• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2012年11月28日 イイね!

ド初期

ド初期 倉敷市内某所で見かけたAE100系のスプリンター。

 E80、90系ではオペラウインドウを備えた6ライトウインドウのスタイルが特徴的だったが、E100系では全く趣を異にする、丸みを帯びたボディにプレスドア、というスタイルとなっていた。

 ただ、バンとワゴンに関してはフロントグリルが違うだけの双子モデルだったが…(;・∀・)

 そして、この次のE110系ではまた6ライトウインドウに戻っている…(-_-;)

 なお、欧州向けにはコレをベースに5ドアハッチバックとしたモデルも販売されていたようだ。

 で、このスプリンターなのだが、当時モノのナンバー以外にも100系の初期型であることを窺わせるポイントが見受けられる。

 画像をよく見ると、トランクに貼られたエンブレムを見ると、SE-Lとある。

 コレは、100系カローラ/スプリンター発売当初の1500cc車での最上級グレードとなる仕様(ちなみに最上級グレードの1600cc車はSE-Gだった)なのだが、このネーミングがドイツの某大御所からクレームを付けられて早々に「SE-Limited」に戻され(スプリンターの場合は元々「SE-Saloon」だったが…)ている。

 ちなみに、ワタシがかつて乗っていた'93年3月登録のAE100カローラ前期型でも既にグレード名は「SE-Limited」だった。

 ということで、このスプリンターはAE100系の中でもド初期にあたるモデルであることが見えてくる…(´∀`*)

 あと、個人的に気になるのはこの時期の当時モノナンバーの扱いなのだが、岡山ナンバーは中国地方でも一番先に分類番号の「59」を使い果たしていて(台数が多いのは広島県だが、ココは広島と福山で分散されるので…)この頃には「岡山51」になっている。

 しかし、後に軽乗用車が「岡山50」を使い切り、「岡山51」のナンバーを付けるようになってきた。

 コレも平仮名が「あ」行か「か」行まではまだ問題ない(営業車枠は「56」すら使っていなかった)が、「さ」行以降は普通車と被るので、これをどうするのかと思っていたらまさかの「さ」行以降も継続使用!

 結局「は」の途中まで行ったところで「岡山53」に変わっているようだが、この間は色だけ違う同じナンバーのクルマが2台存在することになるワケで、非常に不都合なのではないか…、と思ってしまうところだ。

 ちなみに「59」を使い切った後の処理は、広島では「51」を空けて「52」から始まるようにしていて、山口では逆に「54」からスタートして「53」の途中で終わっている。

 しょーもないことかもしれないが、気になりだすと夜も眠れない…orz
Posted at 2012/11/28 01:55:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2012年11月27日 イイね!

500miles a day

500miles a day某所で見かけたスバル・アルシオーネSVX

 空力性能を徹底的にまで突き詰めたアルシオーネの2代目として登場したモデルであるが、かの巨匠・ジウジアーロの手がけた流麗なスタイルは現在の目で見ても未来的といえるもので、スバルのフラグシップモデルにふさわしい1台だ。

 搭載されるエンジンは当時のレガシィ用に設定されていたEJ22(ブライトン220用)に2発追加してDOHCヘッドとした3300cc・水平対向6気筒のEG33型となっていた。

 当時としてはかなり大排気量といえるモデルだったが、スポーツカーではなくグランツーリスモ的な性格が与えられていたこともあり、ターボよりも大排気量NAのフィーリングの方がふさわしい、という判断によるものだ。

 当然駆動方式は4WDとなっているが、電子制御で最適なトルク配分を行うVTD-4WDを採用していた。

 しかし、北米仕様はアルシオーネと同じACT-4となっていた他、廉価版として2WD仕様も存在していたとか…Σ(゚д゚lll)

 キャッチコピーは「500miles a day」。つまり「1日で500マイル(ざっと800km)を余裕で走れるグランドツーリングカー」というコンセプトで、大排気量のゆとりあるパワーとあらゆる条件下においても優れた安定性を誇り、スバルのオンロード4WDテクノロジーの集大成、ともいえるモデルであった。

 前からの画像も…。



 日本車初採用となったミッドフレームウインドウによってグラスtoグラスのキャビンとしており、ドアの窓はその一部のみが開閉するようになっていたが、後席のクオーターウインドウも一部分だけだが開閉できるようになっていた。

 このクルマ、部品の9割が専用品となっており、オーディオのコネクターさえも専用品で、ホイールのPCDもスバルに多い100mmではなく114.3mmであったそうな…。

 ついでに、以前撮影した色違いの個体もココでUPしてみることにしたいヽ(*´∀`)ノ♪



 ということで、本日の1曲は「500マイル」ということでこの曲を…。



 中坊の頃に聴いた坂さんのラヂヲ番組以来アルフィーも隠れファンだったりする…(笑)
Posted at 2012/11/27 01:35:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2012年11月20日 イイね!

ミラージュ

ミラージュこの間、仕事先某所で見かけた「乗ってミラージュ」。

 近頃イマイチ元気のなかった三菱車だったが、コイツはなかなか好調な売れ行きを示しているようで…(*´∀`*)

 まぁそのうち当地の場合は白かシルバーの廉価グレードが街に異常なほど繁殖しそうな気がしないでもないが…(笑)

 しかし、ワタシのイメージでは「ミラージュ」といえばトヨタのカローラや日産のサニーあたりと同クラスの乗用車…、というイメージがまだ抜けてないので、ヴィッツやマーチと同車格で「ミラージュ」と言われてもイマイチピンと来ないところではある…(-_-;)

 で、先日岡山市内某所で見かけたミラージュも…。



 ドアのデカールに「DOHC 16V」とあるので、1600ccのVIEサルーンである模様。

 このグレードだとほとんどが1500ccで出ているはずなので、1600ccはかなりレアな1台ではないかと思ったりするヽ(*´∀`)ノ♪

 この型のミラージュは一昔前にはそれこそ右を向いても左を向いてもどこにでもいた(笑)クルマだったものだが、好評を博したE3#系ギャランと共通したイメージのデザインは秀逸なものであったように感じる。

 そして、忘れてならないのがユーミンの新曲早取りを得意技(?)としていたCMだろうか…。

 個人的な独断と偏見(爆)で2本ほど選んでみた。





 特に印象に残っているのが、この「リフレインが叫んでる」と「SWEET DREAMS」だったりする。

 あと、ミラージュといえば知人宅にこんな時計がある。



 フランスの旅客機・コンコルドと初代ミラージュの2ショット。

 既に時計は止まってしまっており、その用をなしていないのだが、これはかなりのお宝アイテムではないかなぁ…!?と思ってしまうところだ…ヽ(*´∀`)ノ♪
Posted at 2012/11/20 12:11:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2012年11月15日 イイね!

左右非対称

左右非対称 倉敷市某所の中古車屋で売りに出ていたアトレー・リバーノ

 軽バンの場合、一般的にはスライドドアは左右両方にあるものだが、このアトレー・リバーノはそのスライドドアをあえて左側のみとしたモデルだった。

 当時、普通車の1BOXはスライドドアは左だけ、というのが当たり前で、タイヤが前に出たミニバンスタイルのモデルでも初期の車種だと右側にはスライドドアのないモデルが多数あったものだ。

 このクルマはスライドドアを左だけとすることで乗用1BOX感覚を高めることを狙った他、右側にドアがないことで子供の飛び出し事故を抑制する、という狙いもあったようだ。

 この手の左右非対称のドアレイアウトは普通1BOX車を除けば三菱ミニカの「レタス」が元祖だったかと思うが、その流れでミニカトッポの他、スズキのワゴンRやホンダのS-MXなども採用していたものだが…。

 なお、以前ココでもUPしているが、軽1BOXでもかつてスバルサンバーバンの廉価版に片側スライドドアが存在した他、ダイハツ・ハイゼットもS37V系ではスライド式ではないものの後席ドアが左だけとなっていた。

 ついでに、同じアトレーということで、これまた倉敷市某所で見かけたアトレー。



 こちらは左右両側にスライドドアを持つモデルなのだが、よく見るとナンバーが「岡山40」になっていて、どう考えてもナンバーとクルマの年式が合わない…。

 既に550cc時代には「岡山41」になっていたはずなので、コレはどう見てもテンプラであるとしか思えないのだが…((((;゚Д゚))))
Posted at 2012/11/15 00:19:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2012年11月13日 イイね!

RV風味

RV風味 岡山市内某所で見かけたC24セレナ。

 オーテックジャパンによる特装車・キタキツネだったりするのだが、グリルガード付きのバンパーと専用のボディカラーがいかにもRVっぽい感じでワタシ好みの1台だ。

 ボディサイドのデカールも可愛くて良いなぁ…(´▽`)

 YD25DDTiエンジン車なら是非一度乗ってみたいところだが…。

 続いて、真庭市某所のコンビニで見かけた100系ハイエース。



 コチラも外品アルミにガードパイプ、さらに窓に貼られた濃いフィルムやオプションのカリフォルニアミラーなどでRVチックな出で立ちが印象的だ。

 さらにリアスポイラーや後付けの後退灯、ウチのとは別バージョンのデカールも装着されているあたりがさらに雰囲気を盛り上げているように感じる♪

 ただ、ウチの初号機にオプションで装着されているクリアランスソナーはついてない模様だが、コレははっきり言って無くても困らないような…(笑)

 4WD車、というのも心惹かれるものがあるのだが、このクルマの場合4WD車を選ぶと車両重量が2tの大台を突破してしまうし、小回りもかなり利かなくなってしまうのが非常に残念なところだ。
Posted at 2012/11/14 02:16:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation