• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2014年05月23日 イイね!

最近見かけたクルマから…

最近見かけたクルマから… 今回は在庫画像の中からいくつかピックアップしてみる。

 まず、最初に登場するのは岡山市内を徘徊していた時に見かけたAE91カローラ。

 サイドモールもカラードなのでSEスーパーリミテッドあたりになるのだろうか…?

 この型のカローラも個人的にはコレの次の100系と並び大好物だったりするのだが、やっぱりスーパーホワイトのボディにワイン内装はそそりますなぁ…ヾ(*´∀`*)ノ

 さらに、この個体はトランクに羽根がついている…、というのがこれまたEROい!!

 スポーツモデルならともかく、普通のセダンで羽根…、というセンスは大好きなところであるが、実はオーナー様が「ヘタレ」でワタシのように「バックがしやすい」というメリットに気づいていたのかどうかは知らないが…(笑)

 続いての登場は総社市某所で見かけたシルエイティ



 いわゆる「顔面スワップ」の改造車であるが、180SXの車体にシルビアの顔をくっつけたもの。

 ちなみにコレの前後逆仕様(シルビアの車体に180SXの顔)は「ワンビア」と呼ぶ格好になるのだが、北米輸出仕様の240SXは元々ワンビアだったことはここで記すまでもあるまい。

 なお、余談だが、どこかの日産ディーラーがS14シルビア発売後も継続生産されていた180SXに補給部品で供給されていたS13の顔面を装着した上で「シルエイティ」として売り出していたような記憶があるのだが…(´-ω-`)

 次は倉敷市某所の自動車整備工場にべべちゃんこしていたストリート



 登録を切られており、実質廃車状態であるが、見た感じはそんなに悪くない印象。

 ホンダ車の「宿命」ともいえる屋根の塗装ハゲも見当たらない…、というのが実にステキなのだが、それに加えて屋根付きの最上級グレード・EXであることもポイントが高いヾ(*´∀`*)ノ

 サンルーフの他に、外観ではサイドモールが備わることも特徴になるのだが、この個体の場合は足元も純正のアルミホイールで決めている…(*´ω`*)

 また、このミュンスターグリーン・メタリックのボディカラーもあまり台数が出ていないのでレアな1台であるかもしれない。

 ただ、車内を覗き込んでみるとラクチン○ンのAT車…(-_-;)

 この型のアクティ/ストリートでAT、ということはすなわち4WDではないことを示すのだが、2WDであることは目をつぶるとしてATで乗るなら660中期以降のXiでないと動力性能の面で少々辛い…orz

 また、パワステレス、というのもちょっと辛いものがあるかもしれない。

 2WDはまだ許せるレベルなのだが、コレが4WDのパワステレス仕様だと街乗りはちょっと苦しいかもしれない。

 しかし、思わず軽バンであることを忘れてしまう軽快な走りは特筆に値する1台で、個人的には後期のVかXi(パワステ付いてるw)の4WDで極上モノが出てきたら食いついてしまうかもしれない…。

 ということで、'84年の本日・5月23日、寺尾の十両昇進が決定し、鶴嶺山、逆鉾と合わせて史上初の三兄弟同時関取となった日であるとか…。

 「三兄弟」ということで本日の1曲はコチラ。

Posted at 2014/05/25 00:06:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2014年05月05日 イイね!

今なお健在!初代前期プリウス

今なお健在!初代前期プリウス 岡山市内のとある国道沿いの自動車整備工場にべべちゃんこしていた初代プリウス

 「量産車としては世界初のハイブリッド車」として'97年末に発売され、その未来的なスタイルも相まって注目を集めたクルマであった。

 ハイブリッドシステムの採用で燃費はカタログ数値で28km/l。コレは当時のクルマとしては画期的な数値であったが、今では一部の軽自動車だと純ガソリンエンジンでコレを超える数値を叩き出していたりするので、やはり技術の革新は目覚しいものがあると感じてならない。

画像の個体は、その中でも前期型のNHW10型となり、ナンバーの分類番号がインフレ化する前の岡山52なので、'98年5月以前の登録であることがわかる。

 つまり、ド初期型…、ということになるワケだが、コレも最近見かけなくなってきた。

 まぁ発売から16年も経過すれば見かけなくなるのも当然といえるかもしれないが、このプリウス初代・前期型は聞いた話によるとトラブルなどの際のバッテリー交換が「サービスキャンペーン」として0円になるという…。

 世界初の量産ハイブリッド自動車としての「実験車」的要素も強いクルマであったし、そもそも慎重さには定評のある(笑)トヨタなだけに、この措置も頷けるものがある。

 ちなみに、ワタシのみん友さんにこの初代プリウス・前期型を20万km乗っている方がいらっしゃるが、これまでにバッテリーは4回無償交換されている模様。

 ハイブリッドの「要」といえる部分で、有償交換となると11諭吉ほど掛かると聞くので、コレがタダなら是非骨の髄までしゃぶり尽くしていただきたい1台だ\(//∇//)\

 メーカーとしては早く乗り換えて欲しいのが本音なのかもしれないが(マテ

 さて、本日は55日。「ゴーゴー」ということでコチラの1曲を…♪

Posted at 2014/05/07 10:34:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2014年04月15日 イイね!

レジェンド・クーペ

レジェンド・クーペ 岡山市内を仕事もないのにあてもなくさまよっている途中に見かけたホンダのレジェンド・クーペ

 以前うどん県で見かけた初代モデルはココでもUPしているのだが、今度は2代目モデル。

 ボディサイズは5ナンバーもあった初代に対して大幅に拡大され、エンジンも3200ccという、当時としてはかなり大きい部類の排気量となっていたのだが、特筆すべきはそのエンジンの搭載方法だ。

 アコード・インスパイア/ビガーで採用した縦置きFFミッドシップレイアウトを採用しており、FF車ながらも長い鼻先と短いフロントオーバーハングが特徴的なスタイルだった。

 画像の個体はその中でも2ドアのクーペで、初代モデルにあった2ドアハードトップの後継にあたるものとなるが、高級車の2ドアが4ドアと同じ車名を名乗る例は既に少数派となっていたこともあり、このあたりにもホンダらしさが窺える。

 しかし、この次のモデルからは4ドアのみとなり、コレが最後の「2枚のレジェンド」ということになる。

 後ろ姿は4ドアに比べて側面に回り込まないテールランプなど、4ドアとは一味違ったテイストに仕立てられていたが、画像の個体はトランクに立てられたTLアンテナが何ともEROいですな…。

 また、よく見るとエンブレムがゴールド…、というのもさらにEROさを引き立てているように感じてならない1台だ…(≧∇≦)/

 さて、本日・4月15日なのだが、1912年の今日、北大西洋上で処女航海中の客船・タイタニック号が沈没した日なのだそうな。

 ということで今日の1曲はコレで…。



 船に乗ったら彼女様と「タイタニックごっこ」とかやってみたかったものだが、船に乗ることがあまりなく、乗ったとしても前後に乗降口のあるフェリーばかりなので無理な話ですわなぁ…(爆)
Posted at 2014/04/17 01:32:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2014年04月11日 イイね!

桜並木を行くデリカ

桜並木を行くデリカ 先日、高梁市内で毎年恒例の企画モノを撮影する際にカメラのセッティング…ということで撮影した画像から…。

 木野山駅の前の桜並木を行くデリカ・スターワゴンだ…ヾ(*´∀`*)ノ

 デリカといえばやっぱり4WD…、ということで、コレも4WDになるのだが、特徴的なグリルガードが樹脂製の、バンパーと半ば一体化したデザインとなった最終あたりのモデルだ。

 コレもまた1BOXフェチのワタシとしては非常にフラグの立つ1台であり、もし今のハイエースに出会っていなかったらこのデリカ4WDを買っていたかもしれない…、というクルマだったりもするのだが…(´ε`;)

 その魅力はやはり1BOX車の居住性とSUVのワイルドさを高い次元で融合したところ、といえるだろうか…。

 今風に言えば「クロスオーバー」とでもいうのかもしれないが、ガシガシ悪路を走れるうえに余裕の居住空間も兼ね備える…、そんな「イイとこ取り」な1台であるように感じるところだ。

 正直今でもコレは欲しいクルマだったりするようなことだが、さすがにもう上物は手に入るまい…orz

 しかし、コレの末裔にあたるデリカD:5にもコイツのDNAはバッチリ受け継がれているように感じるし、ディーゼル車もある…、ということなので、もしワタシが新車を買うとしたらデリカD:5は筆頭候補になる1台かもしれない。

 「桜並木」ということで本日の1曲はコレ♪



 ハングルの字幕が非常にウザイのはご容赦願いたいところだが、この歌声だけで帳消しにできそうですな…(≧∇≦)/
Posted at 2014/04/11 01:43:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2014年01月28日 イイね!

ふっきれてる

ふっきれてる 仕事中に某所で見かけたSV40系のビスタ

 表題の「ふっきれてる」はこのモデルのCMでのキャッチコピーで、確かそのCMには田村正和が出演していたような覚えがあるのだが…(笑)

 トヨタ初の横置きFF車として登場したカムリ/ビスタであるが、ビスタには当初5ドアハッチバックが設定されていた。

 2代目からはハッチバックを引っ込め、代わりに登場したのが4ドアハードトップで、その後もビスタは主にハードトップが売れていたモデルだった。

 一応セダンの設定もあったが、この40系になると「αX」の単一グレードに縮小され、完全にハードトップをメインに売り出す格好になっていた。

 しかし、先代の30系がマークⅡに迫る高級感を誇ったのに対して40系では一気に貧乏臭くなってしまった印象がどうしても拭えないところだ。

 それでも4WSなどの独創的な装備品は辛うじて残されてはいたが…。

 特に内装のコストダウンはこれほどまでか…!と思ったものだ…(´・ω・`)ショボーン

 さて、'85年の今日・1月28日はUSA for Africaによる「We Are The World」のレコーディングが行われた日なんだそうな。

 ということで…



 2:55のあたりが「オナラちゃんインチキ…」と聞こえるのはきっとワタシだけではないはずだwww

 元々はTHE ALFEEの坂崎幸之助氏のラヂヲ番組でのネタだったのだが、前の会社でお客さんの送迎をしていた時にクルマのFMラヂヲ(ちなみにA・O・Rだった…)からこの曲が流れてきた時にこのネタを振ってバカウケしたのが懐かしい…(爆)
Posted at 2014/01/29 02:04:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation