ようやくモニタリング
システムが復活!
※最軽量のホイールにのみセンサーを
装着していたので,他のホイールとの
兼ね合いもあり,4本全て同一タイヤで
揃えたのは,久しぶり♪
【 真冬のサーキットシーズンに相応しい
理想的なタイムアタックの環境! (゚∀゚)
さて,並居るライバルを向こうに
このタイヤで,どこまで頑張れるか・・・? (^_^;) 】
【 41.88
今回は朝一番でパッド交換があったこともあり,1本目は
まだブレーキタッチが甘かったので,あまり無理はせずに走行。
さすが真冬の朝一番,エンジンも元気に回っていきます♪
インターバルの後での2本目。
あまりタイム差がない車両が多い中で
クリアが取れた最後の方で,41秒台に入りました。
タイヤの残りのことを考えると,まだ踏める!と思っていても
やはりそこはビビリなので(笑)
そこは無理はせず。
ただ,ここで1つ勘違いが。
実は自分のベストラップは41.6だと思い込んでいたため
ああタイム更新ならず・・・ orz と思っていたのですが,帰宅して
昨年のブログを見てみると,なんと今回がベストラップだった
ことが判明。それでなんだか気分が一気に高揚してきました(笑)
いずれにしても,師匠のプロデュース(?)の下
敢えてサイズを落としてのSタイヤでのサーキット走行という
風変わりなやり方ではありますが,結果的になんとか少しだけ
タイムアップを図ることができました。
ただ気温が上がってくると,気合いを入れても
なかなか結果が伴わず,3本目以降は42秒台前半で
安定して(?)走る形となりました。 】
【 さて2本を走ったあたりで,少し早めのランチタイムへ。
・・・いつもながら,ココのお弁当がヴォリュームがあるため
満腹感の後に襲ってくる睡魔が悩みどころ(爆)
今回は趣向をこらしたお弁当でしたが,応援に来てくれた面々は
こぞって,このお弁当を作ったお店の方へ出かけていきましたが
やはりヴォリュームある食事だったに違いありません。
中には病み上がりの方(!)もいたので,そこのところ
プリン体を意識した食事だったかと思われます(謎) 】
【 今回の走郎は,自身の走りの他にテーマが1つ。
それは『初めてクラスでサーキットデビュー!』を見届けること。
まさに3年前の我々と同じく,R205を駆り
サーキットに挑もうとする若武者が1人! (・`д・´) 】
【 ・・・そして偶然にもR205と同じく,この日サーキットデビューを
果たすGolf V GTI についても勝手ながら(駄) その走りを
見届けることにしましたっ!(^_^;)
奇しくも2台とも私は所有していることもありますが,やはり
見知った車種がサーキットを走る勇姿を
カメラに収めたくなる のは至極当然ではないかと♪ 】
【 そしてサーキットデビューを飾るべく
初めてクラスの面々がコースイン!
こちらのGolf V GTIは,どのイヤーモデルかまでは
分かりませんが,ESPが完全カットできるモデルだと
いいですね~ ・・・ま,完全にお節介ですが(汗) 】
【 寒風吹きすさぶなか薄着で過ごすプロフェッショナルとしての
ド・根性を見せて(魅せて?)いるのを,遥か後方に望みつつ(o^^o)
Br氏も TC1000のコースへ飛び込んでいきます = = =333 】
【 思い返せば3年前,初めてR205のデモカーに同乗した際
当時,初めて尽くしのサーキットで,1コーナーへの進入が
あまりにも高Gだったこともあり,不覚ながら悲鳴を
上げそうになったことは,見知った面々の中では
何度も話題に上げました(恥)
それくらい,レーシングスピードの凄まじさを
体験した記憶は,未だに色褪せないのですが,現在では
どうでしょうか?当時に近い速度まで踏んでいけているのか
我ながら,まだ戸惑いはありますがBr氏も きっとそんな
戸惑いの中での,サーキット走行だったと思います。 】
【 Br氏の走りを撮影していてナンですが,今回自分の走行の際
タイヤの寿命を気にかけながらの中で,1~2コーナーへの
進入に際して,自分の気持ちでは,まだ踏める!と思いつつも
どうしても70~80%くらいの範囲までしかアクセルを
開けることができませんでした。
昨年は空気圧を下げすぎて(!?)
最終コーナーでバースト(>_<)というアクシデントを
招いたこともあり(↑クリック!) 安全のマージンを取った上で
タイムアタックに挑んだ次第。 】
【 しかしR205純正ホイールで走っている姿は,かえって
初々しいですね~(・∀・)
私もサーキットデビューして暫くはそうでした・・・(遠い目)
Br氏のR205は新車当時のPOTENZA RE070,ではなく
新しいタイヤとなっていましたが,あの頃は雑誌などに
書かれていた 『 RE070最強伝説 』 が脳裏から
離れていなかったことは,駆け出し時代のナイショです(苦笑) 】
【 Br氏の背中には,常に故郷を想う気持ちで
溢れているようです(^.^;
私も郷土愛に溢れた食生活(←マテ)を心がけているので
そのあたりは,よく分かりますよ~♪
そういえば,彼の地は今年の大河ドラマにおける
前~中篇の舞台でもありますね。
3年前にも,はるばる遠方から駆けつけてきた
白いR205の姿がありました。 】
⇒続く
超・新古パーツ
早速装着~!(笑)
※まさか,こんな絶妙なタイミングで
パッド交換の出番がやってくるとは w
【 早朝6時台。
12月下旬の快晴ということで,気温はキンキンの氷点下。
ゲートオープンは7時予定,にも関わらず
既にこの段階で,入場待ちの長い列。
皆さん,凄い熱気です! 】
【 私はというと,走行前のメンテでパッドの残りが少なくなってきた
との指摘に,他の整備メニューに加えてパッド交換の追加を依頼。
走郎では,メカニックさんが同行するので。現場で可能なことは
バンバンできてしまうのが強みですね。
私のR205も,走行前に前後ともパッド交換作業が
あっという間に終了!いつもながら感謝感謝です♪ 】
【 サーキットシーズンのTC1000としては
ヒジョーに理想的な天候・路面状況 └(゚∀゚ )┘
これはタイム出るぞお~♪ と思っていた矢先
突如,コースを逆走するマシンが! w(°o°)w 】
【 それは1台のR205の姿!(-ω-;)
なんというダイタンな行動(笑)
・・・実は,我々R205組に続け!とばかり
今回,サーキットデビューを果たす
新進気鋭(?)のR205乗り:Br氏です♪
ご存知,至れり尽くせりの初めてコース。
かつて我々がデビューした頃(※クリック!)と比べて
内容が更にブラッシュアップされたようで
今回は走行前に,コース内で車両撮影!
当然ながら,なかなか普段だと,こんなことはできません。
朝一番の役得,といったところでしょうか。 】
【 さて先々週も筑波サーキットへは,やってきていたのですが
こういう"仕掛け"には気がつきませんでした(爆)
TC1000の最終コーナー,の先に見えるこの看板に
突っ込むと,ステキな商品が当るとか当らないとか(駄)
まあ・・・サーキットだけに
『 突っ込む 』とか『 当る 』というのは
一種の禁句かもしれませんが (●゚Д゚●) ! 】
【 今回は私自身も,年内最後のサーキット走行なので
裏方ではないため,あまり他のクラスのことまでは
気が回ることがないのですが,それでも初めてクラスのBr氏の
ところへ顔を出してみます。
おおっ! 私と全く同じ色のR205・・・
の隣にあるのは! ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
なんという奇遇でしょうか,私が普段最も乗っているマシンと
同じ車種の姿が!。
ヒトのことを,とやかく言うことはできませんが(笑)
そうですか,初めてのサーキットに Golf ですか?
・・・私は無論,アリ!だと思いますよ♪ \(^ ^)/ 】
【 前述したように,今回は見知った方々が同じクラスか前後の
クラスに入っていたため,撮影の余裕が,ほとんどなかった
わけですが,それでも手持ちの機材で,ちょこっと撮ってみました。
まずは先日,TC2000で同じ走行枠で,ご一緒させていただいた
KBK氏のGVB。
やはり・・・S206 NBRやtS typeRAのウイングに比べて
デカイ! ですね,やはり(・∀・)
今回は,あまりお話をする余裕がありませんでしたが
来年2月初めあたりのTC2000では,またお目にかかることが
できそうですね♪ 】
【 今回の走行枠でのメインターゲットは,コレ!(-.-)
そう,あのCZ4A乗りだったHi氏が次に選んだのが・・・
CZ4A(改?) (・`д・´)
僭越ながら,我らR205組よりもサーキット歴は(少し)短いにも
関わらず,今やこんなモンスターマシンを駆る存在と
なるまでに!(驚愕)
さて,
『 見せてもらおうか デモカーの真の性能
とか 何とかを! 』 ( ←チョット違う w ) 】
【 というわけで,走行会直前の模様です。
ご覧のように・・・GR/GV系が大多数を占められております(^.^;
まあ毎度毎度のことですが,新車で購入できる国産4WD
スポーツが,このクラスだとほぼ限られてくるので
年を追う毎に,この傾向は強まってきていますね。
さあ,年内最後のサーキット走行・・・いよいよ開始です! 】
【 ちなみに,今回は はるばる遠方からゲスト を
お呼びしました♪
R205組随一のカメラ職人の
あの方です(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
ご自慢のカメラで,最終コーナーを狙い撃ち!(爆) 】
⇒続く
続いてはT氏を含む
6R GTI"たち"が
登場します♪
【 前述したように・・・
1コーナーのブレーキでコケると・・・
グラベルへダ~イブ! します(;°◇°) (;°◇°) (;°◇°)
幸い,このZC32は大きなダメージもなく戦列復帰 (-.-)
・・・ヤレヤレ,です。 】
【 さて今回,初参加となるT氏の走行枠です。
緊張のせいか,運営サイドのクラス分けの呼称がややこしかったせいか
1回目はタイヤが温まる前に終了したため,いさかか不完全燃焼気味
だった様子。今回は入念に走行準備を整えてから,イザ!コースイン。 】
【 元々,ジムカーナを嗜む他に,輸入車乗りとしては珍しく(?)
雪上ダートラや氷上走行など,かなりアクティビティが高いT氏。
今年になってからは,定期的に喫茶店へお供すること他に(笑)
時にサーキット走行も,ご一緒することも増えてきました。 】
【 ホームストレート上で全開走行を魅せる6R GTI。
1400ccの小排気量ながらも,スーパー/ターボチャージャーの二重過給!
ダウンサイジングの趨勢の中で生み出された画期的なシステムも
更なる開発の中で,今後は更に改良されたターボチャージャーに
集約されていくとかで,Golf V GT-TSIに初搭載されたものも,その後
Golfではツインチャージエンジンが廃止されてしまったため,現行モデル
としては,もはや唯一とも言えるレア存在です。 】
【 GolfⅣ・V・Ⅵのエントラントが多い中で,いわゆるクラッシックな世代のGolfに
近い(5ナンバー)サイズのマシンは小粒ながらも,存在感を示していました。
願わくば,次期モデルではACC(アダプティブクルーズコントロール)を装備した
1200ccモデルを熱望します。
買い替え自体は,まだまだ随分先を想定していますが,現在家族用に使用している,カローアクシオ
α-editionの後継としては,必要十分なスペックになっているものと・・・期待しております (^u^) 】
【 今回,珍しい光景を目撃しました♪
なんとなんと!全く同じ6R GTIのエントラントが
同じ走行枠で,もう1台!
繰り返すように,サーキットで6R GTIを見かけることは,他では皆無だったので
ボディカラーまでも同じマシンが2台,全力走行をする様を見ることは
初めてでした。
余談ですが,やはりボディサイズを見比べてみても,20年以上前のGolfと
遜色ないことがよく分かりますね~\(^o^)/ 】
【 もう1台の6R GTIのオーナー氏は偶然,T氏も見知った仲の方だったとかで
結果的に,これでまた親睦も強くなったのではないでしょうか。
同系車両は同系車両で,なんとなくキモチを重ねたくなるのは
私もよく分かりますよ~♪
※ 最近では,個体が多すぎて判別しながらの撮影が難しくなるという
ジレンマは抱えていますが w 】
【 さて,いよいよ・・・オオトリ(?)は,ワタクシの出番♪
すっかり手馴れた現場でのタイヤ交換も,バッチリ済ませて
最後の走行枠で,タイムアタック開始です! = = =333 】
【 思い返せば,昨年は現場でタイヤトラブルに見舞われ
タイムアタックの3本目は,レーシングスピードではなく本当に流すだけ
という歯がゆい状況だったため,その直後に油圧ジャッキなどを追加購入。
サーキットが趣味とする者としては,遅まきながら工具類を揃えたのですが
やはり使い慣れたアイテムは俄然,作業がしやすいですね。
走行前に,師匠から譲って頂いた"隠密"タイヤの1本1本の
状況を見ながら,その時点でベターな組み合わせとしました。 】
【 『 フッフッフ(-.-) ,そんな程度ぢゃ・・・
この俺様の (折れた)足元にも及ばないぜ~! 』
と,不意に現れた " こ の 人 物 " とは!? (爆)
【 一説によれば
名うての サーキット酔狂 酔拳を極めた使い手とかで
必殺技は,酔えば酔うほどに強くなる・・・ 蹴 落!(カカトおとし)
だとか ( ̄∇ ̄;)
・・・う~む,自らのダメージを厭わず,相手に一撃を加える
その姿勢は,まさに 真冬の筑波に君臨するKing だけの
ことはあります(謎) 】
⇒続く
全長1500mあまりと
中規模ながら
ホームストレートは
400m程度と,意外に
距離があるのですw( °o°)w
【 さて見た目にも,トリコロールなH氏のR205(☆゜o゜)
さすがにVW・audi系車両がメインの走行会なので,国産スポーツは
別格扱いのカテゴリに入っていました(汗) 】
【 しかし,H氏も内に秘めたる走りへの情熱は
並々ならぬものがありますね。
普段は物静かな漢(おとこ)が,いざ!コースインをすると
バリバリ全開走り をするのは,そのコントラストが
興味深いですね~(^u^) 】
【 特製のリアスポイラー(?),R205に標準装備されているものと
比べて・・・実に大きいです!(驚)
まるで,かつて乗っていた N14 GTI-Rを彷彿とさせるほど。
このあたり,TC2000などでの高速域では,より強いダウンフォースを
発生させるのでしょうね。 】
【 結果的にH氏は,このクラストップのタイムを叩き出し
国産車というアウェイ感(※気のせい?w)の中で
本人も恐縮しつつ,表彰式に臨んでいた姿が印象的でした。
今回2回目の遠征ということもありますが,さりげなく速い!
というのは,実にシブい・・・シブいですよお~♪ 】
【 何度も繰り返すように,本来はVW・audi系の車両がメインの走行会。
逆に言えば,普段はなかなかサーキットを走る機会が少ない(であろう)
レアなマシンの姿も見かけることができる,というものです♪
今回のエントラントで興味深かったのが,S4 avant (^_-)
高速道路上で会敵(?)したことはあるのですが,サーキットを走るS4を
見たのは,初めてです。う~む・・・ なんて贅沢な使い方!(爆) 】
【 実は このマシン,国内デビュー間もない頃に,マスコミ・ジャーナリストにも
先駆けて,ADEのレッスンに投入した際に,早々と乗ったことがあるのですが
ノーマルグレードのA4に比して,S4の目玉の1つ:スポーツディファレンシャル
の凄さを実感したものですが,元々S4はハイウェイクルーズが似合う車種だと
個人的には思っていまして・・・1800kgを越える車重で,そこまで飛ばして
大丈夫なのか?とハラハラすることも。
・・・でも実際は,さすが独逸のプレミアムブランド。
あぶなげなくサーキットを爆走しておりました。
やはり3000cc+スーパーチャージャーは伊達ではないようです(☆゜o゜) 】
【 さて今回,予定になかった楽しみが加わったのが
走行枠の合間に行われた,デモカーの同乗走行!
てっきり,昨年見たマシンがやってくるものかと思っていたのが
全く予想を覆されました・・・
即ち, Golf Ⅶ GTI!( °o°) ( °o°) ( °o°) 】
【 おそらく,こんな新鋭機のデモカーを早々と
サーキットで同乗走行を実施したショップは皆無
かと思いますが,さすがはVW・audi系を中心とした(?)老舗!
ちなみに,昨年の走行会で引っ張ってきていた Golf Ⅵ GTIのデモカーは
その後,めでたく買い手が現れたようです。 】
【 今回,ドライビングレッスンの講師を務めたプロドライバーS氏が駆る
Golf Ⅶ GTIに参加者たちは,交代で乗り込みます。
私も挨拶もそこそこに,まさに卸したてのマシンの助手席に乗るや否や
マシンは鋭い加速を見せながら,コースへ入っていきます = = =333
今回新鮮に感じたのは,座学。
全てのサーキットへ直線とコーナーの組み合わせ
との話を元に,コーナーへの進入について,重点的に毎回の走行枠の後で
このデモカーの車載映像を見ながら,講師が解説する方法は非常に
効果的でした! 】
【 冒頭で述べたようにコースを一周の後,400mのホームストレートを
一気に駆け抜けていきます・・・
ストレートエンドでは,TC2000と同じくらい
(R205では,170~180km/h程度まで) 速度に乗ってきます!
なので,1コーナーのブレーキでコケると・・・
グラベルへダ~イブ! ( ´゚д゚`)エー という
オソロシイ結末が待っているのです(震) 】
【 ちょうど,同乗走行枠にはH氏が爆走中だったので
プロのドライビングを真横で拝見しながら,後ろからiPhone5で激写!\(^o^)/
・・・やはり目立っていますね,リアウイング! ( ̄∇ ̄;) 】
【 これはプロが乗っているからこそ,H氏の後ろをつつく形になっていますが
この後 私自身がR205で走ってみて思ったのは・・・
やはり,AWDは(※仮に同程度の素の2WD車に比べて)速い!
ということ。
手前味噌ながら,コーナーでの前走車(2WD)が居ても
本当に余裕を持って,後ろに張り付くことができる,そんな感覚を
今回抱きました。
無論,マシンの性能がタイムの決定的な差ではない
ことが前提ですが(謎) ,それでも昨年・今年と同じコースをFFのGolf V GTIと
AWDのR205で走ってみて,走りに関して余裕が持てたのは後者でした。
・・・費用対効果で考えれば,国産スポーツ4WDは健闘しているんだな,と
フト感じました (・へ・) 】
【 日本ではデビューしたばかりのGolf Ⅶ GTI。
一般公道での試乗は先日済ませたのですが
レーシングスピードでの同乗というのは,サーキットという
安全な場所でないとできないだけに,本当に貴重な経験でした。
まず公道での試乗の際は,ほぼ意識はACC(アダブティプクルーズコントロール)の
出来栄えに集中していたので,他は記憶が薄いのが正直なところですが(笑)
今回感じたのは,静粛性がV GTIに比して向上していたこと。
言い換えれば,高級感が増したともいえるでしょう。
エンジンのパワーについては,おそらく同等のものだと思いますが
新機能:XDS plusについてはサーキット走行では
やはり干渉をしてくるそうで,勝手にブレーキをかけてくるデバイスが
限界速度では,吉と出るか凶と出るか・・・まだ分からないそうです。
まあ元々は安全装備ですから,普段は切れない方が絶対いいのですが
サーキット走行を前提にした場合,完全オフにできるトップグレードの登場を
願わずにはいられません▼o ̄ー ̄o▼
素性としては,Ⅶ GTIは物凄く良いと思います。個人的にも合格点です!
それを基準にして,今後狙うは・・・やはり
『 GTD 』 または・・・『 5気筒 』 でしょうね~♪
ともかく,私のGolf V GTIが完全引退をする2016年秋までに諸条件を
満たす素敵な後継機が国内デビューしていることを楽しみにしています!! 】
⇒続く
"曲がり"と言えば・・・
"曲がりペアン"です!
と,今年も小道具を持ち出しての
お約束♪ (謎&爆)
【 渋滞の名所とも言えるインター(!)で降りた
その先とは・・・? (・∀・) 】
【 着いた先は・・・そう,三河湾沿いのサーキット!(^_-)
昨年に引き続き,今回も"欧州系車両向け走行会"に
参加することになりました。
実は元々この走行会は手弁当的なものらしく,今年は開催
されるとは思っていなかった(※昨年の説明を聞いた限りでは)のですが
今年の7月,今回一緒に参加したH氏曰く,ボソッと (-.-)
『 11月の走行会,行きませんか~? 』と,お誘いが。
調べてみると,アラ!本当に開催されるようで
早速,私も予定に入れておいた次第♪ 】
【 サーキットへ向かう途中で,今回初参加となるT氏と合流。
その後,会場へ到着してみると・・・
おお!まさにVW&Audiパラダイス!的な陣容(笑)
その中で,一番目を引いたのは コレ!
そう,国内デビューしたばかりの Golf Ⅶ GTI の
デモカーです w(°o°)w
いや~これにはオドロキました。
この段階で,早々と投入してくるとは思いませんでしたが
後で予定されている同乗走行で試乗できると聞いて更に
テンションup!(●^o^●) 】
【 今回も,ご覧のようにVW&Audi系のガチンコなマシン
が多数参加しておりました。世代的にも,新しい車両が多く
(Golfで言えばV~Ⅶ) これは・・・戦闘力,高そうです(・o・) 】
【 そんな"欧州系車両向け走行会"にも関わらず,今回持ち込んだ
のは,国産2リッターターボクラスを代表する R205 (ノ゜⊿゜)ノ
欧州車の強豪に対し,まさに喧嘩を売っているかの如く(←マテ) 】
【 でもホイールはVWのものにしてみました \(^ ^)/
話は重複しますが,本来は
R205に17インチホイールは履かせられないとの定説を
覆すかのように,PCDチェンジャーを装着の上で
Golf V GTI/GT-TSI用の17インチ純正ホイールを
合体させるとは,まさにコペルニクス的転回です(^_^;)
まず1本目は手始めに,このホイールとラジアルタイヤで
走ってみることに。 】
【 Polo GTI乗りのT氏も,この走行会に備えて,専用タイヤを
積み込んできたようで,せっせと交換作業をしておりました。
11月末の三河湾は天候も穏やかで,コースの状況も,まずまず。
今年は,この3台がクラスに分かれてエントリーをしました! 】
【 さて居並ぶ強豪欧州車と対峙・・・と思ったのですが
なんと他にも国産車のツワモノの姿が!(驚愕)
しかも,モデル的には相当前(失礼!)にあたるCP9A。
私の見知った人も,未だにCP9Aのスペシャルバージョンを
10年以上に渡り(!)愛用しておりますが(゚∀゚)
GR/GVBに対するGDB・GC8と同じく,CT9Aに比して
先代のCP9Aは軽いのが身上のようです。
・・・ともかく,最速クラスの走行開始です = = =333 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |