• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2019年01月13日 イイね!

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.6

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.6

冬季山岳地

通らないのならば
オールシーズン

タイヤアリだが
悩むトコロ...
(-ω-;) ウーン

alt
【 この日は連泊のため,一部手荷物を宿舎に

  置いて上での日帰り遠征(?)

  なりましたが,ともかく県都の玄関口である

  盛岡南インターへ到着! 】

alt
【 この日は帰路の際は既に日没後の

  時間帯になってしまうため

  定点撮影ポイントへは

  往路のうちに立ち寄る必要があったため

  このようなスタイルとなりました。( ̄∇ ̄;)

alt
  盛岡へは,これまで数回赴いたことがありますが
  振り返ってみると,ワンタンクチャレンジ(!)
  不向きなR2R,であっても(-_-;)
  " 増槽 "の併用で,本体タンクが30L

  という不利な面を補うことで,立派に

  普通乗用車並みに運用することができると

  立証できたのが思い出深いです。


  ちなみに・・・

alt

  実はタンク容量が公称より多く

  65Lまでギリギリ収まる

  Golf V GTIは元々,長距離巡航に

  向いていますが,その点 Diesel である

  DEMIO XD Touring

  更に一枚上を往く成績を叩き出して

  いることに,感嘆を禁じ得ません!!

  (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ 】

alt
【 ここでまたまた高速道路に

  乗り直して1区間,北上をします。


  やがて目の前に立派な山

  見えてきました。このあたりでは

  ランドマーク(?)とも言える

  標高2000mクラス

  岩手県内で最も高い構造物です。 】

alt
【 岩手山 ( いわてさん )

  文字通り,岩手県を象徴する山


  100年ほど前に活発な火山活動が

  認められたそうですが,現時点では

  日常生活に支障が出るような報告は

  ないそうです。

  標高も高いだけに,冬場には

  綺麗な雪景色になるとか。 】

alt
【 高速で一区間ですから,本当に
  あっという間に,今回の遠征における
  最北地点となる盛岡インター
  到着しました。


  ここからは一般道に入りますが
  前回給油から,それなりの距離を
  走破してきたので,念のために
  先に満タン給油をすべく,このまま

  ガソリンスタンドに直行します。 】

alt
【 DEMIO XD Touring

  タンク容量は今回のように6AT仕様

  だと公称で44L。それが6MTだと

  何故か?35Lになってしまうのが

  不思議なところ。(ノ゜⊿゜)ノ

  

  まあガソリンと違い,携行缶に

  わざわざ入れてまで遠征を

  することはDieselの場合には

  ないでしょうから,逆にMT車の方が

  こまめに給油が必要になって

  くるのかもしれませんね。 】

alt
【 ここまで550kmあまりの距離を
  無給油で走破してきました!
  それでもなお,200km以上の
  余力
を残しているのは,
  全く以って,このエンジンと
  車格がマッチしている
が故だと
  思いますね。


  これは仮定の話になりますが

  アダプティブクルーズコントロール
  装備されていて,高速道路を

  第一走行車線をキープしながら

  半自動運転で長距離を走ったら・・・

alt

  1800ccのガソリンエンジンと
  CVTの組み合わせである

  カローラアクシオ luxel "α"edition

  より遠く,かつ力強く記録を

  打ち立てることができると

  確信しました。

  軽油44Lならば,条件次第では

  ワンタンク1000kmはイケる

  でしょう♪ 】

alt
【 当日昼。
  所用の合間に一度,駐車場へ戻ってみたら
  なんと!w(゜o゜) (゜o゜)w

  見知らぬDEMIOがピタリと

  隣り合わせに停まっているでわ

  ないですか!

  

  しかもマニアックなことに( 笑 )

  AWD仕様・・・ですとっ♪

  ♪───O(≧∇≦)O────♪ 】

alt
【 別にワタシが狙ったワケではありませんが

  後から停めた方がゼッタイに!

  狙った結果であるのは明らか( 爆 )


  余談ながら・・・

alt

  まだ手元にGolf V GTIがあった頃
  真冬の遠征先で( ガラスルーフ以外は )
  全く同一仕様の一台を発見した際は

  わざわざピタリと隣に意図的に停めた

  経験はあります。┃_・) ジー 


  Golf V GTIのアイデンティティ

  とも呼べる,キャンディホワイトの

  ボディカラーは珍しくないもの

  内装がレザーシートまで合致する

  のは滅多にありませんから! 】

alt
【 それにしても雪国でトコトン

  使い倒すならば,やはり

  i-ACTIV AWD仕様の

  DEMIO XD Touring

  L Packageあたりが

  ボディサイズ・価格・安全性能なども

  加味すればイチオシとなるわけですが・・・

alt

  実は先日,モノ好きなことに(!)
  初期型から最新型へ

  同じ車種で乗り換えた方の
  セカンドマシンを全力試乗する
  機会がありました♪


  詳細については,別の機会にしますが

  流石に年次改良が加えられただけに

  MRCC( Mazda Radar Cruise Control )

  の仕上がりは及第点でしたね。

  俄然,現在家族用にあてがっている

  カローラアクシオ luxel "α"edition

  後継最有力候補

  なったのは言うまでも

  ありません。(^u^)v  】
  ⇒続く

Posted at 2019/01/13 07:00:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記
2019年01月12日 イイね!

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.5

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.5

この辺りでは
ポピュラー
という
紫蘇巻き
にて
朝食なう♪


alt
【 久しぶりに後輩と一献交えた翌朝。

  地産地消を旨とするホテルで朝御飯♪

  朝食が安定している全国チェーンも

  悪くないですが,地域に根ざした宿舎も

  また良きものです。


  この時は副食から頂くようにして

  手作り感ある,おかずを沢山

  頂きました~(^u^)v 】

alt
【 とりわけ美味しかったのが

  地元産のフレッシュな牛乳。
  これはピカイチ

  でした!(≧∇≦)


  ここ岩手県は全国最大規模の

  総合農場が存在する酪農が盛んな

  土地柄で,この日も朝食会場には

  たっぷり用意されていて,しっかりと

  お代わりをしましたよ~♪ 】

alt
【 実は,この日も連泊する予定だったので
  装備を身軽にして,イザ目的地へ出発!

  以前にも触れたように,近年高速道路に

  おける上限速度が ( ようやく! )

  一部で見直しがされるようになり

  東北地方では唯一の

  規制速度試行区間

  へ突入!\^o^/ \^o^/


  気分は既に・・・

alt

  Autobahnでの

  全開走行! 

  ♪───O(≧∇≦)O────♪  】

alt
【 まあ僅か+10km/h
   ではありますが ( 汗 )

   素直に規制緩和は歓迎したいと

  思います♪


  以前,渡独した際は
  遠慮ナシに!!!

alt

  夢の200km/h巡航

  ( Prosit! )合法的に

  実現しましたが,その際に使用した

  Golf Ⅶ GTDの燃費は

  実に17km/hを維持していたのは

  本当に凄い事です。その点では

  高速巡航時における

  Dieselの優位性

  hybridに勝ると思いますね。 】

alt
【 同じく優れたDieselユニットを持つ

  DEMIO XD Touring

  全くソツなく,現時点で国内における

  最高巡航速度記録をクリア♪ 


  本当に独逸本国であれば

  もっとハイアベレージクルーズも

  容易いと思うほど,まだまだ

  相当なマージンを残している

  SKYACTIV-D 1.5

  の実力は確かです。┃_・) ジー 

alt
【 ハイペースにて北上中,

  丁度タイミングよく
  25,000km

  キリ番ゲット!


  今回の遠征では

  まだまだODメーターは

  伸びていく,そんな予感が

  します。(´▽`*) 】

alt
【 キリ番ゲット直後,一度高速道路を

  降りて,立ち寄りポイントへ。


  即ち・・・

alt

  HNA再訪!(*´з`) (*´з`) 

  あの時,Golf V GTIに装着していたのは

  S☆★氏から譲って頂いた,本来は

  A3用の16インチスタッドレスタイヤセット
  でしたが,実は今回もレンタカー会社が
  早々とスタッドレスに換装済みだったのは

  予想外でした。 】

alt
【 ご覧のように既にスタッドレスタイヤに
  換装済みの状態でしたが,意外や意外。
  10年ほど前にGolf V GTI

  装着していた,当時のアジアンタイヤが

  ヘナチョコすぎて,冬場はまるっきり

  Golf V GTIに乗っていても
  楽しくなかったことを思うと

  クルマ自体の進化のもならず

  スタッドレスタイヤの進化も

  見逃せないと思いました。


  実際!w(゜o゜) (゜o゜)w
  安全マージンを取って
  Qレンジのタイヤ

  あっても,高速域での安定性は

  合格点でした♪ ( 謎 ) 】

alt
【 前回とは異なり,今回空港に立ち寄ったのは

  僅かな時間。再び最寄りインターから高速道に

  乗り直し,改めてハイスピードクルージング♪


  DEMIO XD Touring

  現在までに細かな年次改良が

  加わっているのは非常に評価が高い

  ところですが,逆に悩ましいのが

  年次改良前のモデルや今回のように

  主にレンタカー向けだと思われる

  廉価バージョンの場合,装備が

  省かれていることがあり,本車両は

  アダプティブクルーズコントロールは

  装備されていなかった時期のものと

  思われ,その点は惜しいところです(¬_¬) 】

alt
【 規制速度試行区間

  過ぎて,通常の速度域となり

  暫くすると盛岡市に入ります。


  いつもはココが最寄りインターに
  なるところですが,今回はもう1つ北まで
  向かうため,わざわざ一度降りて
  定点撮影ポイント

  向かいます。 】
  ⇒続く

Posted at 2019/01/12 15:35:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2019年01月09日 イイね!

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.4

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.4

牧歌的
景色の中
某所訪問...

alt
【 道の駅
  『 かわさき 』

alt

  岩手県内に存在する
  不思議と神奈川県を

  彷彿させる(!)

  道の駅を再び訪れました。


  東北自動車道を一度降りて
  少し東にあるのですが,今回は

  様々な御縁があり,改めて

  やってきた次第です。 】

alt
【 元々岩手県にも知人友人はいるのですが
  今回は,とある民家へ伺う

  機会があり,素朴な岩手弁に触れながら

  しばしホッコリする話題で盛り上がったことは
  とても印象的でした。

 

  御厚意に甘えることになりますが

  またタイミングを見て,お邪魔させて
  頂くことになると思います。 】

alt
【 同日夜
  更に北上すること,小1時間。
  その日の宿にチェックインした直後
  出迎えのタクシーに飛び乗り

  この日は,ちょいと高級な
  ステーキ・鉄板料理

  のお店へ御案内~♪

  (≧∇≦)(≧∇≦) 】

alt
【 恭しく適温に冷えた赤ワイン
  sommelier に注いでもらう
  このゴージャス感!\^o^/ \^o^/ 


  普段はアルコールを全く口にしない

  のですが,こういう機会は特別です。

  この夜はサシで飲み交わすことに

  なっていました♪ 】

alt
【 実は出身地で開業している
  学生時代の後輩が,先日は
  多忙につき面会が叶わなかった

  お詫び(?)に,こうして会食する

  機会をセッティングしてくれました。

alt
alt
alt

  彼は開業して数年が経過しましたが
  気が付けば,私が現地訪問したのは
  なんだかんだで数回にもなります( 笑 )


   "卒後" は,それぞれの母校に残ったり

  出身地などへ戻っていくケースが多いため
  同窓会などでもない限り,関係者が一堂に

  会する機会は少ないわけですが,そんな中

  今回は一席設けてくれたワケです。

  こういう配慮,嬉しい限りです♪ 】

alt
【 運営が軌道に乗っているせいか
  夕方の業務時間を終えるや否や
  わざわざタクシーで迎えに来てもらい
  いささか恐縮しながらも,会食開始!


  まずは前菜

  地元特産だという長芋

  北上川を遡上してきた

  秋鮭などを地産地消で

  メニューを提供しているだけあり

  ナカナカの美味しさでした。 】

alt
【 今回はステーキ・鉄板料理

  ということで,文字通りメインディッシュは

  黒毛和牛となります。

alt

  とりわけ,この地域では
  前沢牛と呼ばれるブランド牛が
  存在しており,その昔
  本人が現地で結婚式を挙げた際に
  披露宴でも振舞われたことがあります。

  それはとても美味しいお肉でした! 】

alt
【 しかしながら! (゜o゜) (゜o゜)

  今回,彼が用意周到に準備していたのは

  更に稀少性が高いものだったのです・・・

  その名は いわて短角牛

  ♪───O(≧∇≦)O────♪


  まだ商標登録されて10年ほどしか

  経っていない新しいブランドのようですが

  そのルーツとされているのが
  江戸時代南には物流を担っていた
  南部牛とされています。
  そこへ明治時代にイギリス原産の
  ショートホーン
と呼ばれる品種と
  掛け合わされて誕生したそうです。 】

alt
【 一般的なブランド牛が黒毛和牛が多い中
  いわて短角牛は文字通り

  角が短いのが特徴。

  その他,元々霜降りが入る割合は少なく

  赤身が強いことが挙げられます。 


  かみしめる食感と肉の旨さを味わう

  のが売り,らしいのですが

  その肥育方法も,できるだけ自然に

  近い環境で行っているとのこと。 】

alt
【 さあ,前菜と共に赤ワインを

  お代わりしている間に,目の前では

  熟練のシェフが見事な焼き加減で

  いわて短角牛を仕上げて

  くれました♪

  ホホウ・・・

  実にウマそうです!

  (゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!!


  お店側としても,肉本来を味わってほしい
  とのことで,濃厚なソースなどではなく
  シンプルかつ厳選された調味料

  添えられていました。 】

alt
【 せっかくの高級食材です。
  あまり酔いが進んでも
  モッタイナイですので

  後輩との雑談を楽しみつつ

  ワインは適量範囲内に留め・・・

  今宵のメインディッシュ
  イザ,実食!(^u^)v 

alt
  ゲキウマ~!!!!
  ! (^^) ! ! (^^) ! ! (^^) ! ! (^^) ! ! (^^) !


  以前,松阪で食した
  極上の・・・

alt

  霜降りが見事な松阪牛

  も確かに美味しかったのですが

  それとはまた別に赤身が多いからこそ
  牛肉本来の旨みを堪能する,

  そういう意味では味付けは岩塩のみ。


  まさに!

  真正面から,いわて短角牛

  を喰らうことができて,満足至極でした。

  (´▽`*) (´▽`*) (´▽`*) 】

alt
【 コースメニューは一部選択制

  なっていて,食事の後半に提供される

  御飯系では白米の他に

  ガーリックライス(≧∇≦)

  もチョイス可能♪

  直前まで,いわて短角牛

  調理していた鉄板には,その旨みが

  数多残されているハズ!

  それを十二分に満喫すべく・・・

  当然ながら,後者選択す!

  余韻を味わうかの如く

  ニンニクの風味肉汁が

  混然一体となり,コースを〆る

  逸品の味わいでした♪


  今回は後輩からの思いもがけぬ接待。

  これはいずれ,別のカタチ

  返礼していかねばと思い

  彼も含めて,また・・・

alt

  学生時代のメンバー

  集まることを堅く堅く

  約束しました! 】
  ⇒続く

Posted at 2019/01/09 12:50:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2019年01月08日 イイね!

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.3

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.3

ハチロクより
参代前の直系
御先祖様

でした!
(゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!!

alt
【 たまたま小休止のため,立ち寄った
  サービスエリアの駐車場で遭遇した
  マシンは・・・
  なんと!初代レビンと思われる

  個体だったようです。( 驚 )

  資料によれば,デビューしたのが

  1970年代初め。まさに昭和ど真ん中

  時期になりますね。

  思いっきりQ車に入る貴重な

  車両ですが,未だに維持しているのは

  それだけオーナーさんの

  思い入れが強いのでしょうね。


  欧州車では珍しくないものの

  国産車では僅かながら・・・

alt

  メーカー自らレストアを

  手掛けるケースもあります。

  個人的には部品供給の面など

  ニーズがある間は細々であっても

  製造元は続けてほしい

  ところですね。 】

alt
【 思わぬ珍しい車両

  居合わせましたが移動を

  再開します = = =333


  前回と同様になりますが

  ひたすら北上を続けていくと

  仙台を越えて宮城県北部に

  差しかかります。
  このあたりは友人の出身地なので
  普段から何かと郷土の話題

  出てくるだけに今回もネタ探し

  兼ねて,再度小休止を取ることに。 】

alt
【 もはや,お馴染み(?)
   の感がある,長者原SA


  もう少し北上したあたりで

  高速道を降りるため,地理的にも

  丁度イイ場所で,同じく軽めに

  休憩を取ります。 】

alt

【 ここまでのルートにおいて

  DEMIO XD Touring

  何の問題なく,移動してきました♪


  前回の資機材である・・・

alt

   Macan も同じくノートラブル

  でしたが,高速巡航移動時の燃費

  関しては今回が俄然有利!

  \^o^/ \^o^/

  ・・・流石に1800kgクラスに

  2000ccのターボエンジンでは

  DEMIO XD Touring

  と真正面から対決しても

  ダブルスコア以上に開き

  出ております!!! 】

alt
【 『 あ,これが・・・

   " いぐすぺ "

   ゾーン! 』 ( 爆 ) 


  最初はSony Mobile

  リリースした・・・

alt
  地域限定の新機種かと

  思いましたが w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w

  どうやら,それではナイ

  ようですね。( 駄 ) 】

alt
【 その実態は・・・
  宮城弁手ぬぐい(?)
  だった模様。\(*^▽^*)/ ワーイ♪

  後日,この画像を見た宮城県出身の

  友人は大爆笑しておりました♪

  

  この友人には

  以前・・・

alt

  仙臺港のフェリーターミナルで

  見かけた,ご当地自販機

  発見した際も苦笑いしておりましたが

  こういうローカルなアイテムって

  旅情を味わう上では大切ですね♪ 】

alt
【 しばし宮城の特産物(?)
  見ながらの情報収集を敢行。
  改めて駐車場へ戻ってみると
  まさに!
  同系統のボディカラー

  を纏った " 絶版車 "( 悲 )

  の姿を発見!


  奇しくも・・・

  2012年を以って

    市販車のラインナップから消滅

   の憂き目に遭っている・・・

alt

  " おにぎり型発動機 "

  を搭載したマシン。

  その特徴の1つが

  観音開き四枚扉

  これは実に風変りな

  レイアウトになります。 】

alt
【 MAZDA RX-8   

  目下のところ,系譜が途絶えて

  しまっているロータリースポーツですが

  このマシンも味があるらしいですね。


  ただネックとなるのが,やはり

  環境性能になるかと思いますが

  これも未だに乗り続けている

  コアなファンがいるわけで・・・

alt

  いつの日か,大幅に改良が
  重ねられた上で現代風に
  復活してほしいものです! 】

alt
【 高速道路上で最後の休憩を

  取ってから30分ほどで

  最寄りインターがある
  一関市へ到着。


  ここは地理的に宮城県最北部と
  接する,岩手県最南部
エリアと

  なります。 】

alt
【 道の駅
  『 かわさき 』( 再 )


  さほど前回から,まだ日数は

  経っていませんが・・・

alt

  改めて,岩手県における珍しい地名

  を有した場所へ,やってきました。


  今回は最寄りである一関インターから

  国道284号線を東進する
  形で,道の駅までやってきました。 】
  ⇒続く

Posted at 2019/01/08 12:05:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月07日 イイね!

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.2

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.2

創馳藍天技術
  SKYACTIV

  TECHNOLOGY

  (`・ω・´) キリッ 

alt
【 ・・・ということで
  これまた全く予想外
  R2R絡みでアクシデント(?)

  が生じた結果,手元に代車として

  本邦におけるB-Segmentでは
  唯一無二の主機を備える

  マシンが到着致しました♪

  ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】

alt
【 細かな改良を重ねていく,その企業姿勢

  には常々脱帽しておりますが ┃_・) ジー
  フロントグリルに入った紅いライン

  旗艦グレードたる証。

  まさにそれは・・・

alt

  Golf V GTI の象徴にも

  なった,あのデザイン

  彷彿とさせます!


  ちなみに!

  現在では燃料区分によらず

  紅いラインは入らなくなった

  そうで,その点については少々惜しいとは

  思いますけどね・・・ (-ω-;) ウーン 】

alt
【 DEMIO XD Touring  ( 再 ) 

  キタ━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━!!!!

  

  2014年新世代エンジンをひっさげ
  MAZDAが満を持して登場した

  コンパクトハッチバックにおける

  世界戦略車です! 

  前回はデビュー間もない頃にディーラーの

  試乗キャンペーンで半日ほど拝借しましたが

  今回はコッテリと拝借する

  機会が巡ってきた,というワケです♪ 】

alt

【 クルマは使ってナンボ!
  が信条のワタシ♪  (゚∀゚)!! (゚∀゚)!!


  車両を回送してくれたレンタカー会社

  のスタッフによる説明も,そこそこに・・・

alt
  " "のにより( 爆 )

  直ちに,長距離巡航任務・・・

  開始!((((=・o・)ノ ゴーゴー♪

alt
【 DEMIO XD Touring

  を駆るのは,通算弐回目になりますが

  欧州におけるMAZDAの評価が高い

  要素の1つに,多くの欧州車に倣い,

  アクセルペダルがオルガン式である

  点も含まれていると個人的に思います。

alt

  Golf V GTI には非常に優れた

  長距離巡航能力がありました!

  やはり長躯しても疲れにくいのが

  大きく評価を上げることになると思います。

  そしてDEMIO XD Touring

  ですが,いきなり初回任務で

  スバラシイ好燃費

  叩きだしました!

  ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪

  

  噂に違わず,このクルマは

  乗れば乗るほどに,経済性が

  増していくことを,この後

  ジワジワと(●^o^●)v

  実感していくことになるのです。 】

alt
【 いつもであれば, " 現地集合 " にて
  会食することもあるのですが,この時は
  先を急いでいたため,そのまま
  ナイトステージへ突入!


  平坦な高速道とはまた違い
  少々高低差のあるルートでしたが
  その点は小排気量ながらもトルクが太い

  SKYACTIV-D 1.5 であれば

  なんなくクリアすることができました。

  後述するように,このタイプのエンジンは

  トップエンドまでキッチリ回す,

  のではなく一定の回転数で

  優雅に(?)等速度運動

  をすることが向いていますね! 】

alt
【 明けて翌日正午。
  前泊先からの・・・所用を済ませ
  その後,最寄りのインターから
  再び北を目指します! 


  ここまでで,燃料タンクは

  全くの不安もナイままだったので

  特に追加給油することなく

  目的地を目指すことに。 】

alt
【 これも前回の試乗でリサーチ済み

  ですが,conventionalな6AT仕様

  DEMIO XD Touring

  燃料タンクは45Lほど。


  B-Segmentとしては

  可も不可もない容量かと思いますが

  携行缶ナシでの長距離運用

  を実現するには,ワンタンク1000km

  チャレンジが見えてくるとウレシイ

  ところですが・・・(-_-;) 】

alt
【 福島県南端から東北自動車に乗り
  しばらく巡航してくると,やがて県中央部に

  位置する安達太良SA

  近づいてきました。

  ここで小休止を取ることにします。


  ちなみに

  かつて身内が福島県に赴任していた

  こともあって,その名は幾度も

  耳にしていたのですが・・・

alt

  何度立ち寄っても,真っ先に
  このフレーズがリフレイン!

  してしまうのだけは,如何ともしがたい

  ところです。( 自爆 ) 】

alt
【 この時点では,まだ高速に乗って
  さほど経っていないこともあり
  短くトイレ休憩を取る程度のつもり

  だったのですが,所用を済ませ

  駐車場へ戻ってみると

  ナニやら (・o・) (・o・)

  見慣れない車両

  横付けしていました! 】

alt
【 ウ~ム (-.-)明らかに

  平成時代のクルマではナイ

  のは一目瞭然なのですが,それにしても

  現在の5ナンバー車両の代表格でもある

  DEMIO XD Touring

  まるで,お兄ちゃんのように思えるほど

  相対的に2台の大きさが違うのは

  明らかですよね~( 汗) 

  ⇒続く

Posted at 2019/01/07 12:10:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記

プロフィール

「人間万事塞翁が馬?/prologueⅠ http://cvw.jp/b/722182/48563821/
何シテル?   07/26 10:30
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12 3 4 5
6 7 8 91011 12
13 14 15 16 171819
2021 22 232425 26
27 2829 3031  

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation