• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2025年01月29日 イイね!

さらば そして ありがとう/R1R AWD、再譲渡

さらば そして ありがとう/R1R AWD、再譲渡
それはCOVID-19
pandemic下での
巡り合わせでした

alt
『 サイドミラーを折りたたむと
    現れる数字が駆動形式の
    識別点 というのは・・・
alt
 既に所有するEN07系車両にて
 ここ数年、参加させて頂いている
 " EN07オフ " にて初めて知った
 衝撃的な豆知識
 だったのですが 
 (°▽°) (°▽°) (°▽°) 
 この希少なるR1R AWDについて
 運用環境について再度変化が
 あったので、報告したいと思います。 

alt
【 前回触れたように、不意に
 繋ぎのクルマを探していた身内へ
 無償譲渡した次第ですが
 ある日、次回車検を通すことに懸念点が
 生じたと相談されました。

 それは・・・
  右サイドミラーから常時モーター
   作動音がする
  マフラー音が大きくなってきた
   ・・・気がする
  車両を加速する際に回転数が
    車速の割に上がらない(?)
 など、大きく3点。 】

alt
【 既に最寄りディーラーで相談してきた
 そうで、そこでの見積もりを見て
 ( ①だけで、これだけかかるのか!? )
 と、すっかり意気消沈した様子。

 ・・・個人的には、これまで過走行な
 車両を幾台か乗り継いできた経験から
 既に初度登録から弐拾年近く経過した
 ベテラン車体をディーラー以外でも対処する
 術など幾らでもありそうなものだと
 思いましたが、この時点での所有者は
 既に私ではないため、次回車検を通さないと
 する判断を尊重する他なく、この相談を受け
 早速周囲で、この車両を所望する猛者
 はいないか? あたってみることに。 】

alt
【 この R1R AWD は、1st ownerが
 メーカー・ディーラーオプションを購入時に
 アレコレと付けたようで、軽自動車としては
 当時恐らく非常に珍しいと思われる
 ドアエントリーライト(?)
 までも備わっています!

 ただ言わずもがな
 動力性能に於いては・・・
alt
 過給機付きのEN07Xには
 及ばないものの、逆に燃費面では
 アドバンテージがあり、総じて日常使いには
 向いている側面があります。
 そのため、再譲渡に関しては程なく
 数名の知人友人より申し出がありました!
 これもまた、この車種のことを熟知している
 面々だからこその即応だったものと
 思われます。(^_-)-☆ 】

alt
某日・某SA 
 そこにはPu氏の姿が!(^◇^)
 実は以前触れたように、この車両に
 関しては、元々彼に第一優先順位を
 設定しており、実際に再譲渡に際しては
 真っ先に知らせました。

 しかしながら、彼もまた・・・
 alt
 既にEN07系車両を(家族も含め)
 複数台所有・運用している身であり
 いくら無償譲渡であったとしても
 それを容易く受け入れることは難しい
 状況にあり、この夜の打ち合わせにて
 やむなく之を断念することに。(惜 )  】

alt
【 ・・・結論から言えば
 最終的に次の所有者
 なったのは、遥々県外から
 家族総出で(!)駆けつけてきた
 若き二級自動車整備士
 その人でした。
 ♪───O(≧∇≦)O────♪ 

 この再譲渡の第一報を伝えて
 僅か数日後には、早くも彼らが直接
 来訪することになるとは、本当に
 縁とは異なもの、だと思います。 

alt
【 なお、これまで本人と直接面識はなく
 今回、同行してきたR205仲間を介しての
 初対面となったのですが、挨拶も
 そこそこに、まず始めたのが
 プラグ交換というのは
 流石、現役整備士!
 キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━━!!!!

 ・・・というのは、上記のの原因が
 伝聞だけでは明確な事は分からないため
 まずは現地でプラグ交換をすることで
 この日、帰路となる距離を安全に移動するべく
 可能な範囲で善後策を講じることにした
 そうです。 】

alt
【 こうして電光石火的な野良整備(?)
 を済ませた後、滞在時間も限られて
 いたこともあり、早速御当地ならではの
 郷土料理を紹介するべく、地域の
 有名店へ御案内♪ 

 近年では、すっかり全国的に知名度が
 上がったようですが、それでも彼らの地元では
 馴染みがなかったそうで、それならばと
 実際に味わってもらうことに。(^_-)-☆ 】

alt
【 全国的には、所謂鍋焼き饂飩の類では
 土鍋の蓋には穴が開いていることが多い
 そうですが、彼の地に於いては多くのお店で
 このように穴のない蓋を用いており、一般的な
 取り皿も兼ねている点を事前に説明しました。 】

alt
【 さて、それでは実食!
 ・・・豆味噌の渋みと出汁が
 利いた、深みある味わいと
 al dente な歯応え
 まさに安定の出来栄え。
 今回初めて食した御来客の面々も
 汗をかきつつ、ハフハフと召し上がって
 おりました。(^◇^)(^◇^)(^◇^) 】

alt
【 この日は午後から降雨が予想されていた
 こともあり、繰り返すように復路の旅程も
 主機がEN07Dの車両では2人乗車だと
 それなりに負担となりえるため、昼食を
 済ませてからは早々に現地解散と
 なりました。

 まずは事前に燃料を満タンに
 そして高速巡航に備え、事前に
 四輪の空気圧チェックを行うべく
 ガソリンスタンドに立ち寄ることに。
 そのうちに小雨が降り始め、ここで
 R1R AWDを見送ることに。
 (◎_◎;)(◎_◎;)(◎_◎;) 

alt
alt
【 思い返せば、COVID-19
  pandemic下の2020年春、
  当時は対面での商談も厳しい
  最中で、思いがけず手頃な
  価格設定だった同車両を入手
  したタイミングで・・・
alt
 当時家族と共有していた
 カローラアクシオ luxel "α"edition
 を ( 今回と同じく ) 第三者へ無償譲渡
 することになっており、車両を入れ替えて
 およそ4年半ほど運用してきましたが
 その間、46000kmほど走破したことに
 なります。そのうち納車後3か月ほどで
 実は一気に10000kmほど走破したことは
 思い出深いことです。(-.-) 】

alt
【 さて後日談です。
  かくのごとく、新天地での運用が始まった
  R1R AWDですが、ほどなくして
  無事に名義変更を行い、併せて
  各種不具合箇所も、本職でもある
  現在の所有者が恙なく整備を施し
  今後アップデートを重ねていく
  とのことで、また機会あらば
  その姿を拝見したいと思います。

  繰り返すようですが、EN07系車両の
  中でも、特にR2に比して生産台数が
  約1/10に過ぎないR1
  今回譲渡した個体も、もうすぐ世に
  生まれてから弐拾年を経ようと
  しています。
  願わくば、手厚い整備を受けることが
  できる理想的な環境下で、できるだけ
  長く今後も活躍することを祈ります。 
Posted at 2025/01/29 22:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R1R / AWD+CVT 】 | 日記
2024年10月27日 イイね!

R1R AWD、同管轄名義変更

R1R AWD、同管轄名義変更EN07
ファミリー
水平展開へ!!!
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪

alt
【 実は時系列的に
 既に済ませていた
 ことなのですが、ある時
 その悪路走破性の高さ
 惚れ込み、唐突な申し出を
 受けた結果・・・
alt
  R1R AWD
  無償譲渡するに至りました!
  (; ・`д・´) (; ・`д・´) (; ・`д・´)  】

alt
【 今回、そのように唐突な申し出を
   してきたのは近所に住む身内
  ある真冬の時期、高速道路上
 上り坂に差し掛かった際に
 路上散乱物が突如現れたのですが
 それでも不用意なハンドル操作はせず
 散乱物に対して、まっすぐ相対した際
 その様子を助手席で体感して・・・
alt
 AWDが有する高い安定感に
  舌を巻いた!そうで
 それから、あっという間に話が
 まとまった次第。 (´・∀・`) ヘー 】

alt
【 マニアックなR2R AWD
 当初は提示したのですが、そこは
 他の身内も使うとのことで
 乗り手を選ぶ(?)5MTは
 今回除外となりました。

 まあ普段から互いに世話をしたり
 されたりする間柄であり、今後も身近で
 実車には触れることができる事などから
 今回は対価を求めることなく、そのまま
 譲渡することになりました
 
 ただ今回の無償譲渡に際して
 1つ急遽行う儀式がありました。
 それはPu氏による
 " 切り取り次第! "( 爆 ) 
 ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】

alt
【 御存知の方は御存知かと
 思いますが・・・Pu氏
alt
  ある程度の" 外整備 "を
  こなしてしまう技術があるため ( 驚 )
  以前より、元々オプションが豊富な
  R1R AWDを手放す際には
  本人が気が済むまで(!)
  各種装備品については
  DIYにて取り外しヨシ!
  と、約定を交わしておりました。

  その成果たるや、それなりの
  ものになったそうで、本人は
  ホクホク顔で帰っていきました♪ 】

alt
【 さて後日、早速名義変更を済ませた
 とのことで、身内を訪ねました。
 元々全長が短いR1同士ですので
 スペース内にタンデム駐車(?)
 できたのは流石です♪

 ・・・実はこの時
 外見上は全く変わっておりません!
 個人的には、これまで何度か自身の手で
 名義変更を行ったことがあるのですが
 今回は、その中でも最も簡易的な手続き
 即ち、軽自動車の同管轄名義変更
   に留まったため、従前とナンバーは
   変わらず、そのまま使用することに。

  これは同じ市町村という管轄が変わらない
 場合に限り、認められているそうで
   この段階では名義変更が済んだ
   実感が、まるでない妙な感覚になりました。
    (゜o゜) (゜o゜) (゜o゜) 】

alt
【 とは言え、とは言え・・・
 イザ、車内をチェックしてみると
 早速、カスタマイズの痕跡が!
 ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)

  身内は普段からトラック等も運転する
   事業を営んでいることもあり
   こんなコンパクトが売りである
   軽自動車であっても・・・
alt
  ワンハンドステア走法
  を意識しているのか!?
  と驚きました。( 汗 )  】

alt
【 また別の日に顔を出してみると
  今度は自社の敷地内でナニやら
  作業を しておりました。

 既に生産後10年以上経過している
 個体だけにヘッドライトの状態が
 気になったそうで、本業そっちのけで
  DIYにて研磨作業を早くも進めている
  あたり、やはり技術者魂の顔を
  覗かせていますね♪ 】

alt
【 更に別の日などは
 「 どうもウインドウの昇降具合が気になる
 ということで、とりあえずバラしてみる!
 条件反射が作動したようで、遥か昔に
 職業高校にて身に着けたとはいえ
 迷いなく作業を進めていく様子を見て
 果たして従前の状態に復せるのか!?
 と、一抹の不安を覚えたのは確かです。
 ┃_・) ジー 】

alt
【 果たせる哉?
 やがて運転席側のドアは
 こんな剥き出し状態に!

 既に手元になる車両なので
 過度の懸念はなかったのですが
 どうやら最終的に・・・
 DIYを断念し、近くのディーラーで
 続きの作業を依頼したそうです。(-_-;) 】

alt
【 このように、早々に
 同管轄名義変更を実施後
 幾つかの手直しを経て
 R1R AWD
 
(恐らく)3rd ownerの元で
 運用開始となりました。

 ある日、別件にて
 その身内の住まいを訪ねてみると
 敷地内にある納屋の一角に
 すっぽり入る形で駐車している
 姿を発見!
 まさに・・・
alt
 同じEN07系車両とは言え
 元々コンパクトな大きさである
 R2に比して、更に全長では
 -110㎜のアドバンテージ
 有するのが、このR1の特徴とも
 言えるのでしょうね。
  (`・ω・´) キリッ 】

alt
【  数年前、御縁あって都合
    弐台目のR1として
  手元にやってきた個体ですが
  ひょんな経緯を経て、見た目の
  装い(ナンバープレート)も変えず
  今度は、ご近所にて再スタートを
  果たしたというのもまた一興
  かと思います。

  言わずもがな、生産台数ベースでは
  R2の1/10しかカウントされない
  (※それでいて、なかなか差異については
     EN07系車両について知見がないと
     判別がつかないことしばし)
  希少なるR1ではありますが・・・
alt
 これを契機に、R1の持ち味について
 じわりじわりと、身内には体験して
 もらえたら、今回嫁に出した(?)
 立場としては、まさに本望であります。 

 またいつか、EN07小隊として
 再編成をなす機会は、あると
 思っています♪ 意味深 】
Posted at 2024/10/27 08:20:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R1R / AWD+CVT 】 | 日記
2024年06月12日 イイね!

190,000km

190,000km
立 直 . . .
 "弐拾萬粁"!?
(゚∀゚)!! (゚∀゚)!! (゚∀゚)!!

alt
【 伍月上旬、不意に某所までの
 ・長距離巡航任務
 を帯びたR2R実に久しぶりに
 走りに走りました = = =333
alt
 ( ※その詳細は別の機会に )
 その復路の途中で、奇遇にも
 変則的(?)EN07系夜会
 を催すことになりました♪ 】

alt
【 まずは ”伝統的蒼” を纏った
 Ti氏PLEO
 彼は以前にも同型車を長きに渡り
 所有しておりましたが、一度手放した後
 再び舞い戻ってきたようです。(^_-)-☆
 まさに系譜的にはR2R
 とっては御先祖様とも言える存在。

 なお、言わずもがな・・・
alt
 数年前のW山オフ(!?)
 に於いて、試乗機会があった
 WMDH氏の2ndカー
 と同じく、既に生産開始から
 ゆうに弐拾年を越えておりますが
 それでも未だに愛好者は健在
 であることが分かりますね。┃_・) ジー 

alt
【 加えて、この夜はR205関係者
   To氏2ndカーである
  R2R / FF+5MT
  併せて、広義における同系統
  発動機搭載車が奇遇にも一個小隊規模
  一同に会することになりました。 】

alt
【 普段から機会あらば、ちょくちょく
  3人で集まることがあるのですが
  今回は私が久しぶりにR2R
  出かけたこともあり、2人とも気合を
  入れて(?)同系統発動機搭載車で
  駆けつけてくれたようです。

  とりわけTo氏R205のみならず
  後追いの形で、遂にはR2の世界に
  足を踏み入れた次第。(^◇^)v 
  以前触れたようにTo氏R2R
  見た通り前期型ですが、その中でも
  最初期に生産された・・・
alt 
  " 応用モデルA "の壱台。
  前期型はSpread-wings grill
  特徴の1つですが、これは当方の
  R1Rとも通じるデザインですね。

  ちなみに別の機会で試乗させてもらいましたが
  当方と同じ5MT仕様のため、高回転域まで
  キッチリ廻りました♪ 】

alt
【 そして、それから間もなく
  R2Rは久しぶりに記念すべき
  走行距離を迎えることになりました。

  今回は偶然にも高速道路走行中で
  ありながらも、たまたま路側帯の更に
  道路外側がある場所で停車することが
  できました。 】

alt
【 190,000km 
   キリ番ゲット!(^_-)-☆ 

  何度も触れているように
  このR2Rは基本的には
  立ち位置としては予備機に
  近い存在のため、近年は
  あまり走行距離を稼ぐ場面は
  なかったのですが、それでも一応
  年間10,000km程度は走っている
  ようなので、この調子で順調に行けば
  来年には弐回目となる大キリ番
  迎えることができそうです。
  それまでは引き続き、万能機として
  時に搭乗していきたいと思います。 
Posted at 2024/06/12 00:01:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記
2023年12月16日 イイね!

40,000km

40,000km
恐竜的存在
今後温存路線
継承
(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)

alt
【 気が付けば今年も師走となりましたが
  あまりブログ更新をする機会が
  ありませんでした( 汗 ) 。
  そんな中でR35について少しだけ進捗が
  ありましたので、まとめてみました。

  残暑厳しい9月に開催されました・・・
alt
  EN07系オフに於いて
   頂きました燃料添加剤を久々にR35の
  主機發動機会時に投入致しました♪ 】

alt
【 また秋口には個人的に懇意している
 極上たるボディーコーティングの匠
 毎年の定期メンテナンスを匠自身による
 車両回送サービス(?)付きで、今年も依頼。
  MY12とは思えないほど、外装に関して
  ピカピカの手抜きなきカンペキな仕上がり
  手元へ戻ってきました! 】

alt
【 匠の作業場は本来潮風の影響を受けやすい
 地域に所在しているのですが、幸いにして
 電動開閉ガレージ内で施工されているため
 本当にキッチリとした手技により、満足な
 出来上がりに毎回感嘆しております。

 ちなみに余談ながら、このような
 電動開閉ガレージがあれば、車両管理が
 もっと改善され、それこそ保守管理面で
 いささか躊躇することがある・・・
alt
 オープンカー(?)
 キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!
 の所有がグンと現実味を帯びて
 来るワケで、そういう意味では
  いずれ電動開閉ガレージも
  見据えた計画を立案せねばと
  徐々に感じている次第です。(決意) 】

alt
【 そして冬場を迎え、朝晩が冷え込み始めた頃
 現在ガレージ管理をしている他の車両との
  ローテーションのため、この日氷点下近くまで
 外気温が下がっている条件で、おそらく今年最後の
 運転機会となるであろうR35で移動開始!
alt
 幸いにして、ウチの師匠が経験した
 極低μ路走行になることなく
 R35として実に安定した高速走行性能を
 発揮することができました。(^_-)-☆

 まあ " 連装過給機 " 車両に
 とっては冷え冷えの吸気条件
 揃っていることは主機のポテンシャルを
 発揮する意味では逆にアドバンテージ
 だったかもしれませんね。
 ((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】

alt
【 40,000km 
   キリ番ゲット!(^_-)-☆

  言わずもがな、複数ある" 手駒 "
  の中でも、普段ガレージ管理となっている
  余所行き用車両であるR35ですが
  そもそも搭乗頻機会が事実上限られているため
  この度、久しぶりに節目の走行距離を迎える
  ことができました。m(_ _)m
  
  いま思えば前回のキリ番 ( ※未遂 ) を
  迎えたのは、なんと!・・・
alt
  2019年3月18日の出来事
  (◎_◎;) (◎_◎;) (◎_◎;) 
  なんとなんと、10000kmを積み重ねるのに
  今回は3年半以上もの歳月を要したワケで
  今後益々電動化を突き進むであろう
  四輪車の世界で、まさに恐竜のごとく
  直噴化大排気量主機を有したR35は
  レアな存在となっていくのでしょうか??
  ともかく上記で述べたように、今後保管環境を
  一層整えていけねばと、思いました。┃_・) ジー 】
Posted at 2023/12/16 17:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R35 GT-R 】 | 日記
2023年02月26日 イイね!

180,000km

180,000km今年度は
代⾞等
諸費⽤特約
炸裂!?
(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)

alt
久しぶりの投稿となります。(^^;
  
  今回もまたキリ番ネタになりますが
  それくらい、今年度は結果的に
  自動車保険の代⾞等諸費⽤特約
  フル活用する場面が過去に例がないホド
  遭遇することが多発したこともあり
  本来所有している車両よりも年間換算だと
  代車で走った距離の方が多くなるかも
  しれません。 】

alt
【  そんな中で一寸したアクシデント
  発生しました。普段は予備機として
  別場所にて保管しているR2Rですが
  先日、所用で遠出した際に不意に
  ライトが暗いなあ~と感じ、宿泊先の
  駐車場で翌朝確認してみることに。 】

alt
【 すると左側のヘッドライトが
  点灯していないことが容易に判明。
  これでは安全に夜間高速巡航任務を
  遂行することはできません。

  まあ御存知の通り
  R2Rは今春、実に7回目
  自動車継続検査を予定している
  古株の1台ですから、各箇所に於いて
  既に経年劣化は着実に進行しており・・・
alt
  一昨年にはO2センサー故障による
  エンジンチェックランプ点灯も経験しており
  今回もまた来るべきものが来た類の1つ
  ではないかと受け止めました。 】

alt
【 そんな時、実に心強いのが
  EN07系の繋がり!
  m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m

  早速相談したところ、迅速に対応する
  とのことで、急遽 とある寒い日の夜に
  高速道路上休憩施設内
  にて、緊急野外整備(!)
  実施することに。 ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ 】

alt
【  この夜、駆け付けてくれたのは
  御存知、共にEN07系複数台所有
   Pu氏
  そして当日、先約にて合流していた
  同じくEN07繋がりの・・・
alt
  Ic氏のお2人でした。( 多謝 )
  Pu氏とは、つい先日行われた
  " 定例的低μ路走行機会 "
  に於いて参集したばかりだったのですが
  かくいう経緯もあり、再度会うことに
  なった次第です。 】

alt
【 圧倒的経験値もあり
  この手のトラブルシューティングに
  長けているPu氏
  到着するや否や、手慣れた動きで
 R2Rのバンパーが外されていき
  作業箇所であるヘッドライト領域に
  到着していきます。

  その鮮やかな様子は
  まるで・・・
alt
  以前、参加した同系統車種の
  集まりで偶発的に作業熟練者
  たちが大集結した、R1Sへの
  爆光ランプへの野外整備を
  彷彿とさせるものでした。 

alt
【 果たせる哉、事前にPu氏から
  示されていた作業時間内で
  交換作業は終了。
  その際に予防整備として
  まだ切れていない右側のヘッドライト
  についても併せて明るいものへ
  交換となりました。
  これで当面の間は心配ないことでしょう。
  この夜、寒風吹きすさぶ中で
  黙々と作業にあたった
  Pu氏Ic氏には改めて
  感謝申し上げます。(◎_◎;) 】

alt
180,000km 
   キリ番ゲット!(^_-)-☆
 
  冒頭で述べたように、最近は様々な
  車両トラブルにこそ!自動車保険の
  代⾞等諸費⽤特約を活用することが
  多く、1台1台の車両を乗る機会が
  相対的に抑制される形となり
  このR2Rも前々回から前回への
  キリ番が実に4か月半ほどだった
  事に比して、前回から今回までは
  ちょうど丸1年を要したことからも
  そのあたりの事情を伺うことが
  できます。重ねて、この4月に迎える
  7回目の自動車継続検査を前に
  重点整備ができたことは非常に
  安堵できたことです。
  引き続き、このマシンについては
  自身のカーライフでも未経験である
  弐拾萬粁を目指す所存です。
  (`・ω・´) キリッ 
Posted at 2023/02/26 11:50:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記

プロフィール

「さて・・・と (-.-)」
何シテル?   08/13 11:42
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を   勝 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation