いざ行かん!
蒼空三万呎の
高みへ!(●^o^●)
【 こうしてJAL1431便は,ほぼ定刻通りにPush-back開始。
ほどなくしてHNDをTake off!
ちなみに航空機における出発というのは,towingが始まった,
すなわち機体が実際に動き始めた時刻を指します。
まあ,このあたりは身内が勤務していたこともあり,当時は
よく耳にした話です(p_-)
この日は西への移動。
HND→TKSへの飛行は,ほぼまっすぐなルート。
朝一番機なので,当日の天候が良ければ
右窓側からは,こんな景色が一望できるワケです (^_-)-☆ 】
【 この日は快晴。
霊峰もバッチリと上空から拝むことができました♪
普段は地上から見上げているものが,空から見下ろしてみると
また違った景色が広がりますね~(^.^) 】
【 ちょうど富士山ネタで1つ,そろそろ予告をしておきたいと思います。
来る4月13日(土)・14日(日)の2days,地元のS氏協力の下
富士オフ2013を計画しております♪
骨子としては昨年と同様ですので,都合がつく方は泊まりで
そうでない方でも土曜/日曜のみの参加もオッケーですので
宜しくお願いします。
昨年は天候に祟られましたが,今年は晴れてほしいですね。
この件は定期的に今後も紹介していきたいと思います。 】
【 更にB767-300は西へ進み,離陸から30分ほどで伊勢湾上空へ到達。
ちょうどNGOが見えてきました。
文字通り,ココを"素通り"するのもミョーな気分になりますが(笑)
常滑(とこなめ)といえば,以前なら焼き物とかボートとかのイメージしかなかったのですが
この施設が完成してからは,随分と知名度が上がったようですね (-.-) 】
【 『 濃尾平野か・・・何もかも,皆懐かしい・・・ 』 パタッ ( 謎 ) 】
【 先月の北海道と比べると,1時間ほどのフライトは本当に短く感じました。
こちらもOn-TimeでTKSへ到着♪
このB767-300には,特別仕様のラッピングを施されていたのですが
ちょっと真正面からは,分かりづらいですね ^^; 】
【 空港ターミナルへ到着すると早速,女踊りの画像が紹介されております。
・・・既に気分は阿波踊りですな (^o^)
さすが子供の頃から学校で必修になっているだけのことはあります(ホント)
そういえば,ココは某・等張性飲料で有名な
企業発祥の地でしたね (・ω・) 】
【 建物を出てみると,追い討ちをかけるように(笑)
こんなモニュメントが!(; ゚Д゚)
いったい,どこまで踊り好きなんですかっ! (驚愕)
しかし,数年前に空港を訪れた時,こんなモノはなかった上に
なんだか建物も知らぬ間に,真新しくなっている気がするのですが・・・ 】
【 うおっ! w(・o・)w
なんということでしょうか,名称までこんな風に!(爆)
う~む,なんというかキョーレツなインパクトを受けましたが
一体徳島の地では,ナニが起こったのでしょうか!? 】
⇒続く
予定では湖上にいる
ハズだったのに・・・
何故またココに!? (ノ゜⊿゜)ノ
【 早朝のHND第一ターミナル。
何故か,この時間にカローラアクシオの姿が!(-。-;)
あれ?先月も似たような光景が・・・(笑) 】
【 本来ならば,この時間には氷点下の世界にいる予定だったのですが
前日の,しかも正午という直前の段階で,気温が上がったこともあり
湖面の状況が走行に不適になったため,全ての走行を中止すると
連絡が入り,急に予定が丸々と宙に浮いてしまいました。
あいにく袖ヶ浦では楽しそうなイベントが予定されていたのですが
来週の走行会を控えて,今週メンテに入る予定だったので
迷った末に断念せざるをえませんでした・・・ 】
【 仕方がないので,気持ちを切り替えて
気晴らしに,どこかへ行ってみようかなと思案。
気がついたら,翌朝には空港に来ていました ^^; 】
【 今回搭乗するのは,地方路線の中でもコンスタントに需要がある路線に
投入されている,中型機のB767-300。
同じ朝の一番機でも,2月に入ると年末年始の時期と比べて
周囲は随分明るくなってきていることが分かります。 】
【 そう,今回はひょんなことで徳島へ出かけることになりました~♪
まあ,何の因果か知りませんが,大学時代の悪友がココの出身で
これまでに何度か訪れたことがありますが,四国へ行くのは久々です!
とにかく徳島にもローカルルールがあるようで,時にはビックリすることも・・・
10年ほど前,徳島市内の回転寿司屋で,うどんを注文する悪友の姿に衝撃を受けました!
この調子で行くと,徳島ではラーメン屋さんでも,うどんを注文することができる
という仮説まで成り立ちそうです(爆) 】
【 とりあえずフライトまで余裕があったので,まずはラウンジへ行き
サービスの朝食を頬張りながら,新聞を読み,過ごすことに。
う~む,これではまるでコ○ダにいるようで,マッタリしてしまいますw 】
【 ラウンジでマッタリとコーヒーを飲んでいると,はるか西方に
くっきりと霊峰の姿が!
冬の時期,早朝は空気が澄んでいて,見晴らしは良好ですね~(゚∀゚) 】
【 やがて搭乗案内が開始され,機内へ。
急に決まった遠征で,ほぼ当日予約だったので空席状況が気になりましたが
なんとか右側の窓際が空いていました。
するとシートには,こんなものが! w(・o・)w 】
【 それはまさに,同業他社が電気ネズミとコラボした,アレの対抗策
とも言える "銅鑼衛門墳進機" だったのです(笑)
一度経営破綻したことで,それを契機に,どこか社風が
変わってきたのかもしれませんね。
搭乗の際も,何かと自発的にCAさんが声をかけてきて
『写真,お好きなんですか?』とか
『徳島にはご旅行ですか?』など。
ちなみにCAさんのニッコリした笑顔の前に
『 いえ,観光など全然!完全に業務ですが,なにか? (`・ω・´)キリッ 』
・・・とは到底言えなかったことを,ここで告白します(爆) 】
⇒続く
そしてまた迎える
区切りの瞬間(とき)・・・
【 先日ご報告したように,カローラアクシオは50,000kmに達しました!
前回が昨年の7月末だったので,おおよそで20,000km/年のペースでしょうか。
やはり普段履きとして,家族と共用していると,意外と出番は
多くなるようですね。 】
【 以前は50,000kmというと,クルマの寿命の折り返しかな~?と
思っていたのですが,その後イロイロな方のアドバイスなどもあり
世界に誇る大衆車を過小評価してはいけないことを知りました(笑)
なんとなんと!これまでに300,000km以上のカローラ道(?)の経験をお持ちの
大先輩たるK氏には,今度とも是非ご指導を頂きたいと思っておりますので
どうか宜しくお願います♪ 】
【 折りしも,初回登録されて丸6年が経過しました。
それでまだ50,000kmというのですから,比較的走行距離は少ないでしょう。
まだまだ,これからしっかりと距離を伸ばしていこうと思います。
繰り返しますが,CVTオイルについては原則,無交換で
走れるだけ走ってみます!
まだ流動的ですが,3月下旬に物品輸送も兼ねて,久々に広島まで
カローラアクシオで,遠征を計画しております。
果たして,次の区切りはいつになりますか・・・ 】
【 さて明日は今シーズン2回目となる氷上ドライブ!
・・・となる予定でしたが orz
非情にも,路面状態不良につき,土日とも走行中止の憂き目に(涙)
来年のスタッドレス購入を考えてる面々も同行する予定だったのですが
その気にさせておきながら,こんなことになってしまい恐縮です(=_=)
しかしながら,今年は周囲で随分と認知度が上がった氷上ドライブ。
今回のように,自然が相手なので不可抗力ということもありますが
それにもめげず,最後にもう一度,遠征をする予定です。
きっと来期は,自前でスタッドレスを持って,数台以上で会場に集まる
光景が思い浮かびます!
とりあえず,急に非番になってしまいましたが,なんとか代替案を練ってみることにします・・・ 】
再び,朝食抜きで挑んだのです・・・アレに (^_-) 】
【 見よ! このヴォリューム! (☆゜o゜) 】
【 これこそがカツカレーライス改め,この食堂名物の1つ
『並カツカレー』 (¥780 )・・・デス!
前回,初挑戦した時から微妙に値上げされていましたが
まあ,それでも一般的な飲食店と比べても,お値打ち感満載です♪ 】
【 圧巻は,水力発電所のダムを彷彿とさせるライスの壁(!)
それに見合うだけの,たっぷりのルー。更にサクッと揚がったカツが1枚。
前回は,このお店のシステムが分からなかったこともあり
ご飯の盛りを少し手加減 (爆) してもらったので
今回は潔く,スタンダードでオーダーしました。
それではいざ・・・ 戦 闘 開 始! 】
【 まずは勢いよく,ライスをカレールーの中へ落としながら進んでいきます。
時折,カツのサクサク感を味わいながら ▼o ̄ー ̄o▼
おお♪ 快調にスプーンが動いていきますよ~♪
カレーの味は決して,本格的なお店とは言えませんが,そこは大衆食堂。
本当に素朴で,飽きのこない味付けになっております。
半分ほど平らげたあたりで,ウスターソースをかけつつ
また違った味わいを楽しみます・・・ 】
【 そして遂に・・・ "TC1000" 制覇です!
ちなみに たっぷりカレー,ライス1000g に由来しております(駄)
そういえば,カツカレーと言えば あの時の悪夢 を思い出しますが
さすがにアレは1人で食すには,もはや若さが足りないと痛感しましたが(泣)
アレを経験したからこそ,こちらは最後まで美味しく頂くことができたのは
前回の出来事は無駄ではなかったと,言えましょう(笑) 】
【 カツカレーを平らげた後は,午後の"任務"。
腹部膨満感と眠気をひきずっていたのはナイショです^^;
帰宅途中でディーラーへ立ち寄り,かねてからの懸念事項である
CVTオイル交換の目安を尋ねてみました。
・・・すると,無交換でよい とのこと。
少なくとも10万キロまでは問題ないという話で
そこのディーラーでも,まだ交換したことがないとか。
ちなみに先代のカローラアクシオの中で,営業車として使っているお客さんが
なんと!16万キロに達しているそうですが,それでも無交換だそうです。
まあ私のクルマも10万キロは余裕で走れるでしょうから
CVTオイルはこのままで,今後もガンガン走ってみようと思います! 】
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |