• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2017年05月03日 イイね!

第1回ADバン・クソコラグランプリ

第1回ADバン・クソコラグランプリ 約1年ぶりの浮上となったが、どうにかこうにか小生松田凡吾も生きているぞ、ということで生存報告を…w

 ということで、今回は1年もブランクを空ければそれなりにネタも溜まってはいるが、少々「お遊び」をやってみることにしたい。

 某短文系の方で、冒頭画像の日産ADバンの話題になり、あの側面から見たスタイルがどうも気に入らんなぁ…、ということで、画像を弄って窓のラインを修正したのを作ってみたところであるが、ココから毎度おなじみの「悪ノリ」が始まってしまい、ついつい「クソコラグランプリ」状態になってしまったようなことだ。

 まぁフォトなんちゃら…といったツールは生憎持ち合わせておらず、PCに備え付けのペイントツールのみでどうにかせねばならなかったのだが、それでも我ながらニヤニヤできるのがいくつか出来たのでご覧いただこう。

 まずは、往年のケンメリバンへのオマージュ…ということでクオーターウインドウを全部潰してみたのだが、あまりにも殺風景だったのでこれまたかつてのシャレード・クーペのような丸い窓をはめ込んでみたのがコチラ…。



 続いて、後席ドアの形状的に「こりゃ6ライトのセダンでも行けるな…」と思って強引にセダン化!



 黒バンパーに鉄っちんホイールのセダン、というのも今や珍しくなってきた感があるので、その点でも新鮮な印象だが、コレはラティオの後継モデルとして出してみたら案外売れるんではないか…?という気がしてならない。

 そして意外にウケたのがトヨタのイプサム風に逆反りのピラーを追加したものだったり…w



 これもなかなか悪くなさそうな気がする…、というか元々の「一旦下がってまた上がる」という変な窓のラインに比べると断然マシですな。

 他にもプリウス風5ドアハッチとか、この手の画像弄りだと定番のトラック、という作例もあるが、今回はこのあたりにしておこうか…( ̄▽ ̄;)

 ということで、本日の1曲。今日・5月3日はクリストファー・クロスの誕生日なんだそうでコチラを…。

Posted at 2017/05/03 18:21:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記
2016年05月07日 イイね!

連休後半のネタ

連休後半のネタ 世間ではそろそろ連休も終わり…、といったところかと思うが、ワタシも予想外に長い連休をいただき、後半は岡山ベースでのんびりすることができたようなことであるが、その岡山でも一応ネタ収集活動は怠っていないので、いくつかUPしてみることにしたい。

 冒頭画像は高梁市某所にいたダイハツ・ミラであるが、ナンバーを見ると最近登録されたもののようで岡山581を掲げている。

 「やっぱり岡山はナンバーの進みが速いなぁ(特に軽は)…」と常々感じるところであるが、車種がイースじゃないミラであることに注目だ。

 クルマ自体もおろし立ての雰囲気が漂っており、「これはまさか…」と思って車内を覗き込んでみると、やはり前席の間にEROい棒がおっ立っているではないか…(;゚Д゚)!

 そう、コイツはミラ・イース発売後も貨物登録のバンと、MT車に限って継続販売されているモデルだ。

 都会の方には俄かに信じられないかもしれないが、田舎だと一部の高齢ユーザーなどの中には長年MT一筋で「今さらATに乗れ、と言われてもよう乗らんわ」というドライバーが少なからず存在することもあり、その需要に応えるべく残されているモデル、といえるだろうか。

 しかし、個人的にはコイツをベースにエンジンをターボ化(そりゃあJB積んでくれりゃ最高なんだがそこまでよう言わんわ…w)してTR-XXを復活させてほしいなぁ…、と思ってしまうところだが。

 続いてもう1発。これも先日高梁市内で見かけたクルマなのだが、外車に疎いワタシには詳細不明…orz



 車体には「HILLMAN」とあったので、英国のヒルマン車に違いないかと思うのだが、かつていすゞがノックダウン生産していたヒルマン・ミンクスとはどうも違う…(´・ω・`)

 某百科事典によると、「'65年式のヒルマン・ミンクス」として酷似したヤツの画像があったのだが、これで合ってるのかどうなのか…。どなたかエロい方のご教示を願いたいところだ。

 そして、大きいクルマもいくつか撮影。

 まずは中鉄バスから。コイツは関東バスからやってきたというノンステップバスだ。



 続いて備北バスにもこんなのが入っているという…(;゚Д゚)!



 最近少なくなってきた前後扉であることに注目だ。

 主に関西地方から西では車内に乗客が均等に詰めて乗ってくれる…という理由で採用例が多かったものだが、最近はバリアフリーの観点からバスの低床化が進み、一気に淘汰された印象が強い。

 ちなみに、画像の車両も元ユーザーは阪急バスであるとか…。

 「前後」ということで本日の1曲はコレじゃ!!w

Posted at 2016/05/07 23:16:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記
2014年09月09日 イイね!

あぁ…君はどこから来て、どこへ行こうとしてるんだい?

あぁ…君はどこから来て、どこへ行こうとしてるんだい? 昨夜は中秋の名月…ということで、晩飯として画像の月見うどんを食したのだが、うどんが結構ボリュームがあり、完食したものの液体燃料の注入もままならず寝落ちしたようなことだ…w

 さて、本日のお題であるが、2週間ほど前に、とあるフェリー埠頭の前を通りかかると、何やらEROい雰囲気のクルマが何台か固まって集団べべちゃんこしているのが見えたので、ちょっと撮影してみたΣp[【◎】]ω・´)

 そのクルマは…というと、タクシーでお馴染みのトヨタ・コンフォートで、ダブルのミラーを備える教習車仕様だ。



 ダブルのミラーに加え、仮免プレートホルダーを備える姿はいかにも教習車だ。

 続いて、おケツも撮影。



 バンパーにはディーラーステッカーが見えるのだが、これを見ると「広島トヨペット」とあった。

 ということは広島のどこかの教習所から流れてきたものであろうか…?

 ちなみに、ダッシュ上にはAAの出品票も置いてあり、これによると平成17年式のLPG・AT車で、走行距離は僅か36,000km弱という極上車である模様。



 ちなみに、関東方面のオークションに出品されたものであるようなので、広島からはるばる関東、そして四国へと流れ着いたものであるようだ。

 このクルマが再びどこかの教習所で教習車として活躍するのか、はたまた教習装備を撤去の上でタクシーにでも化けるのか、またはヘムタイ様の個人所有!?(爆)

 まぁ何はともあれ、このコンフォート軍団の新天地での活躍を祈りたいところだ。

 さて、本日は9月9日ということでこの曲でも…♪

Posted at 2014/09/09 10:56:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記
2014年08月09日 イイね!

過去ネタから~尾道のタクシー・再び!

過去ネタから~尾道のタクシー・再び!この記事は、尾道駅前は古参タクシーフェチの聖地?について書いています。

 3年ほど前に、拙ブログにて取り上げた尾道の古参タクシー群であるが、先日糸目姐さんが尾道でYX80マークⅡのタクシーに遭遇したとのことで、もう一度これらの車両についていくつか検証してみることにしたい。

 冒頭画像のクルマは、先日姐さんがUPされていた個体と番号が若干違うが、ほぼ「同期入社」といっても良いものであろう。

 その前に、本来のYX80マークⅡタクシーのスタイルはこんな感じだ。



 小型車の要件の一つとして「全長4.6m未満」というのがあり、それに合致させるべく専用の無塗装・薄型バンパーを装着していることがポイントだ。

 但し、地域によってはあまり規定が厳しくない(岡山だと3ナンバーのプリウスでも小型…)場合もあり、通常のものと同じカラードバンパーでも小型車として扱われるようではあるが…。

 コチラの個体は「生え抜き」のタクシー車両ではないかと思われるのだが、問題は冒頭のカラードバンパーのヤツだ。



 こちらは細部を見比べてみると元教習車の香りが漂う1台。

 特に、前ドアに装着された大型のドアバイザーであるが、コレは方変・縦列などの際に窓を開けることの多い教習車に多く採用されているアイテムだ。

 また、ワタシが注目したのはルームミラーの微妙な違いだ。

 まずはバンパーが薄い通常版。幕式の空車灯もそろそろ絶滅危惧種かもしれないが…。



 続いて、カラードバンパーの方はというと…



 明らかにミラーが薄っぺら(防眩機能が付かない)なのがわかるだろうか。

 どうもコレは2段ミラーの下側(運転席用)の部分をステーごと切り飛ばし、助手席用だけを残しているように見える。

 コレでドアミラーにビス痕が見られれば元教習車で決定…、といったところであるが、コレにはそのビス痕が見当たらなかったので、ミラーごと交換しているのかもしれない。

 ただ、コレが元教習車だったとすれば、リアシートのヘッドレストは後付け、ということになる。

 これまた以前撮影したものから…。



 リアシートを見ると、教習車仕様には後席のヘッドレストが備わらない。

 タクシーの場合は、道路運送車両の保安基準において「運転者席及び旅客三人の用に供する座席にあっては頭部後傾抑止装置を備えなければならない(第二十二条の四)」という規定があるので、このままの状態では当然営業車としての登録は不可となる。

 ということは、この後席ヘッドレストも別のクルマから移植してきたものであろうか…?

 ちなみに、姐さんのブログの最後の画像にコソっと写り込んでいたコンフォートも教習車上げなのだが、コレは2段ミラーがそのままなのでバレバレだ(笑)



 ただ…ミラーの使い方が上下で逆だ。やり直し!(爆)

 後ろ姿も上から…Σp[【◎】]ω・´)



 リアバンパー中央に仮免プレート受けを外したビス痕が見られる他、トランクに「Deluxe」のエンブレムがある。

 営業車向けのコンフォートは個人向けのSGと法人向けのスタンダードしかなく、デラックスは存在しない(スタンダードのデラックスパッケージなら存在するが…)。

 また、ドアハンドルとリアフィニッシャーがメッキなのと、サイドモールがある点は教習デラックスの特徴といえるポイントだ。

 コレと併せてフォトギャラもご覧いただきたいところだ。

 「タクシー」ということで本日の1曲。

Posted at 2014/08/09 17:30:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記
2014年07月27日 イイね!

書物から

書物から 今回は所蔵している書物の中からクルマネタを少々。

 まず、冒頭の画像はかつて大型二種免許を取得した際に、とある自動車教習所でもらったものであるが、コレは乗車及び降車の手順を記した紙の挿絵だ。

 コレを見た瞬間「このインパネ…見たことあるんだが、何だったっけ?」

 …GX71!!

 ということで、拾い物であるが、そのGX71のインパネをば…。



 メータークラスターの両サイドに張り出したサテライトスイッチと左に寄ったエアコン吹出口、さらにハンドル形状も完全に一致…w

 思わずエンジ色の色鉛筆で塗り絵したくなったのはワタシだけではあるまいwww

 しかし、この教習所は最近まで普通車は三菱で統一していたはず(現在はトヨタ車)なのにねぇ…。

 多分に運転教本か何かのイラスト(昔の中○日○の教本はマークⅡ率高いから…w)を元に起こしたためかと思われるが、ひょっとしたら担当者の好みだったとか…!?

 続いて登場するのは、我が書庫にあった平成9年版の「交通実務六法」。



 コレはもう皆様も一発でお分かりだと思うが…

 430のハードトップ!グリルが縦っぽいのでセドリックかな?



 バンパーにオーバーライダーらしき物も書き込まれているので2800ccと見たw

 コレもホイールにメッシュ模様を落書きしたくなってしまうのがwwwww

 車体は茶色あたりで塗り絵したくなりますなw

 さて、本日・7月27日は「スイカの日」なのだそうな。

 あの縞模様を「綱」に見立てて「27=つな」という語呂合わせだというのだが、非常に無理矢理ですなぁ…w

 「スイカ」ということで本日の1曲♪

Posted at 2014/07/27 07:45:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation