• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

racerhideのブログ一覧

2017年10月15日 イイね!

他車種のサーキット用車高調サスペンションの移植

他車種のサーキット用車高調サスペンションの移植とあるところから、最近のモデルのポルシェ ケイマン用のDGR Racing製 30段減衰調整&全長調整式車高調サスペンションのTrack Edition(サーキット用)を入手しました。
サスペンションの基本構成と重量バランスが似ている986ボクスターに装着すべく入手し、いろいろ検討&計測&加工をしました。
昔の空冷ポルシェと最近の水冷ポルシェでは全くサスペンションの構造が異なりますが、最近の水冷の中でも、996/986と997/987では強度の向上のためか構造は同じでも寸法がだいぶ異なり、991/981は大きく構造も進化しています。
DGR Racingは海外のレースや競技では良く使われているメーカなのですが、なぜか国内ではほとんど見ることがないため、あまり情報がなく詳細な仕様などは米国のメーカとメールでやり取りするしかなく。。。かなり時間をかけての検討となりました。

まず、最近のポルシェのショックアブソーバはハブキャリアに本体ごと刺さるように装着されるのですが、そもそも直径がかなり違い、ボクスターのハブキャリアにはブラケットが刺さりません。そのため、ブラケットを旋盤で刺さるまで細く削ってみたものの、今度はブラケット厚が1mmにも満たず、強度的に危険なため、この方法は避けることに。



次に考えたのは、直接にショックをハブキャリアに刺してハブキャリア側のボルトできちんと固定する方法。これであれば、0.5mm程度の筒状のスペーサを介して固定ができることが判明。もちろん、このままだと全長調整機構が無くなってしまうのですが、ハブキャリア側の固定ボルトを緩めて所望の位置で固定すれば調整は可能です。ネジ式として徐々に変化させることはできなくなりますが、まぁ、ここは手間はかかるが機能は温存できるのでそれでいくことにしました。
また、ハブキャリア側の固定が緩んでも下に脱落しないように、ブラケット部分の上部のみ残して切断し、それを逆さまにショックに装着することとしました。



フロントとリアへ装着したものがこちら。



また、ホイールとの干渉の懸念があったのですが、事前の計算通りにギリギリ大丈夫(フロント10mm、リア5mmのクリアランス)でした。



最後に、アライメントを4輪共に調整して完了。いつもの計測用ゲージ(ホイールボルト部分に固定するもの)に加えて、地面に置いて計測するゲージも導入し、精度は若干甘くなりますが、特にトーは短時間で調整ができるようになりました。今回のサスペンションのマウントはゴムではなくピロボール式なので、馴染んできてもあまりアライメントは変化しないといいなと思いつつ、また狂ってきたら調整します。



公道では、特に伸び側のストロークが少ないため大きな段差では微妙ですが、サーキット用に作っている車なので、これからサーキットに行くのが楽しみです。
近々、いつもの富士スピードウェイでいろいろセッティングをしに行く予定です。
Posted at 2018/05/04 19:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月09日 イイね!

当て逃げ犯見つかる

当て逃げ犯見つかる先日の当て逃げされた件について警察から連絡がありました。
警察にてコインパーキングの監視カメラ映像を取り寄せて確認したところ、当てた車と思われる車が映っているが、ナンバーまでは解像度が粗く特定できないとのこと。しかし、私が車をパーキングに入れる時点で既に駐車していた車なので、当方のドライブレコーダにその車のナンバーが映っているのではないかということになり、警察にドライブレコーダ映像を提出しました。
ドライブレコーダの映像は、前方と後方の両方を撮影しているものですので、ある程度の周囲の映像がすべて映っていますので、相手方特定への期待が高まります。

夜に映像を提出しましたが、もう翌日の早朝には相手方を特定し、警察が相手方とも話をして接触したことについても認めたということで、ついに相手方特定ということになりました!

今回の捜査をして頂いた警察の方々、物損でかつ大きな事故でもないにも関わらず丁寧にきちんと捜査して頂き、本当に感謝です! しかもさすが日本の警察です。とても感じの良い真剣な担当の方でしたので、特にその方のプロの仕事には本当に感謝です!

過去30年近く、約80万キロくらい運転してきた中では、信号待ちで後ろから当てられたり、横からの合流車に吹っ飛ばされたりといろいろあったのですが、ドライブレコーダなど無い時代だったり、早期からドライブレコーダを搭載しながら映らない後方や横のような死角だったりで活躍しなかったのですが、今回は初めて効果を発揮しました。

ドライブレコーダはやはり必須であることをとても実感しました。特に最近のものはナンバーまできちんと読み取れる解像度があり、前後や360度まで撮れたりと使えるものになってきましたね。監視カメラも町中にありますので、こちらも安心感がありますね。
今は、所有する3台全てに、カメラ2台で前後を撮影できるドライブレコーダを装着しています。

そうそう、車のほうはある程度目立たない程度まで自分で既に直してしましたが、相手方の保険会社との話し合いにより、フェンダー周辺の部品交換をポルシェの正規ディーラであるポルシェセンターにて交換修理して頂けることとなりました。
昔からいつも自分で整備・修理をやっているので、これはこれで新車購入時を除き、人生で数少ないディーラでの修理・整備の機会となりました。
Posted at 2018/01/05 09:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年08月18日 イイね!

当て逃げ修理

当て逃げ修理8月3日の夜、都内某所のコインパーキングに駐車中にポルシェの左フェンダーを何者かに当て逃げされてしまいました。
深夜にも関わらず、警察にも来て頂き、現場にて状況の検証と証拠写真を撮ってもらいました。望みはコインパーキングに設置された監視カメラに状況とナンバーが写っている可能性と、車の前後方向に設置してあるドライブレコーダに何か残っているかが鍵になりそうです。監視カメラ映像については個人には開示して頂けず、警察より管理会社に請求し、捜査して頂けるとのこと。
今回ご対応頂いた警察の交通事故担当の方は、とても丁寧かつ親身になって状況を把握して頂き、相手が見つかる可能性は限りなく低いにしても、捜査をきちんとして頂けるとのことで、とても好感の持てる方でした。

今日はお盆休みも終わりに近づき、毎日の長距離通勤にも使っている車でもあるので、ひとまず、あまり目立たない程度には直しておこうということで、写真のような板金用の引っ張り出し工具を用いて、ある程度の形に引き出してみました。
シャフトのついた冶具を凹みの部分に接着し引き出します。スライディングハンマーなども所有していますが、そこまで力をかけると逆に出っ張りそうなので、この工具にてゆっくり時間をかけて引き出します。
少しづつしか引き出せないため、かなりの回数を繰り返し、また、位置を変え繰り返し、でも思ったよりもかなり綺麗に元の形に戻った気がします。
もちろん、光に当てると細かく波打っているので、これ以上は板金塗装か、パネル交換が必要そうです。毎日使う車なので、しばらくはこれでいくしかないですね。。。

修理前


修理中



修理後


メカニカルな整備や修理は得意ですが、板金や塗装は苦手なので、まぁ、これくらいで納得するしかないですかね、、、
2017年08月07日 イイね!

JAFに運ばれる

JAFに運ばれる通勤途中、突然、背後のエンジンルールから、「カラカラカランッ!」と何かが飛んで行ったような音がしたと思ったら、「バンッ!!」という大きな音が発生。
しかし、特に何事もない気がしていたが、信号を曲がろうとしたらパワステが効かないことが判明、その後バッテリー警告が点灯、水温がどんどん上昇ということで、すぐにVベルト切れと判断。

まずは、安全に、かつ、オーバーヒートする前に広い場所を探して近くのコンビニの駐車場に緊急停車させました。
しかし、Vベルトは3ヵ月前に新品に交換したばかり。。。距離もそこから1万キロ程度。
うーん、何故だろう。。。と思いつつ、思い当たるのはウォーターポンプのプーリ。3ヵ月前の時点でクーラント漏れや明らかなガタは無かったのだが走行距離からしてもうそろそろかなとも思っていたところ。

その場でエンジンルームを確認すると、Vベルト切れ。ウォーターポンプの軸のガタが少し出てきているのは確認できますが、特にいきなりベルトが脱落する感じでもなく、Vベルトを変えればひとまず自走できそうな感じです。バンッ!と切れる前に何かがカラカランッと音がしたのでベルトとプーリの間に何かが挟まって切れた可能性もありそうです。これまでにサーキットでランオフエリアに飛び出したりコースアウトした後に巻き上げた石がエンジンルームでプーリに挟まり、あるいはプーリーがロックして同様に切れたことはあるのですが、同じようにも見えます。。

なので、じゃあここで交換するかと思っていろいろ工具を出し始めたところで、あることに気づきました。実は、いつもVベルトは予備を積んでいるのですが、今回に限って先日交換に使ってしまって、買っておこうと思っていたところで、、、こういう時に限ってトラブルは起きるのですね。。

ひとまずJAFを呼んで自宅駐車場まで運搬してもらいました。
JAFと言うとモータースポーツライセンス発給元なのでライセンス保有者は全員加入しているのですが、モータースポーツ以外でJAFを使うのは、20年以上前の学生の頃以来の気がします。




きちんとVベルトの予備も買っておきました。


ウォーターポンプも近々交換しておいたほうが良さそうですね。
2017年07月20日 イイね!

BMW X1に大画面ナビ装着

BMW X1に大画面ナビ装着我が家のファミリーカーX1には、これまでパナソニックのポータブルナビが付いていました。しかし、ナビとしては使いやすいものの、オーディオへの切り替えなどの操作性や画面の大きさなど家族からの不満も多く、大画面のナビを入れることにしました。
ですが、2DINサイズのナビを入れようにも、E84型X1は、そもそもDINサイズのスペースがなく、ダッシュボード上の小物入れ(純正ナビのモニタ位置)部分に1DINスペースを設置するか、純正オーディオを移設(オーディオユニットがインパネ関連のコンピュータも兼ねているので取り外しは出来ない)して1DINサイズを確保するかしかできず、ポータブルタイプ以外では1DINサイズでディスプレイが電動で出てくる1DINインダッシュナビしか候補にならないのです。しかし、最近は1DINインダッシュナビはもう販売されていないという悲しい現実があり、なかなか実現していませんでした。

また、2DINサイズでは通常は7インチ程度が限界なのですが、パナソニックからCN-F1Dという本体から前面に飛び出して9インチの大画面が付くタイプのものが発売されています。今回、これを本体からディスプレイを取り外してケーブルを無理やり延長して本体とディスプレイを別々に取り付けられないか検討してみるため、ナビの中では高価な部類ですが、まずは買ってみて分解し、いろいろ検討を進めます。
分解して検証してみると、本体より大きなディスプレイ部分は取り外して取り付けるようになっているため、少なくともコネクタを介して外せるということが確認できました。しかし、このコネクタが入手できるのか、ノイズなどの影響を受けずに延長できるかが課題です。
コネクタについてはいろいろ調べましたが少量では入手困難であり、また、オシロスコープなどで信号を確かめるとLCDパネルの標準的なインタフェースであるLVDSであることが分かり、無理やり信号線を取り出して延長してみるも、どうも信号をきちんとシールドしないと30cmすら正しく受信できなく試行錯誤していました。しかし、最近になってこの延長ケーブルが販売されていることが判明。かなり高価ですが購入して問題は解決しました。
スピーカ信号は、純正オーディオからこちらに配線を繋ぎ変え、また、インパネコンピュータを兼ねている純正オーディオから出る各種警告音は、別の小型スピーカを付けることで問題なく動作させています。

ディスプレイは、純正ナビのディスプレイの位置に1DINを取り付けるキットを流用し加工することでディスプレイ固定冶具として活用。純正かのように綺麗にうまく付きました。



また、本体はというと、助手席のシート下に固定しました。あまりシートを前に出せないという問題はありますが、実用上問題にはなりません。各種のケーブルをここまで延長するのがちょっと面倒でした。



ただ、後でわかったのは、Blu-ray/DVD/CDの取り出しは、本来はディスプレイを傾けないと出せない構造(ディスプレイに当たるため)になっており、そのセンサはスイッチ等ではなく、半導体の傾きセンサがディスプレイパネルの基盤に搭載されていました。ということで、それをキャンセルできていないため、Blu-ray/DVD/CDは使えない(入れて使えますが取り出せない)ようです。私の場合は使わない機能なので全く問題ないのでこのままでいきます。

これで、かなりの大画面で、かつ、操作性もいろいろ切り替えずに1つのシステム上でナビからオーディオ、テレビ、Bluetooth経由のiPhoneなどすべてが統合されて純正と同様かそれ以上に便利に使えるようになりました。これは快適です。
Posted at 2018/05/04 16:52:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ブレーキフルード交換用に新アイテム http://cvw.jp/b/708836/44282032/
何シテル?   08/13 19:57
大学時代からの友人達と共に、親子でモータースポーツに参加しています。 富士スピードウェイを中心に、富士チャンピオンレースシリーズのロードスターカップNC...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BILSTEIN EVO SE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/12 07:32:13
互換製品 エアコン調節用ボタン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 01:27:34
Aki997さんのポルシェ 911 (クーペ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/15 06:29:15

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
富士スピードウェイやオートポリスなどで行われるレースやスポーツ走行に向けてDIYで準備中 ...
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
我が家の大型犬とのドライブ用ファミリーカーです。
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
富士スピードウェイを中心にサーキットでのスポーツ走行、往復170kmの長距離通勤に活躍し ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
富士スピードウェイを中心に、レースおよびスポーツ走行で楽しむために所有していました。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation