「430」は英国表記の最高出力「430bhp」を表しているそうです。
ここでちょっと気になったのが、最高出力の表記「bhp」。
馬力と言えば「ps」だと思っていたんですが、そういえば「hp」は見かけることがあるかな?
でも「bhp」は見たことない気がします。
調べてみたところ、
【馬力には、ヤード・ポンド法に基づく”HP”(英馬力)、メートル法に基づく”PS”(仏馬力)があります。
日本の旧計量法では1馬力は英馬力とも仏馬力とも違う750ワットとしていた。
これを日本馬力と呼ぶことがあります。
1999年施行の新計量法で、日本馬力は廃止され、仏馬力のみを採用したそうです。
それ以来一般的には、日本の車やバイクは基本的にPS(=pferde starke 仏馬力)と言う言葉が使用されています。
「pferde starke」とはドイツ語で、pferde(馬) starke(力)という意味です。
これに対し、アメ車などはhp(=horse power 英馬力)を使っています。
なので、車の記事の場合、その記事を書いている国がどこの国かで”PS”だったり、”HP”だったりします。
ちなみに”bhp”と言うのもありますが、これは「Brake Horse Power」の略で制動馬力で、測定する装置が主に制動力を利用している事に由来しているものなので”bhp”=”HP”です。
仏馬力の1馬力ですが、1PS=0.7355kw。これに対し英馬力の1馬力ですが、1HP=0.7457kwです。
このため英馬力と仏馬力は等しくなく(英馬力>仏馬力)、1 仏馬力(PS) = 約 0.986 英馬力(HP)。
同じ1馬力ならば、1HP(英馬力)の方が多少大きいのです。】
とのこと。
へぇ~。
すぐ忘れちゃいそうですが(~_~;)
続きはまた後日(^^ゞ
Posted at 2016/08/25 04:01:26 | |
トラックバック(0) |
ツーリング | クルマ