• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2013年07月31日 イイね!

日産廃車2態

日産廃車2態先日、岡山市内某所の解体屋に入庫していたU12ブルーバード

 コレはワタシも大好物な1台なので、思わずカメラを向けてしまったところであるが、後で画像をチェックしてみるとコレがシリーズ最強のSSSアテーサ・リミテッドだったという…(;゚Д゚)!

 昨日のレガシィ同様、コイツも充分(*´Д`)ハァハァな1台であることは間違いないところだが(笑)、以前広島で捕獲したSSS-X・Ⅱより外装はまだマトモそうに見える…(^_^;)

 あと、倉敷市某所でセダンのSEサルーン(カローラに同名の仕様があるので上級グレードっぽく感じるが、実は下から2番目の廉価版)でナンバー付きの放置プレイ中個体を確認しているのだが、これはまだ画像未撮影…(-_-;)

 続いては、またまた日産で、これも岡山市内某所で捕獲したC23バネットセレナ



 衝突安全性などを考慮して、エンジン搭載位置はそのままに前輪だけ前に出したセミキャブタイプの1BOX車で、この手合いは他にもマツダのボンゴ・フレンディやトヨタの初代エスティマ(エンジンを横倒しに搭載する、という凝った仕掛けだった)などが見られた。

 リアサスには一部廉価グレードを除いてマルチリンク式を採用、C22バネットコーチでも一部機種に用いられていたグラスファイバー強化プラスチック製のリーフスプリングをバネに用いているほか、上級グレードには4WSのスーパーHICAS設定車もあり、1BOX車に「走り」を求めた草分けともいえるモデルだった。

 画像の個体はフェンダーにモールがあるので4WD車であること、そして屋根開きも確認できる。

 車検ステッカーが色で見分ける旧様式なだけに、放置期間も相当長そうな1台だ…(´・ω・`)ショボーン

 ちなみに、セレナといえば以前某所の病院で救急車らしき車両をハケーンしているのだが、コレも改めて撮影し直してきているのでUPしてみることにしたい。



 この方からのタレ込みで聞いてはいたが、カラーリングは救急車で、ナンバーも8ナンバーでありながらも赤灯は装備されていなかった…。

 また、内装が4WDには設定がなかったはずの廉価版・FE(カーゴLX相当?)の仕様に見えるのも謎の1台。

 なお、本物のC23セレナ・救急車も倉敷市某所で捕獲済みだ…(*´ω`*)



 「セレナ」ということで、型は違うが本日の1曲はコレで…(*゚▽゚*)

Posted at 2013/07/31 14:31:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど廃車コレクション | 日記
2013年07月30日 イイね!

本日の超絶EROマシン!

本日の超絶EROマシン! 先日UPした、フロントガラスの隅で面白い画像が撮れる大きなクルマを転がしている最中、岡山市内某所でスライドした2代目・BD系レガシィ

 当時絶大な人気を誇ったツーリングワゴンではなくセダンである…という点もツボなのだが、何とコイツはそのセダンの中でもシリーズ最強モデルとして君臨したRSで、足回りにビルシュタイン製倒立ダンパーを、さらにエンジンもMT車は専用チューニングで280psを得た後期型だ(((o(*゚▽゚*)o)))

 それまで、レガシィといえばツーリングワゴンで、セダンはゲテモノ扱いされることが多かったモデルであるが、この2代目後期あたりから一般への認知度が高まり、3代目・BE系のB4で一気に開花した印象が強い。

 実際これ以前のレガシィセダンといえばほぼ警察車両か余程のスバルファン、あるいはスバルのサブディーラーと付き合いのあるユーザー(このケースだと以前ウチの近所にBD前期セダンGTというド変態モデルがいたが、最近見ないなぁ…)、といった感じだったものだ。

 それまでスバルといえばどことなく泥臭いイメージ(実際売りが4WDだったこともあってオフロードのイメージすらあった…)がつきまとっていたものだが、それを払拭し、「スバル」のブランドイメージを国産車では稀有なプレミアムブランドにまで引き上げた立役者の1人といえる1台といえるだろう。

 ただ、「原点」といえる軽自動車からの撤退は…(-_-;)

 ということで本日の1曲。



 このBD/BG系の発売当初、CMソングがコレで、ロッド・スチュワート本人も出演してたのが懐かしいですなぁ…\(//∇//)\
Posted at 2013/07/31 13:52:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2013年07月29日 イイね!

ミニカのターボ

ミニカのターボ 岡山市内某所を走行中、シャッターの開いた車庫の中にべべちゃんこしていた超絶EROいマシンを発見!!

 画像の個体がそれなのだが、何とFR最後のモデルとなったA107系ミニカ!!( д )°°

 360cc時代の末期に登場したミニカF4をベースに、規格改正に伴うエンジンの変更やらボディの拡大を経て最終的に550ccエンジンに規格いっぱいのボディサイズとなったモデルであるが、画像の個体はその中でも貨物登録のミニカ・エコノだ。

 画像ではわかりづらいのだが、編集で消したナンバーは「岡山40」となっていたのでエコノで間違いないだろう。

 「アルト47万円」が火をつけた軽ボンバンブームに乗っかって登場したモデルなのだが、ミニカの貨物仕様はコレの先代にあたるミニカ70のボディのまま、規格改正後も大型バンパーなどで誤魔化して継続生産されていたもので、乗用登録のミニカがアミ55からアミLに進化した際にコレと同時にようやく追いついた格好だ。

 ちなみに、このミニカエコノは岡山市内でもう1台現役個体を確認しているのだが、画像は撮影できていない…orz

 さらに、このミニカなのだが、ボンネットを見ると郵便ポストがあるではないか!!

 そう、このミニカは軽自動車では初採用となったターボだ!!ヽ(*´∀`)ノ♪イャアーン

 但し、エアインテークがあるのでインタークーラーがついているのか…?というとそうではなく、このインテークは単なるハッタリであり、燃料供給装置はキャブレターとなっていた。

 とはいえ、構造上通常のキャブでは燃料を供給できないため、加圧式の特殊なキャブレターとなっていた。

 エンジン型式は通常のモデルと同じG23Bで、ターボを装着することでグロス39psの出力を発揮。

 当然当時の軽としては最高のスペックだったことは言うまでもないが、このクルマが後のアルト・ワークスやミラTR-XXなどの登場を促したモデルであり、コレも充分「名車」と呼ぶに相応しい1台であろう。

 個人的には現代に蘇って欲しい軽自動車の一つにコレを挙げたいところであるが、軽自動車でありながらFR、なおかつ普段乗りではそこそこ乗用車としても使える利便性を持つ…、そんなクルマが再び登場してくれないだろうか…、と思えてならないところだ。

 では今日の1曲。画像の個体はミニカ・エコノだが、乗用モデルはアミLだった…、ということでアミつながりで…(*´ω`*)



 この間も「スズキ」つながりでUPしたが、やっぱりあみ~ごは良いですなぁ…\(//∇//)\
Posted at 2013/07/29 00:59:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記
2013年07月28日 イイね!

クリッパー・ワイド出現!!

クリッパー・ワイド出現!! 三菱と日産が極秘裡に開発を進めていた軽トラベースの小型トラック・クリッパー・ワイドの姿をついに捕獲した!!

 マツダ・ボンゴのOEM供給モデルとなっていた日産バネット/三菱デリカの後継モデルとして、バンはNV200バネットがあったものの、トラックは後継モデルに相当する車種がなかったため、急遽軽トラのミニキャブ/クリッパートラックの車幅を拡大したワイド仕様が企画されたものの、ボンゴの製造中止説が立ち消えとなったため、残念ながらお蔵入りとなった模様だ…

 というのは全部大嘘です_○/|_ 土下座

 画像のクリッパーはワイドでも何でもなく、普通のクリッパーなのだが、仕事の合間に会社の大きいクルマの運転席からカメラを向けたらこんなのが撮れた。

 そのマジックは…、というと、フロントガラスの隅のきつく曲がった部分。

 ウチの会社のクルマの外装を晒すワケにはいかない(爆)ので、手持ちの画像の中から中鉄観光の同型車(日野・ブルーリボン)の画像で。



 画像は12m車のP-RU638BBとなり、ワタシがたまに乗り回しているのはコレの全長9m版になるP-RU192ABで、単純に長さが違うだけ…、と解釈していただいて良いかと思うが、それでも毎回ガクブル:(;゙゚'ω゚'):しながら運行しているヘタレドライバーだったりする…(爆)まぁたまにしか乗らんからやろね…(-_-;)

 で、この画像で赤丸をつけた窓のコーナー部分にボディのコーナーに合わせて曲率がつけられており、ココに被写体を上手いこと合わせるとこんな絵が撮れる…、という寸法だ(*゚▽゚*)

 実は、このマジックは結構前にハケーンしており、過去にはヒマつぶしに某所の駐車場にいたハイゼット・ジャンボを被写体にこんな画像を撮影していたりする(笑)

 その①



 こりゃまるでチョロQですな(爆)

 しかし、後ろに10円玉セッティングしてもウイリーしなさそうだ(笑)

 その②



 一瞬事故車か何かのように見えてしまうのが…((((;゚Д゚))))

 その③



 ジャンボらしい余裕綽々のキャビン!

 これなら上手いことやれば後ろに横向きで1脚か2脚シートも付けられそうな感じだ(笑)

 冒頭の記事は全部嘘だった…、ということで本日の1曲。



 この記事は、(〃▽〃)チョロQ♪♪みんなこれやるよね(*ノノ)キャ♪について書いています。
Posted at 2013/07/28 12:34:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2013年07月27日 イイね!

エスティーム

エスティーム 先日、みん友のclib DREAM やまちゃん様からコメで「ポンポンネタが出てきてスゴいっすね」とお褒めの言葉をいただいたところであるが…図らずも昨日もまた大ネタを引っ掛けることになるとは…(;゚Д゚)!

 やはりレパおさむ様の名言・変態は変態を呼ぶwww…(以下w省略)というヤツなのだろうか(爆)

 それはさておき、昨日岡山市内某所で信号待ちしていた時のこと。

 何やらEROいオーラをまとったグレーのセダンが目の前を通過していったのだが…

 ちょ…待ちんさいやアンタ!!

 …ということで、必死で追尾態勢に入り、ようやく捕獲したのが画像のカルタス・エスティームだ。

 かつてワタシも乗っていた2代目カルタスのセダン版で、スズキのクルマでリアにトランクの備わる3BOXセダンは実にフロンテ800以来となるクルマだ。

 2代目カルタスは'88年9月に発売されているが、エスティームは少し遅れて'89年6月に追加発売されており、ハッチバックにはボトムラインに存在した3気筒1000cc・直打式SOHC6バルブのG10型エンジンが設定されない代わりに1600cc・SOHC16バルブのG16型が搭載されており、ラインナップとしては1300ccと1600ccの二本立て…、という格好となっていた。

 当時はリッターカークラスの車種にもセダンが設定される例が他にもあり、ダイハツも3代目シャレードにセダンのソシアルを追加している他、マツダも日本フォードブランドで売っていたフェスティバに韓国の起亜自動車で製造したフェスティバβを追加発売している(但し、コチラは左ハンドルしかなかったこともあって全く売れなかったようだ…orz)。

 後に、マイナーチェンジでインパネがフルモデルチェンジ並の大変更を受けた際に税制で不利な1600ccが廃止され、代わりに1500ccが登場。画像の個体も右テールランプ下に「1.5i」のデカールが見えるのでマイナーチェンジ後のモデルであることがわかる。

 そのテールランプも2種類あり、上級グレードはトランク側のリアガーニッシュがレッドで内側にリアフォグランプが備わるが、廉価グレードだとリアフォグ無しのブラックになる。



 後期型だとグレードも整理され、廉価版の黒いリアガーニッシュの仕様は廃止されている。

 また、このクルマには内装(特にシート表皮)をコシノヒロコがプロデュースしたコシノヒロコ・リミテッドというのもあり、画像の個体はまさにそれになる(前ドアに「HK」のデカールが確認できる)。

 昔からスズキはこの手のコラボ仕様が多く、カルタスだとコレの他に3ドアハッチバックにellesseとのコラボ仕様も存在していた。

 余談だが、コシノヒロコといえば当地にこの方がデザインした制服の学校があったりするが、ココの女子生徒のスカートの短いことといったらそりゃあもう…(爆)

 近隣の、この方の出身校もかなりキテる(笑)が、冬場などは「寒くないんじゃろうか…」と余計な心配をしてしまうところだ。

 ちなみに、そのコシノヒロコデザイン某校出身(当時は旧デザインの緑色のものだった模様)の我が彼女様曰く「手を挙げると脇チラする欠陥品」なんだそうで…(核爆)

 制服を熱く語るのもアレなので(爆)本日の1曲。カルタスといえばやはり大江千里ですわなぁ…♪

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation