• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

は~や~い

は~や~い 今回はネタが尽きたので手持ちの画像の中から岡山駅で撮影した下電バスを…。

 '07年式のH734号車で、車種は日野・ブルーリボンⅡ(PKG-KV234J2?)のこの車両、登録番号は「岡山200 か 881」。

 この翌年の'08年からは原則として社番とナンバープレートを希望ナンバーで合わせるようにしているので、一般払出ナンバーで新車登録されたものとしてはコレが最後あたりになるものと思われる。

 ナンバーの番号・「881」で、つい岩立沙穂を思い出してしまったワタシはもう重症か…(爆)

 それはさておき、この車両の特徴はホイールベースが5.8mの長尺仕様となっていることであろうか。

 下電バスは結構この手の仕様が多く見られる事業者であるが、かつて瀬戸大橋が開通していなかった頃は岡山から児島への交通手段はバス一択であり、旺盛な旅客需要があった。

 また、現在も同じ市内でありながら倉敷と児島の間は鉄道で移動しようとすると一旦岡山に出る必要があり、それを短絡すべく倉敷⇔児島間はバスが頻発している。

 そのため、収容力を重視して大柄な車体が選ばれている格好になるワケだが、さすがにホイールベース5.8mは長いなぁ…(´ε`;)

 さらに、ココにはもう1台、ナンバーが「881」のH221号車が在籍する。



 番号が同じとはどういうこっちゃ!?と思うかもしれないが、コレは支援学校のスクールバスとして運行されているもので、車椅子定員が多いためかバスの2ナンバーでなく特種車両の8ナンバー登録になっているためだ。

 コチラも車種は日野であるが、いすゞOEMのブルーリボンⅡではなく、日野内製のブルーリボンシティで型式はKL-HU2PREAとなる。

 コレもまたホイールベースが5.9mの長尺仕様となっており、中扉部分には車椅子用のリフトを装着している。

 いずれにしても「は~や~い」に加えて「な~が~い」も兼ね備える車両ですなぁ…(笑)

 さて、'02年の本日・5月31日、、気候変動枠組条約に関する議定書である、 京都議定書が日本の国会で承認された日であるそうな。

 「京都」ということで本日の1曲はコレ…。

2014年05月30日 イイね!

蔵出し画像から~プラッツ・タクシー~

蔵出し画像から~プラッツ・タクシー~ 今回は過去に撮影した画像からお送りしてみる。

 拙ブログでは過去にも珍しいタクシー車両をいくつかUPしてきているところであるが、過去に撮影した写真を整理していたところ、発掘されたのがプラッツの個人タクシー…(;゚Д゚)!

 ワタシの記憶が正しければ、コレのドライバーさんはこのプラッツの前は初代プリウス(確かボディカラーは紺色だったっけ…?)で営業していたような覚えがあるのだが、現在はプレミオで絶賛営業中…のはず(岡山駅にも入ることはできるが、まず見かけない)。

 ご存知の通り、プラッツといえば初代ヴィッツのおケツにトランクを追加したセダン型のモデルであるが、いくら何でもこりゃ小さ過ぎやしないか!?とぶったまげたものだ…(´ε`;)

 割と短期間で見かけなくなってしまったのはやはり耐久性による部分が大きいのかなぁ…、と勝手に想像してみたりするところであるが、それでも高く取られた車高による優れたパッケージングに加えて、独立したトランクルームを持つ点はタクシーにも好適であったのかもしれない。

 あと、画像は撮影できていないのだが、最近になってヴォクシー(ノアかもしれんが…)の個人タクシーもお目見えしているので、また画像の撮影に成功したらUPしてみることにしたい。

 さて、本日5月30日はこの方の命日、ということで…

2014年05月29日 イイね!

虻蜂取らずなボンゴ

虻蜂取らずなボンゴ 我が地元に生息しているマツダのボンゴバン。

 まぁ1BOX車の代名詞といえるようなクルマなだけに、全然珍しいクルマ…、というワケでもないのだが、コイツはその仕様が珍しい。

 ボンゴといえば、2代目モデルで採用した後輪小径ダブルタイヤの「ワイドロー」であるが、荷台が平らになる代わりに床が多少高くなる…、という欠点があった。

 そのため、画像の3代目ではダブルタイヤも継続しつつ、シングルタイヤで床の低さと荷室高さを確保できる低床の2本立てのラインナップとなっていた。

 駄菓子菓子!この2本立ての他に、一時期前後に小径の扁平タイヤを履かせたフルワイドローというのが設定されており、画像の個体はまさにそのモデルだ。

 画像を見ても、前後とも同じサイズのタイヤでありながら通常のものより小さいことがわかるかと思うのだが、タイヤのサイズは低床モデルの165R14-6PR LT(2WD)に対して175/60R13.5-91L LTとなっている。

 これによって、タイヤハウスの張り出しのない床のまま床面地上高をワイドローの695mmから680mmに下げると同時に、ワイドローだと2本必要なスペアタイヤも1本で済む…、というメリットも生まれている。

 さらに、それに加えて後席の格納方法も荷室長さを犠牲にしないように床面に収納するようにしており、荷室長さは後席のない3人乗り仕様と同じ2365mmとなっていた。

 ただ、このモデルにはいくつかの欠点が存在していたこともあり、短期間でカタログ落ちする結果となった。

 その最もたるものが最大積載量で、ワイドローの1000kg、低床の750kgに対してフルワイドローはたったの600kg。

 コレはタイヤのキャパシティに関係してくるものと思われるが、荷物が積めてナンボの商用車で積載量が取れない、というのは非常に厳しい。

 また、スペース効率を重視して床面に格納する方式とした後席も展開して座席として使おうとすると恐ろしく着座位置が低く、とても快適といえるものでなかったこと、さらにタイヤサイズが特殊なものであるため、タイヤが入手しにくい(ちなみにワイドローの後輪は多くの軽トラと同じ145R12-6PR LTで、4本セットだと安価で入手可能)ことも輪を掛けた。

 そんな事情もあって、'96年に大幅なマイナーチェンジを受けた際にカタログから落とされ、後輪シングルの低床と後輪ダブルのワイドローの2種類に収斂している。

 後輪シングルと小径ダブルの両方いいとこ取りを試みたモデルであったが、結果として「虻蜂取らず」に終わってしまったモデルだなぁ…、と感じてならないところだ。

 さて、本日5月29日は昭和を代表する歌手・美空ひばりの誕生日であるとか…。

 ということで、美空ひばりの数ある楽曲の中からワタシの一番好きな1曲をば…ヾ(*´∀`*)ノ

Posted at 2014/05/29 02:48:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2014年05月28日 イイね!

お密会での収穫

お密会での収穫 今日はこの方と「お密会」してきたようなことだが、待ち合わせ場所の某ショッピングセンター駐車場で見かけたクルマをいくつか紹介してみることにしたい。

 まず最初はレガシィ・ツーリングワゴン。3代目のBH型系後期型で廉価版のTXなのだが、見るからに警察車両特有のぁゃιぃオーラ全開だ…(´・ω・`)

 特に目を引くのが屋根から生えるTVアンテナなのだが、コレはTVアンテナのふりした無線のアンテナだ。

 昔からラジオアンテナに似せたものや、自動車電話のアンテナに似せたものなどが装着されていたものだが、自動車電話は思いのほか普及せず、TVアンテナも最近はフィルムタイプのものが主流となっているため、この手のアンテナは見られなくなってきた。

 また、比較的高価格なグレードが売れ線だったレガシィの中で廉価グレードというのもある意味特異なものであるため、コレも怪しさを引き立てている。

 続いて登場するのは極上のY31シーマ!!



 皆様もご存知の通り、バブル華やかかりし頃に大ヒットし、「シーマ現象」なる流行語まで生み出したクルマであるが、特に今でも伝説のように語り継がれるのが当時としては最強クラスとなる3000cc・ツインカムターボエンジンによる圧倒的な動力性能だ。

 搭載されていたVG30DET型エンジンは元々F31レパード用に開発が進んでいたものをシーマがフライングゲットした…、という経緯があり、このため本来初搭載となるはずだったF31レパードの影が薄くなるという事態になるというのが…(´;ω;`)

 しかしながら、結果的には4ドアサルーンでハイパフォーマンス…というのが大いにウケ、時代情勢も相まって空前の大ヒット作となったようなことだ。

 続いてはおケツも…。



 ベースとなるY31セドリック/グロリアとはイメージの異なるスタイルが特徴で、鎌倉の大仏にデザインモチーフを求めているという。

 これも最初から3ナンバー専用車として開発されていることで、小型車枠に囚われないデザインが可能であったことが功を奏している。

 このリアをググッと沈めて加速する様は今でも語り草になっているほどであるが、コレに慌てたトヨタも、セルシオに初搭載する予定であった4000cc・V8の1UZ-FE型エンジンをクラウンにフライングゲットさせている。

 しかしこのシーマ、ココの担当者の方が見たらそれこそドレンコック全開放でEROい汁垂れ流し状態になってしまうのでは…!?と思ってしまったようなことであるがwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWwwwwwwww

 さて、本日5月28日は辛島美登里の誕生日であるということでクロージングナンバーはコチラ♪

Posted at 2014/05/29 01:02:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2014年05月27日 イイね!

一昨日の収穫から~86トレノ・GTV~

一昨日の収穫から~86トレノ・GTV~ これまた一昨日岡山市内で見かけたクルマから…。

 某漫画で人気がブレイクし、今でも絶大な人気を誇るAE86のトレノなのだが、抜群のコンディションで思わずウットリしてしまったのでパパラッチしてみた…(笑)

 駄菓子菓子!このハチロクトレノ、よく見ると最も台数の出ているGTアペックスではなく、走り重視のGTVじゃないの~ヽ(*´∀`)ノ♪イャアーン

 豪華さも兼ね備えたGTアペックスに対して、このGTVは走りに振ったモデルであり、強化されたサスセッティングとクイックなステアリング(さらにパワステも無し)など「硬派仕様」ともいえる位置づけであった。

 さらに、その下にはベースグレードとして後輪がドラムブレーキに格下げされる「GT」もあったが、コレはさすがに現存する個体はおらんじゃろうなぁ…(´・ω・`)

 ちなみに、「GTV」のネーミングは初代・ダルマセリカから用いられたものであるが、この「V」は「Victory」の「V」。

 このネーミングも伊達ではありませんな…。

 さて、本日・5月27日はZARDの坂井泉水の命日なんだとかで…コチラを選曲してみた♪

Posted at 2014/05/27 00:52:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11121314 151617
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation