• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライトバン59のブログ一覧

2022年04月12日 イイね!

親父の気まぐれツ-リングその2

親父の気まぐれツ-リングその2
.
寒暖差も激しく
(投稿日の)
今日は雨で寒いです。

巷?では
桜も殆ど散ってしまいましたね。




=====================
以下
4月上旬(9日)の記事です。
  ⇓⇓⇓

日中は暑いくらいです。
なので
桜が心配?でした。




=====================
この前(3月20日)は富士山も見えず
雪の中を峠越えしました。

その埋め合わせ?
というか

自分自身
思い残すことのないように?

どうしてもそのリベンジをぉぉぉ・・・



alt

そんなわけで
4月9日(土)
相模原から道志道経由でリベンジ決行です。

alt

長男は夕方からバイトなのに
逸る気持ちの親父付き合ってくれました。


alt

道志道に入る最終?のイレブンにて

すごいバイクが入ってきました。

(親父)あれ? 
もしや、カタナ?
キャストホイ-ルだし
凄い綺麗、新車?
また再販売でもした?

(長男)いや、当時のカタナじゃない?

(親父)へぇ~!

オ-ナ-さんが店からでてきたので
聞いたら、
30年前のをフルレストアしたそうです。

マフラ-も静かでジェントル
サイドバニアも決まってる♪
テ-ルレンズもオリジナルを踏襲
クリアレンズでフロントウインカ-と統一感がある
バイクがもう2台くらい買えそうなくらい
かかっているだろうな。
オリジナルの部分がどこだかわかりません💦


alt


道志道から富士山が見えて感激 ⇑ 



=====================

  山中湖へ
 ⇓ ⇓ ⇓






alt


7時台は富士山に少し雲がかかっていましたが
綺麗に晴れてくれました。♪



alt

参考
3月20日(日) ⇑ ⇑ ⇑ ⇑


alt

今日(4月9日)は、雲のない晴天♪

又とあるかわからないい
又と無い富士山
いっぱい撮っておこう


alt






alt

じ-くん(GSX-R)ライトがかっこいい♪



alt


富士山から見たら

バイクなんて小さいんやで・・

=====================


alt


パノラマ台に来ました


alt

気持ちいいです。

alt



alt


首都高辰巳パーキングみたいに
障害物作られないように。
(都会の夜景スポットだったのにね。)


alt

さて
次へ移動しましょう

=====================



alt





alt

ロングツ-リングも多く
もう3万キロ以上だそうです。
洗車しようよね笑



alt

桜と菜の花が綺麗でした。


alt
こいのぼり
5月ももうすぐです


alt


富士霊園です。

丁度桜が満開でした。

alt


alt


頂上からの400mm

長男が感動してくれました笑


alt





alt

alt


alt


因みに
昨年のものです。 ⇑ ⇑ 


あれから

もう一年経のかぁ・・・。

早いような、遠い昔のような・・・


alt



alt



alt


alt



alt


春爛漫

気温は初夏を思わせるほどですが

山中湖で標高約980m

高原らしい気持ちいい環境でした。




.

Posted at 2022/04/14 21:20:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツ-リング | 日記
2022年03月09日 イイね!

ふたつめの横須賀と導線的な?

ふたつめの横須賀と導線的な?
横須賀のイメ-ジは色々でしょうけれど


軍港めぐりは
自分にとっては
とでも有意義なものでした。




alt
昔は地図帳を開いてイメ-ジを膨らませたものでしたが
今は携帯でグーグル地図が見られる

行きたい場所を
その場で地図画像見て
確認できる

alt
外人墓地のある港の見える丘公園かと
思ったら
違ったのne


YOKOSUKA

ダウンタウンブギウギバンド
港のヨーコヨコハマヨコスカ

横浜銀蝿
横須賀baby

クレイジ-ケンバンド
葉山ツイスト

中島みゆき
(桜田淳子)追いかけて横浜

nadonado

色々な曲が浮かびます

alt

今となっては昔?
 因みにyokohama no
    夜明けは
    綺麗だった



alt
その公園は梅と桜がありました
さすがに桜の開花はまだまだのようです。



alt
今さっき見てきた軍港めぐりの場所
そこを俯瞰で見られますね。



alt
その場所より
もう少し高い場所から
ここでも電線がいい仕事しています。


alt


次に
くまなびさんが案内してくれた場所wa


alt


三浦半島は
東京湾と相模湾に突き出た形ですが
東京湾側の横須賀軍港から
反対側
葉山方面にある





alt


海の中に大きな岩を落としたみたいです。
2500万年前に出来たらしいけど
不思議ですne


alt

海上の風が強いらしく
バッシャンバッシャン波しぶきが凄いです。

alt


三浦半島らしい
ゴツゴツの岩



alt

すぐ隣のこの建物も
やばくne?
1Fは海抜ほぼ0~1m?
洗濯物干したら大変なことになりsou

それもそうですが
波がバシャンバシャン打ち付けるところに

どうやって
基礎工事したのだろうと
思いました。

一見
アパ-トのような外観ですが
工事中みたいでした。

alt


ちょっと霞んでいて見えませんでしたが
条件が良ければ富士山も見えるそうです

夕景が綺麗なんだろうなと思いましたが
まだ時間も早く
風も強くなってきたので
くまなびさんとは
ここで解散となりました。

alt

この後のルートイメ-ジです
自宅までの2/3くらいの距離です笑


alt

・・・
導線的に・・
実際
導線は神奈川に留まらないのだけれど💦

いつもは
環八から品川方面
川崎-横浜-横須賀なんですけど

今回は逆ルートだったのよne笑

国1号走っている間に日は暮れ
暗闇に・・・

alt


しかし川崎は休むことなく稼働していました。
ninja1000もkawasaki笑


alt


ある意味
芸術とも言えそうな
金属の集合体


alt


冷たいMETALを浮かび上がらせる。



alt


だれもいない

冷たい夜

とても寂しい

とても悲しい



alt




ダウンタウンブギウギバンド

身も心も・・

宇崎竜童さんの曲 (どちらも同じところへリンクしています)

夜の帳が下りる・・はあるけれど
夜の帳の幕引き係・・漆黒が うっすら鼠色に変わっていく・・

「幕引き係」なんて言葉は思いつかない
流石にプロの作詞家
subarasii




alt




alt


昼間とは違う
この非現実的な・・・景色



alt

夜の工場には人を引き寄せる魅力の魔物が潜んでいる

工場撮るのにいい場所なんだけど
何かこの場所
怪しいクルマが留まったり
この後
前後2台の車に挟まれてしまった。
怪しい取引?をしているようでした。
目撃者となった自分はどうなるのかと
思いましたが、今は
こうしてブログ書けています。






Posted at 2022/03/11 01:08:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツ-リング | 日記
2022年03月06日 イイね!

もう一つの横須賀は軍港だった

もう一つの横須賀は軍港だった.
桃の節句
浅春の候
いかがお過ごしでしょうか

一時期の凍るような寒さも和らいだ3月





久しぶりの
業務連絡受信。


任務地は
米横須賀海軍基地・・・隣?

オプションで ヨコスカバ-ガ-! イエーイ



alt
↑写真は厚木PA
圏央道で神奈川入りします



alt
画像はninnja1000くまなび号のリア部分

本日3/5もお天気がよくて
バイク神社のお守りご利益ありました。



alt

ninjaって 
意外にも
思いっきりセパハンみたいに低くなくて乗りやすそう♪
(これならハンバ-ガ-いっぱい食べてお腹が膨れても大丈夫だね)



alt
高速を降りて市街地の渋滞を駆け抜けて・・
屋内駐車場へ停められました。
ninnja1000
フェンダ-レス
極太タイヤがかっこいい。





いよいよ目的地へ


alt
今日の任務地は在日米軍横須賀海軍施設・・前?

軍港めぐりです。





alt

高速降りてからの渋滞で
(コンビニで自分が話し込んでしまった)

遊覧は
一便遅らせました


alt

これに乗っていきます
船長によれば
遅らせたおかげで
海上の雲もとれて見渡せるようになったそうです。

alt

乗船者人数は少なめで
四方八方写真撮り放題でした。


alt
↑イージス艦
間近で見られるのは凄いです。
アナログ的に肉眼で見るのではない
あの眼帯みたいなのが高性能レーダ-なんだそう

イ-ジス
名前の由来は
ギリシャ神話に出てくる
あらゆる邪悪を払う盾
なのだそうだ

因みに今日の上着は勿論ワーク〇ンのイージス




alt

写真中央部分に黒いものが↑

潜水艦ですね

水面に見えるのは氷山の一角
任務となれば
どれだけの間海底にいるのかわかりませんが
狭い空間に閉じ込められたら気が狂いそうです。
(乗船した精神科医のほうが参ってしまったと言う話も聞きますが笑)



alt

秘密のベールに包まれた
見るからに不気味な船体
識別できる表示はなにもありません。

因みに
護衛艦などには番号がペイントされていますが
最近は薄く表示しています
「海上自衛隊の使用する艦船等の塗粧及び着標に関する訓令」

(FLAT4さんよりコメント頂き思い出したので追記しました)


その時(34年も前ですが)
のニュ-スを思い出しました

1988年
なだしお事件がありました。

海の底にいるはずの潜水艦が
海上での事故?

港に帰還するためだったので浮上航行中だったようです
民間の船と衝突し多数の民間人犠牲者を出したというもの

浮上航行のため水平方向のレーダ-は使えず
(当時の報道では微妙な発表)
人為的なミスだったようです。
(船にも左側通行、右側通行みたいのがあるらしいが
  真意はわからない)

洋上の船からは見つけにくい潜水艦
(もっとも見つからないように作られているし)
なので
浮上航行のルートは立ち入り禁止にしないと
でしょうか



因みに
航空では
沖縄空港も官民共有だったり
埼玉県の入間基地内には西武線が走っています。
狭い日本故
基地内も丸見え?

alt


alt


飛行機でいうところの尾翼?
のフィンが2枚と1枚で年式が違うらしい


alt

↑ この工事現場は・・・


alt

核の持ち込みはさておいて
原子力空母ロナルドレ-ガン
全長333m
(東京タワ-が332.6m)
乗組員が約6千人 
1日で洗濯物が何トンとか消費される牛乳が950Lとか
63床の病院があるとか
海に浮かぶ街です。

実際飛行機が艦載されているのか
アナウンスによると
向かい風の中を全速力で航行して艦載機が飛び立つそう
寄港しているときは飛行機をどこかへ置いてくるそうです。
(そんなもん機密情報なので本当かわかりませが)


alt


海上から見られる特権
ロナルドレ-ガンの真正面画像


alt

こちらは
洋上燃料給油船

飛行機も空中給油がありますが
船にもあるんですね。

給油速度は速くて
とにかくタンクロ-リ-車の何十倍もの速度で
給油できるそうです。

危険物の試験で見た記憶がありますが
重油も流速を上げると摩擦で火災を起こしやすいと
大丈夫なのでしょうか
大丈夫なんでしょうね笑


alt


この旭日旗(きょくじつき)
海上自衛隊特有

博学ならぬ薄学(うすがく)の自分は
デザインの問題かと思っていました

白地に赤い〇だけでは
風の強い洋上で赤い丸が見えないと
白旗に見えてしまうらしいので
日の丸の旗と認識できるようこの模様にしたそうです

alt

米軍の船です


alt

何かスマ-トに見えます笑


alt



alt

湾をぐるりと回っていきます
この(実際は「あの」というくらい遠い距離にありますが)

あの建物の窓が恐らく2mくらいはあると思います。
造船所のクレ-ン
この文字ひとつが4mだか8m角だとか
実感がわからないくらい大きいです。



alt

〇で囲ったところは陸続きだったそう
その島は、昔は燃料貯蔵庫
今は秘密になっているそう

この島?
グ-グル地図を見ても
どこからもアクセスできなそうだったんだよね。
・・・そういうことだったのね。

(下の写真、左側がその島?です。)↓

alt



alt

燃料給油装置みたいなものが・・・


alt

こちらの船は迎賓館みたいな役割をするそうです
唯一螺旋階段がありました。


日本は島国
平和ですよね。

自給自足のできない国故
毅然とした態度をとれない
国際的に厳しい立場なんだと思います。

alt


工場と住宅街?



alt



alt


alt



alt




alt


ヨコスカネイビ-バ-ガ-!💛
お腹いっぱい
ご馳走様でした。

今回お誘いいただきました
くまなびさん
ありがとうございました。
ブログはコチラ
.
Posted at 2022/03/07 20:10:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | ツ-リング | 日記
2022年01月01日 イイね!

木曽路を走る

木曽路を走る昨年末の記事
下栗の里の

続きになります。







積雪はないものの

気温はかなり低めの長野県



南アルプスと木曽山脈の間を北上しました


長野県は南北に広くて

直線で約200kmくらいあるそう


下栗の里を後にして

寄り道しながら100km移動しました。





alt

高低差があって見晴らしいいです



alt



alt

遠くに
シルエットでしか見えなかった山が
目の前にある


alt




alt

遠目に見ると気持ちのいい景色ですが
頂上付近は吹雪いているようですね


alt




alt



alt




alt


alt

クルマで走りながら山が綺麗だな
なんて
漠然としてどこの辺りかわからないけれど

地名の写っている写真がありました。
飯田市二ツ山交差点から・・↑


alt
こちらは午前7時
下栗の里から見えた山 ↑


権兵衛トンネルを抜けて
伊那から木曽へ来ました

せっかくなので
冬の奈良井宿へ寄ろうと思います。

その
権兵衛トンネルも4km越えのトンネル

平野部に住んでいる者から見れば
周りは物凄い山が立ちはだかっている

当たり前のことだけれど
難所だった峠も
トンネルのお陰で
一気に抜けられるんですよね。






alt

途中で
奈良井ダムでカード貰いました。


alt

奈良井宿は2回目の訪問なのです。

1回目は2017,10でした。
4年と数か月
あっという間で
自分自身も成長したのか退化したのか・・笑



alt

もう少しドッサリ雪があれば

雰囲気あると思いますが💦




alt


建物の一角だけ見ると埼玉の川越じゃね?



alt



alt




alt





alt




alt





alt





alt





alt





alt




alt




alt

単に置物かと思ったら


alt

〇野製薬 
ちゃんとした?胃腸薬なんですね。



alt




alt



alt

2回目の奈良井宿訪問は

年末の冬 平日の夕刻

ということもあり

閑散としていました。


いちおうの記録

今回の走行距離は650kmでした。

 alt
 
     以下
    草ヒロ画像です

 マイペ-スでやらせて頂いております
   どうぞ ご容赦ください。


alt

ナンバ-も外され
雪が邪魔なんですが
民家の庭先に置いて?あった

1980年代A6型カリ-ナ?

今なら蘇生可能?





alt

1970年代 ホンダライフ?

今も記憶に残る名車たち
人知れず
土に還るのが惜しまれる



・・・

というわけで
改めまして
新年あけましておめでとうございます。

気が向いたら・・ということで
失礼する場合があるかと思います。
どうかご容赦ください。

今年もよろしくお願いいたします。




.


Posted at 2022/01/02 18:27:19 | コメント(11) | トラックバック(0) | ツ-リング | 日記
2021年12月30日 イイね!

下栗の里

下栗の里







別名天空の村
その場所は下栗の里

行きたい行きたいと思いながら
秋になり
やがて冬に・・・

とうとう
雪や凍結の心配をする季節
になってしまいました。


alt
この日は平日
高速深夜割の時間帯までは時間があり
夜の国道20号を走りました。

途中「道の駅はくしゅう」で数時間仮眠した

着こむだけ着込み毛布を掛けた
エンジンを切った車内は冷えてくる
真冬の車中泊
風が凌げるので着込めば何とかなるんですね。

そして
仮眠と言っても熟睡できず徐に出発
取りあえず諏訪方面
茅野から高遠(たかとお)へ
途中入笠山の看板を見かけキャンプしたのを懐かしく思う

alt

参考 2016,9 入笠山でキャンプ ↑




alt
4kmにも及ぶ 矢筈トンネル ↑


高遠を過ぎしばらく山中を走ると・・・
矢筈トンネルに導かれた

自動車専用と言いながらも
生活道路の意味合いが大きい?無料扱いだ


東海と信州を連結する
三遠南信自動車道

このキーワ-ドで検索すると・・
ほんとうにそうでした笑
鬱蒼とした峠の中に突如として立派な高速道路が出現する

そして
現代土木技術をもっても挫折するほどの
難所と言える青崩峠もいずれは行ってみたいところです

動画の最後に国交省が言う 
  中央構造線はそんなレベルじゃ無いんです!

 開発を拒み続ける大自然・・・

高熱隧道思い出しました。

自然の壁 脅威を感じます

人間を寄せ付けない

素晴らしい・・・



alt

・・・
南アルプスを迂回するように到着
下栗の里入り口

ここのところ降雪もないらしく
林道は何とか行けそうです



alt
細い林道を上り詰めると・・・
時刻は午前7時30分
山間はなかなか陽が出てきません

せっかくここまで来たけど
奥多摩と変わらないんじゃね?


alt

キリッと澄み渡る空気
目の前には
一線を越えた山の頂が見える

alt


その斜面には
白一色に閉ざされるのであろう
集落が・・・

alt


対岸の山を見ると・・・


alt


拡大してみました
一体どうやって行くのかわかりませんが
建物なのか農業用の小屋なのか
雪を被っていて正体不明です笑


alt

どんな山奥でも電線や電柱があり
電力会社さんも凄いのですが

家屋を建てるのに途中の林道は狭く
建築資材を運ぶのも大変だったと思います。
上下水道もどうなっているのでしょうか・・


alt
余りの寒さに構図を考える余裕もなく
   見たままの瞬間画像です笑

因みに
道路状況は
日当たりのいい場所でこんな感じでした ↑


FF車にスタッドレスでしたが
傾斜のキツイ場所では
途中登らないところがあり
一旦バックして勢いで登りました💦
(四駆のエブくんならノーマルタイヤでも
 普通に行けるようなところなんだけど笑)


alt

やっすいヤツやん の
スタッドレスでもなんとか辿り着きました。
(一応チェ-ンとスコップ持参)


alt

クルマのボディ-には雪煙が舞って
それが凍り付いていました

ノンタ-ボのワゴくんR
常に全開状態
トラックに抜いてもらうのに気を遣う・・






alt


サンセットポイントなんだとか♪




alt

しらびそ高原も
お隣なので
下栗の里とセットで行きたかったのですが
どこからのルートも全面通行止めらしいです


alt


見ただけで氷点下という雰囲気でした




alt


alt


下栗の里を後にしました

飯田市の方角だと思うのですが

見晴らしがよかったです。

alt


木曽山脈でしょうか綺麗でした


alt




alt

目の前に南アルプスが広がっていました。



Posted at 2021/12/30 17:13:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツ-リング | 日記

プロフィール

「[整備] #フーガハイブリッド 電動チルトスライドガラスサンル-フ https://minkara.carview.co.jp/userid/713287/car/3447412/8278678/note.aspx
何シテル?   06/25 21:58
気力体力振り絞り、思い残すことのないように・・?? あぁ、人生のカウントダウンが・・ 一応ライトバン59の由来ってか? 自動車税の安い魅力...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 2122 2324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

横浜桜木町ガ-ド下 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 09:25:00
西武園ゆうえんち大火祭り行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/05 19:40:18
紫陽花と雲海 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/21 12:18:22

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
. 免許返納になる前に新車買いました。 トッポはクルマ屋に捨ててきました。 取り急ぎ ...
ホンダ シルバーウィングGT400 しるくんGT400 (ホンダ シルバーウィングGT400)
乗用車感覚で乗れる2輪・・・ スク-タ-の魅力に憑りつかれ 長年連れ添ったスカブ400の ...
その他 自転車 その他 自転車
2011年10月購入 ロ-ドバイクってどうなのよ? ・・・・乗って見て・・・ 学生のマ ...
その他 自転車 じぇじぇまる (その他 自転車)
. パナソニック ジェッタ- 新型が出る前の駆け込み購入 やる気がなくても走れる バ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation