• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2013年08月12日 イイね!

鹿児島で見かけたクルマたち

鹿児島で見かけたクルマたち 今回も先日の鹿児島で拾ったネタの中からお届けしたい。

 まずは、桜島SAで投錨中に見かけたタウンエース・ノア

 マイナーチェンジで外観はもとよりインパネまでガラリと変わった後期型で、RV指向を強めたフィールドツアラーだ。

 専用のツートンカラー(塗り分け位置も通常のものとは異なる)やルーフレール、さらには大型フォグランプをビルトインした専用のバンパーなどを装備、RVチックな装いとなっている。

 また、2列目席は前期型だと通常モデルと同じ回転対座でクロスだけ違うものだったが、後期型では回転対座ができない代わりに折り畳みが可能なものに変更されている。

 タイヤの厚みからして2WD車。さらに後期型でボンネットに風穴が開いてない…ということはガソリン車であることもわかる。

 ちなみに、姉妹モデルのライトエース・ノアはフロントグリルが若干違い、ダイハツ版のデルタワゴンの場合はタウンエースと同じグリルながらもグレード名がトランスフィールドとなる。

 続いては、知覧平和公園で遭遇したEROマシンを…。



 程度極上のY30じゃないの!!ヽ(*´∀`)ノ♪イャアーン

 しかもグロリアで前期のターボ・ブロアムVIPという超EROマシン!!

 後期の豪華絢爛な雰囲気も高級車らしくて良いのだが、前期のあっさり塩味な中に漂う高級車の味わいもまた格別なものがあるように感じる。

 セドリックより販売台数の少ないと思われるグロリアである点もまたツボだ。

 ついでに後ろ姿も。



 前後に大きく張り出したバンパーが3ナンバー車であることを強く主張。このあたりもハチマルカーのテッパンといえるポイントの一つだと言えよう。

 これにはさすがのワタシも(*´Д`)ハァハァだったことは言うまでもないだろう…(笑)

 「グロリア」ということで本日の1曲はコレじゃ!!



 クルマのグロリアも良いけれどYUI姐さんのグロリアもよろしいですなぁ(((o(*゚▽゚*)o)))
Posted at 2013/08/12 22:55:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年08月06日 イイね!

悲運のクラウン

悲運のクラウン とある旧国道で信号待ちしていると、路地の奥からじっとこっちを見ているように佇んでいた14系クラウン・ロイヤル

 個人的には歴代クラウンの中でも「最高傑作」と思える出来だった13系の後を受けて'91年10月に発売されたモデルで、画像のロイヤルシリーズに加えて、13系のモデル途中で追加されたV8・4000cc車などの上位車種はクラウンマジェスタなる別シリーズとして登場している(なお、セダン/ワゴン/バンは従来の13系のままマイナーチェンジで継続)。

 そのマジェスタはクラウン史上初のモノコックボディを採用、ロイヤルは従来と同じペリメーターフレームを残すシャーシとなっており、言うなればコレが最後のフレーム付きクラウン、という格好だ。

 「クラウンはフレームがあるから快適、頑丈…」というイメージが出来上がっていたこともあり、ココで全車モノコックに切り替え…というワケにいかなかったのだろうか、このあたりも「石橋を叩いても渡らない」なんぞと言われたトヨタの堅実さが見え隠れしているようにも感じるところだ。

 しかし、この14系ロイヤル…結果的にはかつての「クジラ」以来の失敗作とまで言われるモデルとなってしまったという…OTL

 「クジラ」ことS60/70系はトヨタ創業の礎となった紡績機の紡錘をモチーフにした、当時としては先進的なデザインがまだ時期尚早だったことが不人気の理由であると聞くが、この14系は当時としても飛び抜けてブッ飛んだデザインだったワケでもなく、むしろ当時のトヨタ車としては「テッパン」とも言えるものだった。

 しかし、クジラの失敗以降再び水平基調の重厚長大・保守本流ど真ん中路線を歩んできたクラウンにはやはり時代のトレンドに合わせたスタイルが好まれなかった…、というのが理由といえるだろうか。

 特に評価が低かったのが後ろから見たスタイル。



 ナンバープレートをリアバンパー側に持ってくるのもクジラ以来であるが、正直な感想を述べると「やっぱりクラウンらしくない」というのが本音ではあるなぁ…(´・ω・`)

 ちなみにこの個体、5速ATを搭載したロイヤルツーリングである…、ということも要チェックだ。

 12系から設定された「アスリートL」に代わる、ちょっとスポーティ路線に振った仕様であるが、ライバルたるセドリック/グロリアのグランツーリスモのような明快な「わかりやすさ」に乏しかったこともあり、マイナーな存在に終わった感は否めない。

 ちなみに、この14系前期ロイヤルツーリングといえば自動車教習所の学科教習で流す映像でいつも白いのが登場、明らかにふた昔前くらいのファッションに身を包んだ尾根遺産(聖子ちゃんカットだったり…)がドライブしていたのがどうしても忘れられない…(爆)

 閑話休題。この14系前期型のあまりの不評に慌てたトヨタは'93年8月にマイナーチェンジを行ったのだが、リア周りはまるで別のクルマ…いや、先代の13系そっくりなデザインに改められて登場し、幾分販売も持ち直した。



 マイナーチェンジでここまでデザインが変わるクルマもなかなかない(即座に思い出したのがJA4トゥデイと710バイオレット…)かと思うが、ここまで先祖返りするのもこれまた珍しいかもしれない。

 リアばかりでなく、フロントもグリルの縦桟を強調して押し出し感を強めるなどの改変がなされており、全体のシルエットはやはりクラウンらしからぬところがあるものの、ディテール単位でみるとクラウンらしさを取り戻したように感じたものだ。

 さて、そんなワケで本日の1曲はこの14系クラウンが発売された'91年10月のヒット曲から…♪



 そんなに昔…というイメージもないのだが、もう22年も昔なのか…(゚д゚lll)そりゃあワタシもおっつぁんになりますわなぁ…OTL
Posted at 2013/08/07 11:11:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年08月05日 イイね!

パルサー・セリエ

パルサー・セリエ 岡山市内某所の駐車場にいたN15パルサー

 日産初のFF乗用車となったチェリーの末裔にあたるモデルであるが、サニーのFF化以降はサニーの姉妹モデル的存在であった。

 しかし、同期のモデルだとサニーより型式の数字が一つ多くなるため、この点は少々ヤヤコシイなぁ…、と思ったものだが…(笑)

 パルサーといえばN14に存在した最強モデル・GTI-RやN15後期型で登場したVZ-Rなどといったスポーティモデルのイメージが強く、実際の販売でもややスポーティ路線に振ったグレード(1500X1、1600X1Rなど)が売れ筋だったものだが、画像の個体はREZZOなるグレードでややスポーティ風味を抑えたものだ。

 主に若い女性などをメインユーザーに想定したモデルであったが、法人需要向けなどにはさらに装備を削減した「REZZO・プライマリー」も設定されていた。

 なお、画像の個体は後期型で、前期型に比べてテールランプの周りがちょっと変更されている。

 ということで、本日の1曲はコレにしておこう…(・∀・)

Posted at 2013/08/05 22:11:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年07月30日 イイね!

本日の超絶EROマシン!

本日の超絶EROマシン! 先日UPした、フロントガラスの隅で面白い画像が撮れる大きなクルマを転がしている最中、岡山市内某所でスライドした2代目・BD系レガシィ

 当時絶大な人気を誇ったツーリングワゴンではなくセダンである…という点もツボなのだが、何とコイツはそのセダンの中でもシリーズ最強モデルとして君臨したRSで、足回りにビルシュタイン製倒立ダンパーを、さらにエンジンもMT車は専用チューニングで280psを得た後期型だ(((o(*゚▽゚*)o)))

 それまで、レガシィといえばツーリングワゴンで、セダンはゲテモノ扱いされることが多かったモデルであるが、この2代目後期あたりから一般への認知度が高まり、3代目・BE系のB4で一気に開花した印象が強い。

 実際これ以前のレガシィセダンといえばほぼ警察車両か余程のスバルファン、あるいはスバルのサブディーラーと付き合いのあるユーザー(このケースだと以前ウチの近所にBD前期セダンGTというド変態モデルがいたが、最近見ないなぁ…)、といった感じだったものだ。

 それまでスバルといえばどことなく泥臭いイメージ(実際売りが4WDだったこともあってオフロードのイメージすらあった…)がつきまとっていたものだが、それを払拭し、「スバル」のブランドイメージを国産車では稀有なプレミアムブランドにまで引き上げた立役者の1人といえる1台といえるだろう。

 ただ、「原点」といえる軽自動車からの撤退は…(-_-;)

 ということで本日の1曲。



 このBD/BG系の発売当初、CMソングがコレで、ロッド・スチュワート本人も出演してたのが懐かしいですなぁ…\(//∇//)\
Posted at 2013/07/31 13:52:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年07月24日 イイね!

スポーツシビック

スポーツシビック 昨日、岡山市内を浮遊中(笑)に見かけたシビック。

 5代目にあたるEG型系で、スポーツシビックの愛称で親しまれたことはここで記すまでもないであろう名車だ。

 エンジンは先代グランドシビックで登場した1600ccのDOHC・VTECを筆頭に1500ccのSOHCで吸気のみ可変バルタイとしたVTECと、リーンバーンのVTEC-Eの3種類のVTECに加えて1300ccと1500ccのキャブレター仕様も設定。

 既に他社ではDOHC&インジェクションが当たり前となっていた時期ではあったが、SOHCとキャブレターにこだわるあたりがまたエンジン屋たるホンダの心意気を感じさせてくれるヽ(*´∀`)ノ♪

 ハッチバックのバックドアは往年の商用車などに見られた上下開きで、VTECエンジン車は乗車定員もあえて4名とするなどユニークな点も多いクルマだったが、ボディサイズもさらに拡大され、3ドア車でもついに全長が4mを突破しており、「あぁ、シビックもでっかくなったなぁ…」、と思ったものだ。

で、画像の個体なのだが、無塗装のミラーや鉄っちんホイールなどからして最廉価版の1300ELである模様…(;゚Д゚)!

 巷で見かけるのはほとんどがVTiかMXで、たまにSiR・Ⅱがチラホラ…、といった感じだったので、コレは相当にレアな1台といえるかもしれない(*´ω`*)

 「スポーツシビック」といえばやっぱり今日の1曲はコレに限るだろう(*゚▽゚*)

Posted at 2013/07/24 02:13:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation