• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2014年01月30日 イイね!

岡山・乗合自動車列伝~その① 宇野自動車

岡山・乗合自動車列伝~その① 宇野自動車たまにネタ切れの際に不定期刊行でUPできるネタを…、と思い立って新しいシリーズを立ち上げてみた。

 その名も「乗合自動車列伝」ということで主にバス系のネタをここで取り扱うことにしたいのだが、その第1回は岡山の宇野自動車から…。

 岡山市内で頻繁に見かける、屋根の前後に各5つのマーカーランプを備えた、古風な塗装デザインのバスがそれなのだが、「宇野」は創業者の苗字であり、決して玉野市方面へ行くバス、というワケではないので念のため…。

 主に岡山から東の備前市、北の赤磐市、美作市方面などに路線を持つ事業者であり、長距離路線が多いのが特徴。

 にもかかわらず、日本国内のバス事業者の中では運賃の賃率が全国で3番目に低い、ということもあって岡山から終点の林野まで乗り倒しても1000円少々…という低廉な運賃も忘れてはなるまい。

 冒頭に挙げた車両は、昨年暮れに納車されたばかりの新車で、これまで三菱ふそう一筋だった宇野自動車に突如現れた日野ブルーリボンⅡ(QPG-KV234N3)。

 現在のラインナップだと三菱ふそうの路線車にはMTの設定がないことも大きく関係しているかと思われるが、まさかの日野車の登場に大いに度肝を抜かれたものだ。

 一昨年採用された、そのふそうのAT車も。



 宇野バス初のワンステップ車となったQKG-MP35FMであるが、実に13年ぶりの新車ということでちょっと話題になった1台だ。

 かつては10年使うか使わないかで新車に代替していて、その中古車は県内外の各事業者で第二の人生(車生?)を送る…、という例が多かったものだが、バリアフリー法の関係で新車はワンステップ、またはノンステップバスを選ぶ必要が出てきて、床を低くすると座席数が取れなくなることを嫌って新車の採用を永らくストップしていた…、という経緯がある。あくまで表向きの理由だが…

 しかし、車両の寄る年波には勝てず、ついに観念して1台のみ採用したのがコレ…、ということだ。

 長距離路線が多い、ということもあって路線バスの割に豪華な仕様も特徴の一つであるが、それ以外にも随所に見られる拘り満載の特注仕様も忘れることはできないだろう。



 座席は2人掛けで背もたれの高いハイバックのシートが並ぶのがこの画像でも確認できるが、注目したいのは窓のサッシと座席とが見事に揃っていることだ。

 座席に合わせた窓割りとしているのに加えて、窓のサッシ自体も横桟が視界に入らないように上下逆転させて取付けられている。

 また、側面の行先表示も通常は窓を一つか半分潰して設置するものだが、宇野バスは窓の下に取り付けている。

 冒頭画像のブルーリボンⅡは普通に窓の中に設置されているが、コレはその部分に骨格部材が入っていてこの位置に取り付けることができなかったためだとか…。

 続いてはもうちょっと新しいのを…



 コチラは'96年に採用されたもので、外観はほとんど変化がないものの、足回りがエアサスに変更されている。

 全体的に路線バスでもエアサス車が多かった岡山であるが、宇野バスの場合はそれまで板バネ、すなわちリーフサスにこだわっていた。

 但し、その板バネも乗り心地を重視したセッティングの特注仕様となっており、他社のエアサス車と何ら遜色ない乗り心地を誇った。

 また、乗り降りしやすくするために全車タイヤを径の小さい扁平タイヤに履き替え、ファイナルレシオも変更する、という改造も行っている。

  ’97年からはフルモデルチェンジした現行モデルのエアロスターを採用。



 側面窓はこだわりの特注2段サッシからありきたりな逆T字に変わったが、それ以外の特注仕様は相変わらず踏襲されている。

 また、降車ボタンはランプを備えず、押すと「ピンポン」でなく「チーン」と鳴るものであったり、リアにはウインカーに連動して点灯する「バス停に入ります」「発車します ご協力ください」の2つの行灯(かつての三原市営バスにも装着例あり)が備わるなどの特徴的な装備もあったが、後者は最近入った車両では省略されている。

 屋根のマーカーランプも、遠くからバスの接近がわかりやすいように…、ということで装着されているものであるようだが、アメリカで幅2.1m以上のクルマに装着が義務付けられているマーカーランプを彷彿とさせるものがあり、ハマーの屋根のランプを見るとつい宇野バスを思い出してしまうのはワタシだけなのだろうか…(爆)

 ということで本日のクロージングナンバー。

 1902年の今日・1月30日、シベリア鉄道のウラジオストクからハバロフスクまでが開通し、ほぼ全線が開通したんだそうな。

 ということでコレをば…


 
Posted at 2014/01/30 23:34:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗合自動車列伝 | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation