• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2013年06月11日 イイね!

冬デリカ

冬デリカ 先日遠征先の広島で見かけたデリカ・スターワゴン

 「ハイエースが無理ならコレが欲しい!!」と本気で思っていたクルマで、実際今でもちょっと未練のあるクルマだったりするのだが、画像の個体はナンバーが左側に寄せて取り付けられているのでディーゼル車であることがわかる(冷却の関係なのかガソリン車だと真ん中につく)。

 このデリカは毎年冬頃に限定でリリースされていた特別仕様のシャモニーで、後のデリカ・スペースギアではモデル末期頃に通年販売されるようになった(その後D:5ではまた冬季限定に戻っているようだが…)。

 この「シャモニー」なのだが、フランスの、西ヨーロッパ最高峰の山であるモンブランの麓のリゾート地の名前であり、1924年の第1回冬季オリンピックはこの地で開催されたのだとか…。

 ついでに言えば、冬のシャモニーに対して夏頃にはジャスパーという特別仕様もリリースされていたので、ある意味カリーナのマイロードみたいなものだったのかもしれない…(笑)

 三菱のクルマで、しかも冬…、となると今日の1曲はやっぱりコレだろう(((o(*゚▽゚*)o)))

Posted at 2013/06/11 02:15:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年06月05日 イイね!

極上のシルビア

極上のシルビア 某所の駐車場でサボっていたところ、その駐車場の一角にS13シルビアをハケーン!!

 S13は以前ココでも扱ったことがあるが、やはり今でも愛好者が多いクルマなだけに極上の個体が居るところには居るようで…(;・∀・)

 前にUPしたものはバンパーに穴が1個余計に開いていたのでターボのK'sだったようだが、今度はノンターボのQ'sで、オプションながらも装着率の高かったプロジェクターヘッドランプのフォグがプロジェクターでないので前期のCA18DE搭載車である模様。

 今見ても決して色あせていないどころか、今時のクルマよりも格段にカッコ良く見える、引き締まったスタイルに思わずおまる決壊…な1台。

 とりわけ、このシルバー/グレーの2トーンカラーだとより一層シャープな姿に見えるのが実に堪らない…(*´Д`)ハァハァ

 K'sだと結構荒く乗られたものが多いかと思われるが、NAのQ'sだと極上コンディションで残りやすい…、という部分はあるかもしれない。

 しかし、個人的には一度廉価版のJ'sを拝んでみたいところだ…(爆)

 「シルビア」ということで本日の1曲。

Posted at 2013/06/05 01:07:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年05月07日 イイね!

最後の前奏曲

最後の前奏曲 某所で見かけた5代目のホンダ・プレリュード

 日本車初採用となった電動サンルーフや、ロールスロイス、ジャガーなどに採用されたコノリーレザーの革シートなどを採用した初代、そして「デートカー」として一世を風靡した2~3代目。

 3代目では4WS車や、ヘッドライトを固定式とした「インクス」もあったなぁ…(´∀`*)

 そして4代目では思い切ってスポーツ路線に舵を切り、躍動的なスタイルに生まれ変わったが、この5代目ではスタイリングだけ見ると3代目以前のイメージに戻ったようにも見える。

 この型のプレリュードで最も印象的だったのがタイプSに装備されたATTSだ。

 これは、3組の遊星歯車と2組の油圧クラッチによって、加速旋回時に外側のタイヤに多くトルクを配分することによってコーナリング性能を高める、というもので、後にレジェンドの4WDシステムに採用されたSH-AWDに進化している。

 ホンダのクーペらしく走りにもこだわったクルマであったが、時代は既にRV車が主流であり、'01年にインテグラと統合される格好でモデル廃止となった。

 しかし、この個体のダークグリーン、というボディカラーもなかなかのレア物ではないかなぁ…♪
Posted at 2013/05/07 23:55:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年04月16日 イイね!

辛口テンロクホットハッチ

辛口テンロクホットハッチ ウチの近所をウロウロしていたところ、とある駐車場に佇んでいた三菱ミラージュ

 5代目のCJ/CK系で、ウインカーのキラキラ加減やデカールの位置からみて後期型かと思われる1台だ。

 しかし、このモデルならまだ時々物持ちの良いおばちゃんなどが乗ってたりすることもあるのでそんなに珍しくないかもしれないところだが、コイツは1600ccのMIVECエンジンを搭載したサイボーグZRだ!!ヽ(*´∀`)ノ♪

 コレの前のCA/CB系のモデル途中から追加されたものであるが、当時NAでリッター100psを達成していたホンダのB16A型DOHC・VTECを搭載したシビック/インテグラと双璧をなすホットモデルだった。

 この型では最高出力は175psを誇り、まさにシビックの好敵手といえるクルマであったが、やや大柄なシビックに対して小ぶりなボディ…、という点ではシビック以上の戦闘力を発揮したかもしれない。
 フェリーに乗せても安いし…(笑)

 MTは専用のクロスミッションを採用、モモステやレカロシートなど、その気にさせてくれるアイテムも各種装備しており、三菱の本気度が窺える1台なのだが、もうこんな熱いコンパクトハッチバックは出ないのかなぁ…、と思うと(´・ω・`)ショボーンだ…orz

 ミラージュもこの型をもってモデル廃止となり、12年のブランクを置いて昨年車名は復活したものの、それまでのミラージュとは似ても似つかぬモデルとなってしまったように感じてならない。

 個人的には国内未導入の1200ccの3A92をターボで武装するかどうかしてでも「ミラージュ・サイボーグ」を復活させて欲しいものだが…(*´д`;)
Posted at 2013/04/17 01:17:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年04月10日 イイね!

緑の81

緑の81 昨日、とある病院の駐車場で見かけた81クレスタ。

 かつてウチの父が乗っていたこともあり、馴染み深いクルマであるが、画像の個体はそれと同じ2500のスーパールーセントである模様。

 しかし、ボディカラーがややグレーがかった緑…、という珍しい色だ。

 クレスタに限らず、姉妹モデルのマークⅡやチェイサーにしても、ボディカラーはやはり「白」のイメージが強く、それ以外の色だと思わず「ん!?」と振り向いてしまうところであるが、この色はかなり珍しいかもしれない。

 内装もお約束のレース半カバーに加えて、リアウインドウにレースのカーテンが装着される…、という、実にワタシ好みな仕様であることもツボなポイントだ(´∀`*)

 さらに、大抵格納状態になっていることの多い後席ヘッドレストも起立状態になっている、というのが何とも…ヽ(*´∀`)ノ♪

 2000の1Gや3000の7Mは乗ったことがないので知らないが、2500の1JZだと充分過ぎるくらい速く、高速だと油断してたら知らない間にぬふわ~ぬあわkmくらい出てたりしたものだ。

 また、指1本でも回せそうなハンドルや船のような乗り心地(過走行だったので単にショックが抜けてただけかも…。TEMS車は特に弱いらしいから…)も、当時の高級車らしい味があって好印象だったものだ。

 ただ、このクルマに屋根はいらんなぁ…。ワタシが普通に正しい運転姿勢を取ったら頭がつかえたし…(爆)

 「緑の」…ということで本日の1曲。

Posted at 2013/04/10 02:21:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation