• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2012年08月20日 イイね!

アルトワークス5ドア!?

アルトワークス5ドア!? 岡山市内某所で見かけたアルトワークス…なのだが、ちょっとした疑問点が。

 ワークスに5ドアなんかあったっけ!?

 おそらく、普通のアルト5ドアの外装を見事なまでにワークス仕様に仕立てたものであるようだ。

 アルミまでワークスの純正品を履かせるとは実に芸の細かさを感じるところであるが、個人的にはこの手のノリは大好きだったりする(^^♪

 ただ、エンジンはさすがに普通のアルトと同じかと思うが、ひょっとしたら一時期存在したエポのターボだったりして!?(;゚Д゚)!




…と妄想をぶっこいていたところ、読者様からのタレコミ情報によれば、何と一時期5ドアのワークスが存在していたというのだ…!!

 グレードはさすがにDOHCのRS/ZではなくSOHCの「ie」であったようだが、コレはワタシも見たことなかったのでぶったまげてしまった…((((;゚Д゚))))

 ちなみに、現在ダイハツのミラ・イースがリッター30kmという低燃費で絶賛売り出し中であるが、この型のアルトにはリーンバーンエンジン搭載モデルが存在し、MT車はアイドリングストップも採用してリッター30kmを達成していたことも忘れてはならないだろう…(^^♪
2012年08月19日 イイね!

たまにはウチの子のことも…(^皿^)v

たまにはウチの子のことも…(^皿^)vいつも出先で見かけたクルマをネタに取り上げているところであるが、たまにはウチのクルマについても取り上げておくことにしたい。

 画像は高梁市某所の駐車場で隣同士になったE24キャラバン。

 過去にここで初号機と同色同型のクルマと隣同士になったこともあったが、今度は永遠のライバル同士の並びになった…。

 さて、それでは本題。既に整備手帳にUPしているが、ルームランプとステップランプをLEDに変えてみた。





 一般的に多く用いられるT10やT10×31でなく、マップランプはG14、ステップランプはT8×29というサイズだったりするのが難儀なところではあるが…(-_-;)

 さらに、マップランプだけでも6箇所、ステップランプと同じ球でラゲッジルームランプとドアカーテシランプもあったりするので、またボチボチと手をいれていきたいところだ。

 で、今日は燃料を注入してきたのだが、何と明日から7円値上げだそうで…orz

 値上げ前でギリギリセーフ。今日入れといて良かったなぁ…┐(´д`)┌
Posted at 2012/08/19 23:57:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | HIACE | 日記
2012年08月18日 イイね!

ランクル70

ランクル70 高梁市内某所で見かけたランクル70。

 '84年に名車の呼び声も高いランクル40の後継モデルとして登場したモデルであるが、画像の個体はおそらく最終型あたりになるだろうか…。

 なお、国内向けは'04年7月に販売終了となっているが、海外向けには大幅フェイスリフトの上で現在も生産・販売が続いているのだとか…。

 同じ車種の中に、大排気量エンジンと強靭なリーフリジッドの足回りを持つヘビー系と、一回り小さなエンジンと乗り心地も考慮したコイルサスを採用、後に「ランドクルーザー・プラド」を名乗ることになるライト系に大別される他、ホイールベースはハイエースなどもビックリの5種類、というワイドなバリエーションだった。

 画像の個体はホイールベース2730mmのセミロングで、国内で普通に販売されていたモデルとしては最も長い(さらに2980mmのロングと3180mmのスーパーロングがあったが、国内向けは消防車専用だった)。

 エンジンは、主に国内向けモデルにはコースターなどにも搭載された6気筒ディーゼル・4200ccの1HZ型が搭載されていたが、一時期このエンジンから1気筒削り、世界でも例の少ない5気筒とした1PZ型も搭載されていた。

 画像の個体はおそらく中間グレードのLXあたりかと思うが、ほぼフルオリジナル状態を保っているあたりが素晴らしいヽ(*´∀`)ノ♪

 なお、ランクル70といえば以前消防車のカタログをUPしているので、フォトギャラからコソーリ覗いてみていただきたい(^^♪
Posted at 2012/08/19 12:35:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2012年08月17日 イイね!

8月17日の収穫(´∀`*)

8月17日の収穫(´∀`*) 今日は入院中の知人の見舞いに、この方の地元某所の病院へ行ってきた。

 年季の入った感じの建物だったりするが、既に新築の新しい建物が隣にできており、近日移転予定であるとか…。

 ということで、昭和の味わいを色濃く残す病院内の一部をメモリアルとしてフォトギャラにUPしているので、そちらも併せてご覧いただきたい。

 その道中、当然ネタとして見かけたクルマもいくつか撮影しているのでUPしてみたい。

 まずは、この病院裏のスーパーマーケットにいたU1#系のミニキャブトラック。



 バンパーにモールがついているので、この型では最終型の660cc車。

 助手席にキー穴がないので、おそらくスタンダードかと思うが、シートはスーパーデラックスと同じ柄入りなのが謎だ。

 なお、本来スタンダードだとラジオもないのでアンテナもないのだが、ラジオはオプションで付けていることが多いのでアテにならない。

 ひょっとしたらシートだけ交換しているのだろうか…!?

 続いて、立ち寄った高梁市内某所で、まだまだ現役を多く見かけるAE90系カローラをハケーン!!



 まだ見かける個体はSEリミテッドかXEサルーンあたりのグレードがほとんどだが、コイツはその下のTX!!

 XEサルーンなどと違い、リアガーニッシュが省かれて黒塗りになり、番号灯が独立してついているのが外観の特徴で、内装もボディがホワイトながらも名物のマルーンではなくグレーになっている。

 ホイールもハーフキャップだったりするのがたまらない1台だ♪

 なお、今日は目的地の某病院に向かう途中に激しい雷と雨に見舞われたが、1時間ほどで青空が戻ってくる…、という気まぐれな空模様であった。

 この間初号機を洗車してワックスまで掛けておいたんだが…(´-ω-`)

 しかし、ワックス掛けたばかりだったので水弾きは最高だった♪

 夕立に遭った、ということで、今日の1曲はコチラ(^^♪



 メジャー1stシングル「やさしい花」のカップリングで、アルバムには収録されていないのだが、今度リリース予定だというベスト盤には是非収録していただきたいものだヽ(*´∀`)ノ♪
Posted at 2012/08/17 22:47:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記
2012年08月16日 イイね!

やっぱり13が最高♪

やっぱり13が最高♪ 高梁市内某所で見かけた13系クラウン。

 ハードトップの2000ロイヤルサルーン・スーパーチャージャーなのだが、白以外のボディカラーは結構珍しいかもしれない。

 日産が多用していたターボに対して、低回転から自然なトルクを得ることができるスーパーチャージャーを採用した走りは非常に気になるところであり、できれば一度試乗してみたいものだ♪

 続いて、同じ場所で捕獲したセダンもUPしてみる。





 グレードはスーパーサルーンエクストラで、ロイヤルサルーンと比べると若干装備は落ちるが、それでもクラウンの名に恥じない風格は充分だ(*´∀`*)

 これもボディカラーが白や黒でなくグレー、というあたりが「そそる」1台だったりする。

 いずれも5ナンバーサイズに収まるサイズなのだが、それを感じさせないスタイルは特筆ものだ。

 無駄にサイズ拡大を続ける最近のクルマたちには是非見習って欲しいなぁ…、と感じてならない。

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation