• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月08日

昨日の定期哨戒in高梁

昨日の定期哨戒in高梁  地獄勤務明けの昨日は、ちょっとヒマな時間を見つけて高梁方面へネタ収集に出かけてきた。

 今回は、主にこの方の地元に近いエリアをウロウロしてきた。

 タイトル画像はその途中で見かけたものであるが、以前こんぷれっさー様カクタス様の3人で出動した廃車ツアーで捕獲したダイハツ・ミラからさほど遠くない場所で、民家の脇にスリスリしていた初代ミニキャブバン。

 後席ドアはスライド式でなくヒンジ式になっているが、当時はまだスライドドアが普及していなかった頃なので、コレが普通だった。

 ただ、バックドアは跳ね上げ式となっており、当時まだ横開き式だったS37ハイゼットなどに対するアドバンテージとなっていた…が、リアコンビネーションランプが車体側でなくドア側に装着されていた…。

 これではバックドアを開けた状態で後ろから見ると灯火類は一切見えまへんがな…(#゚Д゚)

 続いては、昨年暮れに行われた裏・産業遺産探訪ツアーの際に、某所に眠るB北バスのふそうMRを見に行く途中のちょっとルートから外れた場所に鎮座していたキャリイトラック。



 ジウジアーロデザインのL40型であるが、バックドアを極端に寝かせたバンに比べてトラックは割と平凡な印象だ。

 テールランプは550ccのキャリイワイド55あたりまで採用された丸4灯テールだが、全部が赤いことに注目しておきたい。

 昔、ウチにもこのトラックがいて、構内専用のような格好で動いていた。

 既にフロントガラスも失われているような状態で、ナンバーもなかったものだが、牛のウ○コなんぞを満載して畑まで走っていたものだ。

 キャリイでは最後の空冷エンジン車であり、ミッションも4速コラムシフトだった。

 さらに、このキャリイからさほど遠くない場所に鎮座していた2代目ハイエース。



 「新幹線ハイエース」などというあだ名もあったH20/30/40系であるが、標準ボディのH20系になる。

 クオーターウインドゥが開閉式なので、おそらくワゴンではないか…と思われるが、大穴で12人乗りコミューター…、という線も考えられなくもない。

 当時のハイエース・コミューターはスーパーロング15人乗り、ロング15人乗り、標準12人乗りがあり、マイナーチェンジで標準12人乗りが消滅しているらしいので、可能性としてはありうるかもしれないが、車内の座席が撤去されているので車体番号でも見ない限り判別不能…orz



車体もかなり腐食が進行していて、バックドアは外れる寸前…、といった状態だ。 

 この状態から起こそうとするのは正直無理がありそうですな…orz
ブログ一覧 | 街かど廃車コレクション | 日記
Posted at 2012/05/08 05:01:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

AUTECHグッズ 新アイテムのご ...
すて☆るび夫さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

T10到着
V-テッ君♂さん

この記事へのコメント

2012年5月8日 13:43
この連休中は帰っていて結構うろちょろしていたのですが出会えませんでしたね(笑)

この2代目ハイエースのトラックを昔実家の祖父が所有してたので実家に取扱書が転がってたのですが捨てちゃったようです。 ハイエースオーナーになった今としては取っとけば良かったなと後悔してます(^。^;)
コメントへの返答
2012年5月8日 20:47
川上町の某所で似たようなクルマは見かけたんですが…大阪ナンバーでした(笑)

ちなみに、車体には建設会社の名前が入っていたので、作業員の足グルマだったものと推測されます。

多分ワゴンで、グレードはデラックスかと思います(カスタム以上はBピラーにエンブレム有)。
2012年5月8日 23:22
実家の近くの畑に倉庫の代わりになっている白いハイエースが有りますよ~ん(≧∇≦)/
小学校の時乗せてもらってた車だから、登録して35年近くはたっている?
大型バスも近くに有る…どちらの所有者も知り合い…近所のおっさんはこんな方が多い(≧∇≦)/
コメントへの返答
2012年5月8日 23:55
某所のブログで見ましたが、そちらの界隈にC鉄バスの廃車体があるらしいんですが…どうもコレが気になる今日この頃です(^^ゞ

この型のハイエースは以前ここにもUPしてますが、某電車のねぐらの近くにも白いのがいますね(*´∀`*)
2012年5月9日 19:58
日笠鉄道のいすゞのバスみたいです!本人に聞いてみました(≧∇≦)/
なおして乗るのか?なんてきくから困ってしまいました(≧∇≦)/
白いハイエースは珍しいのですか?近くに有るので麻痺しているのかも…
360ccの2STのキャリーも近くに実動車が有ったりしますが…
コメントへの返答
2012年5月10日 2:18
井笠鉄道では、昔は廃車を放出せずに自社の車庫に留置して部品取りに活用していましたが、近年は法律がややこしいからか、それもない模様ですね。

>360ccの2ストキャリイ

ここに挙げたL40の次のL50あたりかなぁ…、と想像してます(笑)
L50はエンジンも水冷で、ギアもフロアシフトになっていて、だいぶ現在のスタイルに近づいた感じですね。
2013年6月29日 6:02
あぁっ、このジウジアーロとハイエースは!!

すっごく前に見かけてたんですが、何処だったか全く思い出せなかったマシーンです。

高梁だったのね…
コメントへの返答
2013年6月29日 11:42
一時地盤沈下やら何やらで騒がれた某所へ行く途中あたりになりますね。

年式が新しすぎてスルーだったかもしれませんが、先日のボンゴGLスーパーもその付近でした(*´ω`*)

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation