• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2013年02月17日 イイね!

ホンダのセダン×2

ホンダのセダン×2 岡山市内某所で見かけたトルネオ

 6代目・CF系アコードの姉妹モデルということになるのだが、アコードの姉妹モデルといえば2代目から登場したビガーを思い出してしまう。

 しかし、後に直列5気筒・縦置きにしてFF、という独創的なメカニズムを持つ上級車種のアコード・インスパイア(CB5&CC2/3)の登場に伴ってインスパイアの姉妹モデルに昇格。

 4代目・CB1~4系ではプリモ店向けにアスコットが登場するが、コレも2代目ではインスパイアと同じ直列5気筒・FF車にモデルチェンジしてアコードとはまるで別物となり、ベルノ店扱いの姉妹モデル・ラファーガも登場した。

 で、そのアスコット/ラファーガの後継モデル、ということで登場したのがトルネオ…という格好になるワケだが、何とまぁヤヤコシイ変遷の仕方…(苦笑)

 なお、6代目アコードには従来の北米生産から国内製に切り替わったワゴンもあったが、トルネオは先日UPしたオルティアがプリモ/ベルノ店扱いだったのでセダンのみとなっていた。

 この個体はヘッドレストが穴あきになっているのでDOHC・VTECの2.0SiR(ATのみ)、またはSiR-T(MTのみ)ではないかと思われるが、白い車体にエアロパーツ、さらに屋根…と(*´Д`)ハァハァなアイテム満載の1台♪

 個人的にはコレがSiR-Tだったら最高に(*´Д`)ハァハァできるのだが…(笑)

 続いては、某所の711へ立ち寄った際に見かけた1台。



 これは2代目のインスパ…ではなく、姉妹モデルのセイバー

 先ほど述べたビガーが2代目インスパイア登場の際に車名を変更して発売されたものになるが、違いは先日触れたオルティアP/Vと同様に前後のウインカーレンズなど細部に留まっている。



 インスパイアだとウインカーレンズがクリアになるが、セイバーはアンバーとなる。

 この型では直列5気筒に加えて、当時のレジェンドと同じ3200ccのV6を搭載する32Vも追加され、一層高級志向が強まった感があるが、やはり独特のパワートレインだと使い回しも効かず、コスト高につながるためか、次のモデルからは普通のV6横置きFFレイアウトに変更されている。

 以前も述べたが、縦置きFFと世界的に見ても希少な5発の味わいは非常に気になる…(´∀`*)
Posted at 2013/02/17 10:35:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年02月15日 イイね!

テンプラ2態

テンプラ2態岡山市某所で見かけたセルボモード。

 純正のアルミも眩しい1台であるが、よく見るとナンバーが不自然。

 大きい数字の部分は編集で消しているが、セルボモードに「岡山50 こ」だとナンバーと年式が合わない。

 昔、ワタシの同級生の祖父が乗っていた550ccのフロンテでさえ平仮名が「さ」だったので、それより古いナンバー、ということになるが、セルボモードは660ccになってから登場したモデルだったかと思うので、コレはどう見てもいわゆる「テンプラ」ナンバーであろうか…(;゚Д゚)!

 そして、その近くにいたホンダのオルティア。



 いくら何でもオルティアに「岡58」はないやろぉ~…(爆)

 ちなみに、このオルティアはベルノ店扱いだったオルティアVであることもポイント。

 プリモ店扱いのオルティアPとは一部意匠が異なっているのが特徴で、具体的にはフォグランプの形状とリアのウインカーの色で見分けることができる。

 参考までに、以前撮影したオルティアPの画像を…。



 フォグランプが四角いのと、リアのウインカーレンズがクリアレンズになっているのがわかる。

 そして、後ろからも撮影。



 オルティアVだとウインカーがアンバーになる。

 この程度の違いでいちいち車種名分けんでも…、と思ったりするが、トヨタでは2代目エスティマ、クルーガー、RAV4、初代アルファード、三菱ではコルディアなどでこの手の微妙な違いで車種を分ける…、という手法が取られていたものだ…(;・∀・)

 ちなみに、このオルティアも欲しいなぁ…、と思っていたクルマだったものだが…(笑)
Posted at 2013/02/16 02:12:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年01月15日 イイね!

Vの魔力

Vの魔力 岡山市内某所で見かけた17系クラウン。

 17系クラウン自体はまだまだココで扱うには新し過ぎる(笑)し、普通過ぎるクルマなのだが、コイツはシリーズの中でも最強ヴァージョンであったアスリートVであることに注目だヽ(*´∀`)ノ♪

 クラウンの「アスリート」なるグレード名は既に12系から用いられており、スポーティグレードという位置づけになっていた。

 14系では「アスリート」に代わり「ロイヤルツーリング」なるグレード名となり、スポーティなクラウン…というキャラクターであったが、当時の日産セドリック/グロリアのグランツーリスモ系のような「わかりやすい」スポーティ感には乏しく、どこか中途半端な印象の拭えないモデルだった。

 15系の後期あたりからは専用デザインのアルミホイールやHIDヘッドライトなどで独自のキャラクターを打ち出してきたが、そのロイヤルツーリングの「スポーティなクラウン」が一気に開花したのが17系アスリートであるように感じる。

 フロントグリルにはメッシュの専用品が与えられ、メッキの使い方も抑え気味にした外観にもその本気さが窺えるが、最大のトピックはマークⅡ系のツアラーVと同じ2500ccターボの1JZ-GTEエンジンを搭載したアスリートVの設定だろう。

 コレはワタシも一度乗ってみたいクラウンの一つなのだが、唯一注文があるとしたらMT車があったらなぁ…、ということだろうか。

 まぁクラウンというクルマのキャラクターにはMTはそぐわないのかもしれないが、ツアラーVと同じエンジンならやはりMTで乗ってみたいものだ…。

 1JZ-GTEの走りをクラウンで…。思わずヨダレが出てしまいそうな1台ではないか…(*´Д`)ハァハァ

 しかし、個人的にはエステートのツアラーVでMTがあったら最高なのだが…(笑)
Posted at 2013/01/15 00:51:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年01月14日 イイね!

FTO

FTO 先日、出勤中に見かけた三菱FTO

 CJ/CK系ミラージュ/ランサーのシャーシをベースに設計された2ドアクーペで、ネーミングは往年の「ギャランクーペFTO」から取ったものだが、意味合いは異なる模様…。

 搭載エンジンは1800ccの4気筒に加えて2000ccのV6が可変バルタイ・MIVECの有無で2種類となっており、2000cc・MIVECエンジンを搭載したGP/GPXは最高出力200psを誇った。

 さらに、特筆すべきは最近の国産車では当たり前となったマニュアルモード付きのATを国産車初採用したのがこのFTOであり、前期型では4速、後期型では5速となっていた。

 この関係で、AT車を中心とした販売政略が取られたこともあって多くがAT車で売れており、コレのMT車はなかなか希少であるというが、走りにおいても高いボディ剛性や優れた旋回性能を誇り、なかなか侮れないものであったとか…。

 なお、画像の個体は後期型の2000cc(MIVEC無)で、限定車のGXスポーツパッケージ・エアロシリーズ、という珍品である模様…ヽ(*´∀`)ノ♪

 しかし、現状の三菱のラインナップを見ると寂しさを禁じえない限りなのだが…orz
Posted at 2013/01/14 17:26:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年01月13日 イイね!

コロナ氏。

コロナ氏。 高梁市某所で見かけたT190系のコロナ。

 発売当初は中村雅俊が「コロナ氏」として登場するTVCMが打たれていたものだが、従来のモデルに比べてかなり欧州車っぽいスタイルが特徴的だった。

 特に、空力性能やトランクの容量などを考慮して思い切ってトランク部分を嵩上げした尻上りのスタイルは時期を前後して発売されたU13系ブルーバード(のセダン)と正反対といえるものであったように感じる。

 後期型では欧州でライバル車となるP10系プリメーラに似たケツになっているが、前期型は近頃なかなかお目に掛かることもなくなってきたように思うので、ココでUPしてみたところだ。

 そのリアビューを…。



 最上級グレードにあたる2.0EXサルーンG、というのもなかなかレア物だと思うが、この後ろ姿もなかなかイイなぁ…、と思う(´∀`*)

 ただ、トランク部分が高いことによってリアの視界はイマイチだったことは欠点の一つであり、コレをベースに改造を施した教習車(ちなみに車名はコロナでなく「トヨタ教習車」を名乗っていた)では小柄な女性などの生徒の教習で苦慮したようで、方向変換や縦列駐車では苦肉の策としてポールの数などでハンドルを切らせる「目印教習」を余儀なくさせられていたとか…。

 まぁ実際はそれ以外の車種でも目印教習は当たり前のように行われていたものだが…(滝汗)

 さらに、5ドアのSFではもっと後方視界は悪かったようだが、個人的にはなかなかカッコいいスタイルだったように感じる1台だ(≧∇≦)/

 ただのオッサン車…、というイメージだったコロナだったが、JTCCにも参戦しており、コレがサーキットを疾走する姿にもシビレたものだが…(笑)

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation