• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2012年05月31日 イイね!

備北のエアロスター

備北のエアロスター 先日、備北バスのふそうMPをUPしたところだが、今回はその後継モデルにあたるふそうエアロスターをUPしてみたい。

 この車両も、同じ岡山の宇野自動車から移籍してきたクルマで、座席をはじめ各部の仕様に宇野自動車のこだわりが満載されていて面白い車両だ。

 このボディで採用された最初の年('85年式)は中扉から後ろの窓割りが4枚になっていたり、マーカーランプが半埋め込み式だったりと差異が見られたものだが、翌年からはこの仕様に戻されている。

 ちなみに、宇野自動車上がりはもう1台いたのでUPしてみる。



 かれこれ10年以上前に撮影していたものであるが、このアングルで見ると窓割りと座席がキッチリ合っているのがわかる。

 また、側面の方向幕も窓を潰さないように腰板(窓下)に取り付けられている。

 先日、「宇野バスの車両は専用セッティングのリーフサスを装備」と述べたが、これは聞くところによると、先代の宇野バス社長がどこかの観光地でエアサスのバスに乗ったところ、えらく乗り物酔いしてしまったためであるらしい…(笑)

 なお、備北バスの宇野バス中古は既に全廃されているが、高知の土佐電気鉄道や広島の広電バスなどに流れたものもあり、それらの中にはまだ現役のものがいるようだ。

 この宇野バスは近年バスの代替がストップして久しいのだが、表向きは「交通バリアフリー法の施行で、新車はワンステップかノンステップしか認められなくなったため、床が凸凹していて座席数が
取れない」という理由であるとか。

 しかし、真相は先代とは考え方が180度どころか一回転半して540度くらい違う(爆)現社長の方針であるとも聞くのだが、車両代替のサイクルを崩すと「7.30」以後の沖縄のバスのように後々苦しいことになりそうにも感じるのだが…。

 なお、エアロスターに関しては備北バスには新車購入モノもいるのでそちらもUPしてみたい。



 こちらは、備北バス随一の長距離路線である、地頭~岡山線に専用されていたもので、内外装ともに豪華仕様となっているのが特徴。

 サスペンションもエアサスとなっていて、長距離路線に相応しい仕様なのだが、かつては観光バス改造車なども使われていたものだ。

 まぁこんな感じで、ネタが枯渇気味なので勢いで書いてみたところだ(爆)
2012年05月30日 イイね!

タイヤが小さい

タイヤが小さい 通勤途中で見かけた三菱ミニキャブ。

 旧規格のU4#系のトラックなのだが、10インチタイヤを履いた廉価グレードのTUだ。

 これ以外のグレードだと駆動方式をを問わずホイールは12インチとなるのだが、低床仕様、ということで10インチのまま残されたのかもしれない。

 駆動方式も2WDのみだったこともあり、我が地元でもなかなか珍しいモデルだったりする。

 タイヤが小さい軽トラ…といえば、一時期スズキのキャリイにも低床仕様が存在していた。



 現行型のモデルになるのだが、一時期設定されていたKC・低床仕様だ。

 パワステ装備の2WD・MT車のみに設定された仕様で、装着タイヤを145R12 6PR LTから145/60R13 76L LTに変更することによって、床面地上高を605mmまで下げている。

 但し、最大積載量は350kgから300kgに「減トン」されている上、装着するタイヤが見当たらない(ちょっと数社のタイヤメーカーのHPを徘徊してみたが、このサイズは見つからなかった)こともあってか、早々にモデル廃止となってしまったのだが…。

また、先代のマツダ・ボンゴバンにも「全低床」と称する扁平タイヤ装着車があったものだが、これも最大積載量が600kgに減らされていた上、真っ平らに格納できるリアシートが使用時には着座位置が低すぎて使い物にならなかったこともあり、これも長続きしなかった。

 トヨタも後輪にこの手の扁平タイヤを履かせたモデルを多く販売していたものだが、やはり特殊なタイヤサイズのためか長続きしなかった感がある。

 やはりボンゴのようにダブルタイヤを履かせるのがベストだったのかもしれない。
Posted at 2012/06/01 02:57:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2012年05月29日 イイね!

OEM

OEM 先日、岡山市内某所で見かけたエスクード…?

 ではなく、コイツはマツダで売られていたOEMモデルのプロシード・レバンテだったりする…!

 初代エスクードの後期型から2代目あたりまで存在したモデルであったかと思うが、クロカン4WDが流行っていた当時、マツダでその手の車種といえばピックアップトラックベースで巨大なプロシード・マービーしかなかったこともあって、以前から軽のOEM供給を受けていたスズキのエスクードもOEMで販売することになったようだ。

 ただ、ディーゼルエンジンは本家のエスクードもマツダ製のRF型であったが…(^^♪

 続いては、倉敷市某所で見かけた現行型のラフェスタ・ハイウェイスター。



 あまり気にしてなかったが、よく考えてみるとこのクルマもマツダ・プレマシーのOEMモデルだったりして…(;゚Д゚)!

 ただ、OEM供給モデルとはいえ、顔のイメージは全く異なる上、側面もドアパネルなどが別物…、とずいぶん手の込んだ仕様変更が行われているのも特徴的だ。

 ついでに言えば、日産オリジナルのラフェスタもラインナップを縮小の上で継続販売されており、価格やボディサイズを気にするユーザーにも配慮されているのだが、実質「型遅れ」となると何だかなぁ…(-_-;)
Posted at 2012/06/01 02:33:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2012年05月28日 イイね!

ロイヤルS

ロイヤルS 今回は、クラウンに造詣の深いこの方も思わず「何じゃこれ!?」と思ってしまいそうなクラウンを。

 150系クラウンセダンのスーパーサルーン・エクストラに設定された「ロイヤルSパッケージ」というもので、主に法人需要の多かったクラウンセダンの中でもオーナードライバー向けに設定されていた、パッケージオプション仕様だ。

 主な専用装備としては、ロイヤルサルーンGと同じ表皮のシート、キーレスエントリー、アルミホイールなどが装備され、ミラーもオーナードライバー向け、ということで、フェンダーミラーからドアミラーに変更されている。

 ところが、このロイヤルSパッケージは…



 まさかのタクシー(;゚Д゚)!

 個人ではなく法人であるところもまた驚きなのだが、わざわざオーナードライバー向け仕様とされたロイヤルSパッケージをタクシーにしてしまうあたりがさらに驚きだ。

 当然LPG車であるはずもなく、ガソリン車だったのだが、LPGに改造されていたらなおビックリだったかもしれない。



 ちなみに2000ccのみの設定で、3ナンバー車と5ナンバー車が設定されていたが、こちらは前後バンパーとサイドモールの薄い5ナンバー仕様だった。
Posted at 2012/05/29 12:06:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2012年05月27日 イイね!

備北のブルドッグ

備北のブルドッグこの記事は、(遠鉄バス) ブルドッグ(ふそうMP)について書いています。

 先日、みん友の花人@うなぎパイ様が遠鉄の三菱ふそうB35型ボディ、いわゆる「ブルドッグ」をUPされていたので、それに連動して…。

 画像はかつて岡山の備北バスに在籍していた車両で、型式はK-MP118Mとなる。

 この車両は新車で購入されたものではなく、同じ岡山県内の宇野自動車から流れてきた中古車で、ナンバーは県内ということもあって変更の必要がなかったのでサクッと名義変更だけで済ませている。

 この型式は全部で6台在籍していたが、最初に入った2台はエアコンがサブエンジン冷房となっていた。

 画像の車両はその翌年あたりに入ってきたもので、エアコンが乗用車などと同じ直結冷房に変更されている。

 車両の仕様は宇野バスならではの拘りが満載で、座席は背もたれの高い座席が最前列を除いて2人掛けで並び、窓割りも座席の配置に合わせたものとなっていた。

 岡山から湯郷温泉、備前など長距離の路線の多い宇野バスならではの仕様だったが、他にも宇野バス時代には屋根の中央に一昔前のトラックの車高灯のような3連マーカーがついていた。

 これは遠くからでもバスの接近がわかるように、と取り付けられたものであるようだが、真ん中に3個と両サイドに1個ずつ…と、ちょうどハマーの屋根のマーカーのような感じで取り付けられていた。

 降車ボタンも宇野バス独自のものが残っており、ボタンを押すと「ピンポ~ン」ではなく「チ~ン」と音が鳴るようになっていた。

 備北バスの路線は現在でも大型車の通行が困難な路線が多く、現役当時でも高梁~成羽・地頭線か高梁~神原・吉川線くらいにしか使われていなかったが、たまに代走で岡山にも出没していたものだ。

 他にも、下電バスが同じく宇野自動車からの中古車を多く採用していた他、両備バスにはかなりの台数が在籍しており、中にはメーカーサンプル車だったものもあった。

 ミッションもいち早く電気・エア式のフィンガーコントロールを搭載するなど、さすが両備…!と唸らせるものがあったが、いずれも今となっては遠い昔の話だ。

 ちなみに、宇野バスの車両はリーフサスも乗り心地重視のセッティングが施された特注となっていたものだ。

 今、改めて見ても実に懐かしいバスであることは間違いないなぁ…(^^♪

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation