• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2013年07月13日 イイね!

最後のコロナ

最後のコロナカペラに続いて「最後の」シリーズ第2弾と行きたい。

 早朝の某サービスエリアで見かけた名古屋ナンバーのコロナ・プレミオ

 先日、分類番号が7の軽をUPしたところ、みん友のカロビン様から「軽の7ナンバーは見たことないけど名古屋ナンバーはもう506だよ」とコメントをいただいていたところであるが、このクルマも既に505だという…(;゚Д゚)!

 確か分類番号が2ケタの時代も、名古屋ナンバーと横浜ナンバーが真っ先に5ナンバーを使い果たして7ナンバーになったのではなかったかと思うが、ココ岡山で「岡山505」に達するのは果たしていつのことになるのやら…!?

 いや待て、三輪の乗用車ならいきなり「岡山505 る ○○○○」になるはずなのですぐにでも可能か…(笑)

 どこぞのチャレンジャーがマツダかダイハツあたりの三輪で荷台にフタして(でっかいトランク扱いにする)乗用登録でもすれば有りうる話だが、そんなヤツおらんやろぉ~(爆)

 閑話休題。先日のカペラと同様に、このコロナ・プレミオもコレの次の型からは「コロナ」が取れて単に「トヨタ・プレミオ」となったので、最後のコロナとなる1台だ。

 コロナやカペラ以外でも、ブルーバードも実質U14が最後、ギャランもギャランフォルティスに辛うじてその名を残すものの、アレも実質ランサー(国内エボと海外向けは「ランサー」)といえるものだ。

 とりわけ「コロナ」といえば日本の乗用車の黎明期から続いたビッグネーム中のビッグネームであり、この伝統ある車名が消滅した時には一つの時代の終焉のようなものを感じたものだ。

 そのコロナ、最初は自家用車ではなく当時日産が市場を席巻していた小型タクシー市場に向けて送り出された刺客であり、代々タクシーとしても愛用された車種だった。

 比較的近年まで田舎の駅前でFR最後のYT140系コロナタクシーが客待ちしている姿を見ることができたものだが、最近はそれもコンフォートに置き換えられてしまい、実に味気がなくなってしまったように感じる。

 しかし、冒頭のコロナ・プレミオもタクシーとして採用されたケースがあったりする。

 コレじゃ!!



 真庭市落合町の某病院で待機するコロナ・プレミオのタクシー。

 サイドモールがブラックでAピラーからアンテナが出ているので廉価版のプレミオ

 1600ccと2000cc(後期型は2200cc)ターボディーゼル車に設定されたグレードで、画像の個体は当該グレードではディーゼルのみに設定された4WD車だ。

 基本タクシーはLPガスで走るものだが、田舎だとオートガススタンドが近くになかったりすることが多く、その場合はガソリンより燃料代の安いディーゼル車が採用されることが多かったものだ。

 それに加えて晴れの国・岡山といえど冬場の県北はそれなりに雪も降るし道路も凍結が多かったりするので、場所によってはFRのYT140や910ブル(岡山では少なかったが…)だと厳しい場面もあり、整備の簡便さよりも冬場の走破性や安心感を考慮してチョイスされたものと思われる。

 ちなみに、画像の前期型のみならず、この事業者には冒頭画像と同じ大型バンパーの後期型も在籍していたが、現在は全部コンフォートに代替されている模様だ…orz

 昨日に引き続き「最後の…」ということで今日はコレを(。・ ω<)ゞてへぺろ♡



 ワタシの「隠れ十八番」的1曲で、たまにカラオケで唄ったりする曲だったりするのだが、やっぱり2007より元のヴァージョンの方がエェなぁ…(-_-;)
Posted at 2013/07/13 00:47:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年07月12日 イイね!

最後のカペラ

最後のカペラ 本日、某所の薬局で見かけた赤いカペラ。

 カペラでは最後のモデルとなるGF型系の後期型であり、コレがまさに最後のカペラ…といえる1台だ。

 しかし、コレが白とかシルバーなどだったらまだ時々見かけるところであるが、赤は珍しい。

 そして、コレのワゴンにも遭遇。



 こちらは前期型で、ヘッドライトの縁がブラックアウトされていたりするなど、ややスポーティな趣。

 ちなみに、このワゴンはセダンに対してホイールベースが少々延長されており、リアフェンダーに入れられたラインで上手いこと誤魔化している。

 なお、前期型には一時期だけだが直噴ターボディーゼル車も設定されており、コレは気になっていたクルマだった。

 まぁコレの先々代になるGD型系も結構PWSディーゼルで出ている(特にワゴンは…)こともあって、その代替需要にも考慮したのかと思われるものだったが、後期型ではバッサリ廃止、普通にガソリン車のみとなってしまった…orz

 以前、ココで道路公団色に塗られた教習車上げカペラをUPしたことがあったが、コレに再び登場していただくついでに、我が画像庫の中からコレの元ネタもハケーン!!

 ということで、ビフォー・アフター…(笑)



 一応社名は消しといたが、見る人が見りゃバレバレですわなぁ…(爆)

 中には社名を剥がしただけで真っ白のまま使われているクルマもあったりしたものだ。

 しかし、この教習車上げカペラもそろそろ退役し始めているようで、いつだったかコレが解体屋のトラックに積まれてドナドナされているのを目撃したことも…((((;゚Д゚))))

 ちなみに、裏話になるのだが、このカペラ教習車は個体によって走行距離に著しい差があり、廃車当時の数値で多いのは16万km、少ないのは7万km少々…と大きく開きが出ていた。

 少ないのは担当者が大型担当だったりするもので、多いのは高速教習に用いていたもの、ということだが、どうやらETC車載器を3台にしか取り付けず、その車両も通常の教習に用いていて、その個体が特に走行が多かった…、という話だ。

 「最後の…」ということで本日の1曲。



 ワタシに妹がいることはごく一部を除き未公表だったが、それがまた見る人が見ると「深キョンにちょい似」らしいんだが…(・ω・)ホンマカイナ
Posted at 2013/07/12 23:17:15 | コメント(9) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年07月04日 イイね!

セルボ・モード

セルボ・モード 某所で見かけたセルボ・モード

 かつてセルボといえば、フロンテクーペの車幅を拡大、エンジンも550ccの2ストを搭載したクーペモデルであり、「アルト47万円」ベースのFF車になった2代目、そして「横丁小町」こと3代目…、と一貫してスペシャリティ路線を歩んできたモデルであったが、4代目では打って変わって高級路線にシフト。

 直線的なアルトに対して、曲面を多用したスタイルはアルトとは一味違うプレミアム感を演出。

 外装のみならず、内装も軽としては凝った造りになっていて、ざっくりとした肌触りのシートクロスやダイヤル式のヒーターコントロール(後期型で小さなプッシュボタン式に改悪されたが…)などが特徴的であった。

 さらに、意外なところではラジオのアンテナをリアウインドウのプリント式としていたのも軽ではこのクルマが初採用であったが、コレは個人的には木の枝などに引っ掛けて折れやすい軽トラに是非採用していただきたい装備だ。

 また、豪華仕様だけでなく、スポーティ仕様としての一面もあり、最強モデルのSR-FOURには当時軽では唯一の存在だった直列4気筒・DOHC16バルブターボのF6B型エンジン(ちなみにスバルのレックスは4気筒ながらもSOHCで8バルブだった)を搭載。このあたりでもアルトワークスに対して「大人のスポーツモデル」的性格が与えられていたようだ(但し、3気筒・F6AターボのSターボ&SRターボもあった)。

 画像の個体は5ドアで、アルミホイールと後席ヘッドレストを装備しているので上級グレードのLタイプであろうか。

 ボディカラーのグレーも詳細は失念したが何やら凝った塗装となっていて、確かこの色に限って別料金だったような覚えがある…(^_^;)

 ちょっと背伸びした大人の軽…。コレも個人的には大いにアリだと思える1台だ(*´ω`*)

 このクルマが登場した以上、本日の1曲はもうコレしかあるまい…(*゚▽゚*)

Posted at 2013/07/04 19:39:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年06月24日 イイね!

赤いミニカ

赤いミニカ 青の次は赤で行きたい(笑)

 岡山市内某所で見かけた赤いミニカ。

 一瞬ダンガン4、もしくはSR-Zのように見えるかもしれないが、ボンネットに穴がないのでノンターボ。

 SR/ダンガンと同じデザインのバンパーを装着したパルフェなるグレードになるが、軽の割に豪華仕様でもあったモデルだ。

 軽乗用車のメインユーザーとされる女子を意識した丸っこいスタイルではあったが、岡山では老若男女問わず誰もが乗っていて、どう見てもミニカは似合わんだろ!とツッコミたくなるような厳ついオサーンも普通に乗ってたりしたものだ(爆)

 まぁそんなワケで、ワタシの足グルマにコレを…、と思っていたこともあったのだが、あんなに街中をゴロゴロ走っていたクルマであるはずなのに中古車となるとタマが少ないこと…orz

 上級グレードでなく、廉価版の3発特仕のVoiceあたりでもエェわ…と思っていたのだが、それでもメガネに叶うものは見当たらず、結局現在のトゥデイになった経緯がある。

 どうも長年「軽はホンダかスバルの二者択一」という伝統のある我が家に三菱ミニカは縁が遠いようで…orz

 赤いミニカはもう一丁!今度は倉敷市某所で見かけた同色のタウンビー。



 個人的にはこのあたりの仕様で田舎の女子っぽく乗ってみたかったものだが(爆)

 赤い…ということで本日の1曲。

Posted at 2013/06/24 12:19:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年06月23日 イイね!

蒼いKトラ!!

蒼いKトラ!!岡山市内某所で信号待ちしていると、交差点の向こう側にいたサンバー。

 スバル内製最後のTT/TV型系最終型で登場した限定車のWRブルー・リミテッドであるが、これが限定販売台数1000台…、ということもあって、あたかも人気アーティストのライブのチケットのように瞬殺でSOLD OUTとなったモデルであった。

 そして、以前倉敷市某所で見かけた蒼いサンバーも…



 こちらはちょっと年式の古いモデルで、当然WRブルーの設定などあるはずないのだが、どうやら元々白かったものを全塗装したものであるようだ。

 隣のKSも希少なシルバーで、これも後から塗ったものかと思われるカラードバンパーと純正フォグランプ装着…、というあたりが個人的に実にツボな仕様だ(((o(*゚▽゚*)o)))

 しかし、サンバーの中古車は人気があるだけに高値安定ですな…(-_-;)



 先日、北房の農協で見かけた売り物件であるが、最終型トランスポーター・グレードアップPの2WD・MTで92諭吉となっていた…。

 個人的にはコレで4WDだったら最高の1台じゃなぁ…、と思うのだが…。

 あと、ワタシが乗るとしたら左ミラーは赤帽ミラーに変更したいものだが、アレは確か裏に補強が入っていてポン付けは難しいんだったっけ…((((;゚Д゚))))

 蒼いクルマが出てきたので今日の1曲はコチラ(*゚▽゚*)

Posted at 2013/06/24 11:44:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation