• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月18日

淋しいよ…もう会えなくなっちゃうんだね…。だけど…君のことだけはいつまでも忘れたくないんだ…゚(゚´Д`゚)゚

淋しいよ…もう会えなくなっちゃうんだね…。だけど…君のことだけはいつまでも忘れたくないんだ…゚(゚´Д`゚)゚  何だかまるで長野の某巨匠のブログみたいなタイトルになってしまった(爆)が、ココには特にエロいネタは置いてないのであしからず…(ぇ

 さて、先週金曜日のことだが、岡山県笠岡市に本社を置く井笠鉄道㈱が、今月いっぱいでのバス事業の廃止を発表した。

 この井笠鉄道であるが、明治44年に井原笠岡軽便鉄道として創業、鉄道事業は昭和46年に廃業してバス専業事業者となり、現在に至る。

 岡山県の西部から広島県の東部にバス路線を持ち、ピークとなった昭和42年度には1,550万人の利用を数えたバス事業であるが、近年の過疎化とマイカーの普及によって利用客は減少の一途を辿り、昨年度の利用者数は213万7千人にまで減少していた。

 7億円の債務超過状態で、負債総額は32億円に上る状態である、ということなので、自主再建ではなく会社自体を精算の上、解散する方向であるとか。

 バス路線自体は系列の北振バスの他、福山市の中国バス(但し、一時的な代替輸送、という扱いのため、来年3月末までの期限付きになる)によって来月以降も運行されるが、大幅な路線の廃止や減便は免れそうにない情勢だ。

 ということで、今日は倉敷市玉島で撮影した、井笠鉄道バスの画像をUPしてみることにしたい。

 まずは、玉島柏島の入江沿いを行く新倉敷駅行きの井笠バス。



 対岸の玉島乙島からカメラを向けてみた。

 続いては、新倉敷駅で両備バスと並ぶ井笠バス。



 車両はH9603号車。'96年式の日野KC-RR1JJAAだ。



 なお、最新情報によると、この路線は来月以降も辛うじて残る模様であるらしい…(*´∀`*)

 しかし、完全に鉄道とバッティングする矢掛~倉敷線は廃止確定であるそうな…orz

 まだ、我が画像庫には井笠バスネタのストックもあったりするので、そちらもまたヒマがあればぼちぼちUPしてみることにしたいところだ…。
ブログ一覧 | はたらくクルマコレクション | 日記
Posted at 2012/10/18 22:33:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

本日は……
takeshi.oさん

日曜は大黒PAからの~ YOKOH ...
バッカス64さん

T10到着
V-テッ君♂さん

この記事へのコメント

2012年10月18日 22:58
こんばんはm(__)m

昨日の自分のブログネタじゃありませんが…市営バスと同じく井笠鉄道のバスも無くなってしまうと淋しいですよね(T_T)

実際に井笠鉄道のバスに乗る機会はありませんでしたが、ウチの弟と一緒にモノコックのいすゞを見に行ったのも過去の思い出になっちゃうんですね…。

モータリーゼーションも公共の交通機関にとっては、良し悪し…むしろ悪い方が多いですね(汗)
コメントへの返答
2012年10月20日 0:35
こんばんは(^^♪

呉市営バスの前には尾道市営バスも民営化されて「おのみちバス」になってますね…。

さらに、中国バスも現在の組織は実質両備バスですしねぇ。

ワタシもこんな結果になるのならばもっと乗っておけばよかったなぁ…、と思ってしまいます。

昔、井原線が開業した時に井原~笠岡間で乗車したことがありますが、また今月中にさよなら乗車の機会があればなぁ…、と思っているところです。
2012年10月18日 23:09
3ダーバードるんるん

乗ったことはないですが、馴染み深い井笠カラーが…(T-T)

私が撮影に行けるのは、最終日の31日です。
とりあえず、乗ってみる予定です。
あっあせあせ(飛び散る汗)籾摺りだったような…たらーっ(汗)
コメントへの返答
2012年10月20日 0:39
そこは「スバル3バー」にせにゃあおえんじゃろ(爆)

あの昭和レトロ感全開な内外装、ピンポン5連発の降車ボタン、そして忘れられないのがトルコンAT車のホイールクレーンのような唸り…。

昔、無駄に倉敷駅北口から清音駅まで乗車する、という変態行為を数度か繰り返しておりました(爆)
2012年10月19日 3:18
こんばんは!井笠バス無くなるんですね(>_<)
実家から約30kmくらい走ればエリア、というより井原なのでよく見かけてたので寂しい限りです。

今後は中国バスが井原に来るんでしょうかね(>_<) そういえば備北バスも井原行確かありますよねぇ?どうなるんでしょうね。
コメントへの返答
2012年10月20日 0:44
こんばんは(^^♪

さらに昔の話をすれば井笠バスは高梁にも来てたんですよねぇ…。

末期には北振バスに移管されて、1日2往復来てましたが、高梁バスセンターの6番乗り場に申し訳なさそうに停まっていたのが懐かしいです。

備北バスの井原行きも、日名を回る青野経由が廃止され、芳井経由の平日2往復を残すのみですが、こちらも今後の動きが気になります。
2012年10月19日 4:31

通りすがりです。

井笠鉄道が事業停止は寂しいですね(T_T)

地元じゃないですが、
個性的なバスで有名でしたのに、

いい方法があったをでしょうに(汗)




コメントへの返答
2012年10月20日 0:54
こんばんは(^^♪

長年の蓄積した赤字もさることながら、今回の突然の発表の裏には大株主である㈱タカヤの主要取引先であるシャープの不振もあると囁かれているところではありますね。

ただ、地域の規模に対して保有車両台数などの規模もオーバークオリティだった感もないとはいえないところでしたが…(-_-;)
2012年10月19日 17:41
父親の実家が笠岡なので、小学生の頃に
たまに乗った思い出があります。
県内で珍しくAT車だったのが印象的でしたね。

縮小しながらも中国バスが路線を引き継ぐ
ようですが、利用者が不便を感じないように
して欲しいですね。
コメントへの返答
2012年10月20日 0:57
往年の井笠名物・トルコンATは当時としては全国的にも例をみない斬新なものであったかと思います。

ただ、路線を引き継ぐ中国バスもオイシイとこだけ持って行ってしまいそうな気がしないでもないんですが、そっちの方が気になります…(-_-;)
2012年10月19日 21:00
おばんです!

井笠鉄道って昔、762mmのナローゲージの軽便鉄道を

経営していた会社と同一?ですよね?

私は幼いころから鉄道も好きなので・・・・(笑)
コメントへの返答
2012年10月20日 1:01
おばんです!

仰る通りですが、国鉄井原線が昭和41年に起工したのに合わせて昭和42年に路線の並行する神辺線と矢掛線が廃止、昭和46年に全線が廃止されています。

しかし、国鉄井原線は昭和55年に建設をストップ、第3セクターで開業したのは実に平成11年のことでした。

もし、国鉄井原線がもっと早く開通、あるいは建設されなかったとしたら結果はもうちょっと違っていたかもしれませんね。
2012年10月20日 4:05
私も、この件では
あちこちからハッパを掛けられて
バタバタしてたり。。。です。
コメントへの返答
2012年10月20日 21:05
急な発表だったこともあるので、仕方ないところですね…(-_-;)

しかし5月のマニアックツアーに行けなかったのが今となっては一生の悔いに…orz

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation