• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2012年09月20日 イイね!

何気にEROいハイゼット

何気にEROいハイゼット 今月初めに行ってきた埼玉県某所で見かけたハイゼットトラック。

 S80系のハイゼット/アトレーもそろそろ旧車の部類に入れて差し支えなさそうな感じになってきたが、コイツはバンパーが薄く、丸目2灯…ということで550cc車であることもわかる。

 しかし、ただの軽トラながらもアルミホイールを履かせていたり、バンパーにはフォグランプも装着しているなど、オーナー様のこだわりが随所に光る1台であるように感じる。

 一般的には「動けば何でもエェよ」的なノリで選ばれることの多い軽トラであるが、こんな感じでちょっとイジイジした軽トラは個人的にも大好物だったりする。

 最近、ワタシの周りでちょっと古い軽トラが静かなブーム(爆)になりつつあるので、コレも気になるクルマなのだが、コレが4WDでクーラー(余談だが、HA/HH1~4アクティ同様外気導入では使えない)付きだったら最高の1台だヽ(*´∀`)ノ♪
Posted at 2012/09/22 12:07:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記
2012年09月19日 イイね!

ミニキャブ・ダブルキャブ

ミニキャブ・ダブルキャブ 先日、ダイハツ・ハイゼットの2列目席以降の屋根を切り飛ばしたハイゼット・デッキバンをUPしたが、今回は三菱のミニキャブに設定されていた同種の仕様「ミニキャブ・ダブルキャブ」を…♪

 まぁ見ての通り「ハイゼット・デッキバンをミニキャブベースで作ったらこんな感じになりました♪」的なクルマであり、背が高い割に横倒しで運べない冷蔵庫などの運搬に適した「電気屋向け」仕様。

 ただ、ハイゼット・デッキバンはホワイトボディの段階でボディをカットしているようだが、このミニキャブの場合は工場をラインオフした完成車を水島の丸文に持ち込んで改造しているらしい。

 したがって、「改造車」ということになり、車検証の型式欄にも「改」がつくのだとか。

 リアウインドウはどう見てもバンの流用部品のように見えるが、実は熱線プリントがなかったりするので何気に専用品だったりするのか…!?

 なお、ハイゼット・ジャンボのミニキャブ版、といえる「スーパーキャブ」なるものもあり、いずれもOEMモデルである日産NV/NT100クリッパーにも用意されていたりする。

 しかし、我が地元が三菱天国だからかどうか知らないが、クリッパーのこの手合いのは見たことないなぁ…orz
Posted at 2012/09/22 11:38:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2012年09月18日 イイね!

広島での収穫

広島での収穫15日の夕方から17日にかけて広島へ出かけていたようなことだが、そこで見かけた気になるクルマたちをいくつかUPしてみることにしたい。

 まず最初の画像は朝の広島市内某所に佇むブタ目のマークⅡ。

 リアのエンブレムが外されていてグレード不明状態だが、前に回ればグリルのエンブレムが白だったのでグランデ(ちなみにグランデ以外の6気筒は赤、4気筒は青になる)で確定かもしれない(*´∀`*)

 続いては、もっと古いのを…。



 初代ファミリアのクーペ(;゚Д゚)!

 ナンバーもシングルナンバーだったが、広島ではなかったなぁ…。

 引き続いて、今度は新しめのを。



 国道2号線沿いのコイン精米機の前にいたハイゼットなのだが、これが何と「ちょっとお洒落な軽トラ」として企画されたハイゼットisだったりする…ヽ(*´∀`)ノ

 後ろからだったので特徴的な顔は見えなかったが、ボディカラーも専用の薄紫色で、ハイルーフにサイドスカート…、と個性が光る軽トラだ。

 なお、別の個体だが、前から捉えた画像もあるのでご覧に入れよう(*´∀`*)



 ついでに、宮島水族館の隅にいたE25キャラバン…ではなく、そのOEMモデルのいすゞ・コモ。



 1ナンバー登録になるスーパーロングボディで、グレードはキャラバンだとGXに相当するLS。

 Bピラーにグレードを示すステッカーが貼られているのは初めて見たなぁ…。
Posted at 2012/09/19 22:08:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記
2012年09月17日 イイね!

呉市営のボンネットバス

呉市営のボンネットバス 超大型の台風が接近中、ということもあって今年は開催されるかどうか気になっていたひろしまバスまつりだったが、今年は無事に開催されたヽ(*´∀`)ノ♪

 このイベントに毎回試乗車両として顔を出すのが画像の呉市営バス・Is682号車。

 車両の年式も昭和43年式…と、ワタシより10歳も年上だったりするのだが、それ以上に新車から登録が切られていないシングルナンバーが非常に貴重な1台だ。

 ただ、この呉市営バス(=呉市交通局)は今年3月をもって事業を廃止し、広島電鉄に営業譲渡されているのだが、その際にこのバスの去就が気になっていた。

 車両は呉市が引き継いで保存する…、という話は小耳に挟んでいたが、保存するとしても登録が事業用から自家用に変更される…、となると、貴重な「広島2」のナンバーも失うことになるので、このあたりの処遇がどうなるのか、という点が最大の関心事だったところだ。

 今回、ドライバー氏に話を聞いてみると、書類上の車両の所有者は呉市となるものの、使用者は広島電鉄ということになり、このシングルナンバーも継続されることになったのだとか。

 ちょうどココのボンネットバスと同じような扱い、ということになるのだろうか…。

 なお、このバスについては別途フォトギャラにもUPしているので、そちらも併せてご覧いただけると幸いだ(*´∀`*)
Posted at 2012/09/19 21:35:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記
2012年09月16日 イイね!

ホイールに注意

ホイールに注意 笠岡市内の国道2号線で見かけたX90系のマークⅡ。

 この型も多くの個体が例のエゴカー減税&補助金で潰されていることもあり、見かけなくなってきたように感じるところだが、足元にちょっとした違和感。

 よく見ると、ホイールがY32グロリアのブロアム用のアルミホイールだったりする…。

 まぁ「合えば何でもエェわ…」というノリで履いているものかと思われるが、クルマ自体のコンディションもなかなか良さそうな感じ♪

 続いては、広島県某所で見かけたE100系のカローラなのだが…



 後期型の特別仕様車「SEリミテッドサルーン」で、ボディカラーもなかなか見かけないミディアムグレイッシュグリーンマイカグラファイト(あ~長っ…)なのだが、これまたホイールに注目だ。

 E100系カローラだと、1500ccのSEリミテッド系グレードはアルミホイールをオプションでオーダーしない限り13インチが標準となるのだが、コイツは1600SE-Gと同じ14インチ。

 というのも、このカローラは1600cc搭載の4WD車だったりするのだヽ(*´∀`)ノ♪

 この頃のカローラの4WDは他社でありがちなビスカス式などの簡便な設計のものではなく、本格的なセンターデフを装備するものだった。

 MT車はセンターデフにロック機構を加え、AT車の場合はATFの油圧を利用する湿式多板クラッチで差動を制限する「ハイマチック」なるものとなっていたが、E120系以降はただのビスカス式になってしまったのが残念なところだ。
Posted at 2012/09/19 21:16:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation