街の遊撃手っ! ┃_・)ジー
・・・って,ネタが昭和末期
過ぎますかね (駄)
【 ER氏のV GTIは,やはりコーナー手前で急制動をかけると
ハザード点灯! (°o°) (°o°)
Golf Vでも,後期型(?)になると,このように細かく仕様が
変更されているようですね。
( 注:モデル末期になってくると,ESPの完全カットができなくなったことも含めて ) 】
【 それにしても,このブレーキに優しくないと言われるコースで
しかも,同乗走行という状況でも,結構・・・辛口で
走っていますね~ 】
【 今更ながらですが,やはりER氏も,首を曲げて
コーナーに進入していますね(^_-)
このあたり,ウチの師匠からは
『コーナーでは行きたい方向へ首を曲げるんだ!』
という,助言と一致するのですね。
まあレース経験者の言葉だけに,重みはあるわけですが(^_^;) 】
【 Ma氏も,このコースは走り慣れている(?)ようで
最速クラスの中でも,イタリア車軍団を相手に
ひけを取らない,アツい走りを魅せてくれました!(・∀・) 】
【 昨年の走行会(←クリック!)では,途中でアクシデント(?)に
見舞われたこともあり,途中で会場を後にされたこともありましたが
今回は,まずまずの手応えだったのではないでしょうか♪ 】
【 やはり同じ車種で走るって,なんだかテンションが上がり
・・・ますよねっ!(●^o^●)v
もはや先々代モデルとなってしまいましたが,それでも
『 Golf V GTIだらけのオフ会 』
想像するだけで,ワクワクします \(^ ^)/ 】
【 とりあえず今回は,走行メインということでしたが
機会を改めて,この3台を中心にオフ会でもしたいですね~♪
となると,普段別件で出かけている(!)神奈川エリア
でしょうか(笑) 】
【 こうして,この日最初の走行枠が終了。
私も,ここは初めてのサーキットで,撮影ポイントが
なかなか掴めなかったこともありましたが
それでも何とか2台のGolf V GTIの勇姿をカメラに収める
ことができました。
このように,自身は走行はしなくとも,こういう形で
"後方支援"ができることは,私自身も楽しんでいます♪ 】
【 更に今回は(顔見知りの方ではないのですが)もう1台,
Golf V GTIの姿が(^_-)
・・・都合,4台が敷地内に集結する構図となりました。
販売的には,圧倒的にトップグレードの
GTIが売れに売れた,Golf V。
オーナーの贔屓目ではありますが,やはり眼力(めぢから)のある
フロント回りのデザインなどは,未だに色褪せないと思います。 】
【 このGolf V GTIの完成度があまりにも高いために
いずれ来るであろう,正当なる後継車(!?)は
本当に・・・本当に,悩ましいものです(-.-)
目下のところ,例の" 5気筒ハッチバック(+ACC装備) "が
最有力だと思っていますが,次点としては環境に適合した
ディーゼルエンジンを搭載した,スポーツモデル
" Golf Ⅶ GTD "の国内導入が決まれば,航続距離の点でも
満タンで1000kmは走るであろう,そのスペックは頼もしく感じて
いる,今日このごろ(゚∀゚)
いずれにしても,まずは今年迎える4回目の車検を
無事に通すことが,当面の目標ですね。
先日,Golf V GTIで夢の200,000kmを達成された方を
知りました。
正直,ヤラレタ!(>_<) と思いましたが (笑)
私も,ここまできたら,そこの高みまでを是非目指してみたい
と思います・・・ 】 完
訂正。
こちらのサーキットは
カート専用コースではなく
元々,四輪走行に
設計されているそうです(-.-)
【 さてサーキット走行も嗜むGolf V GTIオーナーが
この日は3人も集結!したわけですが,走行会の最速クラスに
組み込まれた,お2人の走りを まずは見守りたいと思います。 】
【 話が重複しますが,Ma氏のV GTIは日本では珍しい
6MT仕様。サーキット走行を視野に入れた際,Golf Vの頃は
まだMTもチョイスできたので,敢えて漢(おとこ)の選択をした
とのことです (°o°) 】
【 一方,ER氏 のV GTIは,私と同じポピュラーなDSG仕様。
事実上,VWが地元欧州も含め広範囲で市販化されることに
なった,初めてのDCTモデルです。
ちなみにER氏の車両は,フルブレーキ時にハザードが点灯
するようですが,これは後付けのcodingによるものか,年式毎の
仕様の違いなのかは分かりませんが,私の2006年式には
ない現象ですね・・・ 】
【 ともかく,愛着あるGolf V GTIが2台揃ってサーキットを
駆け抜けていく光景は,やはりサマになっていますね~♪ 】
【 欧州車系の走行会は,そういった走行会で,同一車両
(あるいは同系統)が揃いやすいのがイイですね♪
筑波でも,そういう機会が冬場に増えるといいのですが。 】
【 目前のコーナーを鮮やかにクリアしていくMa氏。
今回は,私のV GTIでDSGを初めて経験されたとのことですが
シフトチェンジの素早さには驚いていました。
確かに私も,一番最初はそうでした。まさに衝撃!
以来,2ペダルのDSGの魅力に惹かれてしまっています(・∀・) 】
【 逆に私は名車:Golf V GTIの6MT仕様には未だに
乗ったことがありません。
次の世代,Ⅵ GTIでは日本向けモデルではMTは廃止(!)
されてしまったこともありますが,欧州では未だにMTが大多数
という,お国事情なので向こうでは未だに健在です。
これは是非,機会を改めて試乗してみたいですね♪ 】
【 前述の通り,この日初対面となったER氏ですが
あいにく名誉の遅参(?)のため,走行前にお話することが
あまりできないまま走行時間開始!となってしまいました。
初回走行枠は,まずはウォーミングアップ!も兼ねて
TO氏を同乗の上で,コースを周回していきます・・・ 】
【 2人乗車という状態ですが,段々を速度を上げていくER氏。
ここはブレーキに負担がかかるコースだけに,タイムアタックと
クーリングの割合が筑波(TC1000)とは,また違っているようです。 】
【 そこへ突如現れた,1台の
アストラルイエローなマシン!<(・△・::)>
さすがに2人乗車状態のFF車では,後ろに張り付かれると
厄介な相手です。
ルーフベンチレーター・カーボンウイングと言えば
スパルタンなマシンの代名詞ではありますが,そこへ
丸目という条件が加わると,該当車種は絞られてきます・・・
そう,そのマシンの名は!w(°o°)w 】
【 その名は " S202 " (・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
今年で市販化されて12年を迎えようとしている
いまとなっては,GDBの黎明期にリリースされた
超・スパルタンな限定車です!
結果的に,これまでのSシリーズの中で唯一サーキット走行が
前提になっているモデルで,後年,同じような仕様が出てくるのは
GDBの最終型:RA-Rまで待つことになります。
それにしても,いくら当時からスパルタンだとはいえ,これだけ
車齢を重ねた車両が公道ではなく,実際にハードなスポーツ走行
をしている姿を拝むことができるとは,完全に計算外でしたね。
そもそも今回は欧州車の走行会なのでは?と思ったりも
しましたが,ともかく"本来の居場所"を駆け抜けていく
S202の勇姿をカメラに収めることができました♪ 】
⇒続く
さがみ縦貫道路の整備が
進み,"酷道十六号線"の
渋滞が緩和することを
祈ります・・・ (-.-)
【 ここは埼玉県の山間にある,ミニサーキット。
今回,欧州車中心の走行会が開催される,とのことで
朝のうちだけの短い時間ながら,後方支援のため初訪問となりました! 】
【 私と同じ,Golf V GTI乗りのMa氏とは,
昨年10月の袖森フェスティバル(←クリック!)で
初顔合わせでした。あいにくその時は,走行枠が異なっていたこともあり
ゆっくりと,お話する余裕はなかったのですが,今回は私が後方支援を
申し出たので,役割分担ができそうです。
早朝:0645
インター近くのコンビニで一次集合。
ここでまず集まる予定だったのですが,どうも神奈川方面の一般道が劇混み
だとかで,Ma氏のみならず,今回の走行会への参加を私たちに呼びかけた
やはりGolf V GTI乗りのER氏の姿も,まだ見えません。 】
【 仕方がないので,とりあえず我々でサーキットへ向かうことに。
コンビニを出発して,ほどなくして目的地へ到着。
レイアウトからして,元はカート用のコースだったかもしれませんが
ココが噂の・・・関東でも屈指の
" ブレーキに優しくないサーキット " ですか! (☆゜o゜)
全長は1000mちょっと,ということで,TC1000に近い長さではありますが
コースレイアウトは,確かにちょっと異なるようです。 】
【 ER氏は,道中で大渋滞に巻き込まれたかも? しれないようで
とりあえず先に到着したMa氏は,走行準備へ。
画面右側に見えるJettaはER氏のお知り合いのTO氏。
やはり同じく一次集合場所で合流できずに,先に会場へやってきたとか。
ちなみに・・・
3人とも,ER氏とは 直接お会いしたことが
ありませんっ! (汗)
そのため,やってくる車種を手がかりにしないと,この時点では本人の識別ができません・・・ 】
【 外気温は,氷点下1.5℃。
それだけであれば,先日の女神湖よりは温かい,と思われがちですが・・・
さにあらず! ( ̄∇ ̄;)
この地域特有の冬場の強い風が吹き込んできて
体感温度は・・・ヒジョーに寒いです(・へ・)
正直,筑波でタイヤ交換するよりキビシー!と思いました。
そんな寒さの中,Ma氏は黙々と作業を進めていきます。 】
【 彼らの走行開始時刻は 0900。
しかしながらドラミの時間になってもER氏は現れず (ー_ー)!!
今回の走行会の主催者は,ドラミに参加しないと走行を認めない
と明言しているので,このままでは失格か?と,我ら3人はハラハラ。
すると,明らかに徐行運転ではない(!)大きめのエグゾーストノートが
聴こえてきたので,ゲートの方へ振り向いてみると・・・
遂に姿を現しました,ER氏です! \(^o^)/ 】
【 既に走行時間は迫っています!!
ER氏とは初対面ではありましたが,本当に挨拶もソコソコに
即!走行準備へ。
Ma氏のように,スタッドレス→スポーツラジアルのコンボはないものの
走行開始のアナウンスが流れる中,慌しく車内の荷物を下ろしていきます。
そして,いよいよ走行開始! 】
【 私の長年の相棒でもある,Golf V GTIの同型車が2台揃って
コースインしていきます♪ ちなみに,この日の最速クラスです(^_^)v
手前味噌ですが,やはりGolf V GTIのパッケージングは秀逸ですね。
さすが,かつてワンメイクレースも開催されただけのことはあります。
汎用性という点では,世界最強!だと(勝手にですが)そう確信しています。
一般道・高速道・雪道,凍結路(!)そしてサーキットと
まさにフィールドを問わず大活躍ですね! 】
【 ER氏の走りを見るのは(当然ながら)今回が初めて。
話によれば,ECUのライトチューンと,私のGTIと同等の動力性能を
有しているのだとか。
この日の1本目は,見学にやってきたTO氏を同乗走行というスタイル。
筑波での走行会の感覚で言うと,フリー走行枠ではなく,走行会の中で
プロ以外の同乗走行というのは,聞いたことがありませんが
こんなことなら私もメットを持ってくればよかった~と,一瞬思いました(=_=)
あいにく,この日は午前/午後と既に先約が入っていたので
この1本目しか,撮影する機会がなかったので,どのみち助手席に
乗ることはできなかったわけですが
この15分1本勝負
残り時間もバンバン!と激写しますよ~(^u^) 】
⇒続く
新潟では"みかづき"と
双璧をなすチェーン店
だとか(^_^;) この段階で
ランチは,ほぼ決定!(笑)
【 さあ,無類の左党で知られる(^ω^;)氏にとっては
至高の時間の始まりです~♪
日中の所用を速やかに済ませた後は(^ω^;)氏と待ち合わせ。
このところ,続けて(^ω^;)氏と飲み交わす機会が増えた
ような気がするのですが(駄)
今宵も,彼にオススメのお店を予約してもらいました。 】
【 以前にも新潟の銘酒が揃うお店へ案内してもらったのですが
やはり越後は米どころ,そして酒どころであります。
地元でないと,なかなか口にできないようなものまで
イロイロと揃っていそうです♪ 】
【 そして真冬の日本海側のご他聞に漏れず
魚がウマイ場所!
今回は彼と飲み交わすのが主目的(!)の遠征だったので
あれこれと,地魚を中心に盛り合わせをチョイス。
とくに,のどぐろの刺身は,少々値は張りますが
非常に美味な味わいでした・・・ 】
【 こちらは貴重な鯨肉を使った,はりはり鍋。
元は関西の発祥の料理だと記憶していますが
この寒い時期,鍋は欠かせない選択ですね♪
鍋をシェアした後は定番の,雑炊で〆ました! 】
【 無論,地酒に詳しい(^ω^;)氏のこと。
オススメの銘柄をガンガン!とオーダー。
地元の蔵元から取り寄せた新酒をナミナミと♪ (・∀・) 】
【 こちらは新潟県内でも屈指の米どころ,魚沼の地酒。
以前も(^ω^;)氏と飲んだ銘柄ですが,今回も冷やで
キュ~(∋_∈) っと,頂きました!
肴もウマイので,実に酒が進みますね~ 】
【 前回(←クリック!)は最後の最後に お隣さんと意気投合して
酒量が増してしまった事があったので,今回は区切りのよい
ところで,お開きとしました。
ちなみに,お店を出た直後,こんなお店を発見!
・・・奇しくも,2人ともR205乗りですから当然(?)
こちらのお店へ入る資格は,有していたかと(駄) 】
【 さて,一夜明けて翌日。
幸いにも,今度も二日酔いをすることなくgood sleepで
朝を迎えました♪
この日は,遠征の締めくくりの所用があったのですが
その前に,ちょっと市内散策。
そう,長岡と言えば・・・山本五十六 (^_-)
言うまでもなく,大戦中に連合艦隊司令長官を務めた
海軍軍人の出身地。
今回,偶然立ち寄ったコンビニの隣に,ゆかりの施設が
あることを知りました。 】
【 あいにく,年末年始の期間ということなのか?
施設は閉まっていましたが,幕末の長岡藩の奮闘ぶりと共に
こちらの施設も,機会を改めて訪れてみたいものです・・・ 】
【 この日の所用は,お昼過ぎからだったことや
飲み会の翌朝は,朝食を取っていなかったこともあり
先にランチを取ることにしました。
冒頭の,長岡市内で見かけた看板に触発されたのか(?)
何故か,お昼に選んだのが 新潟で言うところの
『 イタリアン 』 ^^; 】
【 実は数年前に,同じく新潟遠征の折に,
何故か新潟にあったアピタに惹かれて,フードコードへ
足を運んだ際に,見慣れぬ郷土食(?)を発見。
それが 『 (新潟)イタリアン 』 だったのです。
大まかに言えば,焼きそばの上にトマトソースをかけたもの。
元々,軽食という立ち位置のためか,分量は少なめ。
あくまで小腹が空いた時などに,食べるようです。
ちなみに,トマトソースと言っても酸味はあまり感じず
子供にも口当たりがよいと思いました。
なるほど!私などは,フードコードと言えば・・・
甘味処&ラーメンで御馴染みの"スーチャン" が
マストアイテムでしたが(爆)
新潟の人にとっては,これがソウルフードの1つなのですね。 】
【 2013年12月30日(月) 4:30pm
既に辺りは暗くなり,時折降雪も見られます。
予定では,このまま関越道をスムーズに南下・・・
のハズでしたが,年末という時期の予想に反して
夕方から関越トンネルを前後して渋滞が発生。
やむなく,関越トンネルを通ることなく,湯沢で降りて
一般道で南下することになりました。
この年も,一年を通じて東奔西走(?)をした気もしますが(苦笑)
また次の年は,どういう行動範囲になるのか,ちょっと楽しみでも
ありますね~♪ 】
"⇒続く"
150,000kmを越えてなお
バリバリと!カイチョーに
雪道を走破したいと
思います♪ └(゚∀゚ )┘
【 2013年の暮れも押し迫った頃,冬季仕様のV GTIが
関越道を北上をしておりました。その目的地,とは・・・ 】
【 国道8号線! 通称:R8 (←それは言いすぎw)
嗚呼,懐かしき学生時代の思い出。
そう,8号線といえば・・・ 】
【 8番ラーメン,ですちゃ!(`・ω・´)キリッ
元々は国道8号線沿いに展開されてきたチェーンなのですが
現在の店舗一覧を見てみると,何故か北陸以外にも
出店していることが判明。
個人的には以前,国道21号線沿いに看板を見かけた時は
思わず,目を疑いました (°o°)
ともかく日本海側にやって来たなあ,と思わせる風物詩,
みたいなものです。 】
【 場所は越後平野の中央部。
ここは山岳地ほどではないにせよ,年末ともなると
既に何度か雪が振ったようで,道路脇には除雪された雪が
溜まっている,学生時代には見慣れた光景となっていました。
太平洋側と異なるのは,一度まとまった雪があると雪国では
しばらくは雪の塊は消えずに残ったままということ。 】
【 学生時代は,当然ながら仕送りを受ける身で
そうそう自由にできるお金がありません。
当時,高校の同級生が滋賀県内の大学へ進学したこともあり
人生初のマイカー:550cc末期のMira TR-XX Ltdを駆り
8号線を延々と走ったこともありましたが,気がつけば
主に『 高速道路×Golf V GTI 』で走破する生活に
なっていたのですね・・・
まあ~それはとても有難いことですけどね。あまり気にせずに
ガンガン!と長距離任務をこなすことは。 (・∀・) 】
【 さて今回の遠征の"主目的"は別にあるのですが
とりあえず先に,与えられた"任務"をサクッ!と遂行して
少し遅めのランチを取ります。
この年の瀬の時期に,敢えてチョイスしたのが
新潟県のB級グルメ・・・ 】
【 三条名物(?)カレーラーメン です! \(^o^)/
いままで,あるようでなかった語感ですが,さすがに年に何度となく
新潟へ足を運ぶと,毎回毎回 へぎそば というのもインパクトが
薄れてしまいそうで(笑) そうこうしているうちに,このご当地ラーメンを
知った次第。
さてさて,待つことしばし・・・ようやく料理が運ばれてきました♪ 】
【 ・・・ ( ̄∇ ̄;)
なんと言えばいいでしょうか,見た目がフツー (・ω・)
フツーすぎて,コメントが・・・ (脱力) 】
【 市内全てのカレーラーメンというわけではないですが
こちらのお店は,ご飯が半膳ほど,添えられています。
これはこれで,ウレシーサービスですね~♪
さていよいよ,実食・・・ 】
【 O H! (☆゜o゜) (☆゜o゜) (☆゜o゜)
カレーの中から,見事な中華麺出現(爆)
・・・結論として,見た目とは異なり,こちらのお店のカレーラーメンは
辛さはマイルドでした。
かといって,カレーうどんのようにダシが効いた和風,という感じでもなく
例えるなら茹でた中華麺の上に,子供の頃に給食で食べたような
マイルドな味付けのカレーが乗っかっている,
そんなイメージです。 】
【 最初は話のネタにでも,という気持ちでしたが
実際に食べてみると,マイルドカレーのトロミが麺とマッチして
よく絡んで箸が進みます。
そして,最後に半膳のごはんを投入。
最初はカレーをラーメンと一緒に食して
仕上げは,日本人が大好きなカレーライスとして〆る。
・・・なかなか高等な芸当ではないですか (^_-)-☆
なので,予想に反して尖がった味わいではなく
個人的には,気に入った素朴なB級グルメでした。
おそらく,また足を運ぶことになりそうです♪
さて,この足で本日のメインイベントへ向けて
次の目的地へ向かいます! 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |