闘うか~
闘えるか~
怯える~
魂 (こ こ ろ)よ~♪
(^o^) 丿
【 震える~な 瞳こらせよ~
ふっ か~つ~ の~ とき~♪
昔のテーマソングはアツい! 実にアツいですね (独り言)
さて先日のGolf V GTIに関する重大なトラブルですが
現在もなお選択肢が幾つか考えられる段階なのですが
とりあえず即時廃車の線はなくなりました。
いろいろな友人知人をあたってみて,高額な修理代を考えたら
部品取りのために走行に支障をきたした現状渡しで譲渡する話も
あったのですが,結果的に(?)今回はディーラーの動きが早く,部品交換が
予定より早く始まったことで,その話はナシになりました。 】
【 そして滞りなくメカトロ交換が終了。
ディーラーの定休日を挟んだとはいえ,3日間で愛車が元通り♪ (歓喜)
今回のディーラー側の対応は・・・Good jobです (^◇^)
修理が始まった段階で,改めて確認したのは
『 メカトロ以外,例えばDSG本体に
異常はないかどうか? 』ということ。
機構としてはMTの属するDSGですが,本体交換ともなれば
修理費用は更にハネ上がります (☆゜o゜)
幸い,今回はDSG本体に支障はないとのことだったので,ひとまずこれで
トランスミッションについての不具合については,一段落を迎えることに
なったようです(・_・;) 】
【 そして修理を終えた,その夜に慣らし(?)を兼ねて
そのまま長距離夜間高速巡航,完遂! (驚愕)
さすがにユニット交換をしただけあって,当たり前ですが
1速~6速までの電光石火の如く,スムーズに変速していきます。
DSG自体,まだ世に出て10年ほどしか経っていないため
まだまだ改良が必要なのでしょうね・・・
まあ湿式DSGに関しては,後からリリースされた乾式DSGより
耐久性は上回っているようですが。
やはり長距離移動任務には ツインクラッチ だな!
と再認識しました。 】
【 ということで,早速ですが・・・
600kmほど試運転(爆)をしているところですが
全く以って,問題ない走りです ( むしろ爽快感 w )
ただ車両そのものが17万キロに達しようとしているだけに
本質的な問題を先送りしただけ,とも言えます。
さしあたり,この数日で思案したのは
----------------------------------------------------------------------------
♯1 車検を通さず,11月末までに手放す
♯2 予定通り,最後の車検を通す
----------------------------------------------------------------------------
この二択となりました。更に細かく考えてみると
♯1 については,詰まる話 それまでに次のクルマを
早急に選定することに他なりませんが, ♯2 については
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
♯2-1 2015年3月末まで
♯2-2 次の車検が切れる2016年11月末まで
= = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
となってきます。
♯2-1とは,自動車税が課税される前までに次のクルマを
♯2-2については,従来のように丸々2年間の猶予ということではなく
来年度もGolf V GTIを使う一方,それまでに運用条件に見合う
後継車の出現があれば,すぐに乗り換えることを意図しています。
今回,確かに予想外の出費となりましたが,やはり慌しく
愛車を中途半端な状態でサヨナラするのは偲びがたいと思い
それでも,いつかは交代の瞬間がやってくるであろう,と
覚悟した上で,当初の予定より前倒しの感じで,ハコ替えを
意識していくことになりました。
とりあえず,メカトロに関しては1年間・走行距離無制限の保証が
付与されたので・・・その間はガンガン走っちゃおう♪ とも
ちょいと悪だくみ も考えておりますが (苦笑) 】
♪ ALOHA・E
KOMO・MAI ♪
・・・なのか ?( ・◇・)?
【 鳥取県を東西に結ぶ主要道路:国道9号線。
ほぼ日本海側に沿っており,なかなか風光明媚な感じです。
信号もあまりないだけに,イイ感じで進んで行きます = = =333 】
【 県中央部に差し掛かると,国道沿いに突然
このような構造物が出現! <(・△・:)> 】
【 それは,とある道の駅への案内。
ここはかつて 『 羽 合 町 』 と呼ばれた地域で,10年ほど前に
市町村合併で,町名としては消滅してしまったそうですが
なにせ・・・呼び名が 『 は わ い 』 だけに,本場 Hawaii に対して
いろいろと 便乗 リスペクト(爆) しているようですよ~ (^_-) 】
【 今回は所謂,この倉吉エリア(?)に立ち寄って観光することは
ありませんでしたが,前々から " 羽 合 "という名前には少し興味を
抱いていたので,小休止も兼ねて,道の駅があって好都合でした。
ちなみに ↑ の画像との違いは,被写体までの距離。
サーキットとは違い,この時 手持ちのレンズは200mmまで。
ちょうど駐車場が閑散としていたので(苦笑)
ちょっと歩いて,撮影条件を少しずつ変えてみた次第。
ズーム寄りで撮ると,随分背景が大きくなって見えることが
分かりますね (^.^; 】
【 撮影の最中に私と同じ,キャンディホワイトのGolf V GTIが
舞い込んできました! (●^o^●)v
ついつい同型車には視線が集まってしまいますが,こうして見ると
やはりGolfは質実剛健で,実に・・・実に汎用性に富んだ一台です。
このGolf V GTIの後継たる条件を満たす候補を現時点で
導き出すのは,ナカナカ難解な問題ですネ~ (-ω-;) ウーン 】
【 さて,いよいよ今回の大遠征の最終目的地が
近づいてきました。
この街へ足を踏み入れるのは,実に数年ぶり!
当時,身内が隣にある(島根県)松江市に赴任していたこともあり
私もその時は,京都に身を置いていたので,ちょくちょく遊びに
来ていました。その後,訪れる機会が遠のいていたのですが
今回は特 命を帯びて(極秘)遠路はるばる足を運んできました♪
それにしても,何故だか懐かしい~(゚∀゚) 】
【 この街を最初に訪れた時,まず感じたのが
学生時代を過ごした街と共通点がイロイロあったこと。
まず目の前に海があり,大きな山が近くにある点。
景色がとても似ているんです♪
それに美味しい魚が豊富ですし,山陰だけに
日本海側気候というのも共通項です。
まあ違いと言えば・・・米子市内には温泉があることでしょうか(笑)
いずれにしても,初訪問した当時は駆け出し時代に軽自動車に回帰した
4ナンバーのL700 Mira だったことを
しみじみと思い出します(-.-) 】
【 こうして無事に米子市内のホテルへチェックイン。
まあしかし・・・よくよく考えれば,この日は早朝に出発して
鳥取市から一般道での移動と,なかなかハードな内容で
しかも,リクライニングできない2シーターなので(駄)
それなりに疲れました・・・orz
翌日は大事な約束があったので,この日は外食などはせず
早々を就寝すべく,近くのスーパーで地元の食材を散策。
鳥取県はスイカの産地とのことで,早速夕食にチョイス♪
まさに!うまさ奏でる 大栄すいか。
冷蔵庫で冷やして,後で美味しく頂きました。
糖度も十分にありました。 】
【 それともう1つ・・・
鳥取県民から絶対的に支持されている( cf. ケンミンショー w )という
『 白バラ牛乳 』 です! (`・ω・´) キリッ
余談ながら,鳥取県では学校給食に長年採用されていたそうですが
ある時期に別の銘柄にしたところ,早速子供たちから異論が出たそうで
それだけ地元に根付いたブランドの1つなのですね。
せっかくの機会だったので,私も1本買って頂きました。
米子市の近くには,山陰では最高峰となる大山(だいせん)がそびえていて
この地域では酪農が盛んに行われているとか。
私も数年前,前述した,知り合いの先生に案内されて牧場まで赴き
濃厚ソフトクリームを味わったものです(懐) 】
⇒続く
< 邦 題 >
変速機構不調 (超駄)
(((( ;゚д゚))) アワワワワ
【 いま思えば,既に100,000kmを過ぎてから師匠の助言を受け
R205に続けて,遅咲きのサーキットデビューをさせた
" 高 等 練 習 機 "ですが,どうやらこれにて
スポーツ走行は封印することになりそうです。
嗚呼,いま思い返せば・・・懐かしさでいっぱい!(回顧) 】
【 結論から言いますと
『 自動変速機制御コンピューター 』を
基盤ごと全交換となりました。
さすがに今回も駐車場から出す際も,PレンジからDレンジへ
入れた瞬間! エンジンストール (;°◇°)
おそらくDCTの偶数側(2速)につながったことによる
発進時の大きな変速ショックがありました。
念のため,後ろをカローラアクシオで警護する形を取り
一般道を通り,ゆっくりと正規ディーラーを目指しました・・・ 】
【 幸い,移動中はクルマが停まることは,ありませんでしたが
変速が・・・6000rpmを越えてようやくシフトアップするという
スーパーSモード(爆)のような状態になったりしました。
でも繋ぎが悪いため,あっという間に回転数が落ちていき
平地でも加速は鈍かったので,やはり重大トラブルに気が付いた時に
代車にしておいて本当によかったと思います。
今回の修理費用は(当初,覚悟していたよりも?)幾らか低めではありましたが
それでも30万円コースです(涙)
Golf V GTIを所有してきて,一度にここまで費用がかかったことは
皆無でした。・・・よって8年以上乗り続けてきたGolf V GTIも
来月末の4回目の車検を通すのかどうか,非常に不透明に
なってきました。
無論,気持ちは未だ200,000kmを目指しているのですが
このクルマは基本的に長距離移動向けの運用なので,さすがに
この先,無理はさせられないということでしょうか。
今後の方針については,イロイロ思案しておりますが
とりあえず高額ではありますが,重要部品をアッセンブル交換をして
ちゃんと自走はできるように現状回復しなくては・・・と思っています。
※ この件については,また後日取り上げますね 】
とある空港で
奇遇にも・・・
同じ駆動方式
の2台が遭遇!(^.^)v
【 空港ターミナルの散策を終えてみると,駐車場の敷地内に
もはや唯一無二とも言える独特のパッケージを
有する,1台のクルマの姿が! (p_-) 】
【 そんな稀有なマシンがシレっと(?)当たり前のように
この地方空港敷地内で,佇む姿に出くわすとわ! (●^o^●) ♪
もはや,自分を抑えることができません・・・かくなる上は!? 】
【 Midship meets Midship! (^◇^)キセキ (^◇^)
そう!まさか前日には叶わなかった,この組み合わせが
はるか離れた鳥取の地で,全く予定外な巡り合わせを果たすとは
まったく・・・ 『 旅は道連れ世は情け 』 ですね♪ (←マテ)
追記 : 空港内見学の際には,一般車駐車場を利用。 これは2shot撮影用に2~3分間ほど
車両を隣り合わせた構図を狙った次第です (汗) 】
【 う~む,独逸が誇る世界有数のMRマシンにも
負けない,独特のオーラを放つ世界最小のMRマシン!
まさに今後は絶対に,このサイズでは市販されないことが
確実なデザインは,20年という月日を経てもなお普遍的で
あることが分かります (・∀・) 】
【 あの" Le氏 " はMRを酸いも甘いも,ご存知な方ですが
改めて直接並べてみると,きっと驚かれるでしょうね~!
しかしまあ・・・ボディサイズに比してデカいリアウイングだこと。
これで強大なダウンフォースを稼いで,フルスピードで進入していく
のですね・・・
ウルトラヘビーウェットなALTの1コーナーでの
あの方の在りし日のマシンの走りのようにっ! (気合) 】
【 それにしても,日本海側だけに冬場は降雪や路面凍結がある
土地柄なのに,敢えて,No ABS/No air bagな20年選手を未だに
乗り続けているのは,本当に漢(おとこ)ですね~ ( ̄∇ ̄;)
万が一,横転でもしようものなら・・・
ガルウイングだと,射出座席が作動せず(!!)
そのまま機体と運命を共にするとか,しないとか (; ゚Д゚) 】
【 まだなお雨が降りしきるTTJを後にして,国道9号線をひたすら西進
してゆきます = = =333
あいにく滞在時間にHNDからの到着便はなく,空港らしい景色が
撮れなかったのは,チト残念! ( ´゚д゚`) エー 】
【 この日の最終目的地は・・・県西部である伯耆エリアの
中心都市:米子。
こちらで後日,また先生と お会いする約束になっていました。
今回は鳥取市~米子市を走破するのも,大遠征の目的の1つ♪ 】
【 県東部の因幡エリアに午前中に初到達を果たし,昼食は鳥取市内で。
その後,TTJへ立ち寄り,県の東西を結ぶ大動脈である国道9号線を
走り,やがて県の中央部へ差し掛かりました。
そこで見たもの,とはっ!!! (☆゜o゜) 】
【 キタ ― ― ― (゚∀゚) ― ― ― ― ! ! ワ イ ハー ♪ (爆) 】
⇒続く
それは,まったく
突然の出来事
でした・・・(;°◇°)
【 元ネタ ↑ は金澤にある遊興施設なのですが (笑)
この度,Golf V GTIに重大トラブルが生じました orz
機関系には特に問題は出ていませんが
やはり今回もトランスミッションに不具合が! ( ̄~ ̄;)
これは今年3月でも取り上げたことですが,VWのDCTである
direct shift gearboxの不具合です。
昨日の日中,午後からの所用にためGolf V GTIに乗ったところ
スムーズな変速ができなくなり,折しも登り坂に差し掛かったところ
加速が途中で途切れ失速するに至り(!)
『 このまま高速に乗るとマズイ! 』と即座に判断。
急遽,週末にはまず乗らないR205を代車にして出かけた次第。 】
【 まあ製造後,この秋で丸9年を迎えるにあたり
総走行距離が170,000km目前という,超・過走行な1台であるのは
言うまでもありませんが,今回のケースは常時通電しているシガレットに
何か電子機器を接続したわけでもなく,暫く経ってから再起動させても
症状に再現性があったため,これは座視できないレベルと
判断しました。
※ ちょうど,似たような動画があったので添付しておきます (^△^;) 】
【 これまで,高速・一般道のみならず
氷上走行にサーキットと類い稀なる,超・汎用性を
誇ってきた私の2006年式Golf V GTIですが,来月の車検を前にして
緊急点検を受けることになりました。
願わくば,軽症であることをオーナーとしては節に願っていますが
仕事柄・・・サイアクの事態も考慮に入れる癖があるため (¬_¬)
それを覚悟しての入庫となります。
まあ,これまで重篤なトラブルは皆無でしたので,いずれは
こんな日も来るだろうとは覚悟していましたが
ともかく "高次機関" で精査を受けるべく,明日にでも
搬送予定です・・・ (´・ω・`)ショボーン 】
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |