• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2014年01月30日 イイね!

女神湖氷上ドライブ2014 spin.9/GT-R on ice(Ⅱ)

女神湖氷上ドライブ2014 spin.9/GT-R on ice(Ⅱ)

さて,怒涛の
定常円旋回
お時間です!
(◎o◎) (◎o◎)

【 R35は実際乗ってみると,本当に場所を選ばない
  高い汎用性を有していることが分かります(-.-)

  ちなみに私の"peridot metallic"などは
  シートが倒せない上に,乗車定員が2名なのに対して
  なんだかんだで,R35は4人が乗ることができます
  ( ※実例アリ。ただし超・短距離に限る w )
  その世界一級レベルの駆動性能と共に
  快適性も有している点を再認識しました。
  この価格帯で手に入るのは,日本人の特権みたいな
  ものでしょうか(^_^;) 】


【 ということで車両サイズとしては,1700kg台の車重は
  女神湖では大きな部類に含まれるわけですが
  早速コースイン!して,定常円旋回の開始です(^_-) 】





【 Tu氏をナビシートに乗せて,軽快に・・・
  軽快に(?)周回しようと,努力している!R35 (-ω-;) ウーン
  
  どうやら,安定性の高い4WDシステムであるが故に
  逆にこのドライバーの腕を持ってしても,なかなか
  難儀をしているようです( ´△`)

  この画像と共に,動画をチェックしてみると,師匠曰く
  『 FFのクルマの方がサイドブレーキを引いて小さく
    小さく回ることができるけど,コイツはどうしても大きく
    大きくしか回れないね~(-。-;)  』 という主旨のコメントが。 】


【 確かに,ここではガッチガチにstabilityが高い車両より
  むしろ軽自動車の方が,その小兵だからこそ
  クルクル回るには向いているかもしれませんね~

  できるのなら,現在は絶版となってしまった
  "世界最小のRR車"で,華麗に湖上を回っている様子を
  一度見てみたいものです(-.-) 】





【 気がつけば,正午近く。
  あっという間に走行時間も終焉となってきました。
  最後に車両を降りて,R35の氷上スラローム走行
  400mmの望遠レンズで狙います!(^_-)

  前述したように,師匠曰く
  『 下手にダイナミックにクルマを動かそうとすると
    最後は破綻する。ここではステアリング操作は
    必要最小限でクリアするのが吉  』とのこと。

  確かに私自身のイタイ経験を思い出しても
  下手に大きく操作をしてしまうと,パイロンをクリアしていく毎に
  車両の振幅が増してしまい,そして最後は
  スピン&コースアウト(>_<)
  一昨年,ココでスピンをしてしまい(←クリック!)その車載映像を基地で見ていたところ
  プロにもチェックされてしまい(恥) 失笑されてしまった,などとは 決して・・・決して
  口が裂けても言えません!(自爆) 】


【 ということで,2日間に渡った今年の女神湖氷上ドライブは
  幕を下ろしました。今季は予約システムがイマイチ流動的な
  感じな上に,異様に個人走行枠が少なかったこともあり
  心残りではありますが,今年は後にも先にも今回の1度だけ
  ということで,また来季を考えています。

  特に今回は初日の走行開始早々に,思わぬアクシデント
  遭遇してしまい,随分テンションが↓↓になったものですが
  幸いにも,本来ならば国内には存在しない(ことになっている)
  極上の代車(?)に搭乗することができ,翌2日目も同乗者として
  ナビシートから2台の走りをじっくりとチェックすることができたのは
  それはそれで有意義でした♪

  今年も無事に泊りがけでイベントに参加することができたこと,
  主催者のS☆★氏には,深く深く感謝申し上げます(゚∀゚) 】

 

【 あ,そうそう・・・
  完全停止状態で,後方から追突された件(-_-) ですが
  あれから帰宅途中で,ガソリンスタンドに寄ってみた際に
  改めてチェックしてみると,後部バンパーの表面には
  思ったほど衝撃の跡は見られなかったのですが,
  別の角度では,やはり" 弾性衝突  "
  が起こったことは,明らかのようです <(・△・::)>

  とりあえず目下のところ,先方さんの損保に一任しているのは
  変わらないので,おそらく当方が動くことはないかと思いますが
  それにしても ぶつかったきた側ぶつけられた側双方それぞれ
  思わぬ展開になった気分になったことでしょう(Θ_Θ)

  くれぐれも,サーキット・氷上走行は自己責任
  楽しみましょうね・・・ 】 

Posted at 2014/01/30 10:40:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月29日 イイね!

女神湖氷上ドライブ2014 spin.8/GT-R on ice (^.^)

女神湖氷上ドライブ2014 spin.8/GT-R on ice (^.^)

さあ,いよいよ今年の
氷上ドライブにおける
本命の登場です!

  ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪

【 2日目となった今年の氷上ドライブ。
  走行枠の後半戦は車両を交代して,今度は師匠のR35
  ナビシートに乗せて頂くことになりました♪

  しかしまあ,ナンですね~
  1年で40日ほどしか存在しない,この寒冷地専用コース
  このマシンが降り立つ姿を実際に目にするとは
  昨シーズンには想像だにできませんでしたが
  とりあえず・・・なんとかなっちゃうものですね(苦笑) 】


【 早速ですが,周回コースの走行に同乗することに。
  ちなみに,前方のMu氏R205には,私と同じく
  この日は同乗のみで参加のTu氏が搭乗しております♪
  ( ※走行枠の前半は,逆にR35に搭乗 ) 】


【 さあ,この凍てついた場所魅せてもらおうか・・・
  VR38DETTが放つ,弩級の"ごひゃくごじゅう ばりき"
  の性能とやらを! (-.-) 】


【 R35には,師匠のマシンの他にも,以前Sh氏宅に保管(?)
  されていた(ほぼ新車状態w)のマシンにも乗せて頂いたことが
  あるので,あの凄まじいパワーがどう活かされるのか?
  と思っていたのですが・・・予想に反して

  フツーに,当たり前のようにコースを
  トレースして曲がっていきます・・・ w(°o°)w

  このフツーに曲がっていく制御が,実に素晴らしいですね (・`д・´)  】


【 その秘密の1つが,この謎めいた三連スイッチ(?)
  GR/GV系のDCCDとSIドライブの組み合わせ以上に
  多彩な組み合わせで,車両の走行条件を組み替えることが
  可能のようです。 】


【 さすが世界戦略を踏まえた,ワールドワイドなクルマだけあって
  4WDの制御の緻密さは,さすがです!
  隣に座っていても,なにも(スピンなど)アクシデントも起きそうに
  ない感じで,周回コースをグイグイと駆け抜けていくのです(驚) 】


【 こちらはスラロームコースを疾る,R35
  ナビシートにはTu氏( こんな貴重なチャンスは滅多にない!とばかりに w )
  しっかりとカメラを構えて,走行データを記録していました(^_-) 】


【 このコースでの模様は,また後述しますが
  師匠曰く
 『 ステアリング操作はダイナミック!・・・ではなく
  繊細に,実に繊細に 』 と,話していました。

  スラローム路では,一見すると車両を豪快に左右に
  振りながら走るのは,見た目はカッコイイ!のですが
  最後のパイロンのあたりになってくると,振幅が大きくなり
  結局コースアウトの憂き目に遭うことは,既に私も一昨年
  R205で経験済みです(恥) 】


【 GRBの中では,一番値が張る限定車がR205なのですが
  R35は,更に更に高価で高性能な一台。
  たまたま見知った方がオーナーになったご縁もあり
  こうして実車に触れる機会が時折できるのですが
  本当に四季を通じて(?)場所を選ばない
  国産車としては屈指の1台ですね~(゚∀゚) 】
  ⇒続く

Posted at 2014/01/29 10:40:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月28日 イイね!

女神湖氷上ドライブ2014 spin.7

女神湖氷上ドライブ2014 spin.7

やはり見慣れた
タコメーター

こちらに思えてしまう,
とあるapplied.B乗り
としての心境
(^_^;) 

【 総勢5台のキャラバンが向かうは,再び女神湖!
  このあたりは湖周辺より更に標高が高く,外気温は
  氷点下10度近くを指していました。
  こんな寒い環境下の場所までワザワザ出かける
  ということは,以前は酔狂なことだなと
  我ながら苦笑していたものですが・・・ 】


【 それでも気がつけば,もはや恒例行事となった(!?)
  氷上走行に私を含め,周囲にリピーターが増えてきたのは
  嬉しいですね♪ 】


【 毎度毎度の説明になりますが,氷上走行に際しては
  事前に高圧洗浄機で車両の下回りを洗い流します。

  これは蓼科エリアが国定公園に指定されているため
  環境を配慮してのこと。
  まあ確かに会場までの路面状況によっては
  既に車両はすっかりドロドロになっていたりもするので
  こうして事前に綺麗にしてもらえるのは悪くないですね。 】


【 続いて,師匠のR35の入場です(^_-)
  おそらく,この車両が湖上を爆走するケース
  これまで,ほとんど皆無に等しかったと思います(°o°) 】


【 なにせ・・・R35の純正サイズ&ホイールのスタッドレス仕様って
  なんだか物凄いコストがかかりそう(汗)
  おそらく一部のより富裕層なR35オーナー(!)などを除いて
  わざわざ冬季用にもう1セット揃えることは,あまりないと
  思うのですが・・・(ノ゜⊿゜)ノ 】


【 そこで師匠一計を案じ,普段はサーキット専用マシンを
  牽引する際などに使っているSUV:Land Rover Discovery
  本来は装着しているスタッドレスをR35に強制的に(?)適合
  させ(●゚Д゚●)! 今季の氷上走行に臨んだようです・・・

  いやはや,まさかまさか こんなローコストで!(笑)
  実現させてしまうとは・・・さすがは師匠 ( ´△`) ( ´△`) 】


【 さて氷上走行2日目。
  現地の天候はご覧の通り,上々♪
  ・低μ路を体験できる,絶好な状況です。

  一緒にココまで移動してきた,主宰者のS☆★氏は所用が
  入ったこともあり,我々の走りをしばし眺めた後,一足先に
  帰宅の途に・・・ 】


【 氷上スラロームを満喫するMu氏(゚∀゚)
  実は今回,私が2日目も走行する・・・予定だったのですが
  あいにくのアクシデントのために,やむなく断念。

  その代わり,というわけではないのですが
  午前中の走行枠が空いた分,結果的にMu氏に走行機会が
  巡ってきた,ということになりました♪ 】


【 まあ本来,Mu氏は日帰りの強行軍という予定だったのが
  あれよあれよと,私がカレー&宿泊プランをオススメ
  したのが,運の尽き(←違)

  せっかく信州まで遠征されてきたのなら,氷上走行の機会は
  1回でも多くあった方が良いわけですから,私はそういうことで
  2日目は同乗のみで車両運転はしないオプション
  参加することにした次第。 】


【 自身が車両運転をしない,ということは
  逆に考えれば,時間を気にせずに他の車両の撮影ができる
  ということなので,走行枠の前半はMu氏R205にまず同乗
  させて頂くことにして,その勇姿をバンバン撮ることに♪

  ・・・後半は,師匠のR35に同乗させて頂き,あのマシンの
  マルチパフォーマンスぶりを体感したいと
  思います(●^o^●) 】
  ⇒続く

Posted at 2014/01/28 10:25:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月27日 イイね!

女神湖氷上ドライブ2014 spin.6/Let's spice party♪(Ⅱ)

女神湖氷上ドライブ2014 spin.6/Let&#39;s spice party♪(Ⅱ)

この店の辛さ設定
3.5 には十分
気をつけろ!
Σ(゚д゚lll)

【 タンドゥーリー チキンに続き,ドリンク類も揃ったところで
  今年も再び,女神湖へ集うことができたことに感謝しつつ
  乾杯!・・・ちなみにドライバーはソフトドリンクですが(^_^;) 】


【 やがて巨大なナン,そしてメインディッシュの各種カリー
  次々とやってきました♪
  基本的に1人1種類,なので今回は多彩なバリエーションが
  揃いました。昨年同様(←クリック) チキン・海老・ほうれん草
  などなど・・・ 】


【 ここのスパイスにすっかり魅了されてしまったKi氏などは
  久々の味に大満足!気がつけば,カリーを追加オーダーする
  事態に(^_-)

  『 ・・・ウチは注文を受けてから作るので時間がかかるから
  原則,追加オーダーは受けてないんだけど・・・
  ちょっとシェフに聞いてくるね

  と,勿体ぶっ 親切な言葉を残して,ママが厨房に
  消えていきました(爆)

  幸い,ベーシックなものならばまだ大丈夫とのことで
  早速,チキン・ほうれん草の2皿を追加でオーダー!
  特にチキンカリーは,バターの風味が濃厚♪
  残りのナンと共に,皆で頂きました(・∀・) 】


【 基本的に予約制のお店だけあって,この夜も満席状態!
  とにかく予め席をキープできて,よかったです。
  Mu氏Tu氏は,この店は初めての訪問でしたが
  これはまた来年も似たような面子が集まりそうですね(笑) 】


【 そして翌朝・・・
  カリーの後は,オトナの飲み会(!)だったのですが
  翌日も氷上走行ということで,そこそこの時間で お開きと
  なったため,特に悪酔いすることもなく朝を迎えました(-.-)

  予定外の宿泊となったKi氏は,真夜中に宿舎を発ち
  既に姿はありませんでしたが,結果的にカリー宿泊
  まで参加できたのは,よかったですね。
  また来季も,ご検討下さい♪ 】


【 真冬の信州
  しかも場所は標高の高い避暑地。
  当然ながら朝イチの気温は,ゆうに氷点下を示しており
  どのクルマもウインドウが凍てついておりました(^.^;

  ここで慌てて,ウインドウォッシャーを作動させてはイケナイ
  ことは,雪国で暮らしたことがある人ならば常識中の常識!
  下手に水を撒くと,あっという間にウインドウ表面が
  薄いクレープを焼くように,全面的に凍結部位が広がって
  しまいます(>_<)

  そこへ取り出したるは,速乾性手指消毒剤(爆)
  さすがエタノールが主成分だけに,氷点下でも固まることなく
  噴霧するとウインドウの氷をどんどん溶かしていきます。

  毎年毎年のことですが,コレは助かりますね~
  カー用品の量販店では,そこそこの値段をしているようですが
  ある意味で,年中使っているシロモノなので(; ̄ェ ̄)
  元手は,全くかかっておりません!(駄) 】


【 午前8時前には宿舎をチェックアウト。
  さあ,これから再び女神湖を目指します。
  この日の注目点は,なんといっても
  本来はSUV用のスタッドレスタイヤ半ば強制的にw(°o°)w
  このマシンに移植をしたことでしょうか(驚愕) 】


【 う~む,こんな光景・・・
  よもやメーカーの設計開発者が見たらオドロクでしょうね(●゚Д゚●)!

  元々,マルチパフォーマンスカーとしての位置づけから
  冬季における雪道走行は想定内とのことですが
  よもや英国由来のSUVが装着している既存のサイズのものを
  そのままR35に適合させてしまったのは,さすがは私のR205
  PCDチェンジャーを駆使してGolf用のものを流用するという
  隠し技(!?)を伝授してくださった,ウチの師匠です!\^o^/ 】


【 ということで,この後Mu氏R205も揃った上で
  ご覧の通り,総勢5台の隊列をなして
  イザ!この日も氷上走行 = = =333 
  ⇒続く

Posted at 2014/01/27 10:15:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月26日 イイね!

女神湖氷上ドライブ2014 spin.5/Let's spice party♪

女神湖氷上ドライブ2014 spin.5/Let&#39;s spice party♪

宿舎へ向かう
我ら一行。除雪車を
通り抜ける
際は
ちょっと緊張しますね
(-.-)

【 一行を先導するS☆★氏A3(FF車)
  長い,凍結した登り坂に差し掛かります・・・
  こういった場面でも安全に走破できるようになったのは
  国産車に先駆けて横滑り防止装置(ESP)欧州車では既に
  普及してきた
ことも大きいでしょうね。 】


【 さて,あいにく氷上走行では,その実力を確認するに至らなかった
  二眼式運転転支援装置(第版)ですが
  結論から言えば,前走車に対する追従距離を十分取る状況下であれば
  圧雪路であっても,凍結路でもあっても正常に機能しました。
  無論,横滑り防止装置(VDC)が作動するような場面では
  追従機能はキャンセルとなりました。 】


【 文字通り " 運転支援装置 " の役目は,ドライバーのアシストのため
  低μ路では,この機能を過信せずにドライバー本人の慎重な運転が
  求められるのは言うまでもありません。

  今回のアクシデントで盲点だったのは後方警戒機能が備わっていなかった
  ことかもしれません(苦笑) 来るべき,第四~伍版あたりでは補完されている
  かもしれませんね (^_^)v 】


【 女神湖から小1時間程度の雪上ドライブで,宿舎に近づいてきました。
  ここは既に施設の敷地内なのですが最後に,勾配がややキツイ坂を登る
  必要があり,冬季は信号機に従って上下線とも交互通行となっています。
  さすがに積雪が多い場合などは,FF車が単独で上がっていくには
  大変かもしれませんね。 】


【 こうして全車,無事に宿舎へ到着♪
  おお!既に師匠空前絶後の冬季装備(!)
  一足先に到着しているようです。

  確かにR35も4WDには違いないのですが,こうした冬の雪山で
  見かけることは今まで一度もなかったので,確かに貴重な1コマかと(・ω・) 】


【 さ~あ!\(^o^)/
  ある意味で,今回計画した女神湖氷上ドライブにおいて
  真の目的はココではないかという,参加者の声が
  聞こえてきそうですが(笑) 各自チェックインを済ませた後は
  いよいよお楽しみの・・・ディナータイム ♪ 】


【 ここは走郎で招聘されている,お馴染みのあの兄弟ドライバー
  と縁が深いというインド料理の名店。
  元々,師匠彼らとはレースを通じて見知った仲だったこともあり
  こちらのお店をご存知だったため,今年もお店の予約をお願いしました♪

  それにしても,ここは"激辛"なんです w(゜o゜)w
  本場のシェフが腕を振るう,美味しいインド宮廷料理のことではなく・・・
  ここのママのキャラクターがっ!(劇爆)

  ・・・なんといいますか,彼女のマシンガントークにまず
  ビックリします(☆゜o゜) (☆゜o゜) (☆゜o゜)
  これだけ一方的に畳み掛けるかの如く
  話し続ける様子から思わず " Manic State " を疑ったのは
  きっと私だけではないハズ(駄) 】


【 ママの 前置きが長 懇切丁寧なメニュー紹介を経て(゚o゚;;
  ようやくテーブルに運ばれてきたのは,代表的なインド料理の1つ:
  タンドゥーリー チキン

  メインディッシュのカレーは各自1品をオーダーしてシェアするのと共に
  タンドゥーリー チキンは1人1本は外せないところです(^u^)
  鶏肉を事前にヨーグルトなど調味料に漬け込んだ上で,釜で焼き上げた
  だけあって,非常に香ばしい匂いがします。
  さあ,これを肴に まずは乾杯です! (^^♪ 】
  ⇒続く

Posted at 2014/01/26 17:15:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アサメシナウ(-.-)」
何シテル?   07/04 06:21
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 1617 18
1920 21 22 2324 25
26 27 28 29 3031 

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation