• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2021年05月18日 イイね!

瓶コーラと缶コーラとペットボトルコーラ

瓶コーラと缶コーラとペットボトルコーラ先週の土曜日、アヴァンタイムで
羽村のスーパーオートバックスに
ケミカル用品多々を買いにお出かけ。









窓を全開で走ると気持ちいい季節。
特にアヴァンタイムはピラーレスのHTなので解放感がハンパないね!


ルーフのガラスは直射日光が厳しいのでサンシェードをしてるけど、
後部座席からすべてのウィンドウを開けてから低速ドライブの眺めは
アヴァンタイムの数少ないメリットの一つ。


3000㏄で4人乗りだからか、エアコン点けてもエンジンのパワー食われない。
窓開けててもエアコンは点けてたりする。贅沢!


後部座席からパノラマ写真を1枚。


羽村のスーパーオートバックスに到着。
待合室に設置されている瓶コーラの自販機。
来たらいつも飲む。
今日はHI-Cをば1本。
炭酸の入ってないオレンジジュース飲むのは久しぶりだわー。
気温も高いので冷たくて美味い。


瓶コーラでも缶コーラでもペットボトルコーラでも、コカ・コーラ本社は
どれも成分の違いはないと発表してる。
でも成分は同じかもしれないけど、炭酸の気圧がそれぞれ違ったりする。
瓶は炭酸が抜けにくく1.9気圧保っているのに対し、缶は1.5気圧しかない。
ペットボトルに関してはプラ自体が炭酸を気密できず、話にならないくらい。
(炭酸水素水とか売ってるけどペットボトルで大丈夫か心配してしまう)
やっぱり瓶コーラが一番おいしい。冷たい時間も瓶が一番長いしね。
ああ、RCコーラも日本で再販してくれないかな。
飛行機に液体を持ち込めなくなったので、誰かのアメリカ土産を期待することも
できなくなったぜ。
<ロイヤルクラウンコーラのブログ>


オートバックスから自宅に戻る。
今日は夕方までミニのメッキモール(ウェザーストリップ)を交換しましょう。
うわー、もはやカチカチでメッキも剥げてる。


マイナスドライバーでカバーを外して。


ずるずる引っ張り出します。
そのまま破棄します。
取り外した後はシリコンスプレーで本体側の汚れを取ります。


フロント側も同じように引きずり出します。
うおぉ、風化しすぎててめっちゃカチカチ。ぽきっと割れたりする。


全部はがしてすでに買っているミニ用ウェザーストリップ(2.5m)を取り付け
ようとしましたが、どうもうまく入らない。
マイナスドライバーだけでは難しいね。できないことはないだろうが、綺麗に
はまらなければ後々フラストレーションになるので、スマホで調べる。
どうも専用工具があるらしいね。

これ。フィニッシャーモール交換ツールというもの。
だがこれ3000円もするって。

ううーん、そんなに高価なものではないけど、ミニ26年持ってて交換したの
これが初めてと考えると、気軽にAMAZONでポチっとするのが躊躇される。
…自分で作ってみるか。
硬い太めの針金と柔らかい針金で、使わなくなった木工用の錐の柄にぐるぐる
取り付けてみた。


硬い太めの針金をペンチで形を整えて完成。
こんなものかな?
錆びてる錐は今はビニールシート貼ってるけど、見た目悪いので取り外そう。


自作用具ができたところでその日は日が暮れて作業終了。
ミニにシートカバーして夕ご飯食べます。

で、次の日曜からずっと雨で作業が再開できません。
予報を見ると東京は土曜日まで雨予報。しかも梅雨入り。

このメッキモール、黒いゴムのウェザーストリップを押さえる役目もしてるので
取り外さずにそのままにしておけばよかった…。
車内雨漏りしませんように…。


Posted at 2021/05/18 00:56:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | グッズ | 日記
2021年03月01日 イイね!

薬漬け

薬漬け










血圧が下がらない。
ここ数か月間、毎日夜に納豆食ってたんだけどなー。
朝と夜に血圧手帳に数値を記入してるけど、上がったり下がったり。
改善はしてないねえ。
と言う事で、本日からとうとう血圧を下げる薬を飲むことになった。

まずは軽めのニフェジビンCR錠。
まあ血圧なんて薬の力を頼らないと下がる事は無い、とはわかってるんだが、
なんとなくとうとう来たかーてな感じで落ち込む。
ヤレヤレ。
運動不足、引きこもり、将来不安、の53才。



なので、運動しようと先日スキーしてきた。(言い訳)
思い付きだったから宿の予約もしておらず、日帰りスキーなんて久しぶりだわ。
行った事のないこじんまりした人の少ない山に行きたいと思い、選んだのは
谷川岳スキー場。


昔30才くらいに登山しはじめた時、最初の山がぬるーい足柄山で楽勝だった。
でも2回目の登山が谷川岳と言うハイブロウな山で、初心者にはきつかった。
途中で大雨が降りだしてカバーしてたリュックの中もびしょびしょになるわで
2回目にして「登山ってめんどくさいなぁ」と思い始めた。
替えの下着も全部濡れてしまい、下山して水上温泉入っても濡れた服を着て
電車に乗って帰宅する羽目に…。エアコンが寒かった記憶。
結局今もその感情は残ってて、必ずしも山頂は目指さず、徒歩でしか行けない
山奥の野湯を目指したり、山小屋のグルメを食べるため登山したりする、
いわば変化球的な登山ばかりするように育ってしまった。w
まあそれも良いと思ってる。


谷川岳スキー場、小さいけどなかなか好ましいスキー場だった。
景色もカール状になってて見晴らしは良い。
雪質も時期を考えると良かった。


雪に埋もれた神社の鳥居。


さすがに朝が超早かったので、午前券だけ買って昼には終了とする。
1日中滑る事はもはや年齢的に無理。


それにしてもいい天気過ぎる!暑いな!
2月なのに春スキーみたいだ。上着脱いで滑っても寒くないかも。


14時には帰宅の地に着く。
水上IC手前で大とろ牛乳を買って食った。
ウマー。


軽自動車生活四駆のハスラー。
軽い(軽すぎる)し、雪道強い&雪道楽しい。
ミニでは滑ってスピンしてしまう私も楽に立て直せる。
ジムニーのようなレベルで走破性は比べられないけど、ちょうどいい。
小さい車大好き。



Posted at 2021/03/02 01:14:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | グッズ | 日記
2021年01月17日 イイね!

俺もマシンも傷だらけだが♪

俺もマシンも傷だらけだが♪私は結構物持ちが良い。
でもそれは好きなものだけで
気持ち的にも不必要なものは
すぐに捨てる。
特に段ボールは大嫌い。
だからゴミ屋敷にはならない。
むしろ家内の方に任していたら
すぐゴミ屋敷になると思う。






これ、大学生の時代に独り暮らしするときに購入した、安価な普通のやかん。
社会人になって湯沸かしケトルも買ったし、湯沸かしポッドも買ったが、
なんとなく捨てられず、それからも今まで33年間使ってた。
もうボロボロ。


自宅であまり使わないようになってからはアウトドアに持って行ったりしてた。
ここ十数年は冬にガレージの石油ストーブでの加湿用に使ってた。


先日、何ととうとう穴が開いて水漏れするように…。
そりゃ30年以上使ってたらそうなるだろう。
むしろ今まで良く持ってくれてたものだ。アディオス!Myやかん。



捨てようかなーと思い、いろいろ加湿用に使うやかんをネットで探した。
が、全然気に入るものがない。
欲しいやかんが全く見つからない!
それならば仕方ない。
穴が開いたやかんを直して使いましょか。
錆びだらけだから別に飲用にしようとは思わないので、加湿器代わりに
使えればOK、だからレストアまでしない。
何かで穴をふさぐだけで良いや!


さっそくネットを調べるとエポキシパテで鍋の穴を埋める方法を知る。
溶接より楽かな。これで行こう。
でも心配だから、耐熱性の高いエポキシパテの中でも、さらに強力耐熱の
パテを選択。耐熱度390度までOKのエポパテを通販で購入。


穴をふさぐ。怖いので薄く延ばさずにパテてんこ盛りで埋めてみた。
すぐに硬化した。
これで大丈夫なのかな?なんか心配。パテが熱で溶けないかな。


1日放置して水を入れても漏れないので、恐る恐るストーブに置いてみる。
特に問題なく使える。
ならこれで良いか。心配したけど大丈夫っぽい。
ストーブの上で空焚きだとやばいけど、水を入れたやかんなら大丈夫だろう。
水が入ってる限り、パテの耐熱を超える温度にはならないようだな。
ほら、とらふぐ亭でてっちり食った時、火の上に直に置く紙の鍋が燃えないのと
同じ原理だな。

じゃ、まだまだ50年くらい使いましょう!w


ちなみに最初の画像は、私が小学生の時にやってたスーパーカーアニメ、
「アローエンブレム グランプリの鷹」に出てきたカトリスーパーロマンという
V12エンジンの六輪スーパーカー。
親に買ってもらったダイキャストモデル。懐かしい。
逆シザーズドアが痺れる。w

な、物持ち良かろ!
いつか登るぜ栄光の空~♪

Posted at 2021/01/17 00:02:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | グッズ | 日記
2021年01月14日 イイね!

アタリのゲーム機

アタリのゲーム機12月末に雑誌にガレージが載ってからと
いうもの、ガレージの再愛着が湧き出て、
コロナ関係もあって最近ずっとガレージに
閉じこもってます。
まあ取材のため掃除してきれいになってる、
てのもガレージに閉じこもる原因でしょうね。










閉じこもり期間、何をしてるかというと家庭用ゲーム機。
でもPS5でもXBOXseriesXでもゲーミングPCでもなく、AtariVCS。
これ日本じゃまだAMAZON.japanでも手に入りません。


2018年にAtariが「こういうの作るけどみんな乗らない?」と
クラウドファンディングで資金調達を呼びかけてて、乗ったバッカーには
先行して12/24に手元に配送されてきました。
私もそれに噛んでたのでクリスマスイブに届きました。


最新ゲーム機ですが、入っているゲームはまだファミコンが生まれる前の
Atari800 & Atari2700というゲーム機の、レトロゲームばかりです。
世界で最初に作られたビデオゲームはAtariのポンというテーブルテニスの
ゲームですが、そのAtariが出した最初の家庭用ゲーム機がAtari800という
ゲーム機でした。
ファミコンと同じようにカートリッジを交換していろいろなゲームを遊べる
コンシューマ機で、アメリカや欧州で爆発的なHITをしました。

しかし出せば売れる時代だったので、いわゆるクソゲーが乱立して、
1982年の年末商戦を発端とする売上不振が起こり衰退してしまいます。
業界用語でアタリショックと言われます。
Atariが衰退した数年後に日本の任天堂が作ったファミコンが再度世界的な
ゲーム機ブームを起こします。
Atariは他社に対抗するため、Atari5200、Atari7800と新ゲーム機を
投入しますが、結局二度と世界的な主流にはなりませんでした。
任天堂がファミコン初期にかたくなにサードパーティーを入れず自社製品だけを
出し続けていたのは、このアタリショック再来を警戒してたんですね。

AtariVCS、本体デザインは上の画像見てもわかるように昔を感じさせる
レトロデザイン!このジョイスティックの形もVeryGood!
むう!コンソールまで木枠でレトロ風味にしてるとは…!これは痺れた!!
(中身は独自OSにChromeブラウザ搭載で、キーボードつければ普通に
 PCとして使えます。Disney+やHuluもプリインストールされてる。)

AtariVCSは過去のAtariのレトロゲームがたくさん入っています。
特にベクタースキャン(を再現した)ゲームが多い!うれしい。
ブラウン管時代、ベクタースキャンのモニターは解像度の限界なしに
図形を表示できることから多くのCADに使われていました。
ベクタースキャンだったゲームを普通のラスタースキャンの液晶でプレイ
してるので、厳密にはベクタースキャンとは言えないのですが、
それでも頂点が明るいなどのベクタースキャンの雰囲気を出してて見事。w


徹夜でルナランダーとかテンペストとかやってます!楽しい!

ルナランダー、月の物理法則に従い逆噴射して宇宙船を定地点に着陸させる
ゲームですが、これがもう!とても良い!
単純かもしれないが、良いものは良い!
子供がやってると、絶対に将来NASAやJAXAに入りたいと言うと思う。
残念ながら今現代のゲームでは、PS5だろうがスマホゲームだろうが、
Eスポーツの選手になりたいという子供が出てくるのが限界。


ちなみにこのAtariVCSは、上記で言ったアタリショックの戦犯ともいわれる
「パックマン」「ET」の2本のゲームはリストに入っていませんでした。w
シャレでも入れてくれればいいのに!!
参考に見ただけで面白くなさそうな戦犯2本のゲームの動画を置いておきます。

パックマン

ET

パックマンは移植の出来がひどすぎる。
ETは動いてる画面見ただけでやりたくない雰囲気。

Posted at 2021/01/14 23:38:40 | コメント(3) | グッズ | 日記
2020年12月22日 イイね!

レプリカ製品いろいろ

レプリカ製品いろいろ1970年代の喫茶店にテレビゲームをテーブルに
組み込んだものが設置されていました。
アメリカではアップライトが主流でしたが、
日本人は軟弱なのか座ってプレイする
ゲーム台がたくさん登場してたんですよね。
1台、自宅に持ってます。まだ稼働できてます。
100円入れて遊べるので貯金箱になってます。












12/25発売の車雑誌「ENGINE」にうちのガレージが載ります。
20年くらい昔は、ネコパブの雑誌ガレージライフとか盛り上がっており
「いいなぁウチもせっかく作ったガレージ、雑誌に載りたいなぁ」とか
思っていたものです。
しかし雑誌自体がどんどん廃れていって廃刊続き。
その後GAZOOやウェブ系の車紹介には何度か載りましたが紙媒体とは
とんと縁がありませんでした。
今回、ちゃんと手元に残る紙媒体に載ることになり、私自身けっこう
うれしがったりしています。


今月末の発売は「2台持ちの車好き達」という特集みたいですね。
今年はとても良いクリスマスプレゼントをもらえました。w


**************************


ストラトスレプリカ。
なんかアクセルの戻りが遅い時があるなー、と思ってた時期があった。
でもしばらくすると全く起こらなくなったのでほっといた。
アイドリングしてる中、エンジンルームから手でスロットルを動かしてて
そこではじめて気が付いた!
これだ!原因は!
ワイヤーが金属にこすれて摩耗して凹みができてる!!

最初凹みができ始めたころ、凹みにワイヤーが引っかかってこすれてて
アクセルの戻りが遅くなってたんだな。
それからどんどん摩耗してここまできれいに削れたら、逆に引っかかる部分も
無くなって通常な状態に偶然戻ってたんだな。
感心してる場合じゃないな…これは取り替えとこ。

**************************


冒頭のテーブルゲームですが、筐体のコンパネが2方向レバーなので
古典的なゲームの基盤を入れています。
ニチブツのムーンエイリアン。
ナムコ(現バンダイナムコ)のギャラクシアンの当時のコピー品です。
昔はこういうゲームができるテーブルが喫茶店のあちこちにあったのだよ。
うちにある唯一のブラウン管テレビだな。


当時は違法コピーが多い中、このムーンエイリアンはナムコにちゃんと
製造許諾契約を交わしてコピーした由緒正しい「レプリカ」です。


ただし出せば売れる時代だったので、ニチブツが調子に乗って超過製造違反し、
結局ナムコに提訴され、違反金を支払って和解しました。
ニチブツはこれ以前にタイトーのインベーダーもムーンベースという
コピー品を作っててタイトーから提訴されていました。
過去2回に懲りて自己開発に目覚めたのか、ニチブツは次のムーンシリーズに
オリジナルのムーンクレスタという素晴らしいゲームを制作しています。

ピロロローというBGMを聞きながらコーヒー飲んでると当時を思い出して
なんか落ち着きます。

しかしそう考えると、車のレプリカの版権問題って結構ファジーですね。
その辺の関連、どうなっているのでしょうか?
ちなみに貯金箱にしてるこのテーブルゲーム台。
私も家内も時々くすねているので全く100円玉が溜まりません!

**************************


2020年12月21日。
今年も冬至なのでゆず湯に入りました。
でも柑橘系の臭いが体からするのか、毎年猫にはとことん嫌われます。






Posted at 2020/12/22 23:25:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | グッズ | 日記

プロフィール

「稲生物怪録絵巻 http://cvw.jp/b/721727/48596413/
何シテル?   08/14 18:53
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation