• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2012年12月02日 イイね!

G-p

G-p 某所で見かけた100系ハイエースのグランドキャビン。

 以前UPしたグランドキャビンXはロングボディの特装車だったが、カタログに掲載されているのはスーパーロングのG-pとG-eの2グレードのみとなる。

 この両者に装備の違いはほとんどなく、違いがあるとすればシートの配置が異なっている点であろうか。

 G-eは営業車(すなわちジャンボタクシー)用途での使用を考慮して4列目席までの通路を確保したシート配置になっており、3列目に補助席が1脚備わる。

 但し、営業車として登録するにあたってはチャイルドプルーフをレス仕様として、ドア開放表示(タクシーのドアに貼ってある、ドアの開け方を示すステッカー)を装備した「タクシーパッケージ」の装着が必須となるのだが…。

 一方でG-pは営業車としての使用を考慮しない仕様となっており、3列目の補助席がない代わりに2列目の席がスーパーカスタムなどと同じ2+1の回転対座シートとなっている。

 画像の個体は2列目席を見るとG-pであることがわかるのだが、主な販路はレンタカー向けだったこともあり、コイツもよく見ればナンバーが「わ」だったりする。

 しかし、この仕様は主にレンタカー向けに販売されたこともあってあまり台数も出ておらず、2列目の左側席を外して3列目に補助席を設置して営業車登録される例も多かったので、あまり見かけない感じではある。

 ワタシも、昔勤務していた会社の送迎車両がもらい事故に遭って、代車にコレが来たことがあったのだが、この2列目席は正直使い勝手は良くなかったなぁ…(-_-;)
Posted at 2012/12/02 01:34:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろんなHIACE | 日記
2012年10月06日 イイね!

V8積んだ化け物

V8積んだ化け物 岡山市内の某病院が保有する、トヨタ高規格救急車・ハイメディックの初代モデル(UZH132S)。

 この病院、最近違う場所に移転オープンしているのだが、この救急車は旧館の駐車場入口を塞ぐように鎮座なさっていた。

 以前、ある筋からの情報で、「この3月に新車が導入され、ハイメディックは廃車になるらしい…」という話を聞いていたので、まだ生きていたとは思ってもみなかったヽ(*´∀`)ノ

 さて、このクルマなのだが、パッと見た感じは100系ハイエースのスーパーロングと同じように見えるのだが、中身はまるで別物となっている。

 まず、ボディ自体が100系ハイエースに比べて115mm拡幅されている上に、搭載するエンジンもセルシオなどと同じV8・4000ccの1UZ-FEだったりするという…(;゚Д゚)!

 もっとも、拡幅された上に重装備で車両重量も3tに迫るヘビー級であるようなので、いくら4000ccのV8とはいっても走りは特筆すべきものでもなかったようではあるが、もしコレをベースにV8・ワイドボディの100系ハイエースが登場していたら、果たしてどんなクルマになっていただろうか…、と想像するだけで思わず(*´Д`)ハァハァ…(爆)
Posted at 2012/10/06 16:09:24 | コメント(15) | トラックバック(0) | いろんなHIACE | 日記
2012年09月27日 イイね!

黄色い200

黄色い200 倉敷市内で見かけた、かつてワタシも二種免許取得の際にお世話になった倉敷自動車教習所の送迎バス。

 以前はふそうのローザもあったが、最近はあまり大きなクルマの必要性もなくなってきたのか、ココの送迎バスもハイエースに統一されているようだ。

 倉敷界隈の教習所の送迎バスは、不思議とフロントにでっかい行灯を装着していることが多いように感じるのだが、これもある人から聞いた話では、「照明を蛍光灯にしたらAMラジオに雑音が入って困る」のだとか…。

 で、このハイエースなのだが、ポイントは送迎バスでありがちな廉価グレードのDXでなく、上級グレードのGLであることだろうか。

 ココの送迎バスはかつて100系だった頃からグレードがGLで、ヘッドレストとリクライニングのついたシートとなっていたが、200系に代替してもその伝統は相変わらずであるようだ。

 ただ、200のコミューターで開閉窓だと、妙に窓のラインがゴチャゴチャした印象になってしまうのがどうもなぁ…(-_-;)

 余談だが、以前お世話になったO村氏、Y下氏はまだバリバリやりょーってじゃろうか…!?
Posted at 2012/09/27 01:51:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | いろんなHIACE | 日記
2012年08月15日 イイね!

HIACE×3

HIACE×3 今回は、最近見かけたハイエースを3つほど…(*´∀`*)

 但し、人気の200系は出てこないのでご承知おきを(´;ω;`)

 最初は某自動車道を行く特別仕様のクラブフィールド

 後期の涙目の頃に一時期だけ設定されていたモデルで、スーパーカスタムGをベースに専用のボディカラー(紺/シルバーの2トーン)などが採用されていた。

 実はワタシもコレが欲しかったりしたのだが、今になって考えてみると1BOX車で上半分が濃色だと手入れが大変だ…(>_<)

 次は、うどん県の玄関口・高松港近くにいた最終型スーパーカスタムリミテッド。



 ボディカラーは定番のシルキーローズトーニングだが、スーパーカスタムリミテッドにはこの色と白/金2トーンのエレガントパールトーニングの2色しか設定がなかった。

 インパネからチラッと覗くレザー/ウッド調コンビステアリングと純正アルミホイールが裏山しい限りだ…(*´д`*)

 ハンドルなどの内装部品はあいにく色が合わないのでNGだが、アルミはできれば調達したい一品だ。

 ミラーはオプションのカリフォルニアミラーなのがポイントだったりするのだが、下取り査定の際の評価は下がるのだとか…orz

 ドアミラーよりコッチの方が断然見やすくて(特に左ミラー)いいと思うのだが…(´-ω-`)

 そしてもう1発。今度は定点観測地点で見かけた、ウチのと同じスーパーカスタムG。



 但し、コチラは4WDで2枚目と見比べると車高が若干高くなっているのがわかる。

 ボディカラーはあまり見かけない…と思ったら何気にそうでもなかったりするマーベラスシルバートーニングで、コチラは標準仕様のドアミラーとなっている。

 このドアミラーも最終型に限って形状が異なり、鏡面もワイドビューミラーになっているのだが、こうやって畳んでいるのを見るとドアミラーの方が良かったかなぁ…、と思ってしまう。

 カリフォルニアミラー仕様だと洗車機もフロントガラスを避けて通るし、洗車前後に降りてミラーを倒すのが面倒だったりする。
 さらに、倒したミラーを元に戻す際にも、止める位置が不明瞭なため、特に左ミラーは「当てずっぽう」で戻した結果外寄り過ぎだったこともしばしば…(ぇ

 一応取説によると印がついているらしいのだが、そんなもん見たことねぇぞ(゚Д゚)ゴルァ!!
Posted at 2012/08/15 01:12:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | いろんなHIACE | 日記
2012年06月15日 イイね!

ツーリングハイエース

ツーリングハイエース 今回は、総社市某所で見かけたこのクルマを…。

 レジアスのウインドツアラーかな…?と思ったら、フロントグリルがちょっと違う。

 ついでに、エンブレムも「R」じゃなくて、何だか見慣れた「H」マーク…。

 このクルマは、レジアスの姉妹モデルで、ツーリングハイエースと称するのだが、これは結構レアなクルマかもしれない。

 このクルマは、元々欧州向けハイエースとして企画されたグランビアにルーツを発するもので、グランビアのボディサイズが大きすぎる、というユーザー向けに、日本国内向けに車幅を1.7mに抑えたナロー仕様のハイエース・レジアスが追加され、当時ハイエースを扱っていたトヨペット店とビスタ店に投入された。

 本来はハイエースからの代替需要の受け皿、という意味合いもあり、貨物仕様まで設定されていたが、これが思いのほかハイエースユーザーには受けず、大きい方のグランビアも扱いディーラーが元々小型車メインのトヨタオート(現・ネッツ)店で、さらにライバル車の日産・エルグランドと比べると質素な印象に見えたこともあって苦戦を強いられていた。

 ということで、マイナーチェンジで顔面を大幅整形、エルグランドに引けをとらない「ドヤ顔」に改められた際に、トヨペット店向けにグランドハイエースが登場している。

 このマイナーチェンジの際に、同時に小さい方のハイエース・レジアスもマイナーチェンジを行い、車名から「ハイエース」が外れてトヨタ・レジアスとなり、ビスタ店専売車種となった。

 ただ、そこでトヨペット店の顧客向けに小さい方のも残しておく必要があったため、レジアスのウインドツアラーのみを一部デザイン変更の上、トヨペット店で販売したのがツーリングハイエースだ。

 しかし、先にも述べた通り、レジアスがハイエースの代替需要をカバーできたか?と言われると疑問であり、このマイナーチェンジと前後して本家のハイエースも100系最後のフェイスリフトを受け、200系の発売される'04年まで根強い人気を保ち続けた反面、レジアスの人気は今ひとつ盛り上がらずに終わった感が強い。

 ましてや、グレードが大幅に整理され、同門でハイエースも扱うツーリングハイエースは存在感もイマイチで、せっかく車幅を詰めたのにエアロ装着でディーゼルでも3ナンバー、という、「お前は一体何がしたいんだ!?」と小一時間問い詰めたくなるようなクルマだった。

 結局、これらの車種も'02年に全部まとめてアルファードに統合され、本家ハイエースのみが残る形となったが、ビスタ店ではハイエースのバンのみがラインナップに残され、これがレジアスエースと名乗ったものだから余計に話がややこしくなる件…orz
Posted at 2012/06/15 21:08:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろんなHIACE | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation