次回,国際免許を
取りに行く時は・・・
" わや " なってまう
かもしれんがね!
(-ω-;) ウーン
【 無事に冬季仕様に換装を済ませた
R2Rですが,せっかくのフレッシュな
スタッドレスタイヤを試さないワケには
いきません! \(*^▽^*)/ ワーイ♪
折しも,年末年始を迎える時期に
またもや 西方への遠征計画を
打ち立てることに♪( 笑 ) 】
【 小排気量マシンでの長距離遠征に備え
予めエンジンオイルなども早めに交換を
済ませておきました♪
さあ,これで ガツーン!
と,走り抜けますよ~= = =333 】
【 この日は夕方に関西某所での忘年会のため
昼食を取ってから,移動開始としました。
こちらはTu氏おススメの麺類が美味しいお店♪
チョイスしたのは当然・・・
き し こ ろ ! !
キタ━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━!!! 】
【 この " 伝統的平打冷麺 " を
私は例え真冬であろうとも( 爆 )
その店にメニューとしてあれば
四季を通じてオーダーすることでしょう♪
確かに本来は夏の定番商品なのですが
やはり冷たく〆た,きしめんに・・・
" 溜まり "をベースにした冷たいダシを張った
き し こ ろ がイチバンですね~(≧▽≦) 】
【 定番の郷土料理で昼食を済ませた後
R2Rは東名阪自動車道経由で国道25号へ。
三重県を横断する形で,アップダウンがある
ルートを西進します。
やがて奈良県にさしかかるあたりで,小休止を
取ることに。
ここ 道の駅:針テラス は事実上のフリーウェイと
なっている国道25号における最大の休憩施設で
悪天候時などはトラックなどが多数利用できるような
設計となっています。
この先が渋滞しているかもしれないため
ここで少し休んでおく必要性がありました。 】
【 せんとくん w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w
めっちゃ,罰当たりな 特徴的な
マスコットキャラクター
ですが,それでも奈良県のご当地キャラ (?)
に違いありません。
敷地内で大切に像が置かれていました。
ちなみに,この道の駅:針テラス には・・・
現在もなお,Golf V GTI を長期運用されている
ku氏と待ち合わせの上で,訪れたことがあります。
それもまた懐かしい思い出ですね~♪ 】
【 関西某所到着&カンパイ! (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
その後,別行動で現地入りしたTu氏と
宿舎で待ち合わせをしてから・・・
話では,このお店の看板メニューだそうで
女性でも結構,イケてしまうそうですが
確かに!一見すると鶏の皮だけ食するのは
いささか抵抗があったのですが,一口頬張ってみると
しっかり串の周りに鶏皮を巻き付けてあり
タレを付けて丁寧に焼き上げただけあり
結構な歯ごたえを楽しむことができました♪
ナルホド・・・確かに
これはウマい!\(^ ^)/ \(^ ^)/ 】
【 きも [ たれ ]
言うまでもなく,鶏レバーの焼物です。
そう,まさに King of purine body!!
こいつにキンキンに冷えた生ビールを
合わせたら,サイコーに合うのは必至かと♪
その代わり痛飲の代償は,もしかして
小さくはナイかもしれません。( 恐 ) 】
【 焼き鳥を平らげたら,今度は鍋になります。
こちらのお店は博多由来とのことで
モツ鍋がコースに入っていたようです。
やはり寒い時期に皆で鍋をつつくのは
イロイロと盛り上がりますね~♪ 】
【 そして宴の〆に出てきたのは
中華麺!(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)
旨みMAXとなったモツ鍋の最後のエキスを
十二分に吸い尽した中華麺にゴマを振りかけて
最後の一滴まで余すことなく,味わうことが
できました。( 満足♪ ) 】
⇒続く
金属的珊瑚橙
×
金属的珊瑚橙
w(゜o゜)w w(゜o゜)w w(゜o゜)w
【 R2自体,主にユーザーは女性としていたフシがあるのですが
とりわけ,ボディカラーについては実に設定が多彩だった
記憶があります。
まあ,個人的には・・・
イメージカラーであるWRブルー・マイカ
を纏った Custom typeS は,今でもお気に入り
の一台ですが♪ 】
【 ・・・ということで,現在のR2は見た目にも可愛らしい
コーラルオレンジメタリック ですが
なかなか普段,同色の車両に出くわすことがありません。
そんな中,フトした機会に僥倖に巡り合うことに!
駐車場の一角に,遠目からも鮮やかな一台の姿を視認!
すぐさま至近距離につけて,念願の2shotを収めることに
成功セリ!ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
再認識したのが,コーラルオレンジメタリック
特有の持病とも言える,色褪せ。(-ω-;) ウーン
最終型でも既に数年が経過しているR2だけに
製造後10年以上ともなると,大多数の同色の個体が
このように退色を余儀なくされています。( 泣 )
同じような問題が,同時期に生産された他の車種でも
見受けられるそうです。
その最たる例が,GDB時代のソリッドレッド。
この色のS203は,とりわけ希少な個体になりますが
やはり当時の塗料水準では,紫外線に弱かったようで
後に,この車両のオーナーとなる方は,大枚をはたいて
再塗装まで行ったそうです。(゚д゚)! 】
【 それまでは特に強く意識したことはなかったのですが
このように全く同一色の車両を横並びに見てみると
今回購入したR2Rは,確かにピカピカですネ♪
・・・実は,それにはワケがあります。
この個体,丁寧すぎるほど予防整備に力を入れている
信頼ある町工場(?)で見つけたワケですが
その際に,社長さんから説明がありました。
『 この車両は,女性オーナーさんが一度右前をぶつけた際に
保険を使って修理しました。その際にフロント部分を
アッセンブル交換をしたため,ボンネット・ライトなども
全て一新してあります。
なお,走行には支障ないレベルです。 』
いわゆる修復歴アリの車両ではありますが
確かに,購入後の高速巡航などで不具合を
感じたことはありませんし,元々低価格ですから
色褪せがあったとしても気にしなかった でしょうが
そういう経緯もあって,結果的に経年劣化を
感じさせないフロント周りとなったみたいです。 】
【 後日談です。
これまた全くの偶然ですが,今回のAWD+5MT のR2を
密かに探していた際,その2か月ほど前に既に
購入直前まで話が進んでいた商談がありました。
その個体は走行距離が85,000kmあまり。
ちょうど年度末ということもあり,販売店としても
新年度から軽自動車税もかかることから
一気呵成なバーゲンセール!という感じだったので
思い切って現車確認に向かいました。 】
【 結果的には,こちらの個体は直後にsold out!
となってしまい,御縁はなかったのですが
そこの販売店も対応はよく,振り返ってみれば
僅差で逃してしまったようです。
ただ,こちらの個体も例外なく色褪せを
きたしており,タイミングベルト交換はまだの上
主な使用エリアが降雪地だったため,下回りの錆の
懸念もなくはなかったため,その後に巡り合った
個体は,どうやら アタリ♪ のようです。 】
【 こうしてR2Rとの生活も日数を重ねていくうちに
初の冬を迎えることになりました。
今度のR2は 全天候型R2! を
目指していたこともあり,冬用スタッドレス&ホイールを
調達するべく,探していたところ・・・
奇遇にも,同系統の車種のオーナーさんから
譲って頂く話がまとまりました。
このように,ホイール・タイヤとも非常に
良好な状態で保管されていたことから
オーナー氏の為人が伺いしれますね♪ 】
【 そうとなれば善は急げ!
とばかりに,話がまとまった数日後には
某所にて "ブツ" の受け渡しとなりました。
ひょんなことで譲っていただくことになったta氏は
この直前まで,R1Rで120,000km以上
走破 した御仁。今回泣く泣くR1Rを手放すことに
なったそうで,前年度購入したばかりのフレッシュな
スタッドレスタイヤをホイール込みで譲渡を受ける
ことになりました。
ta氏は未だにR1に気持ちが残っているようで ( ワカル!)
を一度拝見したいと話していました。
・・・まあ,そのうちタイミングを見て
プチオフをしましょう!( 業務連絡w ) 】
【 商談成立から数日後。
例年よりも少し早い時期ではありましたが
不意の降雪に備え,早速タイヤ交換を行うことに。
いつもであれば・・・
Tu氏のサポートを受けながらの作業ですが
今回は久しぶりに軽自動車へ回帰したこともあり
サクッと,自力で行うことに。 】
【 やはり900kgにも満たない軽い車重もあって
平坦で広い場所であれば,難なく作業が進みました。
こうしてジャッキアップしてみると,普段見る事がない部分も
垣間見ることができるのは,楽しいですね♪ 】
【 言うまでもなくR2は軽自動車のため
4気筒エンジンとか四輪独立懸架などに比べると
相対的にかけられるコストに制限があったせいか
ブレーキについては前輪がディスクに対して
後輪はドラムになっています。 】
【 流石にスポーツモデルになってくると,わざわざ
ドラムブレーキを採用するケースは少ないでしょうが
調べてみると,どうやらR2に採用されたのは
コスト以外にも理由がありそうです。
意外なことに,最新のスポーツ軽であっても(!)
実は後輪がドラム式だったりします。
確かにガチンコ!のサーキット走行の場合は
放熱性に劣るドラム式は向かない側面はありますが
ドラム式の特徴としては,その構造上
少ない力で制動力を発揮することができる点に
あるらしいですね。 】
【 車両後方から見たR2Rの下部。
エンジンが収まっている前方から伸びている
ドライブシャフトの存在が,このクルマが
AWDであることの証左となっています。
決してサーキット走行に於いて絶大な威力を発揮する
DCCD ( Driver Center-Controlled Differential )
など派手な機能はナイものの,いわゆる生活四駆と呼ばれる
ビスカスカップリング式AWDの真価が発揮されるのが
冬場の山道や一般道です。(`・ω・´) キリッ 】
2年目のBLIZZAK REVO GZの
冬季運用試験を始めるとしますか!
♪───O(≧∇≦)O────♪ 】
国内最多生産品種
その発祥の地より
今季初物が到着!
\(*^▽^*)/ ワーイ♪
とびっきりの宝石箱がやってきました♪
そう!(^u^) (^u^) (^u^)
佐 藤 錦 1.0kg です。
6月も後半を迎えると,まさにこの品種の
収穫の最盛期を迎えるそうです。 】
to
【 今回の納税先は,山形県東根市。
県中央部の村山地方にある,人口50,000人ほどの街です。
この街は,なんといっても・・・
さくらんぼ生産量が市町村としては全国1位
そして・・・
日本で最も生産されている品種である,佐 藤 錦の
発祥の地となっていることです。
まさに街自体が,さくらんぼの街と言っても
過言ではないでしょう!(`・ω・´) キリッ 】
【 私にとっては,さくらんぼと言えば・・・
現在のように,国内産の美味しいものを知ってしまうと
もはや後戻りはできず,このように今年もまた定番の如く
フルーツ王国:山形県の自治体に納税した次第です。 】
【 収穫時期によって様々な品種がある,さくらんぼですが
なんといっても代表格は佐 藤 錦。
その歴史は古く,実に1世紀(!)にもなります。
当時,品種交配に尽力した人物が東根市出身
だったそうです。他のフルーツであれば,既に新しい品種が
シェアを握っていても不思議ではないところですが
さくらんぼに関しては,今も昔もメインで栽培されているのが
佐 藤 錦 だそうです。 】
【 熱に弱いさくらんぼのため,冷蔵の状態で
配送されてきました。ちょうど晩に届けられたので
早速,夕食のデザートとして家族と味わうことに♪
それにしても,ひんやりしたさくらんぼは
まさに食べ頃な感じです!(*´▽`*) 】
【 産地直送だけに,本当にさくらんぼが艶々ですね!
果実を頬張ると,軽く力を加えると皮の弾力感を一瞬
味わった後,甘さが口腔内に広がります。
さくらんぼのオソロシイところは・・・
一度食べだすと, NONSTOP!
である点。 ( 汗 )
食後というタイミングでもありましたが,案の定
軽く流水ですすいだものを平らげてしまうまで
そう時間はかかりませんでした。 (^_-)-☆
・・・これは今シーズン中,再度味わう機会が
巡ってきそうです。( 笑 ) 】
後輩に
すっかり御馳走に
なってしまった...
フクザツな気持ちで
迎えた翌朝♪
【 気分的には先約を果たした後に気兼ねなく
飲み交わすのが最上ですが,この時は双方の
スケジュールの都合もあり,先に楽しい思いを
してしまいました。 ( ̄∇ ̄;)
とりあえず,この日は復路も含んでいるため
なかなか慌ただしい一日となりました。 】
【 本来の訪問目的,としては実に数年ぶり。
いささか不慣れな部分はありつつも
前半のスティントを終えたあたりで
遅めのランチを取ることに。
前回,Golf V GTI で盛岡を訪れた際は
滞在日数に余裕があったため,地元ならではの
お店を何店か行ったのですが,今回はトンボ帰り
のため候補を絞りに絞って・・・チョイス!(¬_¬) 】
【 思案の結果・・・やはり定番中の定番
盛岡冷麺 でキマリ!\(*^▽^*)/ ワーイ♪
流石に白昼堂々とニンニク全開!の・・・
遠野ジンギスカンを選択すること
叶わず( 惜 )
またいずれ,彼の地を訪れる機会が巡って
くることを待つことに。(-.-) 】
【 盛岡冷麺の特徴は強いコシ!
これは生地を専用の器械に入れて
上方より強く押し出すことで実現しています。
デフォルトの状態で出てくるスープは
牛骨ベースのアッサリしたもの。
これに好みで辛さを調節するのが
ご当地流。加えてスイカがトッピング
後半のスティントも滞りなく完遂。
これにて,彼の地での所用は全て終了し
直ちに帰路に就くべく,再び盛岡南インターへ。
その途中,バイバス沿いに一軒の
輸入車ディーラーを発見! 】
【 既に営業時間は終わっているようですが
まだ店内にはスタッフが仕事をしていました。
当然ですが,四連銀輪 に御縁は ( まだ )
ナイのですが,この場所もまた以前通りかかった
ことがあったのです。
実は前回訪問時,まだその店舗は工事中の段階でした。
新規オープン間際だったようで,高級車ブランドとしては
全国展開を本格化した時期だったようです。 】
【 それから数年。
確実にシェアを増してきたのは,なんとなく
実感します。
降雪地だけに,悪路走破性に優れる
quattro® が支持されるであろうことは予想して
いましたが,この時点でデビュー間もない
小型SUVを早々に試乗車に設定している
あたり,勢いを感じました。 】
【 まあ,図らずも私のR2Rも
希少な AWD+5MT 仕様 のため
路面状況次第ではワンランク上のクラスさえも喰う
小粒でもぴりりと辛い高性能を誇ります。
そのうち極低μ路のクローズドコースで
四連銀輪と対峙(?)する日も
そう遠くはナイでしょう♪( 謎 ) 】
【 国内公道最高速度記録,達成~♪
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
ポテンシャル的には120km/h巡航も難なくこなすことができる
R2Rですが,この度 高速道路の最高速度引き上げ区間が
ここ岩手県にも設定されたことで,初めて制限解除に臨みました!
結果としては,5速の入れた状態で
110km/hで,回転計は約5000rpm。
少々,車内は騒がしくはなりますが
至って直進安定性は良好!
EN07Dはレッドゾーンが7500rpmのため
理論上は ( ゚Д゚) まだまだ
加速が可能ということになります。( 意味深 ) 】
110km/h 巡航区間の後も,それなりのペースで
順調に南下を続け,宮城県を抜けて福島県に
差しかかったあたりで小休止を取ることに。
ここは駐車スペースが結構広いため,休養を取るには
理想的な場所と言えます。
まだまだ先は長いため,携行缶からの給油の後で
ドライバー自身も仮眠を取ることに。 】
この時期は白桃 でしたね♪
実を傷めないよう,大切に箱詰めされていましたが
末端 市場価格としては,それなりにするのですね!
最近では基本的に
ふるさと納税で様々なフルーツをゲット
することが多いため,店頭で買い求めることは
皆無なのですが,今回は通りがかっただけの
福島へも,そのうちまた訪れることでしょう。 】 完
R2Rとしては
最北端到達
記録樹立~♪
(*´▽`*) (*´▽`*) (*´▽`*)
【 ダッシュ!! = = =333
で,走り切ったのが 盛岡南インター。
事実上,ココが岩手県の県都である
盛岡市に通じる高速道での玄関口となります。 】
【 今回,R2Rとしては最も北まで走破しました!( 祝 )
それにしても
東北自動車道は果てしなく続く
イメージがあります。 w(゜o゜)w w(゜o゜)w
それもそのハズ。 実は・・・
全長としては700kmあまり (!)
もあり,これは国内最長のルートだそうです。
道理で走っても走っても,道は続くワケです ( 駄 ) 】
【 元々,私は長距離巡航が得意な方ですが
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
660ccという小排気量の軽自動車である
R2Rのタンク容量は,僅かに30L!
その一方,これまでのカーライフに於いて
比類なき長距離巡航能力を有していた
Golf V GTIのタンク容量は "公式には " 55L
ですが,実際は65Lはイケるため ワンタンクで
700kmは大丈夫でした。
今回の遠征に際して,R2Rの弱点を補う意味で
" 増槽 " にレギュラーガソリンを20L積載し
万が一のガス欠に備えました。 】
【 盛岡南インターに近い最寄り駅で待ち合わせを
再設定していたので,そこでようやく後輩と
久しぶりの再会を果たしました!
挨拶も,そこそこに宿にチェックインしてから
タクシーで,後輩が予約しておいてくれていた
お店へ向かいます。 】
【 案内されたのは盛岡駅から近い風格ある寿司屋。
興味深かったのが,寿司を握る職人さんが女性だったこと。
この日は,お任せコースにて会食開始!
まずはビールでカンパイした後,三陸沖で獲れた魚を中心に
刺身盛り合わせが運ばれてきました。
季節によってはマグロなども港に揚がるそうです。 】
【 焼き物は ( たしか )太刀魚。
文字通り,太刀のような長い身をじっくり焼き上げて
食べやすい尺に切り分けて盛り付け。
食事の進行に合わせて提供されるため
焼きたてが運ばれてきました。
・・・当然ですが,お酒も進みます~♪(゚∀゚) 】
【 続いて握りに入ります。
いわゆるカウンター式の寿司屋さんだけに
1貫ずつ丁寧に出してくれます。
まずは蛋白な白身魚から。
鯛の甘く白い身の上に,ホンの少しだけ
紫を刷毛で塗っているところなどが
細かい所作ですね~ 】
【 この日は一連のコース料理だったようで
相対的に握りの数は少なめになっていた
かもしれません。
食事の後半になってくると,味わいが
濃いネタになってきました。
この辺りではイクラではなく魚卵が繋がったままの
筋子として口にすることが多いそうです。 】
【 雲丹 (≧▽≦) (≧▽≦)
これまた素材本来の風味を堪能すべく
敢えて,塩だけで頂くことになりました。
確かに,少し塩を振ることで
濃厚な雲丹の味わいが増したように
感じました。
この日は夜しか後輩を過ごすことが
できなかったのが少々残念ですが
今度は他にも関係者を呼び寄せて
集まりたいところです。 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |