• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2013年08月24日 イイね!

休止のお知らせ

いつも拙ブログを閲覧いただきありがとうございます♪ヽ(´▽`)/

さて、昨日のことになりますが、カタログのワロタ7に釣られて(爆)購入以来、約2年にわたり愛用してきたパソコンが突如チーン(-人-)致しました…orz

 復旧には2週間ほど掛かる見込みで、まことに勝手ながら、再開の目処が立つまでの間拙ブログを休止とさせていただきます。

期間中は「何シテル?」、もしくはmixiのつぶやき程度でしか活動できないかと思われますが、ご容赦下さいますようお願い申し上げます。

しかし、よりにもよって何で新天地を求めて動きだそうかという大事な時期にブッ壊れてくれるかなぁ…と小一時間(ry
Posted at 2013/08/24 23:20:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月23日 イイね!

お仕事の達人~日産・エキスパート~

お仕事の達人~日産・エキスパート~ 今回はサクっとカタログからUPしてみる。

 先日のADバンに続いて、今度はその「兄貴分」にあたるエキスパートの登場だ。

 ちなみに、コレの先代はスカイラインとブルーバードのワゴン&バンを統合して登場したアベニールになるのだが、乗用登録モデルに関しては車名もそのまま2代目に引き継がれたが、貨物登録モデルだけが新しいネーミングを与えられた格好になる。

 ということで、名前は新しくなったものの…

 どう見てもアベニールです。本当にありがとうございました(ぇ



 画像は上級グレードにあたるVX-Gで、オプションのプライバシーガラスとルーフレールを装着したものであるが、もう貨物登録には見えない豪華仕様!!

 ちなみに、比較対象として乗用版・アベニールのカタログから通常版のサリューXと廉価版のサリューJの画像も。



 見栄え的にはほとんど変わらんなぁ…(・∀・;)

 細かい点を述べれば、アベニールはヘッドライトが4灯でグリルにメッキが入ることと、サイドモール&リアのナンバーポケット部分がカラードになること、あとリアワイパーの取付け方が違うのとバックドアがガラスハッチのみ開閉できる関係でそれ用のヒンジがあること…程度かもしれない。

 なお、ホイールキャップの違いは装着タイヤの違いによる点だ。

 知らない人が見たら「今流行りの4ナンバー登録か!?」と思ったりして…(爆)

 さて、このエキスパートなのだが、全長は4650mmと小型車枠ではフルサイズに近いサイズだったこともあり、荷室はなかなか広大なものだった。



 荷室の容積は、A4コピー用紙なら79箱、みかん箱なら35箱を飲み込む(但し、あくまで容積の話なので重量についてはココでは触れない)広さで、後席を倒すと荷室長さは1820mmとなる。

 初代アベニールに対して全長が200mm近く延長されているワケだが、これにはやはり「裏」があって、エキスパートの発売と前後して「いつまで売るつもり!?」と思うほど長期にわたって製造されたY30セド/グロのワゴン&バンがモデル廃止となっており、コレの後継モデル、という意味合いもあったためだった。

 なお、最大積載量も2名乗車時で500kgとなっており、セド/グロバンの後継モデルとしても不足のないスペックだった。

 搭載されるエンジンはガソリンの1800cc・QG18DEに加えて、2200cc直噴ディーゼルのYD22DDも設定された。



 YD型系エンジンは動弁機構はDOHCで4バルブ、さらに直噴…、と当時の国産ディーゼルエンジンの中では最先端のメカニズムを誇り、コレのターボ版(YD22DDTi)はC24セレナ、2500ccターボ版(YD25DDTi)は初代プレサージュ/バサラあたりにも搭載されており、設計を大幅に変更した上で現在のNV350キャラバンにも搭載されているものだ。

 しかし、やはりコレもディーゼルバッシングが著しかったご時世もあり、'04年にはカタログから落とされたという…ヽ(`Д´#)ノ ムキー!!

 続いて内装も。



 上級グレードのVX-Gだと、貨物登録ながらも後席にヘッドレストが備わり、後席ドアもパワーウインドウ化される点もポイント。

 シートの薄っぺらささえ目をつぶればもう乗用ワゴンの雰囲気バリバリ、というあたりが堪らない…。

 オーディオはVX-GだとAM/FMカセット+4スピーカー、LX-GはAM/FMラジオ+2スピーカー、と実用上不満のないものが備わるが、最廉価版のL-Gはスピーカー一体のAMラジオに格下げされる。

 余談だが、このAMラジオはちょくちょくボタンが取れて使い物にならなくなる…、という欠点もあった。

 ワタシが以前勤務していた会社のE24キャラバン・マイクロバスもこの選局ボタンが歯抜け状態で、生きてるボタンが2つだけ!!なんてのもいたものだ…(爆)

 しかも、そのたった2つしかないボタンはNHK第1とRSKだったりして…orz
 MBSが聴きたいのに…というリクエストは華麗に却下OTL

 最後にバリエーションはこんな感じ。


 カラバリも画像の白、シルバー、紺の3色で、廉価版のL-Gはリアワイパーがオプション、サイドモールが非装着となる。

 また、ガソリン車は全車ATのみで、MT車はディーゼルの2WDのみに設定されていた。

 さて、本日の1曲の選定なのだが、これまたネタがない…orz

 ということで君管の検索窓に「エキスパート」と放り込んで一文字ずつ消していったところ、最初にこれがきたので…毎度ながらめっさ適当(爆)

Posted at 2013/08/23 11:49:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 図書室 | 日記
2013年08月22日 イイね!

T170コロナ3連発・他

T170コロナ3連発・他 先日のカリーナに引き続いて、今回は同時期のT170系コロナを3つほどUPしてみる。

 最初の画像は岡山市内の某病院の表に停まっていたものであるが、グレードは1.8・EXサルーンである模様。

 上級グレードということになるので、アルミホイール履いてたり、サイドモールがシルバー塗装になっていたりする。

 1.8ということなので搭載エンジンは4S型になるのだが、前期型ではシングルポイントインジェクションの4S-Fiだったものが、画像の後期型ではEFIの4S-FEに変更されている。

 続いて、我が地元で捕獲した1.5GX



 こちらは先日のカリーナで言えばSGあたりに相当する、オーナーカーとしてはボトムラインに位置する廉価版になり、窓が手回しだったりするなど現在の目で見るといささか貧相なグレードだった。

 モデル末期にはコレをベースにパワーウインドウなどを追加した特別仕様車も登場してはいるのだが…。

 搭載されるエンジンはカローラなどと同じ1500ccの5A-FEとなっていたが、これもマイナーチェンジの際にキャブレターからEFIに変更されている。

 税金や保険料などの関係で有利な1500ccは、カリーナではこの次のT190系以降も残されたが、コロナはコレが最後の1500cc車となり、次のT190系からはその代わりに1600cc車が登場している。

 カリーナの場合は扱いディーラーのトヨタ店に1500cc以下の車種がなかったため、販売政策上必要だったのかもしれないが、コロナを扱うトヨペット店だと下にコルサがあったので1500cc車の必要は薄かったのかもしれない。

 さらに、もっとド変態な仕様を岡山市内某所で捕獲した!∑(゜∀゜)



 コチラも同じGXなのだが、リアの煤け具合からもわかるように、コイツは2.0ディーゼル!!

 ディーゼルで廉価版、というだけでもレア物だというのに、それに加えてコイツはフェンダーミラーだというのだから何とも…(・∀・;)

 さて、話は変わって今日の仕事帰りに、1日遅れでコレを買い求めてきたヽ(*´∀`)ノ♪



 下にある、現在のワタシの「1号議案」もそろそろ本格的に動き出さねばならないところなのだが…。

 とりあえず今夜はコレを子守唄に眠ることにしようか…、と思ってみたりするのだが、最近になって前作「さよならクロール」のカップリングだった「バラの果実」がワタシの中で赤丸急上昇だったりして…(笑)

Posted at 2013/08/23 00:54:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記
2013年08月21日 イイね!

3原のトモテツ

3原のトモテツ 昨日のことだが、倉敷市某所からはるばる広島県の三原まで行く、という大仕事をゲットしたヽ(*´∀`)ノ♪ドンドンパフパフ

 ウチの会社の大きいクルマでならたまに県外へ出るような仕事もあるかもしれないが、小さいクルマで県外は年に1回あるかないか、という程度なので、そりゃあもう((´^ω^))ゥ,、ゥ,、だったのは言うまでもないところだ…(笑)

 その三原市某所に鎮座なさっていたのが画像のトモテツバス。

 車体に書かれた社番からちょいと調べてみると、この個体は三菱ふそうの中型バスでK-MK116J。現役当時のナンバーが「福山22 か ・766」だったものである模様。

 まぁバスの廃車ではありがちな倉庫代わり…、といった趣だが、屋根の肩あたりはもう塗装が剥がれてそろそろヤバイ感じになりかけている…。

 ちなみに、今回の三原へは行きは高速で尾道インターまでひとっ飛びだったが、帰りは漢の下道!!

 三原バイパスからの眺めは絶景だった…(*^ω^*)



 眼下に広がる瀬戸内の海と島々。コレが仕事じゃなくてプライベートだったらなぁ(´Д`)ハァ…(笑)



 そして、尾道バイパス~福山~笠岡…と2号線をエッチラオッチラと帰ってきたようなことだ。

 きっとこの仕事で万収はコレが最後じゃろうなぁ…(謎)

 ということで、本日はトモテツバス…ということでともちんの曲で締めくくることにしたい…。

Posted at 2013/08/21 23:47:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど廃車コレクション | 日記
2013年08月20日 イイね!

ときめきのカリーナO(≧▽≦)O

ときめきのカリーナO(≧▽≦)O昨日、部屋の掃除で出てきた不要な雑誌やら何やらを処分するため、某所の古紙回収コーナーへ足を運んだのだが、その途中で見かけたクルマ。

 また例によっていつもの定点観測地点(爆)だったりするのだが、駐車場に頭から突っ込んでいるAT170カリーナ!!

 即座にワタシの脳内ミュージックプレイヤーでDream with youが再生され始めたのは言うまでもないところだ(笑)

 しかも、これがまた前期型で、ナンバーも「岡山59」の最初の方だったのでおそらく当時モノであろうと思われる上、何と黒バンパーという珍品ではないか!!ヽ(*´∀`)ノ♪イャアーン

 グレードは廉価版のSGで、車内をチラッと覗いてみるとミッションは4速MTだったという…(・∀・;)

 しばらく待っていると、このカリーナが動き出したので今度はお顔をパパラッチ!!Σp[【◎】]ω・´)




 さりげにウチの子ともコラボ(笑)

 なお、SGだと本来ホイールはハーフキャップになるのだが、何か他の車種のフルホイールカバーを装着していた。

 あと、2週間ほど前に岡山市内の某ガソリンスタンドでコレの後期型も撮影していたりする…。



 こちらは普通にフルホイールカバーなのでカリーナ定番のマイロードかと思ったのだが、何かが引っかかる。

 マイロードならバンパーにフォグランプが付き、その横のウインカーはクリアレンズのはずなのだが、コイツはフォグ無しでウインカーがアンバー。

 ということはSGエクストラあたりか!?と推測してみるが、どんなもんだろう…(*^ω^*)

 みん友さんに元170カリーナ乗りで詳しい方がいらっしゃるので、意見をお聞きしたいところだが、生憎活動休止中なので…orz

 本日の1曲は…とりあえずCMでこらえてつかぁせぇ…(´・ω・`)

Posted at 2013/08/20 01:08:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8910
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25262728293031

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation