• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月09日

孤高の5発

孤高の5発  倉敷市内某所で見かけた初代インスパイア。

 アコードの上位車種として企画されたモデルであるが、搭載するエンジンは他に例を見ない5気筒。

 これ以外で5気筒エンジンといえば、国産車だと一時期ランドクルーザー70系に設定のあった1PZエンジンくらいしか思いつかない(あと日野のトラックにもあったっけ…?)。

 外車だと一時日産でKD生産していたVWサンタナの他、アウディなどにもあったような記憶があるが、外車は専門外なのでよう知らん…orz

 しかも、そのエンジンを縦置きしながらも駆動方式はFF、という変わり種であったが、ボンネットの高さを抑えるべくエンジンの横にデフを配置、ドライブシャフトがオイルパンを貫通する、という実に凝ったメカニズムとなっていた。

 メカニズムのみならず、内外装もスポーティさと上質さを上手くまとめた感じで、とりわけ内装には本木目パネルをあしらうなど、華美な印象はないものの上質さはクラスを超えたものがあった。

 独創的なエンジンレイアウトといい、他社の同クラスのセダンとは一味違うテイストの内外装といい、まさにホンダらしさ全開のサルーンだったように感じる1台だヽ(*´∀`)ノ♪

 もっとも、ホンダにはFR車を作るノウハウがなく、FFでいかにFR車の乗り味に近づけるか…を追求したものだったので、FFのイヤな点はなくなったものの、FF車の利点もほとんどなかったというのが…(-_-;)

 それでも一度5発エンジンと縦置きFFの走りを堪能してみたいクルマであることは間違いない。
ブログ一覧 | 街かど名車コレクション | 日記
Posted at 2012/11/09 23:25:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 音が・・・】
ステッチ♪さん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

落とし物はなんですか? ♫
THE TALLさん

雨の海
F355Jさん

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

関西帰省のついでに・・・琵琶湖を北 ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2012年11月9日 23:40
こんばんは

六気筒エンジンの音を軽くしたようなエキゾースト音が面白かったです。
そういえば昔三軒隣がメルセデスの五気筒ディーゼルターボに乗ってましたよ♪
コメントへの返答
2012年11月10日 0:55
こんばんは(´∀`*)

メルセデスにもあったんですねぇ…。しかもターボディーゼルとは…(;゚Д゚)!

それも一度賞味してみたい一品ですねぇ♪
2012年11月10日 0:15
 ホンダって元々FRスタートじゃなかったですか?

 しかもコレ、フロントミッドシップらしいですね(笑)

 5気筒はボルボが有名らしいです@ あと、どっかがV型5気筒とかいう謎なの作ってましたね。 バイクでは定番らしいですが・・・・・・・・・・・。
コメントへの返答
2012年11月10日 0:58
確かにホンダにしてもスバルにしても最初はFR車からスタートしてますね。

しかし、1300以降S2000が出るまで全てFFか横置きミッドシップで、強いて挙げるとすればTC/VHアクティの4WDくらいですからねぇ…。

V型5気筒は確かVWだったかと思います。Vの挟み角を小さくして、4気筒並みのコンパクトさに仕立てたエンジンでしたかねぇ…。
2012年11月10日 6:25
 初代インスパイアもいつの間にか見かける機会が減っている気がしますね。
 私も乗っていました。
 前期型でAX-iで運転席にはパワーシートが装備されていました。
 車高が1355mmでした。
 AG-iが圧倒的に多かった記憶があります。AZ-iはとても少なかったと思います。
コメントへの返答
2012年11月11日 0:31
↓のコメントを見ても、昔乗っていた、という方も多いモデルのようですね…♪

AX-iだと上級グレードになりますね。

最初は「アコード・インスパイア」として発売され、後に追加された3ナンバー仕様から「アコード」が外れて「ホンダ・インスパイア」になってますね。
2012年11月10日 8:10
おはようございます。
大分見る機会が減ってきてしまったインスパイアですが私の父が乗っていたのをもらい免許を取り初めて乗った車でした。

とてもエンジンは頑丈で面白かったのを覚えています。
17・18で免許を取った若者でもバブル時代の車を感じる事のできる車でした(笑)
当時、BOSSサウンドシステム・宮内庁御用達の家具屋で作られたウットパネル・4輪ダブルウィッシュボーン・オートクルーズなどなど・・・。
ロー&ワイドボディ、ガラスレンズを使用せずキラキラのクリスタルレンズも好きでした!
このCC2のインスパから今のCP3に乗り換えましたが、また乗ってみたい一台です!!
不調もまったく無く良い車でした。

ブログアップ有難うございます。
コメントへの返答
2012年11月11日 0:44
こんばんは(´∀`*)

気がつけば初代CC系のインスパも見かけなくなってしまいましたね…(´;ω;`)

縦置きFF、というレイアウトはスバルの水平対向やトヨタの初代~2代目コルサ/ターセル/カローラⅡあたりでも見られたものでしたが、ホンダ車らしく低くスポーティなスタイルにするべく凝った駆動レイアウトにしているあたりにもホンダの意地を感じたものでした。

当時ライバルと言われたマークⅡやローレルあたりとは明らかに違う雰囲気にもホンダらしさを感じる1台でした。

しかし、今やホンダのセダンもアコードのみ、というのも何だかなぁ…orz
2012年11月10日 17:42
実は昔、コレに乗ってました♪(25Giグランドステージ)

直列5気筒は6気筒のスムーズさと4気筒のパンチ感
を足して2で割った(そのままですが)でしたよ。
FFミドシップですので、ワインディングでも素直な
コーナリングが愉しめましたが、車体の割に狭い
リアシートと燃費の悪さが難点でした。

後にUA4のセイバーに乗り替えましたが、同じ
2500でもトルク感やハンドリングの良さはCC2
の方が良かったですね…
コメントへの返答
2012年11月11日 0:49
確かにパッケージングを見ても他社の直列6気筒並みに長い鼻先に小さなキャビン、さらに長いホイールベース…、とFFである意味のないモデルだったようにも感じますが、コレもホンダにFR車のノウハウがなかったためでしょうかねぇ…。

後にプラットフォーム流用でアスコット/ラファーガも発売されましたが、コレもインスパの長い鼻に大きなキャビンをくっつけたスタイルに違和感を感じたものでした…。
2012年11月10日 18:44
私もこのCC2は親の御下がりで乗ってました。グレードは25Xi。(←私が親にC33、JZX81、Y32を勧めた候補の中に入れてました。)

確かにCC2は他のライバルにはない要素を持ったクルマですね。ライバルであるマークⅡ、ローレルよりも上に見えるものはあります。

これは私自身が感じることですが、このクルマのポイントである直列5気筒エンジン。発揮は悪くなかったのですが、耳触りが少々感じたのがちと不満でした。

で、もう1つのポイントである縦置きミッドシップ前輪レイアウトですが、このレイアウトの為に後席は物凄く狭かったですね。これがFFなの?と思いましたわ。

これなら、Y32やC33、JZX81を選べば良かったかなと思ったものです。
コメントへの返答
2012年11月11日 0:58
↑でナッピ~様が仰るように、4気筒のパンチと6気筒の滑らかさを足して2で割ったような感じだった、ということなので、やはり騒音・振動の面では1発少ないことが不利に働いたのでしょうか…。

内外装の造りに関してはY32、C33、JZX81のような「わかりやすい」高級感よりも、「質で勝負!」的なところもあり、コレが「他所の猿真似をしないホンダ」だと感じたものですがねぇ…。
2012年11月10日 19:29
どうも♪

ウチは
ビガーの方が
変態好きには
好みかな?
コメントへの返答
2012年11月11日 0:59
どうも♪

インスパよりもうちょっとスポーティ路線に振ったビガーもまた良かったものですね♪
2012年11月10日 20:27
おばんです。

個人的に「かっこいいホンダ車」と言えば、この初代インスパイア&ビガーなんですよね~。

今でもあのセンスの良さは、凄まじくいいんですよ~。

内装の木目パネルのセンスがこれまた最高です!

でも個人的には5ナンバーの廉価版のAZ-iが気になりますがw
コメントへの返答
2012年11月11日 1:10
おばんです(´Д`)

レジェンドあたりにも同じことが言えますが、「ホンダが作ると高級車はこうなるんだよ!」という矜持、というかこだわりのようなものが感じられるクルマであったように感じます。

廉価版のAZ-iはどれだけ売れたのか…、も気になりますねw
2012年11月10日 23:03
こんばんは。

89年式アコードインスパイア(5ナンバー版)AX-iに叔父が乗ってました。
20年以上、20万キロ以上乗って、エンジン、エアコン、ATのすべてがいかれて天寿を全うしました・・・現在は先代アヴェンシスセダンに乗ってます。
5気筒エンジンに絞って印象を語ると、ATですが、回したくなるエンジンでした。
良く走りましたよ。
あと、解体屋さんで降ろされたエンジンを見たことがありますが、エキマニがまるでタコ足みたいで格好良かったです。F1エンジン見てる気分でした(^^

5気筒エンジンで覚えがあるのは、ボルボ850ですね。しかも横置きでした。
あとは、フォードが日本市場撤退前に売っていた、先代フォーカスのSTです。これも直列5気筒、ターボ付きでした。
欧州フォードは、数年のうちに再び日本市場に戻ってくるそうなので、楽しみにしています。
コメントへの返答
2012年11月11日 1:20
あ…そういえばボルボの850も5気筒でしたね。

しかも横置きFF、という変態なメカニズムでしたが、小回り利かなそうですね…(^ ^;)

個人的にはボルボといえば940あたりに代表されるカクカクのモデルを想像してしまうので、最近のモデルは変なカタチにしか見えないという…(笑)

日野の5気筒エンジンはUDのバスにも搭載された例があるようですが、コレはワタシの某みん友さんの会社にも入れてほしかったものですねぇ(笑)

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation