• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2013年12月21日 イイね!

オーツ

オーツ 先日、こんぷれっさー様から着弾した使いさしのスタッドレスタイヤ。

 昨日装着作業を行い、本日試運転を行った。

 製造時期の刻印が見当たらなかったので、いつ頃の製造になるものなのか不明、という代物であるが、それでもまだゴムは柔軟性を保っていたのでまだ行けそうな感触…。

 しかし、スタッドレスだとロードノイズが耳障りですなぁ…(´・ω・)

 ちなみに、件のタイヤはファルケンのESPIA EP-01と、モデル的には結構古いタイプになるのだが、タイヤ側面には最近見なくなったオーツタイヤのロゴが…。



 昔、ウチのクルマのタイヤといえば決まってオーツタイヤばっかり履いていて、このロゴタイプも見慣れたものだったが…(笑)

 ちなみに、オーツタイヤは'03年に住友ゴム工業(ダンロップ)に吸収合併される格好で企業としては解散しており、その後はスポーツモデル用のタイヤに冠していた「ファルケン」のネーミングが残る格好になっている。

 しかし、やっぱり「ファルケン」より「オーツタイヤ」の方がしっくり来るんだが…(爆)

 待てよ。ということは…このタイヤはオーツの刻印が残る…ということはかなりの年代物ということか!?

 まぁ積雪なんて年に数える程だし、実質「気休め」みたいなもんじゃからなぁ…(笑)

 第一貰いもんに文句言うたらあきまへん(核爆)

 「オーツ」つながりで本日の1曲♪

Posted at 2013/12/21 21:18:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | TODAY | 日記
2013年12月20日 イイね!

も…もう我慢できないの…あなたの…あなたのソレが欲しいの…(〃艸〃)

も…もう我慢できないの…あなたの…あなたのソレが欲しいの…(〃艸〃)  気がつけば2013年もあと10日少々…。

 ところが、我が弐号機の足回りは未だに夏仕様のまま、という困った状態だった。

 ということで、先日某所にてこんぷれっさー様との闇取引(爆)で中古のスタッドレスタイヤを入手してきたところだが、コレを弐号機に装着することにした。

 もうそろそろ早朝などだと雪が積もることもあったりするのでタイミングとしてはもうギリギリ限界、といった時期であり、一刻の猶予も許されない状態。

 今朝も地味に積雪があったりしたのだが、昼前には粗方融けていたので初号機に積み込んでとあるガソリンスタンドにチェックインしてきた。

 昨シーズンまで使っていたものはスタッドレスどころかタイヤとしての機能も既に終了、といったものだったので、中古とはいえまだ溝があるなら充分。

 車検の期日になる来年3月まで持ってくれればまぁ何とかなるし、今後の身の振り方によっては弐号機は(・_・ )ノ" ゜ ポイッの可能性もあったりするので、とりあえず、ということで…(笑)

 作業を依頼したガソリンスタンドにはこんなロリ…もとい、ローリーがいた(≧∇≦)/



 三菱のキャンターだが、ナンバーは「岡88」。ということは'87年以前に登録された当時ナンバーものだ…(´∀`*)

 色がJOMOっぽい白/緑であるが、看板は無印。

 元々このスタンドはJOMO(古くは共同石油)のスタンドだったのだが、JOMOがENEOSに変わった際に別の元売り系列に変わった関係でこうなっている模様だ。

 ちなみに工賃はタイヤ組換とバランス、さらに廃タイヤ処分料のトータルで6,780円。

 これでどうにか今年の冬も越せそうだ…\(//∇//)\

 さて、1857年の本日・12月20日(旧暦で安政4年11月5日)は吉田松陰が松下村塾を開いた日だという。

 吉田松陰ということで…(核爆)

Posted at 2013/12/20 16:51:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | TODAY | 日記
2013年12月19日 イイね!

車椅子車両

車椅子車両某所で見かけた三菱ミニキャブバン。

 バンなのだが、正確には後部から車椅子で乗り降りできる仕様となっており、ナンバーは8ナンバーになっている。

 普通車だとハイエースやキャラバンなどでよく見かけるものだが、コチラはリアにリフトなどを備えておらず、スロープで乗降するようになっているようだ。

 そのため、リア周りの造りが違っているのが特徴的だ。

 画像の個体は後期型なのだが、後期型にもかかわらずテールランプはトラックと同じ前期型(バンの後期型はブラボーの前期型と同じテール)のものがついており、スロープの幅を確保している。

 また、リアにエンジンがあって構造上後部の床を下げられないホンダのアクティ/ストリートの同仕様はリアにリフトを設置するとともに、屋根をハイルーフ化していた。



 ちなみに、リアエンジンといえばスバルのサンバーもあるのだが、サンバーの場合は後ろではなく横(スライドドア)から乗降するようになっていたため、外見は普通のものだった…。

 さて、2年前の本日・12月19日は42年にわたって放送された「水戸黄門」が最終回を迎えた日だ。

 ということで本日の1曲はコレで♪



 しかし、個人的には黄門様といえば東野英治郎か西村晃あたりが真っ先に思い浮かぶのだが…もうワタシもオサーンですな(爆)
Posted at 2013/12/20 16:14:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2013年12月18日 イイね!

クロノス

クロノス 今日、仕事中に某所で見かけたマツダ・クロノス

 「これはEROい!!」と我を忘れてシャッターを切ったようなことだが、後で画像を検分してみると以前UPしたものと同じだったりする件…orz

 前にも述べたが、当時2000cc級のセダンの3ナンバー化が盛んに行われた頃にその先鞭をつけたモデルであったようなことだが、その大きくなったボディサイズと、伝統ある「カペラ」のネーミングを捨てたこと、さらにボディタイプや販売店別にネーミングを分けたことなどが災いして販売は大いに低迷。

 これが故に、後に「クロノスの悲劇」などとも囁かれることになった…、というクルマだったりする。

 しかし、この時期のクルマなだけあってクオリティは現在のクルマに引けを取らないものであり、5ナンバー枠に囚われない美しいボディラインや、ボトムラインである1800ccから設定されたV6エンジンなど、今でも魅力的に感じる部分を多く持つ1台であり、充分「EROマシン」の素質を持つ1台といえるだろう…ヾ(*´∀`*)ノ

 さて、本日12月18日はこの方の誕生日だそうで…。

Posted at 2013/12/19 02:41:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2013年12月17日 イイね!

微妙に違う

微妙に違う 岡山市内某所で見かけたT170系のカリーナ。

 消しているが、ナンバーも当時モノを掲げており、おそらく新車からワンオーナーであろう1台。

 個人的には歴代のカリーナの中ではコレが一番ツボなモデルだったりするのでついパパラッチしてみたようなことだが、画像を見ると前ドアとフェンダーの色合いが微妙に違う。

 さらに言えば、前ドアと後ドアも微妙に違うような気がするのだが…(´-ω-`)

 よく見ると前バンパーのモールにもぶつけた痕跡とみられる傷があったりするので、おそらく過去に板金塗装した経歴があるのかもしれない。

 しかし、今や貴重な存在といえる1台であり、是非潰れるまで乗ってやっていただきたいものだ…。

 さて、本日12月17日は北朝鮮の「偉大なる将軍様」・金正日の命日となるわけだが…

 ウケ狙って今日の1曲はコレにでもしとくか(爆)

Posted at 2013/12/19 02:05:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他クルマネタ | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation