• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

昨日の収穫から~トラッドサニー~

昨日の収穫から~トラッドサニー~ 昨日の夜に拾ったネタから…。

 岡山市内某所のマンションで、駐車場の入口にクルマをケツから突っ込んで「回れ右」しようと思ったら、駐車場に1台の白いセダンがべべちゃんこしていた。

 そのセダンは、というと画像のB12型日産サニー、いわゆるトラッド・サニーだ…ヾ(*´∀`*)ノ

 ワタシが高校生の頃、担任と国語の先生がコレに乗ってたのを思い出してしまったが、担任は安グレードの1500GL、国語の先生はスーパーサルーンだったなぁ…。

 '85年から'90年まで販売され、当時の日産車では定番のカクカクながらも端正な4ドアセダンのシルエットが好評だったようで、高い人気を誇ったモデルであった。

 画像の個体はその中でも前期型になるモデルで、ナンバーも新車当時モノと思われる「岡58」を掲げる。

 後席の背もたれがやや高く、脇にトランクスルー用のツマミが見えるので、1500ccの上級グレード・スーパーサルーンであろうか…。

 個人的にはコレをベースに顔とケツをちょっと高級っぽく仕立てたローレル・スピリットが好みだったりもするのだが、コレもコレで今となっては貴重な1台といえるだろう。

 トラッドサニー、ということで本日の1曲。

Posted at 2014/05/26 11:12:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記
2014年05月25日 イイね!

本日もオシゴトで…(´・ω・`)

本日もオシゴトで…(´・ω・`) 今日もオシゴトで朝から岡山市内をウロウロしてきたようなことであるが、このところ一気にネタが転がり込んでくるようになってきたので一部公開してみることにしたい。

 まずは某所の信号待ちで停まったときに見かけたNV350キャラバン…いや、キャラバンじゃない( ・`ω・´)…ダト!?

 貼ってあるエンブレムが、よく見ると日産ではなく「ISUZU」。

 ということはOEMモデルになるいすゞ・コモ。念のため申し上げるが、日産の軽のコレではないので…(爆)

 見た感じ豪華仕様っぽい感じで、積載量が1tなのでキャラバンで言うところの「プレミアムGX」に相当するプレミアムLGであるようだ(廉価版のLDだと積載量が1.25t)。

 続いて登場するのは、ハイブリッド専用モデルとなった現行カムリの個人タクシー。



 ちなみに、コレのドライバーさんは当地ではいち早くプリウスαを採用していたものだが、ワゴンタイプだと使い勝手に難があったのか、早々に代替えとなった模様。

 ワゴンタイプは確かに便利な部分もあるのだが、荷室と客室が一体であるがゆえにおキャクさんの背後で積んだ荷物がガチャガチャ音を立てるのが筒抜け…、というデメリットもあるので、ココはセダンで…、という結論に至ったのだろうか…。

 続いておケツも。



 やはり、見慣れているためか、やはりタクシーにはセダンが似合うような気がする。

 当地では、既にアコード・ハイブリッドの個人タクシーもお目見えしており、これまでに例の少ないホンダ車であることもあって度肝を抜かれたものであるが、やはり「コレはそのうちどこぞの個人が…」と思っていたカムリも出てきましたな…♪

 さて、本日・5月25日は「プリンの日」だとか。

 我らが岡山のオハヨー乳業が制定したもので、「プリンを食べると思わずニッコリ(25り)」の語呂合わせからきているものであるとか。

 ということで本日の1曲はコレ。

2014年05月24日 イイね!

本日のバスネタ

本日のバスネタ 今日は倉敷市某所でバスのオシゴトだったようあことだが、その途中に見かけたバスをいくつかUPしてみることにしたい。

 最初の全身青一色のふそう・エアロクイーンは両備バス…ではなく、広島県のアルファなる事業者。

 実はこの個体は以前岡山空港で鉢合わせしていて、画像も撮影済みであった1台なのだが、再びワタシの前に降臨して下さった…。

 前回もだが、今回も客名表示(一応編集で消したが…)は横文字と数字の羅列だったので、おそらくインバウンド(外国人ツアー)の仕事なのだろうか…。

 続いては神戸ナンバーをつけた氷上観光のエアロエース。



 兵庫県丹波市に本社を置き、保有するバスの台数は17台。全車三菱ふそうで統一している模様だ。

 続いては、ちょっとサイズは小さいがナカウンの日野リエッセ。



 ココは元々主に重量物輸送を手がけていた会社で、規制緩和の際に貸切バス事業に参入した、いわゆる「新免」組の事業者だ。

 クレーンやトラックは小豆色に塗られるのに対してバスは爽やかな緑色となるのが特徴的だ。

 発足当初は各地からかき集めてきた各種多様なバスが在籍していたものだが、最近は続々と新車の投入も進んでおり、学校の遠足などでは結構多く見かけるのだが、こんな小型車も保有しており、小グループ旅行などにも対応している。

 車内は6列シート仕様であったが、窓が開くタイプなので補助席もあるのかしら…!?

 固定窓の最上級グレード・エクセレントサルーンだと6列シートで補助席は付けられないので乗客定員は19名となり、ちょっと使いにくさが目立つモデルなのだが、補助席があると6列シートなら乗客定員は24名まで確保可能になるのが有難い。

 ただ、個人的にはウチの会社だとコレで7列・28人乗りが1台欲しいなぁ…、と思うところだが(笑)

 ボディサイズはほぼマイクロバスながらも、使い勝手は大型バスと何ら変わる部分はないので、その点では使いやすく、ホイールベースが短いので小回りが効くのも有難いのだが、耐久性では大型車よりも明らかに劣る部分があるようで、昭和61年式にLED方向表示を入れてまだまだ使う気満々の某社でも平成13年式のコレがもう廃車されていたりする。

 また、前サスはエアサスながらも板バネ併用の車軸式であるためか若干バタつくことがあり、運転席後ろの仕切り板が共振してブルブル振動したりすることがあるのはちょっとアレなのだが…。

 ただ、走りに関しては中型よりは好印象ながらも、燃料タンクが小さいので航続距離が短いのが欠点か…(-_-;)

 さて、1903年の今日・5月24日は日本初のゴルフ場となった神戸ゴルフ倶楽部が開業した日なんだそうな。

 「ゴルフ」ということで本日の1曲はコレにでもしとくか…w

2014年05月23日 イイね!

最近見かけたクルマから…

最近見かけたクルマから… 今回は在庫画像の中からいくつかピックアップしてみる。

 まず、最初に登場するのは岡山市内を徘徊していた時に見かけたAE91カローラ。

 サイドモールもカラードなのでSEスーパーリミテッドあたりになるのだろうか…?

 この型のカローラも個人的にはコレの次の100系と並び大好物だったりするのだが、やっぱりスーパーホワイトのボディにワイン内装はそそりますなぁ…ヾ(*´∀`*)ノ

 さらに、この個体はトランクに羽根がついている…、というのがこれまたEROい!!

 スポーツモデルならともかく、普通のセダンで羽根…、というセンスは大好きなところであるが、実はオーナー様が「ヘタレ」でワタシのように「バックがしやすい」というメリットに気づいていたのかどうかは知らないが…(笑)

 続いての登場は総社市某所で見かけたシルエイティ



 いわゆる「顔面スワップ」の改造車であるが、180SXの車体にシルビアの顔をくっつけたもの。

 ちなみにコレの前後逆仕様(シルビアの車体に180SXの顔)は「ワンビア」と呼ぶ格好になるのだが、北米輸出仕様の240SXは元々ワンビアだったことはここで記すまでもあるまい。

 なお、余談だが、どこかの日産ディーラーがS14シルビア発売後も継続生産されていた180SXに補給部品で供給されていたS13の顔面を装着した上で「シルエイティ」として売り出していたような記憶があるのだが…(´-ω-`)

 次は倉敷市某所の自動車整備工場にべべちゃんこしていたストリート



 登録を切られており、実質廃車状態であるが、見た感じはそんなに悪くない印象。

 ホンダ車の「宿命」ともいえる屋根の塗装ハゲも見当たらない…、というのが実にステキなのだが、それに加えて屋根付きの最上級グレード・EXであることもポイントが高いヾ(*´∀`*)ノ

 サンルーフの他に、外観ではサイドモールが備わることも特徴になるのだが、この個体の場合は足元も純正のアルミホイールで決めている…(*´ω`*)

 また、このミュンスターグリーン・メタリックのボディカラーもあまり台数が出ていないのでレアな1台であるかもしれない。

 ただ、車内を覗き込んでみるとラクチン○ンのAT車…(-_-;)

 この型のアクティ/ストリートでAT、ということはすなわち4WDではないことを示すのだが、2WDであることは目をつぶるとしてATで乗るなら660中期以降のXiでないと動力性能の面で少々辛い…orz

 また、パワステレス、というのもちょっと辛いものがあるかもしれない。

 2WDはまだ許せるレベルなのだが、コレが4WDのパワステレス仕様だと街乗りはちょっと苦しいかもしれない。

 しかし、思わず軽バンであることを忘れてしまう軽快な走りは特筆に値する1台で、個人的には後期のVかXi(パワステ付いてるw)の4WDで極上モノが出てきたら食いついてしまうかもしれない…。

 ということで、'84年の本日・5月23日、寺尾の十両昇進が決定し、鶴嶺山、逆鉾と合わせて史上初の三兄弟同時関取となった日であるとか…。

 「三兄弟」ということで本日の1曲はコチラ。

Posted at 2014/05/25 00:06:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街かど名車コレクション | 日記
2014年05月22日 イイね!

昔撮った画像から~AE70スプリンター

昔撮った画像から~AE70スプリンター この画像は'02年に撮影したものであるが、当然当時はまだデジカメなんぞという便利なものは持っていなかった(もちろんPCもなかったなぁ…)ので、フィルムカメラで撮影したものだ。

 現像の費用を考えると、今のデジカメのようにナンボでも撮り放題…、というわけにはいかないので、どうしても最低限の枚数しか撮影しない、または少々の「小ネタ」ならスルー…、というのが常であったものだが、コレは当時のワタシとしても思わずカメラを向けてしまっていたのかもしれない。

 さて、その画像のクルマなのだが、KE/AE/TE70系のスプリンター。

 ご存知の通り、カローラの姉妹モデルであったクルマで、それなりに販売台数も出ているクルマであるが、この型に限っては不思議なことにワタシがガキの頃にもほとんど見かけることがなかったものだ…・゜・(ノД`)・゜・

 コレの前の40/60系と、FFになった80系はまだ見た記憶があるのだが、コレは基本的なシルエットがほとんどカローラと変わらなかったこともあって、単に印象に残っていないだけのことかもしれないが…(´・ω・`)

 バンパーが当時のトヨタ車に多く採用されていた大型のウレタンバンパーなので、おそらくグレードは1.5SEかなぁ…、と思う。

 昔は「カローラとほとんど変わらん」と思っていたスタイルも、今になって再び眺めてみると、鼻先がスラントノーズになっている他、Cピラーからトランクにかけてのデザインもカローラとは違っているように感じた…。

 しかし、カローラ/スプリンターの両方に言えることだが、セダンとバンに比べてクーペやハードトップはそれこそ全然見なかったなぁ…(´;ω;`)

 さて、1906年の本日・5月22日、ライト兄弟が「飛行機械」、すなわち飛行機の特許を取得した日なんだそうな…。

 「飛行機」ということで本日の1曲は「ひこうき雲」で。ワタシはヘソが曲がってるのでユーミンのではありませんぞ(爆)

Posted at 2014/05/25 00:06:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11121314 151617
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation