• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

=^ェ^=  にゃんのブログ一覧

2018年07月21日 イイね!

ホリデーオート ハイソカーリターンズ!2018.08

ホリデーオート ハイソカーリターンズ!2018.083号連続特別付録の1・2って買ったら、3も買わない訳にはいかないじゃないですか。

ってことで買って来ました。


一週間くらい前に買ったんですけど、なかなか時間が取れなくてねぇ。
今頃UPです。






7/14(土)~15(日)で群馬遠征に行ってきたんですが、そちらの写真も手付かずです。
そのうちUPします。







オレなりにあらゆる可能性を模索してみたが、結論は”不可”だ! 
時間が足らない。



Dのみなさん、どこのシーンだか分かりますか?




1日が40時間くらい欲しいです。 (^^ゞ





ハイソカーリターンズ!






ハイソカーの時代とは?






年表


「クリスタル族」とか「ルンルン」とか懐かしいです。

世の中バブルに向けて好景気だった時代です。
その頃は、誰しもがバブルが弾けるなんて思ってなかったんですよ。

でも、実際はバブル(泡)なんですから、弾けちゃうんですね。





快適なスポーティ感とお洒落を演出する高級感


このマークⅡは、とにかく売れました。
スーパーホワイトⅡばっかでしたね。





ハイソカーを追いしクルマたち


シーマ現象
1988年の流行語大賞にも選ばれた「シーマ現象」
巷では「富裕層をターゲットとしていた高級車が若年層にまで浸透し3ナンバー庶民化していった現象」とか、単に「発売したら予想に反して爆発的に売れた現象」のことで、「本格3ナンバー車時代の幕開けという意味合いもあり」と評するものが多い。

高額車両がバカ売れした時代です。





4ドアハードトップの時代


カッコイイの条件はサッシュレス





ハイソカーブームの名脇役たち


”ハイソカーブーム”の主役はマークⅡ3兄弟をはじめとしたトヨタ車だったが、一方でその主役の座を追い落とそうと狙った他メーカーのハイソカーも名脇役としてブームを盛り上げた。

430(4ドアHT)はオイラも乗ってました。

カキさんもグロリア乗ってたって言ってましたが、Y31でしたっけ?





ハイソカーを超えた真の上流階級車


ホンダ、マツダは名脇役の続きです。

戦後の国産最高級セダン黎明期
この時代は大金持ちじゃなければ買えないクルマたちでしょう。





コンテンツ






ハイソカーのハイソな装備


電動ムーンルーフ



もしかして、オイラのジーノもハイソカー?










サイドウインドーワイパーは実物は見たことないです。

グラフィックイコライザーは流行りました。
オイラも付けてました。





今回の「日本クルマ遺産」はダイハツ・コペン


アウディTT(初代)をパックったデザインです。



写真はカーセンサーから


日本人デザイナーがコレをデザインできれば大したものですが・・・。





消防自動車図鑑


いすゞのポンプ車は見た記憶があります。(^^ゞ





R35 GT-Rパトカー






第8回 石和温泉郷クラシックカーフェスティバル2018 で取り上げた、スーパーパトカーが載ってました。





GT-R50


GT-R50周年にちなんで、限定販売されるそうです。









市販される時は、色や形の変更もあるでしょうが、スペック等はこのまま出る模様です。





左から3号連続の1巻目、2巻目、3巻目






1巻目、2巻目は完売。

オイラの感想としては、2巻目の「21世紀の街道レーサー」が一番面白かったです。







やはり、西部警察昭和の男はスーパーカーは完売ですね。




バックナンバーを見てたら、






日本警察車両大図鑑、よろしくメカドックの時代は読みたかったなぁ。


ホリデーオートは暫く読んでなくて、昭和の男はスーパーカーから再購入(気になったものだけ購入)を始めたからショウガナイかな。




ヨタはちさん、メカドック買いましたか?




バックナンバーは  ⇒  コチラ



今回も、フォトアルバムに「昭和の名車図鑑・第三巻(昭和56年~63年)」を載せときました。  ⇒  コチラ


昨日の仕事の帰りにコンビニ寄ったら、まだ残ってました。
記事的に人気ないのかな?
けっこう面白いと思うんですけど…。







みなさんも、気になった記事があれば、
買ってみては( ´・ω・`)_イカガ?














今日の曲は、マークⅡクオリスで使われた名曲。


Chicagoで、「素直になれなくて(Hard to Say I'm Sorry)」


懐かしい (´д⊂)
 








( ´∀`)/~~  おしまい。
Posted at 2018/07/21 16:06:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月15日 イイね!

菅谷館跡・小倉城跡・玉川温泉

菅谷館跡・小倉城跡・玉川温泉7/9(月)はお休みだったので、城跡巡りをしてきました。
7/16(月)の海の日が出勤のため振替休日です。

←写真は玉川温泉のミゼットです。








フォトギャラ


(01) ⇒ (02) ⇒ (03) ⇒ (04) ⇒ (05) ⇒ (06) ⇒ (07)

(08) ⇒ (09) ⇒ (10) ⇒ (11) ⇒ (12) ⇒ (13) ⇒ (14)

(15) ⇒ (16) ⇒ (17) ⇒ (18) ⇒ (19) ⇒ (20)





玉川温泉、小倉城跡のチラシやパンフは  ⇒  コチラ







先ずは、埼玉県立嵐山史跡の博物館を目指します。



埼玉県立嵐山史跡の博物館  ⇒  コチラ




月曜日なんでお休みですけど、菅谷館跡は自由に見られます。






菅谷館跡 案内図


今回攻めるのは、菅谷館跡と小倉城跡。





本郭の土塁は一際高くなってます。






菅谷館跡  ⇒  コチラ


菅谷館跡は、日本城郭協会から、平成29年4月6日《城の日》に、忍城(行田市)、杉山城(嵐山町)とともに「続日本100名城」に認定されました。平成19年4月に「日本100名城」として認定された、川越城(川越市)、鉢形城(寄居町)とあわせ、埼玉県内では5城が認定されたことになります。


忍城の記事は  ⇒  旧車の集い

鉢形城の記事は   ⇒  ちちんぶいぶい秩父


川越城は何度も行ってるのに、みんカラ始めてから行ってないのに気づく。
そのうち行こう。

杉山城も今回の候補でしたが、そこまで回れないだろうってことで次回の宿題にしました。





畠山重忠像


平安時代末期から鎌倉時代初期の武将です。
ココの菅谷館跡に居住していたと言われています。





埼玉県立嵐山史跡の博物館の裏手にある建物跡


基礎が残っていると、あぁ!ココにあったのかってリアルに思えますね。





菅谷館跡の次は、小倉城跡へ。



恭子ちゃんが働くオートアールズの手前の信号を左折します。




大福寺の駐車場にクルマを停めます。



大福寺  ⇒  コチラ


大福寺には小倉城の城主、遠山右衛門大夫光景の夫人のものと伝わる位牌があり、案内板が設置されています。





写真で見るより勾配はキツイです。






石垣の案内


土塁に対して、石で作ったものを石塁とも言うそうです。





虎口


敵の進入が横に広がらないように狭くして防御する場所です。





小倉城跡  ⇒  コチラ






小倉城跡 案内の石碑


埼玉県指定史跡ってありますが、今は国指定の史跡になってます。

この城は標高140メートルの山上にある典型的な山城である
城下は槻川の曲流により画され東北西の三方は断崖をなし要害な位置を占めている
城の形状は細長く南北約360メートル東西110メートルある
本丸を中心に8つの出曲輪(でぐるわ)をつくり各曲輪の塁壁は5~6メートルをなし本丸と二の丸には高さ1~2メートルの土塁をめぐらしている
また基礎を掘削した空堀も残存している
築城年代は不詳であるが おそらく鎌倉街道の押えとしての役割ももっていたと考えられる
元亀天正のころ(戦国時代)北条氏の部将遠山右衛門大夫光景の居城となったが天正18年(1590年)豊臣氏の小田原攻めのとき松山城などと ともに落城したものといわれる

って書いてあります。





一段高くなってる場所が本丸跡





この日もピーカンの天気で汗びっしょりになりました。




予定通り、玉川温泉へ。




玉川温泉  ⇒  コチラ



前に行った時。




今回行ったら、丸ポストが設置されてました。


天守閣の宿で見た丸ポスト軍団から譲ってもらうのかもしれませんね。






やっぱりな、ヤツは進化している。






Dのみなさん、どこのシーンか分かりますか?







ぬくぬく~ぽんを使いました。  ⇒  コチラ




ココで算数の問題です。



①入館料800円+館内着・レンタルタオルセット400円


1,200円が16%OFFで1,000円


②入館料800円+館内着・レンタルタオルセット400円+お食事券1,000円


2,200円が13%OFFで1,900円



①に1,000円の食事を足すと2,000円

②は13%OFFと割引率は低いのに1,900円


割引率は低くなるのに、100円お得になるんですよ。


不思議でしょ?



なぜだか分かりますか?





②を選びました。


食事の際にチェックしてくれて受付に持っていくと、その場で1,000円(500円×2枚)キャッシュバックしてくれます。

次回に使える200円の割引券ももらえました。





食事は


ときがわ御膳1,580円にしました。





全国の地サイダーがあります。






駄菓子売り場もあります。






サクマ式ドロップス


子供の頃は、良く食べました。

火垂るの墓の節子ちゃんが載ってる復刻版です。


火垂るの墓は  ⇒  千と千尋・・・


踏切にいるオカッパ頭の子で正解でしょう?





7/10・11・12は工事のため休館



翌日から休みになるのと、カラオケ大会もあったせいで混んでいたんでしょう。


駐車場はクルマでいっぱいでしたが、風呂は混んでませんでした。





カラオケをやってた2階の広間から砂防ダムと橋が見えました。






松田聖子さんのLP




源公みたいな髪型の




松田聖子さんで、




「Canary」






貸出用の本


「のらくろ」はありましたが、「頭文字D」はありませんでした。





風呂上がりは、いちごのソルベ300円



何時間も粘るから、帰りにはお腹が空くんですよ。





醤油ラーメン530円、ジュースは180円






ドーナツ盤のレコード




春日八郎さんで、「赤いランプの終列車」


生まれる前の曲ですが、なんか懐かしいんですよ。





昔の自転車、荷台が大きいんですよ。




草壁家の自転車も同じタイプですね。




カンタが乗ってるのも同じタイプです。


ネコバスに乗りに・・・。 Part-2 (となりのトトロ編)





気になった砂防ダムの橋に行ってみました。




橋から見た玉川温泉




反対側はゴルフ場になってました。




この先はトトロが出てきそうですね。




トトロの好きなドングリがいっぱい落ちてましたから。


トトロに遭うくらいなら良いけど、ネコバスにはまだ乗りたくないです。

ネコバスは死者を運ぶ乗物ですから。





広報・環境部長のヘルマちゃん


繋いでいたリードが木に絡まって救出中。



ヘルマって聞くと思い出すのが、ローハイド。



Rawhide



「Head 'em up」がヘルマって聞こえるんですよ。


ローハイド見てた方います?

初回のリアルタイムの放送は見てませんが、再放送で見てました。




職員が乗っているジーノ


オイラと同じミニライト。





お客さんのジーノ


みんカラやってないですか?






コチラは玉川温泉のアイドルの「まこ」ちゃん。


OFR48のメンバーですが、7/13で引退だそうです。  ⇒  コチラ

現在は系列店の「ゆうパークおごせ」勤務だそうです。



趣味は碓氷峠を攻めることじゃないんですね。 ヾ(゚Д゚ )ォィォィ





OFR48で、「♨風呂入手(フロいんぐゲット)」






おまけで、AKB48の「フライングゲット」


AKB48は、この頃が一番いいねぇ~








算数の問題の回答編です。






②は食事代に対しても13%の割引があります。
①は食事代の割引が無いためです。


一瞬、アレ_(・・?..)? ってなりますよね。






なぁ祐一、分かんねぇのか?
チョット考えれば分かるぞ!


文太も「チョット考えれば分かる」って言ってました。





Dのみなさん、どこのシーンか分かりますか?










みなさんも、
城跡巡り&温泉に行ってみては( ´・ω・`)_イカガ?













( ´∀`)/~~  おしまい。
Posted at 2018/07/15 22:35:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月12日 イイね!

第8回 石和温泉郷クラシックカーフェスティバル2018

第8回 石和温泉郷クラシックカーフェスティバル20186/30(土)~7/1(日)で、第8回 石和温泉郷クラシックカーフェスティバル2018へ行って来ました。

石和温泉は過去に4回泊まっているので、近場で行ったことのない安い宿を予約して出発です。










フォトギャラ



(01) ⇒ (02) ⇒ (03) ⇒ (04) ⇒ (05) ⇒ (06) ⇒ (07) ⇒ (08)

(09) ⇒ (10) ⇒ (11) ⇒ (12) ⇒ (13) ⇒ (14) ⇒ (15) ⇒ (16)

(17) ⇒ (18) ⇒ (19) ⇒ (20) ⇒ (21) ⇒ (22) ⇒ (23) ⇒ (24)

(25) ⇒ (26) ⇒ (27) ⇒ (28) ⇒ (29) ⇒ (30) ⇒ (31) ⇒ (32)

(33) ⇒ (34) ⇒ (35) ⇒ (36) ⇒ (37) ⇒ (38) ⇒ (39) ⇒ (40)

(41) ⇒ (42) ⇒ (43) ⇒ (44) ⇒ (45) ⇒ (46) ⇒ (47) ⇒ (48)

(49) ⇒ (50) ⇒ (51) ⇒ (52) ⇒ (53)






先ずは給油と洗車 いつものデロリアンのGSです。  ⇒  コチラ






狭山日高ICから圏央道へ。



東名道へ行くクルマは少ないけど、中央道へ行くクルマは何でこんなに多いの?


土日は深夜早朝以外は、いつも混みます。





エクスパーサ談合坂






ビーフカレーを朝食代わりに食べたんですけど、


ハッキリ言ってオススメできません。

肉が硬いんですよ。
ガムを噛んでるみたい。

値段は忘れましたが、900円くらいだったと思います。

チャレンジャーな方は一度食べてみてください。 ^m^

オイラっすか?
もう二度と食べません。





トミカショップの看板カー パブリカ


ナンバーが”10-31” トミーになってました。





ぶりぶりざえもんカーでも買おうかと一瞬思いましたが、出だしから浪費するのもねぇ。


やめときました。





たまごみたいな犬は”みちまるくん”って言うらしい。






正式には、くんの部分は小さい字で書くらしい。



みちまるくんファミリー


彼女の名前は”えりあちゃん





談合坂を後にして。



相模湖過ぎると不思議と流れるんですよ。


あっという間に会場へ。






石和温泉郷クラシックカーフェスティバル会場
は  ⇒  コチラ


石和電気通信学園の跡地が会場です。













スケジュール表






どこの会場に行っても、一番人気はトヨタ2000GT


日本車の中では別格って感じです。





GT-Rもたくさん来てました。






フォトギャラでも書きましたが、ゲジゲジみたいなサインは誰のでしょう?

わかる人がいたら教えてください。



ゲジゲジの他は、久保田洋史さん、松田次生さん、高橋国光さん、砂子義一さん。





ダットサン 17型フェートン


1938年じゃ、さすがにグラグラさんも生まれてないかも?
先日、喜寿のお祝いがどうのこうのってブログに書いてたから微妙なところですね。





月光仮面


リアルタイムで見たことのあるみん友さんは、DYおやじさん、グラグラさん、カキノタネさんぐらいでしょうか?
残念ながら、オイラは生まれてません。

カキさんは見てたんでしょ?
前に月光仮面のコメントもらいましたから。





ニッサン・プリンス クリッパー



このクルマで思い出すのは、バキュームカーや清掃車。
都内に住んでいたんですが、子供の頃はけっこう見かけました。


明治時代に始まった区部の下水道事業は、平成6年度末に100%普及概成に至りました。って東京都下水道局のHPに書いてありました。
割と最近まで汲み取り式もあったってこと。



こんな感じのヤツ




ファーストルパン三世の第23話(最終話) 「黄金の大勝負!」 


ルパン これで最後よ。 
ほいきた。



盗んだ小判に電波発信装置が仕組まれていて、それを清掃局のクルマに投げ入れるんです。






行ってらっしゃ~い。



この時の清掃車がクリッパーです。




どうして、こう言うことだけ記憶力が良いんだろう?

その記憶力を勉強に生かされれば、もっと違った人生だったろうに!って思います。(^^ゞ

人生上手くいかないものです。





GT-R軍団





静岡のGT-Rのクラブのメンバーが多かったようです。

1ヶ所にこれだけRが揃うのは珍しい。





下手くそポール


昔は付けてる人が多かったですが、最近は減りましたね。

最近のクルマはクリアランスソナーなどが付いている場合も多いから、必要なくなったって言えますね。





セリカ隊長 今日も来てました。






このクルマの名前はオペル・マンタ



なんと、エンブレムがマンタ


クルマに詳しくない人も、マンタを知ってればクルマの名前がマンタって分かるってことですね。





日の丸カラーのシボレー・ベルエア




ボンネットマスコットも巨大です。






コチラはニッサン・プレジデント




控え目なのが付いてます。


良く言えば”謙虚”、悪く言えば”自己主張が下手”な日本人の性格が現れてるかも?





ヨタハチのブリキのオモチャ 30,000円


近々ヨタはちさんがヨタハチ買うって言うから、プレゼントにって思ったけど、0が1つ多くて買えませんでした。 (^^ゞ

また別なモノを考えときますよ。





ミゼットのエンブレムとダイハツの大阪城エンブレム


カキノタネさんが大阪城欲しいって前に言ってたから、12,000円で買って15,000円で売りつけようかな?って思ったんですが、ココで12000円は痛いなぁ~ってことで断念しました。

何で3,000円も値上がるのか?って。

圏央道と中央道の高速代に決まってるじゃないですか。
ガソリン代は転嫁してないので、オイラってば良心的。 ^m^





パレードが始まります。
幟の付いたミニキャブが先導車です。






その間に、お姉さんにイチゴのスムージー(500円)を作ってもらいます。






ロールス・ロイスは巨大戦艦って感じですねぇ。


前を走るスカイラインはタグボートって感じですね。





暫くしたら、また喉が渇いたので本部の飲み物売り場へ。


1本100円は安いです。





サントリーのフルーツソーダをくるくるストロー付きでください。


って言ったら、売ってないってことで、ノーマルコーラにしました。

子供の頃、くるくるストロー持ってました。

きっと、カコちゃんファンのヨタはちさんも持っていたに違いない。





何でカコちゃんって言うか知ってます?


麻丘めぐみさんの本名の藤井佳代子さんから”ヨ”を抜いて”カコ”ってあだ名だったからです。





ワタナベのセンターキャップも4本スポークホイールも珍しい。




8本スポークにキャップ無しってのが定番になってますから。






いざという時、持ってて安心


コーナンのQQセット

旧車乗りは持ってる人多いんですか?





永遠のセックスシンボルって言われるマリリンモンローさん。







会場を後にして、宿に向かいます。






”ムネラバ”って何ですか?



知ってる人いますか?






湧暇季(ユーカリ)の里 樹園
  ⇒  コチラ


年中同一料金で大人一泊二食で7,150円。
デイサービスやふるさと文化伝承館、ふるさと天文館、テニスコートもありBBQもできます。

休前日の価格設定が無いってのは有難いですね。



湧暇季の里 樹園のパンフと価格表と村松農園の名刺は  ⇒  コチラ





ふるさと文化伝承館




改修工事で休館中


来年の2月上旬頃まで休みだそうです。





ふるさと天文館




第1・第3土曜日の19:00~21:00






部屋はシンプルです。






お風呂や脱衣所は撮影禁止って張り紙があったので、風呂の写真はHPから






3つの湯船に分かれていて、それぞれ温度が違います。

湯冷めしにくいお湯でした。





風呂上がりのアイス


ゆずジェラート300円。
甘すぎず美味しい。





夕食は食堂で。


刺身は大トロでした。





ソングス見たら宇多田ヒカルさんでした。




漫画家や小説家になりたかったそうです。




宇多田ヒカルさんの若い頃は珍獣ハンターのイモトアヤコさんに似ている。






懐かしいデビュー曲の「Automatic」






朝食も食堂です。






食後の散歩




能蔵稲荷がありました。






宿をチェックアウトして甲府駅へ。





風林火山の武田信玄像


甲府駅は、お昼に食べようと思って駅弁を買いに寄っただけです。





甲府駅前で見かけた、マークXのパトカー





最近は警察でスーパーパトカーがブームみたいです。




警視庁のフェアレディZNISMO




奥はRX-8パトカー






フェアレディーZ NISMO






栃木県警のGT-Rパトカー






GT-R






埼玉県警のフォーミュラーのパトカー  ⇒   凄いぞ!埼玉県警





こんなクルマたちじゃ、いくら波動砲が付いてるって言っても逃げられないじゃない?

ワープでもできない限り無理ですね。





2日目の会場へ。








いだてんさんお待たせしました。





アキオ仕様のZ


この色、この形が好きなんでしょ?

ミッドナイトブルー いい色ですよね。





変わり種のポルシェ912




販売期間も短かったし、台数も出てないから911より貴重かも?






コチラも珍しい。 BMW600


前から見るとイセッタですが4輪です。





当時は「クリフ・カット」って呼ばれる、逆スラントのルーフが流行ったそうです。




マツダ キャロル

写真は、歴代 軽自動車のすべて


そっくりでしょ?



シトロエン アミ 

写真はWikiから



最近だと、トヨタのWiLL Viがそうですね。

写真はカタログから





フォトギャラで質問したこのクルマ





写真はWikiから


VB11型ADバンにトラッドサニーのフロント部を移植したものと思われます。





レコード販売もありました。









みなさんは、ミーちゃんとケーちゃんならどっち派ですか?


オイラはミーちゃん派。(^^ゞ





カキさんが好きそうだな?





驚いたことに、わくわく鉄道フェスタ のユージが来てました。







本当は”まめ太”って名前なんですけどね。


ココで再開するとはビックリでした。

なんでも、ご主人の実家が近くにあるそうで、見学に来たって言ってました。
まめ太じゃなく、まめ太の飼い主の話ですよ。





よっ○ぃさんも来てたんですか?






左は会場で見かけた人、右はよっ○ぃさん



伏字にしておいたから誰だか分からないでしょ?



∑(!? ̄Д ̄)゚Д゚)・д・) エェーッ!!
こんな伏せ方じゃ分かっちゃうって? ^m^





会場を後にして、帰りは青梅街道で柳沢峠を抜けて青梅経由で帰ることにしました。





前に山梨遠征で泊まった夕亭






直売所



3個入りで1,200円でした。


チョー甘いです。





奥多摩 水と緑のふれあい館


飲み物を買いに寄りました。





奥多摩湖と小河内ダム


梅雨の間はあまり雨が降りませんでしたが、水量が多かったのでチョット安心しました。



奥多摩湖を眺めながら買ってきた駅弁を食べます。




コチラは一緒に買った信玄餅


山梨土産の一番は信玄餅だそうです。













今日の曲は、横浜銀蝿で。


TCR 横浜銀蝿 RSメドレー【 16曲Non-Stop 】







みなさんも、来年行ってみてては( ´・ω・`)_イカガ?







おまけ よっしぃさん用





星野一義さんのサインは↓こんな感じ


星野さんじゃないです。











( ´∀`)/~~  おしまい。
Posted at 2018/07/12 23:00:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月07日 イイね!

川越線、八高線 昭和のアルバム

川越線、八高線 昭和のアルバム昨年のことですが、「川越線、八高線 昭和のアルバム」って本を買いました。

石和温泉郷クラシックカーフェスティバルの写真編集に飽きちゃって(疲れて)、コチラを繋ぎでUPします。

写真も、まだ12ページ位残っているので、ブログを書くのは当分先になりますから。(^^ゞ





裏表紙
alt

値段は1,800円+税





昔の写真って面白いんですよ。





川越線、八高線 昭和のアルバム
alt






コンテンツ

alt






川越線

alt






大宮駅西口
 1976年
alt

昭和51年だと、西口は再開発される前ですから、民家がたくさんあったんですね。



現在の大宮駅西口
alt






大宮機関区

alt

1960年代は28両もの蒸気機関車が在籍していたそうです。






川越駅

alt

バスが写っているのが東口
クラウンが写っているのが西口です。



川越駅周辺の航空写真 1979年
alt



現在の川越駅東口
alt




現在の川越駅西口

alt





川越 蔵造り
alt

このアングルだと、時の鐘から写したと思います。
現在はマンションも建って、こんなに見晴らしは良くないです。






高麗川駅

alt

DD51形、103系、キハ30形 1995年だから、大昔って訳ではないけど懐かしい。






八王子駅

alt

コロナやてんとう虫が普通に走ってます。
コロナが写っているのは1968年の写真。
てんとう虫が写っているのは1961年の写真


ってことだけど、年代が逆ですね。

コロナの方が1961年で、てんとう虫が1968年。

なぜ分かるかって?

てんとう虫と一緒にアローラインのコロナが写ってるじゃないですか。
アローラインは1964年以降の販売だからです。







さすがは、名探偵コニャン。








八王子機関区
alt

蒸気機関車、ディーゼル機関車、電気機関車
3種類の機関車が全て在籍していたんですね。






金子坂

alt

金子坂は有名な撮影スポットです。
20‰(パーミル)の急坂で、蒸気機関車が「なんだ坂 こんな坂」って登って行ったそうです。


「なんだ坂 こんな坂」は童謡「汽車ぽっぽ」の歌詞です。





「汽車ぽっぽ」作詞・作曲 / 本居長世







明覚駅、小川町駅、竹沢駅

alt

明覚駅は建て替えられた駅舎しか覚えがありません。


明覚駅  ⇒  コチラ

小川町駅  ⇒  コチラ





小川町駅前の電話ボックス。
赤○で囲ったヤツ。


年齢の高い方は使ったことがあるんじゃない?

ねぇ、カキノタネさん。

確かに子供の頃は、こんな電話ボックスだった気がします。
使った記憶はありません。



丹頂型公衆電話ボックスって言うらしい。










小川町駅と言えば、よっしぃさんの好きな恭子ちゃんと啓介が待ち合わせした駅。













よぉ!待ったか?
ううん。
どうしたの?そのFC。
コレはうちのアニキのクルマなんだ。





とにかく乗れよ。
うん♡







ワタシ…もう二度と恋なんてできる気がしない。
だってダーリンを超える人なんて現れるわけないもん。






今の啓介はアクセルの開度を5段階位でコントロール出来てるとすれば、
理想はその倍の10段階位まで増やしていく。
オレも昔、そう言う練習をした。


よっしぃさんがダーリン超えれば良いんじゃない?
アクセル操作だけに限れば、啓介を超える無段階だし。





原作からも抜き出しておきました。





埼玉県O町










高崎駅


1980年でトロリーバスが走ってます。
駅舎も大正ロマンって感じで良いですね。




現在の高崎駅西口



僅かに新幹線の橋脚が当時を忍ばれますね。





さようなら蒸気機関車


八高線は非電化区間も多いし、蒸気機関車が復活してくれると良いんだけど。

沿線に住宅が増えすぎたので、排煙の問題から難しいのかも。






昔の写真って、けっこう新しい発見がありますよね。

タイムトリップ出来るみたいで楽しいです。










今日の曲は、4th ラストドライブから。



SaGaで、「円 -madoka-」 PVから












みなさんもタイムスリップしてみては( ´・ω・`)_イカガ?










おまけ  LEN吉さん用





キューロクが牽引する客車が朝晩1往復くらい走っていたようです。


この頃は東京に住んでましたから見たことありません。





引っ越してきて、キューロクの代わりにDE10が牽引する客車が朝晩走ってました。


そのためだけに大宮まで何度か乗りました。
83年くらいまで走っていました。

写真はLOCO PHOTO Ⅱのモノ。





一番印象に残っているのはキハ35です。


一番上のキューロクと一緒にツートーンのキハ30が写ってますが、この頃は川越にいませんでしたから印象は薄いです。
 










( ´∀`)/~~  おしまい。
Posted at 2018/07/07 23:34:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月03日 イイね!

本当に美味しいと思うカップラーメンランキング

本当に美味しいと思うカップラーメンランキング←コチラは藤子不二雄先生の「ラーメン大好き小池さん」

小池さんの記事は  ⇒  丸山鉱泉



人気ラーメン店 店主122人が ぶっちゃけ


山梨遠征は写真が460枚もあるので、編集だけで大変です。
クルマのナンバー消したり、写真をUPできるように小さくしたり…



ってことで、前から書こうと思っていたものを遠征前にUPしておきました。





広瀬すず、黒ネココスプレの“すずネコ”に 明星チャルメラ新CM「ちゃるめにゃ~」「バリカタにゃ~」篇&メイキング







すずネコに釣られて買いました。(^^ゞ







パーケージだけで選んじゃダメですね。

ハッキリ言って・・・





やっぱ、やめとこう。





すずネコ リカちゃん


企業モノとのコラボだと、いい値段が付くんですよ。

北原先生も言ってました。

広瀬すずさんのファンやリカちゃん人形コレクターなどが欲しがるだろうから、オークションで値段が上がるんですね。



先ほど見てみたら、開始価格が29,800円





当たんねぇかなぁって思ってたんですが、






あなた動機が不純なんだわ


ってことで、当たりませんでした。 _| ̄|○i||||||i ガッカリ





2016年8月13日のジョブチューンのぶっちゃけで、「人気ラーメン店 店主122人が ぶっちゃけ」ってのをやってました。

放送内容は  ⇒  コチラ







それでは、ランキング10位からの発表です。





第10位 もちもちの木






第9位 日清麺職人しょうゆ






第8位 サッポロ一番 塩ラーメンどんぶり






第7位 マルちゃん製麺 芳醇こく醤油






第6位 チキンラーメンどんぶり






第5位 わかめラーメン ごま・しょうゆ






第3位 蒙古タンメン






第3位 すみれ 札幌濃厚味噌


※ ランキング3位は同率です。 4位はありません。





第2位 日清ラ王 背脂コク醤油






第1位 カップヌードル








ランキングを纏めると


って結果になりました。



こう見ると、ほとんど食べてますね。(^^ゞ




カップヌードルがトップかぁ…
なんとなく分かる気がします。




あさま山荘事件で日清が差し入れしたカップヌードルを機動隊が食べてたので一気にブレークしたんだとか。

お弁当などの差し入れだと、氷点下では凍ちゃって食べられませんから、お湯を使うカップヌードルが良かったそうです。


あさま山荘事件は  ⇒   「警察組織」完全読本








ランキング以外でもコレは美味しいよとかオススメはありますか?







今日の動画は、1位を記念して日清のCMから





カップヌードル珍種謎肉「進撃の謎肉」






アオハル(青春)編 



日清食品・カップヌードル 魔女の宅急便編&ハイジ編





日清食品・カップヌードル サザエさん編








番外編



昭和56年 チャルメラCM



CMに出てくる女の子は誰だろう?



大原麗子さんの若い頃に似ている気がするんですが…



どなたかご存知の方はいませんか?




また眠れなくなっちゃう。










Zzz・・o(__*)。。oO(熟睡中)







おまけ ヨタはちさん用


大沢誉志幸さんの「そして僕は途方に暮れる」を思い出すのは、彼女たちのおかげでしょ?





キスシーンが印象的でした。



どの子がタイプですか?

オイラの予想はニコルちゃん。





日清カップヌードルCM 「そして僕は途方に暮れる」


♪ そして僕は途方に暮れる…







おまけ 銀スイフトさん用



カップヌード ル ライト CM  戸田恵梨香編





カップヌード ル ライト CM  内田恭子編








おまけ よっしぃさん用


よっしぃさんご希望の松井玲奈さんのキスシーン


PCやスマホの画面を汚さないよう注意してください。  (^┐^)






おまけ いだてんさん用


ニュータッチCM ダチョウ倶楽部 1995年










( ´∀`)/~~  おしまい。
Posted at 2018/07/03 02:03:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「FR殺しのデスマッチ
https://minkara.carview.co.jp/userid/712132/blog/42006024/
何シテル?   09/29 22:23
=^ェ^=  にゃんです。 L650Sのミニライトに乗ってます。 よろしくお願いします。 クダラナイことしか書いてませんが、良かったらどうぞ! ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12 3456 7
891011 121314
151617181920 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
チョイ乗りと近場の移動用。 MINILITEって言うグレード名とは裏腹に【どん亀】です。 ...
その他 カメラ ブログ用 (その他 カメラ)
ブログ用写真集です。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation