• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2012年01月31日 イイね!

県北での収穫

県北での収穫 今回は岡山県北の真庭~津山界隈で拾ったネタをいくつかUPしてみた。

 タイトル画像は中鉄北部バスの久世車庫の表にいつも停まっているカリーナサーフ。

 FR最後のカリーナとなった60系のワゴンで、グレードは1800STであるようだ(というかサーフは1800STの単一グレードだったようだが…)。

 但し、ナンバーは残念ながら当時モノではなく、平成4年~5年あたりのものである模様。

 しかし、ワゴンが流行るのはこのクルマの発売よりずっと後のことになるので、希少なワゴンがこうして現在も走り続けていることは実に喜ばしいことだ(^^♪中鉄GJ!

 続いては、道中で見かけた中古車を…。

 先日、拙ブログにてアルトハッスルをUPした際に、「ワークスの顔を移植」云々…、と述べたが、そのワークス顔ハッスルそのものが真庭市某所にて売りに出されていた…!



 平成4年式、5速MTのエアコン付きで27諭吉らしいが…(^^)/

 さらに、津山市某所にはこんな掘り出し物が…!!!\(◎o◎)/



 130クラウン前期!!しかも美車!!

 走行距離は67,000kmで、車検が来年1月までついて15諭吉、という超お値打ちプライスはワタシもついクラッときてしまいそうな1台だ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 ただ、よく見てみると、グレードはクラウン定番のロイヤルサルーンではなくスーパーセレクトである模様。
 それでも充分お買い得な1台かと思うのだが…。

 あえて王道のロイサルを外して…、という変態な御仁にはうってつけのクルマかもしれない(笑)

 ナンバーも当時モノなので、できれば(倉敷、笠岡、井原、浅口、矢掛を除く)岡山の方に手厚く保護していただきたいクルマだ。

 資金さえあればワタシが保護したいところなのだが…。シートにレースの半カバーを掛けて、入ってもないのに(爆)JAFのバッジを付けてゆる~く流してみたいものだ。

 ただ、BGMはTodayに乗ってる時のようにAKB…ってワケにはいかんなぁ…(-_-;)

 あ!わさみんの「無人駅」ならOKか…(爆)
Posted at 2012/01/31 00:36:41 | コメント(9) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記
2012年01月30日 イイね!

BONGO!

BONGO! ♪BONGO!BONGO!あなぁ~たに巡りあ~え~たぁ~…(違爆)

 先日、シャオーレ様がなかなか珍しいボンゴワゴンBWをUPされていたので、今回はボンゴ尽くしで逝ってみることにしたい\(^o^)/

 最初の画像は、倉敷市内の某病院にやってきたボンゴワゴンであるが、上級グレードのリミテッドやGSXと違ってリアバンパーがステップ状に出っ張っていない。
 また、屋根もボンゴワゴンで多いリアスポイラー付のミドルルーフではなく標準ルーフとなっている。

 最初に見た時はGLスーパーかな…、と思ったが、前席がハイバックであることと、チラッと見えるシートの柄がチェック柄…、ということは最廉価グレードのDXで間違いない!!\(◎o◎)/

 DXでガンメタのボディカラーはなかなか珍しい1台であるが、コイツはさらに当時は少数派だったであろうと思われるガソリン車で、「ドロドロ…」と音を立てながら去って行った…。

 続いては、津山市某所で見かけたボンゴブローニィ。



 ボンゴの大きいバージョンとして、ハイエースやキャラバンあたりとガチンコ勝負となるモデルであったが、ワゴンのDXは相当にレアな1台だ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

 しかも、100系ハイエースやE24キャラバンはロングボディで対応していた10人乗りモデルであるが、ブローニィは標準ボディで10人乗りとなっていた。

 かつて、シャオーレ様宅の近くの某教習所の送迎バスがこのクルマで、ウチの地元にここの教習所の指導員だった人がいて、このブローニィをたまに車庫で見かけたものだ。

 バンパー上に付けられたフォグランプも古めかしくて、味のある一品だ(^^)/

 次は、ボンゴの日本フォード版・スペクトロンを…。



 フロントグリルガードなどを装備して、RV指向を強めた「MONTAGNEUX(モンタニュー)」なるグレードで、ボンゴワゴンにも「WAUX(ワウー)」という同種のグレードがあった。

 ちなみに、ボンゴにはバンにも専用の2トーンボディカラーやシートクロスなどを装備してRVチックに仕立てたモデルが存在した。
 これはグレード名が「ROOX」となっていたのだが、スズキパレットの日産OEM版の名前と同じじゃねぇか…!

 商標権云々の問題は出てこなかったのか、ちょっと気になるところだ…。

 閑話休題。スペクトロンはボンゴとの違いを打ち出すために、前後のランプ類が多少異なるデザインになっていたのだが、テールランプは何だか無理矢理な感じに見えてならないように感じる…(-_-;)
Posted at 2012/01/30 19:57:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2012年01月29日 イイね!

試験場のマーチ

試験場のマーチ ウチの祖母の免許更新、ということで御津の免許センターに行ってきた。

 できれば平日に行けばネタの宝庫、とりわけ4~6月や10~12月で水曜日ならば法定講習にやって来た教習車で3~4日は引っ張れる(爆)くらいネタにあふれているところなのだが…orz

 今回のネタは、免許センターの場内コースに障害物として鎮座しているK11マーチだ。

 以前は試験車両だったであろうと思われる110系のクラウンセダンが置いてあったものだが、これは既に撤去されている…(T_T)
 これの画像も撮っておくべきだったなぁ…orz

 で、このマーチなのだが、元々はシートベルトの体験用だったもので、横倒しにしたり、引っ繰り返すことのできるものであった。

 数年前までは1階ロビー内にあったものだが、いつの間にか撤去されて喫煙所に改装された(現在は禁煙)。

 そして、大型免許の法改正の頃からだったか、このコース上にマーチが現れた。

 この型のマーチは一度運転してみたことがあるのだが、1000ccのAT車はとんでもなく遅い…orz

 我が家の裏の急坂ではアクセルを床まで踏み抜いているにもかかわらず徐々に失速していく、という始末だった。

 ワタシがかつて乗っていたスズキ・カルタスも同じ1000ccだったが、こんなに遅いクルマではなかった。
 カルタスが3気筒なのに対してマーチは4気筒。スムーズではあるのだがトルクが細い、というマルチシリンダー化の欠点がモロに出ている感じを受けたものだ。

 軽でいち早く4気筒を採用したスバルの660cc・EN07型エンジンはロングストロークだったため、乗りやすい特性に仕上がっていたが、K11マーチのCG10DEはショートストロークだったのが原因か…、と推測してみる。

 ワタシのカノジョもかつてこのK11マーチの1000cc車に乗っていたが、あまりの遅さに1000cc車どころか日産車まで嫌いになってしまったらしく(爆)、買い替えたのは「プチトヨタ」ことパッソ。それもわざわざ1300ccにこだわってはるばる長野県の出物を購入、という後日談までついてくる…。

 K11マーチのカタチは好きなのだが、乗るなら1300ccかMT車がベストなのかもしれない…。

 個人的には1300cc初期のN・CVTを賞味してみたいところだが…。
Posted at 2012/01/29 20:26:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 街かど廃車コレクション | 日記
2012年01月28日 イイね!

コロナ

コロナ この方の影響かどうかは定かでないが、最近のランチはうどんにすることの多いゆぅいち。

 先日も、岡山市内の某うどん屋でランチを…と思い、駐車場にクルマを入れてみると駆動方式がFRからFFに変わったT150系コロナがいるではないか…!

 フロントフェンダーに「EXTRA SALOON」のエンブレムがあるので、1500ccか1800ccの普及グレード・GXにカラードバンパーやブロンズガラスなどの装備を追加した特別仕様車「GXエクストラサルーン」である模様だ。

 しかも、メッキのフェンダーミラーが実にEROい雰囲気を醸しているなぁ…(^^♪


 このT150系コロナは、「石橋を叩いても渡らない」などと揶揄された当時のトヨタらしくFRのT140系と併売され、なおかつメインの4ドアセダンに先行して5ドアのリフトバックが発売されている。

 その5ドアリフトバックも2年ほど前に倉敷市某所の神社参道で捕獲したものをUPしてみたい。



 こちらは普及グレードのGXでバンパーは無塗装、ホイールカバーもハーフキャップとなっている。

 タイトル画像のエクストラサルーンは後期型なのに対してコチラは前期型。それもナンバーが「岡57」ということはド初期のモデルかもしれない。

 おケツも…。



 リアビューは4ドアセダンとはかなり異なる印象だ。

 ルーフからリアエンドに真っ直ぐに降りてくるシンプルなラインであるが、これもなかなか美しいスタイルであるように感じる。

 そして、バックドアに貼られた当時モノの「岡山トヨペット」のステッカーも泣かせる。


 次は、このT150系の次の世代となるT170系も…。



 この個体はこの方の勤務先にいつもいる170系前期型のEXサルーン。

 後期型はナンバープレートがリアバンパーに移動しているので見分けがつきやすい(^^♪

 しかし、個人的にはT170系はコロナよりもカリーナの方が好みだったし、同世代のライバル各車がU12ブルーバードやE3#系ギャラン、GD系カペラなどワタシの中でネ申的な車種が多かったのでT170系コロナの印象が薄い、というのも否定できない点なのだが…orz
Posted at 2012/01/28 00:17:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記
2012年01月27日 イイね!

鉄バンパーに萌える!!

鉄バンパーに萌える!! 岡山市の外れにある「足守交通」の車庫に佇んでいた130クラウンのタクシー。

 130クラウンのタクシーも最近ではかなり減って来た印象で、市内では時折個人タクシーで見かけるかなぁ…、といった程度になってしまった感がある。

 しかし、個タクの場合だとほぼ例外なく上級グレードのカラードバンパーだったりするので、この鉄バンパーの130クラウンはもはや希少価値ありの1台だ(^^♪

 ヘッドライトが異型2灯なのでスタンダードではなくデラックスのようだが、それでも当地の中型タクシーには少ない白の車体とメッキバンパーの輝きがたまらない\(゜ロ\)(/ロ゜)/


 続いては、先日高梁市内某所で見かけた130クラウンバンベースの寝台車。高梁市内の某タクシー会社が保有する車両だ。




 さらに、この会社にはもっと古いのもいて、数年前に捕獲した画像をUPしてみるが、まだおるんかなぁ…?



 こちらはハードトップが140系にモデルチェンジする前のモデルで、スタンダードと同じ丸目4灯になっているが、当時のバンはデラックスも丸目4灯で、スーパーデラックスのみ異型2灯となっていた(ちなみにコレもグレードはデラックス)。

 ちなみに、前席は当然ベンチシートで、4速コラムMT車であった。

 ちょっと一回運転してみたいなぁ…(*^_^*)

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1 2 34 5 67
8 9 1011 12 13 14
1516 17 18 1920 21
22 2324 25 26 27 28
29 30 31    

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation