• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライトバン59のブログ一覧

2023年05月08日 イイね!

4/29~4/30 昨夜は暴風雨だった

4/29~4/30 昨夜は暴風雨だった







4/29も銭湯?に浸かり
帰りにスーパ-で食材と各自飲み物を調達
初日と同じように
みんなで焚き火を囲みキャンプを楽しんだ

そして佐渡島2日目の夜を迎えるのだった

天気予報では夜から明日の朝にかけて雨らしい
テントに穴でも開かない限り大丈夫だろう

そのまま眠りについた
午前3時ころだっただろうか
シュラフの胸元あたりが湿っぽい

テントの天井が換気用にメッシュになっていて
アウタ-カバ-との間が隙間になっている
カバ-生地の防水は効いているものの
アウタ-カバ-に換気口があり
そのわずかな隙間から
水しぶきが入ってくるようで
どうも雨よりも強風が原因のようだった。

alt

幸い雨よりも風のほうが強く
カッパを着るほどではなかったので
そのままバイクにビニ-ルシ-トをとりに行く

一旦は上図のようにテントの外側から被せたが
強風で煽られた。

思い切ってテントのアウタ-カバ-を外して
インナ-との間に挟んだ。

寝る前、最初からこうしておけばよかった。
用心に越したことはないと思った。

因みに床のほうは
地面にシートを敷いておいたので
全く浸水しなかった。

補足
シ-トを被せることにより
保温効果もあり一石二鳥

気温、湿度によっては
結露はしかたない。

それから地面が柔らかいと強風でペグが抜けそうになった
ちゃんとした?ペグを用意しないとかな・・

ある意味自然を体験できて
これもいい経験になった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

alt

↑あきる野市の公園(本文とは関係ありません)

4/30
佐渡島の3日目を迎えた

朝はまだ昨夜の雨が残っていたのでゆっくり出発した。


alt

当時は?
立派なドライブインだったのだろう
観光客の数を物語る建物


alt

alt

奥の煙の出ている建物は塩焼き小屋だそう

alt


alt


alt



alt

佐渡金山へ来た
当時の設備は苔むしていた

右側の建物は発電所(変電所?)だそう

屋根の上で何かの鳥がしきりに鳴いていました
ZRXさん曰くイソヒヨドリだそう

alt

alt

alt




alt


alt

alt



alt

alt


alt

金脈?を当てて祝杯だったようです

alt



alt

alt




alt

alt


山頂はガスっていて見えない

alt


いくらか晴れてきた


alt


alt



alt

下の写真参照 ↓

alt

当時から三菱財閥だったのですね。

alt


alt




alt

alt

alt

鯉も金色でした。

Posted at 2023/05/10 21:26:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツ-リング | 日記
2023年05月07日 イイね!

4/29 やっと4人揃った佐渡島の一日

4/29 やっと4人揃った佐渡島の一日







何はともあれ
お天気に恵まれ
2日目もいい天気です。
しかし
緯度的には東北と呼べる場所
日が差すと心地いいですが
この季節
日陰はヒンヤリする感じでした。

2輪は肌身が露出しますので
体感温度は極端に変化しますね。
(今頃気づいたのか・・)

今日は
諸事情で一番来たかったはずのdoimoriさんが
港へ到着する予定です。

その寄港時刻にあわせるように
ZRXさん、ばんきんやさんと3台で島の北側を回ることになりました。

自分はただついていくだけなのですが
いろいろな景色に目移りしてしまう。

走りを楽しめるバイクのZRXさんにスク-タ-ではついていけずに
自由に走らせてもらうことにした
(写真撮影のポイントがそれぞれ違うからというのが本当の理由でした)


alt

バラック小屋が並ぶ景色も風情あります


alt

小屋の前で写真を撮っていると
バイクを止めた場所の小屋の主
軽トラに乗った(おばちゃん)が話しかけてきました。

おばちゃん、「ここの小屋は私のところなんだよ」

地元民からすれば
こんな汚ったねぇ小屋の前で何しているのだろうと
思ったに違いない

おばちゃん、「今、ゴミを処分しようと思ってトラックに積んできたの」
(あんたのバイクも捨ててやろうかと言われるかと思った笑)

おばちゃん、「どこから来たの?」

自分、「埼玉からです」

それから
ウチの息子もねぇ・・と始まり
話が弾む

久しぶりに「よそ者」と話をしたんだろうね
老老介護ならぬ老老会話もほどほどに
先を急ぎたいので適当にやり過ごした(笑)


alt

海から巨大な岩が突き出ている
よく見ると鳥居がありました。

そこには、物凄いパワ-が込められている
そんな思いで昔から崇められたのかもしれません。


alt


alt

ZRXさんも気になった岩

確かにゴリラに見える笑


alt

恐らく岩盤で樹木が生育しないのかも


alt

気持ちのいい草原のようになっていた


alt

時間が読めないので
この先(あの山の先端)には行かずに写真だけにしました。


alt


海の見える草原は気持ちいいですね。
佐渡弥彦米山国定公園だそうです。↑

alt


途中自由行動でバラバラだったが
同じ一本道を走っているので道中のポイントで再び一緒になった

alt
二つ亀だそうです


alt


岬を走るバスを見た




alt

地図上で見るところの島の上半分を走ってきて
両津港へ到着
1日遅れでdoimoriさんと合流できました。
バイクはロイヤルエンフィ-ルド535ccだそうです。
どこまでがノーマルか・・
バックステップになっているようですし
セパハンとオーリンズサス?
ステンメッシュブレ-キホースに
キャリパ-はブレンボでした。
みんカラ登録台数1台のみという希少なバイク!


alt💨  移動しました。     alt💨  移動しました。     alt  移動しました。

.
alt
.くたびれたおじさんとぬいぐるみ
4人揃ってやってきたのはトキの公園

alt

施設に備え付けの望遠鏡ののぞき窓をスマホで撮った
なかなか難しく何とか撮れた一枚

alt

ばんきんやスカブさん提供
流石に高級カメラと超望遠
50mくらいあるのではと思いますが
明るいレンズで孵化したばかりのヒナもよく見えます


alt

同上
毛並みまでクッキリです。

alt

ZRXさん提供
何気に田んぼに居たのを撮れたそうです。
標準レンズ?で
偶然とはいえ、ほんと凄いです。



alt
自分も
結構遠くて写真には撮れませんでしたが
田んぼに下りて
ついばんでいるトキを見ました。
(証拠がない💦)
ときどきいるんですねトキだけに
(お約束です)


alt💨  移動しました。     alt💨  移動しました。     alt  移動しました。

この後はまた
自由行動でした。

alt

佐渡のモアイ像だそうです。


alt


alt
.
小木港のほうへ行きたかったのですが
遠いいのでこの辺でUターンしました。


alt

2日目の夜を迎えることにしました。

この焚き火台はばんきんやスカブさんが持ってきてくれました。
スカブのシート下トランクはフラットなうえ巨大で
超望遠レンズとカメラがすっぽり収まります。
そして、テントやこの家族用?焚き火台をバイクのシート上に括り付け
持ってきてくれました。

この後、暴風雨になるのでした。
.
Posted at 2023/05/09 21:20:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツ-リング | 日記
2023年05月05日 イイね!

4/28~4/29 佐渡島とはどんな場所なのか

4/28~4/29 佐渡島とはどんな場所なのか







4/28
新潟港から佐渡汽船で佐渡島の両津港へ着き
島へ上陸後
取り急ぎ
窪田キャンプ場を目指す。


alt

丁度
お昼の時間だったので
適当なうどん屋さんに寄りました


alt

メニュ-を見たら
うどんの単品に
何か一品頼みたくなるような構成

結局メニュ-の中では一番お高い2500円のフルコ-ス?


懐石料理が一度に出てきた感じ

黒っぽい麺には、何か海藻が練りこんであるらしい。
(お陰様でねっとり腰がない笑)
店員さんにお世辞で「おいしいですね」と言ったものの
普通のうどんでも良かったような笑


alt

 ネットより↑

後で、その海藻を調べたら「なが藻」(アカモク)というらしい。
地方によって呼び方がちがうらしい。

お店の人にも数回聞いたが覚えられなかった笑

alt

写真ではわかりにくいが
静岡、沼津港の有名かき揚げを彷彿とさせる大きさ
中身は魚介類がたっぷりだった。

ーーーーーーーーーーーーー

食事を終えて再びキャンプ場へ走り出す。


alt💨  移動しました。     alt💨  移動しました。     alt  移動しました。



alt


両津港より途中食事をしながら
国道350号を走ってくると
右側に松林が見え
建物がありました。
(この建物が管理棟で、
シャワ-室が二つ
洋式水洗トイレ
コインロッカ-と洗濯機もありました)
管理棟に隣接する建物には竈と流しがありました。

ーーーーーーーーーーーーーーー

alt




適当にテントを張った・・・
(この時は天気も良く余裕だぜ、と思っていた)


初日はZRXさんと自分がキャンプ場へ
予定通り先行到着して
とりあえず自由行動で(徘徊)しました。。


佐渡島のイメ-ジとしては自転車で一周できるんじゃね?
くらいの感覚でしたが
結構な大きな島
スキ-場やダムもあるそうです。

alt

適当に走ってみました。

遠くから見えた雪 ↑


alt


峠を上ってくると 俯瞰のように見えました。



alt


大佐渡スカイラインだそうです。



alt


山と海に挟まれた貴重な平地には
田んぼが広がっていました。


alt


スカイラインを下りてくると
佐渡金山の採石跡に出ました

1600年あたりから堀すすめ
山がV字型に割れたそうです。

alt


近代になるまで採石されていたようです。


alt


キャンプ場に戻ると
ばんきんやスカブさんも
遅れて到着していました。


alt
夕刻を迎え
近くの入浴施設に
(ゴミ焼却場の熱源で沸かした風呂だとのこと)
大きな浴槽がひとつ、ドライヤ-は無料で入浴が500円

看板が目立たなくて見つけにくい
飲食店もあるのかないのか
目立たない
パンフレットにも載せていない
市の観光課は街の活性化に努力しないのか・・



キャンプ場の近くのスーパ-で食材や飲み物を調達
テントさえあれば取り合えず現地調達できそうです。
因みにテントもレンタルできるみたいです。
駐車場は無料のようで
一泊テント一張り1000円+税でした。

ス-パ-も
早く行かないと売り切れてしまうものもありそう
パン類などは
殆どなくなる。
ドンキなどと比べるまでもなく
値段は高め。
逆に魚介類は新鮮で安いかも・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

alt

4/29日
2日目の朝を迎えました ↑
手前のポールは外灯です。
炊事場の蛍光灯も自動点滅で点きますので真っ暗にはならなかったです。

初日は風もなく穏やかでした。
タ-プはレンタル品(屋根があるのはや-ね違ったいいね)
一応お約束のギャグを・・
紙面の無駄遣いお許しを

その他
テ-ブルと椅子は無料で貸していただきました。

↑流石モンベルの高級テントは暴風雨でもビクともしなかった模様
全高も抑えられていて空力もよさそうです。

この日の夜
暴風雨になるのでした。


alt

2日目は地図上で見ると島の上半分を回りました



alt



alt

あちこちで
棚田を見ました。


alt

小さな漁村です(見ての通りじゃねぇか)


alt

隆起したような
奇岩がたくさんありました。

alt


凄いところをくり抜いて
道路を走らせていました。


alt


alt




alt


小さな漁村では海藻を干していました。

alt


ちょうど
道路にこんな標識がありました。
今いるところは
あの赤い線のあたりです。

alt


ウミネコが休憩していました。

日本海
海が綺麗です。


alt


市街地を離れると集落があっても
ス-パ-もコンビニも無かったようにみえました。


alt


alt

朽ち果てた建物が目立ちました。
地形的に漁業か農業
買い物も不便そう
後継者不足なのだろうか


alt

海を見渡す墓地・・・
不謹慎ながら 撮影してしまいました。


alt



alt

alt

八重桜

alt


棚田が綺麗でした

alt


海の水も綺麗でした


alt


海岸線はまだまだ続きます。

.
Posted at 2023/05/06 20:36:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツ-リング | 日記
2023年05月02日 イイね!

4月28日 佐渡島へ3泊4日キャンプツーリング

4月28日 佐渡島へ3泊4日キャンプツーリング








ブログの結論
バイク4台でキャンプツ-リングしました
表題の通りです・・あはは


ダラダラと心の声・・・
(どうでもいいのでどうぞスル-してください)

ZRX164さんから
「4/28~5/1佐渡島に
計4人でキャンプに行きましょう」と
お誘い頂きました。

佐渡汽船にネット予約しました。
4月28日午前9:25新潟発予定です。)


(初めてのことで
その後
佐渡汽船からのメールには
40分前には来てくださいとのことが記載されていた)

ーーーーーーーーーーーーーーー
キャンプ慣れ?していなくて
何を準備すればよいのやら

道具や着替えを
手あたり次第バッグに詰め込む
テントにペグと寝袋はシート下に入ったものの
あとはバッグ二つに詰めた

かさばるのは調理道具と食料
椅子、テーブルなど

リアキャリアケースには
使わないかもしれない荷物でほぼ一杯
フルフェイス2個が収まる大きさなので
パッケ-ジを工夫すれば余裕だったのかもしれません。

250kgの車重に荷物満載と人間


ーーーーーーーーーーーー

4/27仕事が終わり
早めに床へ就いたが眠れずウトウト
このまま寝たら起きるのが辛いだろうと
4/27の23:30
出かけることにした

集合時刻が定められると気が気じゃないのだ

alt

机上の計算では
時速100kmでノンストップならば3時間

時間に余裕があると思い
国道407号を走つたけど
先も長く疲れそうなので
午前0時
鶴ヶ島ICから関越自動車道に乗った。

行きは
埼玉県鶴ヶ島ICから新潟亀田ICまで

深夜の高速、
埼玉県内は暖かかったのに
赤城手前から冷えてきて掲示板の気温は5度
経験上10℃を下回れば5度も0度も同じ

高速の外は漆黒の闇
景色も見えずひたすら道路を見つめる
インカムから聞こえるスマホの音楽も意識しなくなる
風に晒されながらの
人とバイクの耐久ツーリングとなりました。


電熱ベストにグリップヒータ-
防寒装備MAX
何もしないで立っていれば汗ばむ服装なのだが
長時間風に当たっているとそれでも寒い
寒くても眠気は襲ってくる

一瞬気が遠くなる
目を閉じるとアウトだ
そのまま天国(地獄)へは行きたくないので
頻繁にSAに寄る
そしてまた
次のSAまでの十数キロが長く感じた。

(そこまでして楽しいのか?
 それはわからない
 60過ぎて自分が見つからず)



新潟までの300km
昼間なら楽しいんだろうな・・

眠くて休憩とりながらゆっくり走り
結局5時間くらいかかりました。

alt

新潟港へは6時30分到着でした。
乗船まで時間があるので
バ-ガ-ショップで時間調整

40分前と言いながらも
この日は
乗船受付も空いていて
8時くらいでもよかったようだ

 結局
 諸事情でほかの人も前日前乗りだったり
 後の便だったりバラバラでした

 ※後からメールやHPを見直すと
フェリ-の乗船時刻変更も出来たらしいので
 昼間走って午後の便でもよかったと思った

まあ
いい経験になりました。

alt

これから乗る「おけさ丸」(フェリ-乗り場から)

alt

御朱印ならぬ御船印なんてあるんですね。
(同じくフェリ-乗り場から)


alt

駿河湾フェリ-の御船印が面白い 


alt

おけさ丸もありました。

alt
港が狭くてUターンして出港するみたいです

(フェリ-乗り場3Fより)

alt
まもなく
佐渡汽船(佐渡島両津港行)に乗船します。

ーーーーーーーーーーーーー
 


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

alt

乗船~出港


alt
新潟市歴史博物館



alt




alt



alt


alt
 山の下みなとタワ-
地下道の換気口のようです


alt


方角的に磐梯朝日国立公園?



alt


ナビを新潟港にしていたので
間違えてこれに乗って北海道へ行くところでした。↑


 ーーーーーーーーーー
  alt

陸地が遠ざかっていきます。



alt

 船内の様子↑


alt

alt

~~~~~~~~~~~~~~~~
~~~~~~~~~~~~~~~~~

alt
佐渡島と「おけさ灯台」が見えました
奥には冠雪した妙見山?が・・・


alt

alt


出庫の準備です

alt


フェリ-のゲートが開きました


alt


佐渡島(両津港)へ上陸です
風もなく穏やかな2時間半の船旅でした


alt


西も東もわからず

とりあえず走り出しました。

alt

島には何があるのかもわからずきましたが
こんな長閑な光景が待っていた。

.
Posted at 2023/05/05 20:05:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツ-リング | 日記
2023年04月15日 イイね!

龍巌淵から田子の浦、そして国道1号(沼津)の桜

龍巌淵から田子の浦、そして国道1号(沼津)の桜









4月1日
龍巌淵からの続きです

川に沿って南下しました。
(静岡と言えば海と富士山のイメ-ジが付き纏うのです笑)
(埼玉に無いものばかりです)
(あると言えば茶畑くらいかな笑)


alt


東海道本線(在来線?)↑
(全体に青空なんですが、富士山のところだけ雲が・・・)


alt


東海道新幹線 ↑



やはり、このcm↑


alt


太平洋側から見た富士山(と新幹線) 遠景

(よく見る富士川の写真と違いますが)

alt


そこだけ

お約束のように雲がかかっています。



alt


無理やり

一緒に・・・笑

(ここで次の宛もなく現在地を確認、・・・

       田子の浦の近くなんだぁ~)





alt💨  移動しました。     alt💨  移動しました。     alt  移動しました。





alt


で!

田子の浦港に・・・

(龍巌淵からUターンの予定でしたが、田子の浦に引き寄せられました笑)


alt

夜明け前に来なければいけなかったかなぁ


alt

予定外・・・

お昼は食べてしまったので

しらす丼はまたにします。


alt
夜は工場夜景がきれいなところですね。
2020,2 訪問 (過去ブログより)

海と富士山と工場の夜景が撮れる場所
この印象が強いです。


alt    💨 💨 💨 💨 移動しました。

alt

帰宅の路
国道を走っていて
桜が延々と続いていたので
ちょっと曲がって寄ってみました。


alt


地元の方にとっては

日常の当たり前の景色なのでしょうけど

素晴らしい景色でした。


alt

国道1号を走っていて

ずうっと桜並木が続いていてびっくりしました。


alt

沼津市のHPには
(国道1号沿線(沼川沿い)の約5キロメートルの区間に約600本ものソメイヨシノが咲き誇ります。)
とありました。



alt

ついでにしては
立派な桜堤でした。




Posted at 2023/04/16 08:16:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツ-リング | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド 電動チルトスライドガラスサンル-フ https://minkara.carview.co.jp/userid/713287/car/3447412/8278678/note.aspx
何シテル?   06/25 21:58
気力体力振り絞り、思い残すことのないように・・?? あぁ、人生のカウントダウンが・・ 一応ライトバン59の由来ってか? 自動車税の安い魅力...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 2122 2324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

横浜桜木町ガ-ド下 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 09:25:00
西武園ゆうえんち大火祭り行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/05 19:40:18
紫陽花と雲海 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/21 12:18:22

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
. 免許返納になる前に新車買いました。 トッポはクルマ屋に捨ててきました。 取り急ぎ ...
ホンダ シルバーウィングGT400 しるくんGT400 (ホンダ シルバーウィングGT400)
乗用車感覚で乗れる2輪・・・ スク-タ-の魅力に憑りつかれ 長年連れ添ったスカブ400の ...
その他 自転車 その他 自転車
2011年10月購入 ロ-ドバイクってどうなのよ? ・・・・乗って見て・・・ 学生のマ ...
その他 自転車 じぇじぇまる (その他 自転車)
. パナソニック ジェッタ- 新型が出る前の駆け込み購入 やる気がなくても走れる バ ...
© LY Corporation