• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2012年08月25日 イイね!

+100ccの余裕・再び…

+100ccの余裕・再び… 岡山市内某所を走行中に見かけたE110系のスプリンター。

 スプリンター自体は今でもちょくちょく見かけるクルマなので、さほど珍しいクルマでもないかもしれないが、エンブレムに注目してみると、何と110系の前期型のみに設定されていたSクルーズではないか…(;゚Д゚)!

 カローラ/スプリンターの100系までは1600cc車にはスポーツツインカム(4A-GE)のGTが設定されていたものだが、110系ではそのGTを引っ込めて、代わりにハイメカツインカム(4A-FE)を搭載して登場した、ちょっとスポーティ志向に振ったグレードであった。

 コレの前の100系では1600cc車にはハイメカの4A-FE搭載の豪華仕様「SE-G」と4A-GE搭載のGTがあったが、これらを統合したグレード、という位置づけであった模様。

 しかし、GTほどスポーティでもなく、かといってSE-Gほど豪華でもない、という中途半端な仕様だったことが災いしたのか、前期型のみで姿を消し、後期型では4A-GE搭載でMT車は6速ミッションを奢ったGTが復活している。

 元々カローラはライバルの日産サニーに対して100cc大きい、1100ccエンジンを搭載し、「プラス100ccの余裕」を標榜して大ヒット作となったクルマだった。

 ただ、1000ccと1100ccの違い、といえば自動車税程度だったかもしれないが、1500ccと1600ccだと自動車税だけでなく、保険料なども変わってくるので維持費の面ではかなり損をするものであった。

 そんなこともあって、特別豪華仕様というわけでもなかった(装備内容は1500ccのSEサルーンよりやや劣っていた)Sクルーズを選ぶユーザーは少なかったようだ。

 しかし、走ってみると100ccの違いが現れるものだったのかもしれない。

 特に高速道路などでの連続走行などでは100ccの違いが物を言ったのかもしれないなぁ…、と勝手に想像してみたりする。

 ついでなので、1100ccエンジンで登場した初代カローラの走りをアピールするCMの動画を…。



 まぁ現実を考えるとかなり無理のある設定ではあるのだが、「このクルマは速いよ!」とアピールするならなかなか秀作であるように感じる。

 最近オンエアされている、新型某大栗鼠のCMなんぞは「コレを見習え!!」とおらびたい気分だ。
Posted at 2012/08/25 01:56:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2012年08月24日 イイね!

4スピーカー化!

4スピーカー化! 本日は休業、ということで、以前から計画していた弐号機のオーディオ4スピーカー化を実行してみた。

 スピーカーは、既に某所のハードオフのジャンク品コーナーから1000円で調達してきていたボックススピーカーなのだが、コレをリアのパーセルシェルフにビス止めで固定。

 さらに、リアにはスピーカーケーブルが来ていないので、オーディオからフロアカーペット下の床を這わせてリアまで配線を引っ張った。

 なお、パーセルシェルフを容易に取り外せるように、4極カプラーで切り離しが可能なようにしておいたヽ(*´∀`)ノ

 装着後、早速オーディオのテストを実施してみたが、1000円というお値段以上にイイ仕事してくれる感じだ(´▽`)

 フェーダー調整がニュートラル状態だと、フロントよりリアの方が勝っている印象だ。

 ということで、リアよりフロントをやや強めのセッティングにしてちょうどイイ感じになったが、リアスピーカーがあるとやっぱり迫力が段違いだヽ(*´∀`)ノ♪

 ただ、ヘッドユニットのCDデッキが時々フテて(?)CDが出てこなくなることもあったりして…(-_-;)

 ということで、そろそろヘッドユニットも新しいのに買い換えるべきかなぁ…、とも思ったりする今日この頃…。

 なお、パーツレビュー整備手帳にもUPしているので、そちらもご一緒にご覧いただきたい♪
Posted at 2012/08/24 21:07:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | TODAY | 日記
2012年08月23日 イイね!

イーグルマスク!

イーグルマスク! 高梁市内某所で見かけたGX61マークⅡ。

 いわゆる「イーグルマスク」と呼ばれるモデルであるが、注目すべきは当時モノのナンバープレート。

 しかも、そのナンバーも字光式で、普通の塗装式なら「岡57」の後半あたりの年式ながらも「岡55」だったりするあたりが実にたまらないヽ(*´∀`)ノ♪

 ついでに、車内をチラッと覗き込んでみると、何とMT車ではないか!!…((((;゚Д゚))))

 ちなみに、GX61は現在マークXに乗るワタシの叔父がかつて前期型のグランデターボに乗っていて、よく乗せてもらったものだ。

 当時我が家の愛車だったチェリーバネットに比べて低く、ソフトな乗り心地は別世界、といえるものだったように記憶する。

 続いて、これまた高梁市内某所で捕獲したB12サニーのカリフォルニア。



 まだ「ステーションワゴン=バンに毛が生えたクルマ」という図式がまかり通っていた時代のクルマでありながら、思い切ってバックドアを寝かせて乗用車ライクなスタイリッシュなワゴン、としていたモデルだった。
 近年のクルマで言えばインプレッサ・スポーツワゴンかアコードワゴンあたりを思い出させるところであるが、コレはそれらの先駆け、といって差し支えないクルマであったといえようか…ヽ(*´∀`)ノ

 「イーグル」「カリフォルニア」…ときたら、今日の1曲はもうコレしかないだろう(爆)

Posted at 2012/08/23 00:12:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記
2012年08月22日 イイね!

えぇのぉ~♪

えぇのぉ~♪ 高梁市内某所で見かけたサンバー。

 前期型で丸目2灯のKV/KSもそろそろ数を減らしてきているように感じるが、コイツは農協が取り扱っていた「営農サンバー」。

 ヘッドライトがサンバートライ/ディアスと同じになった後期型以降では「JAサンバー」と称されるようになり、フロントに貼られるエンブレムも小ぢんまりとしたものになっているが、KS前期までの大きなエンブレムが個人的にはたまらない1台だヽ(*´∀`)ノ♪

 しかし、我が地元の農協は三菱一辺倒だったため、「ミニキャブ営農用」は腐るほどいたが、「営農サンバー」は全然いなかった…orz

 同様に農協が取り扱っていた「ヴィヴィオ・リーパル」はたまに地元農協にもカタログが置いてあることがあったが、営農サンバーはカタログすら置いてなかった…、という冷遇ぶりだったものだ。

 現在は時代も変わり、地元農協も合併した関係か最近はダイハツまで扱い始め、ドアにJAマークの入ったミラ(決して偽プレオではない!)がウロウロしていたりするのが信じられない…というのが正直な感想だったりする(;゚Д゚)!
Posted at 2012/08/22 20:22:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2012年08月21日 イイね!

Vキャン

Vキャン 岡山市外れの某所を走行中に、こんなものが視界に飛び込んできた…(^^♪

 3代目・T200系の三菱キャンター。

 フロントグリルのデザインから、通称「Vキャン」などと呼ばれたりするモデルであるが、画像の個体は現役当時パンなどを運んでいたパネルバンである模様。

 昔、我が地元のガス屋と農協にコレの平ボデーがいた記憶がある。

 ボディカラーはグレーで、この型のキャンターといえば大抵このボディカラーだったような覚えがある。

 ただ、三菱天国の我が地元の割にはあまり見なかったような…(-_-;)

 ダンプなどになると圧倒的にキャンターよりマツダのタイタン(この大先生が仕事場で乗ってらっしゃるのと同じ型)の方が多く見かけたような気がするなぁ…(*´д`*)
Posted at 2012/08/21 01:27:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 街かど廃車コレクション | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation