
6/30(土)~7/1(日)で、第8回 石和温泉郷クラシックカーフェスティバル2018へ行って来ました。
石和温泉は過去に4回泊まっているので、近場で行ったことのない安い宿を予約して出発です。
フォトギャラ
(01) ⇒ (02) ⇒ (03) ⇒ (04) ⇒ (05) ⇒ (06) ⇒ (07) ⇒ (08)
(09) ⇒ (10) ⇒ (11) ⇒ (12) ⇒ (13) ⇒ (14) ⇒ (15) ⇒ (16)
(17) ⇒ (18) ⇒ (19) ⇒ (20) ⇒ (21) ⇒ (22) ⇒ (23) ⇒ (24)
(25) ⇒ (26) ⇒ (27) ⇒ (28) ⇒ (29) ⇒ (30) ⇒ (31) ⇒ (32)
(33) ⇒ (34) ⇒ (35) ⇒ (36) ⇒ (37) ⇒ (38) ⇒ (39) ⇒ (40)
(41) ⇒ (42) ⇒ (43) ⇒ (44) ⇒ (45) ⇒ (46) ⇒ (47) ⇒ (48)
(49) ⇒ (50) ⇒ (51) ⇒ (52) ⇒ (53)
先ずは給油と洗車 いつもの
デロリアンのGSです。 ⇒
コチラ
狭山日高ICから圏央道へ。
東名道へ行くクルマは少ないけど、中央道へ行くクルマは何でこんなに多いの?
土日は深夜早朝以外は、いつも混みます。
エクスパーサ談合坂
ビーフカレーを朝食代わりに食べたんですけど、
ハッキリ言ってオススメできません。
肉が硬いんですよ。
ガムを噛んでるみたい。
値段は忘れましたが、900円くらいだったと思います。
チャレンジャーな方は一度食べてみてください。 ^m^
オイラっすか?
もう二度と食べません。
トミカショップの看板カー パブリカ
ナンバーが”10-31” トミーになってました。
ぶりぶりざえもんカーでも買おうかと一瞬思いましたが、出だしから浪費するのもねぇ。
やめときました。
たまごみたいな犬は”みちまる
くん”って言うらしい。
正式には、くんの部分は小さい字で書くらしい。
みちまる
くんファミリー
彼女の名前は”えりあ
ちゃん”
談合坂を後にして。
相模湖過ぎると不思議と流れるんですよ。
あっという間に会場へ。
石和温泉郷クラシックカーフェスティバル会場は ⇒
コチラ
石和電気通信学園の跡地が会場です。
スケジュール表
どこの会場に行っても、一番人気はトヨタ2000GT
日本車の中では別格って感じです。
GT-Rもたくさん来てました。
フォトギャラでも書きましたが、ゲジゲジみたいなサインは誰のでしょう?
わかる人がいたら教えてください。
ゲジゲジの他は、久保田洋史さん、松田次生さん、高橋国光さん、砂子義一さん。
ダットサン 17型フェートン
1938年じゃ、さすがにグラグラさんも生まれてないかも?
先日、喜寿のお祝いがどうのこうのってブログに書いてたから微妙なところですね。
月光仮面
リアルタイムで見たことのあるみん友さんは、DYおやじさん、グラグラさん、カキノタネさんぐらいでしょうか?
残念ながら、オイラは生まれてません。
カキさんは見てたんでしょ?
前に月光仮面のコメントもらいましたから。
ニッサン・プリンス クリッパー
このクルマで思い出すのは、バキュームカーや清掃車。
都内に住んでいたんですが、子供の頃はけっこう見かけました。
明治時代に始まった区部の下水道事業は、平成6年度末に100%普及概成に至りました。って
東京都下水道局のHPに書いてありました。
割と最近まで汲み取り式もあったってこと。
こんな感じのヤツ
ファーストルパン三世の第23話(最終話) 「黄金の大勝負!」
ルパン これで最後よ。
ほいきた。
盗んだ小判に電波発信装置が仕組まれていて、それを清掃局のクルマに投げ入れるんです。
行ってらっしゃ~い。
この時の清掃車がクリッパーです。
どうして、こう言うことだけ記憶力が良いんだろう?
その記憶力を勉強に生かされれば、もっと違った人生だったろうに!って思います。(^^ゞ
人生上手くいかないものです。
GT-R軍団
静岡のGT-Rのクラブのメンバーが多かったようです。
1ヶ所にこれだけRが揃うのは珍しい。
下手くそポール
昔は付けてる人が多かったですが、最近は減りましたね。
最近のクルマはクリアランスソナーなどが付いている場合も多いから、必要なくなったって言えますね。
セリカ隊長 今日も来てました。
このクルマの名前はオペル・マンタ
なんと、エンブレムがマンタ
クルマに詳しくない人も、マンタを知ってればクルマの名前がマンタって分かるってことですね。
日の丸カラーのシボレー・ベルエア
ボンネットマスコットも巨大です。
コチラはニッサン・プレジデント
控え目なのが付いてます。
良く言えば”謙虚”、悪く言えば”自己主張が下手”な日本人の性格が現れてるかも?
ヨタハチのブリキのオモチャ 30,000円
近々ヨタはちさんがヨタハチ買うって言うから、プレゼントにって思ったけど、0が1つ多くて買えませんでした。 (^^ゞ
また別なモノを考えときますよ。
ミゼットのエンブレムとダイハツの大阪城エンブレム
カキノタネさんが大阪城欲しいって前に言ってたから、12,000円で買って15,000円で売りつけようかな?って思ったんですが、ココで12000円は痛いなぁ~ってことで断念しました。
何で3,000円も値上がるのか?って。
圏央道と中央道の高速代に決まってるじゃないですか。
ガソリン代は転嫁してないので、オイラってば良心的。 ^m^
パレードが始まります。
幟の付いたミニキャブが先導車です。
その間に、お姉さんにイチゴのスムージー(500円)を作ってもらいます。
ロールス・ロイスは巨大戦艦って感じですねぇ。
前を走るスカイラインはタグボートって感じですね。
暫くしたら、また喉が渇いたので本部の飲み物売り場へ。
1本100円は安いです。
サントリーのフルーツソーダをくるくるストロー付きでください。
って言ったら、売ってないってことで、ノーマルコーラにしました。
子供の頃、くるくるストロー持ってました。
きっと、カコちゃんファンのヨタはちさんも持っていたに違いない。
何でカコちゃんって言うか知ってます?
麻丘めぐみさんの本名の藤井佳代子さんから”ヨ”を抜いて”カコ”ってあだ名だったからです。
ワタナベのセンターキャップも4本スポークホイールも珍しい。
8本スポークにキャップ無しってのが定番になってますから。
いざという時、持ってて安心
コーナンのQQセット
旧車乗りは持ってる人多いんですか?
永遠のセックスシンボルって言われるマリリンモンローさん。
会場を後にして、宿に向かいます。
”ムネラバ”って何ですか?
知ってる人いますか?
湧暇季(ユーカリ)の里 樹園 ⇒
コチラ
年中同一料金で大人一泊二食で7,150円。
デイサービスやふるさと文化伝承館、ふるさと天文館、テニスコートもありBBQもできます。
休前日の価格設定が無いってのは有難いですね。
湧暇季の里 樹園のパンフと価格表と村松農園の名刺は ⇒
コチラ
ふるさと文化伝承館
改修工事で休館中
来年の2月上旬頃まで休みだそうです。
ふるさと天文館
第1・第3土曜日の19:00~21:00
部屋はシンプルです。
お風呂や脱衣所は撮影禁止って張り紙があったので、風呂の写真はHPから
3つの湯船に分かれていて、それぞれ温度が違います。
湯冷めしにくいお湯でした。
風呂上がりのアイス
ゆずジェラート300円。
甘すぎず美味しい。
夕食は食堂で。
刺身は大トロでした。
ソングス見たら宇多田ヒカルさんでした。
漫画家や小説家になりたかったそうです。
宇多田ヒカルさんの若い頃は珍獣ハンターのイモトアヤコさんに似ている。
懐かしいデビュー曲の「Automatic」
朝食も食堂です。
食後の散歩
能蔵稲荷がありました。
宿をチェックアウトして甲府駅へ。
風林火山の武田信玄像
甲府駅は、お昼に食べようと思って駅弁を買いに寄っただけです。
甲府駅前で見かけた、マークXのパトカー
最近は警察でスーパーパトカーがブームみたいです。
警視庁のフェアレディZNISMO
奥はRX-8パトカー
フェアレディーZ NISMO
栃木県警のGT-Rパトカー
GT-R
埼玉県警のフォーミュラーのパトカー ⇒
凄いぞ!埼玉県警
こんなクルマたちじゃ、いくら波動砲が付いてるって言っても逃げられないじゃない?
ワープでもできない限り無理ですね。
2日目の会場へ。
いだてんさんお待たせしました。
アキオ仕様のZ
この色、この形が好きなんでしょ?
ミッドナイトブルー いい色ですよね。
変わり種のポルシェ912
販売期間も短かったし、台数も出てないから911より貴重かも?
コチラも珍しい。 BMW600
前から見るとイセッタですが4輪です。
当時は「クリフ・カット」って呼ばれる、逆スラントのルーフが流行ったそうです。
マツダ キャロル

写真は、
歴代 軽自動車のすべて
そっくりでしょ?
シトロエン アミ

写真はWikiから
最近だと、トヨタのWiLL Viがそうですね。

写真はカタログから
フォトギャラで質問したこのクルマ

写真はWikiから
VB11型ADバンにトラッドサニーのフロント部を移植したものと思われます。
レコード販売もありました。
みなさんは、ミーちゃんとケーちゃんならどっち派ですか?
オイラはミーちゃん派。(^^ゞ
カキさんが好きそうだな?
驚いたことに、
わくわく鉄道フェスタ のユージが来てました。
本当は”まめ太”って名前なんですけどね。
ココで再開するとはビックリでした。
なんでも、ご主人の実家が近くにあるそうで、見学に来たって言ってました。
まめ太じゃなく、まめ太の飼い主の話ですよ。
よっ○ぃさんも来てたんですか?
左は会場で見かけた人、右はよっ○ぃさん
伏字にしておいたから誰だか分からないでしょ?
∑(!? ̄Д ̄)゚Д゚)・д・) エェーッ!!
こんな伏せ方じゃ分かっちゃうって? ^m^
会場を後にして、帰りは青梅街道で柳沢峠を抜けて青梅経由で帰ることにしました。
前に
山梨遠征で泊まった
夕亭
直売所
3個入りで1,200円でした。
チョー甘いです。
奥多摩 水と緑のふれあい館
飲み物を買いに寄りました。
奥多摩湖と小河内ダム
梅雨の間はあまり雨が降りませんでしたが、水量が多かったのでチョット安心しました。
奥多摩湖を眺めながら買ってきた駅弁を食べます。
コチラは一緒に買った信玄餅
山梨土産の一番は信玄餅だそうです。
今日の曲は、横浜銀蝿で。
TCR 横浜銀蝿 RSメドレー【 16曲Non-Stop 】
みなさんも、来年行ってみてては( ´・ω・`)_イカガ?
おまけ よっしぃさん用
星野一義さんのサインは↓こんな感じ
星野さんじゃないです。
( ´∀`)/~~ おしまい。