• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2013年07月06日 イイね!

富士チャンピオンレースシリーズ観戦記 vol.1

富士チャンピオンレースシリーズ観戦記 vol.1

早起きは三文の徳♪
ゲートオープン直前!


【 梅雨という季節柄,降雨も懸念されたのですが
  幸いにも山間部にある,このサーキットの天候は上々♪
  深夜割引の時間帯ギリギリに高速にゲートイン(笑)
  通行量も少なかったので,予定より早く現地へ到着。
  ただ,この日ご一緒する予定のMu氏の姿は見えず・・・(-.-)  】 


【 ゲートオープン間際に,ようやくMu氏登場♪
  どうやら往路の高速道路で,漆黒のNBRと遭遇!
  それなりに駆けっこになったらしいのですが
  さすがにサーキットスペックに仕上げているMu氏のマシンが
  優位に立った・・・とか (^.^)
  
まあ,私も黒いNBRだけは実際に拝見したことがないので
  いつか巡り合えるのが楽しみ(?)です。

  とりあえず,今回お誘い頂いたMa氏からの計らいで
  優待券を使い,FSWへ入場!  】


【 この日はイベント日だったので,以前の師匠の練習走行を見学
  した時のように,気軽にピット近くに車両は置けないと,聞いていたのですが
  ゲートオープン間もない,朝だったからなのか,それとも優待券の
  おかげなのか,意外にもピット裏付近に余裕で駐車することができました♪

  基本的にレース参加者などに限定されているようですが
  遠くのエリアの駐車場まで行く手間が省けました(-.-)  】


【 この日の目的は,見知った方々がワンメイクレースに参戦
  するため,その後方支援のため(写真撮影など)。
  私たちは,朝から早々にピット周辺に来ていたのですが
  やがて時間になると,レースのエントラントが1人,また1人と
  やって来るように・・・そんな中で,一際目立つクルマ
  やって参りました! (゜_゜)  】


【 おお,私のNBRと同じく(^u^)
  ブレーキローターが穴だらけになっております。
  さすが真の意味で,素のままでサーキットへ持ち込める
  数少ない世界的メーカー
だけのことはあります!!  】


【 突如,我々の目の前に現れたのは・・・現行型である,Type991

  『  911 Carrera S Cabriolet  』 でしたっ! (゚o゚;;  (゚o゚;;  


【 なんともはや・・・こんな隠し玉をお持ちだったとは(驚愕)
  オーナーのSn氏は,現在サーキット用に,ほぼ国内では幻とも言える
  英国伝来のあのEJ25マシンを別に,お持ちなのですが
  今回は優雅にも,オープンカーでFSWまでお越しになったようです。 】


【 現行のCarrera Sは3800ccまでエンジンが拡大。
  出力も400PSに達しているそうですが,Sn氏
  このマシンを信頼おけるショップで,並行輸入をされたそうで
  その経緯も,後で伺うことができました・・・

  並行輸入と聞くと,以前 UK向けの"5気筒ハッチバック"
  ことが脳裏に浮かびましたが,諸事情もあり,その後具体的な動きをするには
  至っておりません。残念ながら ( ̄∇ ̄;)

  Sn氏は,これまでにも並行輸入で車両を購入されているようですが
  その魅力の1つは日本にないオプションの組み合わせができること
  ・・・だそうです (*^^)v

  『  EXCLUSIVE POWERKIT  』
  これは,カレラ Sの出力を更に30PSほどパワーアップするキットのようで
  日本には正規で入ってこない代物のようです!
  3800ccのNAエンジン・・・それだけでも,まるで想像がつかない領域に
  なっていますが,そこへモアパワーとは (;°◇°)
  さぞ素晴らしい,エキゾーストノートを聴かせるのでしょうね。 】


【 それにしても,この日は他にも 普段,公道でお目にかかることがないであろう
  マシンに数多く遭遇しましたが,やはり国際コースで頻繁に(?)サーキット走行
  をされる方々の多くは,普段から,この手のクルマを保有している
  のでしょうかね・・・
  なんだか,高次元での"類を友を呼ぶ"の構図が成り立っている
  ような気がしますが (ー_ー)!!
  まあ,今回は非常に目の保養になりました♪  】


【 今回,Sn氏を通じて,もし機会があれば
  実際にtype991に触れる好機が訪れる・・・かもしれませんね(^_-)-☆
  以前,インビテーションを受けて試乗できる話があったのですが
  あいにくモデルチェンジの時期だったので,正規ディーラーに
  試乗車がなかったので,そのまま有耶無耶になってしまいましたが
  やはり一度は乗ってみたいモデルには違いないですね♪  】


【 いつかは参加してみたいものです~ (´;ω;`)ブワッ  

  こういうイベントは各輸入車メーカーで開催しているケースがあるのですが
  あいにく,こちらは現行オーナーでないと参加資格がないこともあり,
  Sn氏が,ひたすら,こちらのメーカーのクルマを所有してこられた意味を
  今回知りました。

  ちなみに,FSWを思いっきりスポーツ走行をしたとしても
  意外にも,メンテ費用などは,国産のスポーツカーを代表する
  あのマシンに比べて,維持費はさほどかからないという話は
  意外に真実味を帯びたことかもしれませんね~ (・∀・)  】


【 まだレースの開始時刻まで,間があったので
  ピット周辺をテキトーに俳諧していたら
  なんとまた,こんなマシンが!!

  ・・・酪農家ならずとも(違) 泣いて喜ぶ
  伊太利亜製猛牛です(●^o^●)  
  ⇒続く

Posted at 2013/07/06 17:05:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月04日 イイね!

55,555km

55,555km

リアガラスの下方にもし
PRE-CRASH SAFETY
の文字が見えたら・・・
それはα-editionの証
♪(´ε`)

【 まあ,実際は こういう場所 に貼ってあるので
  車高のある車でないと,おそらくは分からないかと(苦笑)

  
ちなみに(初代?)カローラアクシオですが
  このモデルには,1500cc1800ccとに大別することができ
  そのうち1800ccは『 Luxel 』のグレードで販売され
  その中で更に,安全装備をテンコ盛りしたのが α-edition です。

  カローラゆえに,市中で同車種と遭遇することは多いのですが
  まず個人的に着目しているのは,車体後部の右に『 Luxel 』の
  プレートが貼ってあれば,それは少なくとも1800ccです(^_^;) 

  ・・・もっとも,今やカローラに1800cc2000ccというエンジンを
  大衆は,もはや求めてはいないでしょうから
  『 Luxel 』と出くわすこと自体,あまりないですね (-_-)

  なので,α-edition かどうかを見極めるのは,移動中であれば
  相当困難と言えるでしょう。
  私も,最近1台のLuxelと遭遇しましたが,あいにくお互いに
  移動中だったので,『PRE-CRASH SAFETY』 の文字を
  確認することができませんでした orz
  
  なので今回は予め,オーナーさんと示し合わせて
  合流することができて,よかったです。
  ( ま,あくまで自己満足なのですがw )  】


【 カローラアクシオは,主に家族と共用で普段乗りとして
  運用していることもあり,Golf GTIと同じく
  ゆくゆくは10万キロオーバーを目指しているので
  それまでのホンの通過地点に過ぎないかもしれませんが
  この度,55,555kmのキリ番をゲットしました♪
  なお,ちょうど高速道路を移動中だったので,撮影の際に
  ブレが生じてしまいました ^^;

  前回,50,000kmのキリ番が今年の2月だったので
  途中,冬季はスタッドレスに換装した車両を使っていたこともあり
  走行ペースは少し下がっていますが,カローラの達人(?)K氏との
  情報交換は定期的に行っており,エンジンオイル交換も
  先日済ませたばかりで,今回の長距離移動となりました。
  交代トライバーがいるといないとでは,やはり移動後の疲労度が
  違ってきますね~ ( ´△`)

  これでまた,家族同伴で遠くまで走ることは,しばらくないため
  カローラアクシオは,再び近~中距離移動の際に出動することが
  続くと思われます。  】


【 と・こ・ろ・で (゚∀゚)
  これは全くのカローラアクシオオーナーだけ
  いわば身内ネタになってしまい,ヒジョーに恐縮なのですが
  実は前々から感じていたのは・・・

  インパネの中ある,2つのマルチインジゲーターのうち
  向かって左側で,(この場合は瞬間燃費モードになっていますが)
  車両が空走状態だと,『 -.- 』と表示されるので

  どうにもこうにも,顔文字 (-.-) を想起してしまい
  一瞬,クスッ!としてしまうのは,ナイショです(駄)  

2013年07月03日 イイね!

" 1noitidE CITAM4 GMA 54A "

" 1noitidE CITAM4 GMA 54A "

クラス"最凶
現る!
 w(゜o゜)w

【 先日の渡独の際,実はそれらしき車両を見かけたのですが
  あいにく悪天候のため近くで確認をする余裕がなかったので
  公表(?)を控えていたのですが,そうこうしている間に
  あの2リッター(クラス)最終兵器が,遂に・・・遂に
  本邦,お目見え! (^_-)-☆  】 


【 早速,最新情報を入手するべく
  普段は,あまり接点のない某ディーラーへ直行!
  ここは以前,S550の試乗のお誘いがあった際に出向いて以来でした。

   まあ立ち話もナンだったので(?) とりあえず久々に何か
  試乗させてもらうことに・・・

  今回の使用機材は,1600ccの直噴ターボ搭載車。
  まず乗車して感じたのが,同じ国のメーカーでもスイッチ類の配置などが
  随分異なる
のだなということ。
  電動シートはGolf V GTIでも本革シートということもあり
  装備はされているのですが,シートの操作自体は
  なんと!前席のドアに配置されているボタンを使うようですね。 】


【 それから驚いたのは,Golfなど多くのクルマがそうであるように
  シフトレバーが車内中央部にある,ということではなく
  そのままハンドル脇に,まるでコラムシフトのように(!)
  右側にあったこと!
  これはさすがに面喰いましたね。

  一応,パドルシフトは装備されていましたが,まあこの車両で
  スポーツ走行をするのは,きっと想定されていないでしょうがw
  これがサーキットだったら,シフトインジゲーターがないと
  なかなかシフトの2段落としなど,咄嗟の対応が難しいのでは?
  と,勝手ながら(笑) 思ってしまいました。

  その他,パーキングブレーキが電動化されていたのですが
  解除スイッチがダッシュボードの右下の奥に設置されていて
  これは事前に説明がないと,混乱しそうです ^^;  


【 それでは試乗開始です。
  まずは,車内は静かですね。
  さすがは,スリーポインテッド(爆)

  ご他聞に漏れず,アイドリングストップ機能が装備されているみたいですが
  いつon/offになったのか,分からないほど。
  それからDCTについてですが,おそらくは,いわゆる乾式7速に準拠した
  内容ではないかと。
  (※ちなみに,ディーラーの方は,把握されていませんでした。あれ?自社の商品なのですが・・・^^; )
  変速の段つき感などは,やはりなくて,とてもスムーズでした。
  一般道を走った限りでは,やはり欧州車だなと思うほど,直進安定性は
  秀逸でした。
  これに加えて,試乗車にはオプションでアダプティブクルーズコントロール
  装備されていて,ちゃんと赤信号で停止まで作動していました。

  ・・・総じて,Golf Ⅶを強く意識しているな!ということは
  よく分かりました(^_^)
  まあ,世界のベンチマークたるGolfの商品力に,すぐに追いつくのは
  無理でしょうが,将来的には,もっともっと魅力的なものになるのでは
  ないでしょうか?  】


【 さて本命の話題です (・`д・´)

  欧州車は総じて表示スペックが控えめなことは
  Golfで実感(※高速道路で遭遇したGDBに,加速で引けを取らなかったことに
  我ながらビックリ! 200PSでも,イケル!と思った瞬間でした  ^^;  )
  しているのですが,コイツはなんといっても,吊るしの段階で
  既に350PSオーバー!(・o・)  とてもメーカー公認とは思えないほど。

  よくもまあ,これだけのホットハッチを生み出したものです。
  それでいて,現在のクルマらしく快適性・省燃費性も
  兼ね備えているとのことですから,高速道路で長距離移動するには
  もってこいの1台となることは明白!  】


【 今回は初回輸入ということで,600台限定ということですが
  景気動向に影響されることなく,この手のマシンを欲する声は
  確実に,日本でも存在
しますから!
  そのうち,実車を拝見できる機会があれば,改めて
  細かくチェックしてみたいところです。

  ディーラーでの話では,日本でも正式に発表されたことで
  8月あたりに,もしかして実車がやってくる・・・かもと
  話していました。
  まあどうせなら,試乗はしておきたいクルマですから
  それまで気長に待ちたいと思います (-.-)  】


【 個人的には,価格面を考えると
  あの5気筒の次期モデルの動向が最も気になるところですが
  2リッターの過給器付きは,これまで通算だと,5台乗り継いでいることもあり
  もし余裕があれば・・・もう少し排気量に余裕があるモデルも,いいかな~♪
  と思っています。
  特にGolf GTIの後継ともなってくると,長距離移動が前提の運用条件
  なってくると,ちょっと贅沢ではありますが,正直言って悩ましいところ
  ではあります (-ω-;) ウーン

  今回,2リッターモデルとしては破格のスペックで誕生し,日本でも販売が
  開始されたことに,他の欧州メーカーに良い意味で刺激になってくれたら
  これは福音となるのではないでしょうか。
  願わくば,あの次期モデルが今度こそは!
  日本導入を果たしますように・・・ (-_-)  

Posted at 2013/07/03 10:00:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月01日 イイね!

『 Synchronicity Ⅲ 』/Corolla Axio α-edition meets α-edition!

『 Synchronicity Ⅲ 』/Corolla Axio α-edition meets α-edition!

カローラアクシオ
現行モデル
     VS
カローラアクシオ
先代モデル


【 まだ半月ほど前に"定期遠征"をしたばかりですが
  今回は冠婚葬祭のため,目下 再遠征ちうです(^_-)
  家族も同伴のために,使用機材としては久々に
  世界一,高速道路に強いカローラ での出撃です(笑)

  ・・・やはり交代要員がいると,俄然ドライバーの負担が減りますね(^u^)
  なんといっても,高速道路での長距離移動では
  このクルマの真価が実によく発揮されます。
  ええ,このアダプティブクルーズコントロールが! 】 


【 週末の某高速道路上のPAにて,とある1台のクルマの姿,アリ。 】


【 そしてしばらくして全く同じヘッドマークを装備したクルマが
  もう1台やってきました・・・ (^_-)-☆  】


【 そう,それは今回ようやく実現した2shot! w(゜o゜)w

  おそらく1代限りのトップグレード
  当時,このクラストップの安全装備で,まさに重武装を施したとも言える
  最上級グレード:α-edition が,初めて揃い踏みを
  果たした瞬間です (^o^)丿  】


【 3年半前,当時 家族用に所有していた i の代わりとして
  超・リーズナブルな価格で,中古で購入したのが
  このα-edition

  見た目とは違って,中身が抜きん出て凄いことは
  ご存知の方も,いらっしゃるハズ。
  その後ベースモデルがフルモデルチェンジして
  サブネームのアクシオも踏襲されております。

  ただしボディデザイン・エンジンのダウンサイジングの他に
  α-editionの廃止など,やや寂しい傾向にあるのが,現行カローラの
  置かれた状況だと思います。 】


【 ちなみに先代も現行型も,販売時には参考資料を買っておりましたが
  まあ・・・今となっては,機能・価格とも まさに革命的とも言える
  二眼カメラを用いたデバイスで
  いまや大躍進を遂げている例
  あるようですから (-.-)

  このミリ波単独のシステムは,やや陳腐化したのは否めません。
  それでも高速道路という,渋滞がなければ,まず時速40キロ以上の
  フィールドであれば,かなりの疲労軽減ができているのは事実。

  せっかくご縁あって,我が家にやってきたクルマですから
  こちらも末永く,運用していきたいものです。 】 


【 話が前後しますが,今回高速道路上でのオフ会(?)
  駆けつけてくださったので,やはりこの10代目カローラの・稀少グレード
  α-editionを所有するK氏

  これまでGolfなどで,お会いしたことは度々あったのですが
  今回ようやく,真の意味でのオフ会が果たせた
  安堵しております(笑)
  K氏も,実は他にα-editionを乗る方を知り合ったことがなかったそうで
  これでお互いに,確かな手ごたえを感じていたのではないでしょうか。

  そのせいか,夕方に合流してPA内のスターバックスで過ごすことしばし。
  気がつけば,とっぷりと日が暮れておりました(爆)  】


【 よい子は真似しないように!(駄)

  α-editionの心臓部とも言える,アダプティブクルーズコントロールの
  レーダーセンサーがヘッドマーク裏に装備されており,ここをぶつけると
  修理費用がウン十万もかかるそうで,ゼッタイにぶつけては
  ならぬのです ( ̄∇ ̄;)   


【 PA内で,アヤシイ動きをする2台のカローラ w
  本来なら,ここでオフ会は,お開きとなる予定でしたが
  この時点で,唐突に私から提案をしてみました。

  ・・・その提案とは!? (・ω・)  】



【 ハッ! アタシのマシンが目の前を走ってる!?
  

  モデルチェンジをしたとはいえ,そこは日本の誇るカローラ。
  同型の車両は,数多く見かけるわけですが
  普段だったら,自分の車両の走行する様を見ることは
  まずないと思います。 ▼o ̄ー ̄o▼  】


【 う~む,今まで経験がしたことがないような
  全く新鮮味のない景色が目の前に広がっている
  試乗風景(劇爆)

  フト・・・ 意味なんてねーー!!(謎) と口に出ました w 】


【 そうです,なんと今回 調子に乗って
  K氏の車両を高速で試乗させて頂くことに・・・

  ええ,無論 α-edition\(^o^)/

  というか,このグレードは本当に高速道路でないと
  フルに機能を発揮できないので,この機会でないと
  なかなか乗る機会がないと思い,K氏に直談判(苦笑)  】


【 幸い(?)K氏も,このお馬鹿な企画(自爆)
  快諾してくださったため,オフ会は更に延長!
  こうして,この摩訶不思議な試乗体験となった次第。

  時間にして,30分もかからないほどの時間でしたが
  別のPAまで,スムーズに( ※そりゃそうだw )2台のα-edition
  移動完了♪
  まったくもって,違和感なくアダプティブクルーズコントロールによる
  半自動運転をすることができました(笑)  】


【 K氏α-editionは,私が(中古で)購入した段階よりも既に走行距離が
  長かったということもありますが,実は既に,私のα-editionの走行距離を
  アッサリ!抜き去りまして,目下 ホンの途中経過という
  10万キロを先に目指して鋭意,ほぼ毎日100km単位の移動を重ねて
  おられるそうです(驚)

  さすがに,単体で そんなハイペースでは,もはや追いつくことは
  ありえないわけですが,ちょうど,この夜で 私のα-edition
    55,000kmを迎えました。

  K氏という,カローラ30万キロの偉業を達成している物凄い方と
  知り合ったことで,カローラはカローラで,今後の長期使用テストについて
  頼もしい先輩がいるのは,本当に心強いですね♪  】


【 彼の地では,時折 かつての名車: オールアルミでペッタンコな国産車 など
  時折,オフ会の場所にもなっているらしい地点まで,この夜は移動をしましたが
  あいにく,特にこれといった集団の姿は見当たりませんでした・・・
  ちなみに,この区間は巡航速度を目一杯にしても,前方を走る車両に
  遭遇することは皆無でしたね (p_-)

  ・・・話は少し変わりますが,今度国内デビューしたGolf Ⅶですが
  遂にVWも本気で,日本向けにはアダプティブクルーズコントロールの導入を
  決めたようで,そのうち新東名あたりを快走するGTIクラスを見かけるように
  なるかもしれませんね。
  ま,沼津付近は・キケンらしいので,ナビのアップデートは
  必須かと(駄)  】

プロフィール

「さて・・・と (-.-)」
何シテル?   07/27 14:41
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

  12 3 45 6
7 8 9 1011 1213
14 15 16 17 18 19 20
212223 242526 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation