• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2014年05月21日 イイね!

公用車2態

公用車2態 今回も先日の広島での収穫で引っ張るw

 最初の画像に持ってきたのは3原市所有の公用車であるが、日産のADバンでY11型の最終モデルあたりか…。

 広島県なのでココはOEMのファミリアバンか…、と思ってみたものの、フロントグリルにはバッチリ日産のエンブレムが輝いていた。

 また、3原といえば三菱重工もあるので、岡山同様に三菱が選ばれるのかと思っていたところでもあるのだが、これまた拍子抜け…(笑)

 余談だが、某百科事典の「三原市」の項で、出身有名人の中にこの方の名前があった(まぁさすがに「存在しないページ」ではあったが…)のだが、この方は単に以前住んでいただけではなかったかと…(´ε`;)

 続いて、世羅町所有の100系ハイエース。



 100系では定番の茶色2トーン(最終型なのでシルキーローズトーニング)のボディカラーを纏うグランドキャビンG-pだ。

 ちょっと見えにくいが、スライドドアの窓ごしに前に倒れた座席が見えるのでG-pで間違いない。

 営業車での登録は不可となる仕様(営業車登録だとシート配列の違うG-eで、ドア開放表示とチャイルドプルーフ無しのタクシーパッケージを装着する必要有り)なので、主にレンタカーなどで出ているモデルになるのだが、この2列目席は回転対座もできる…、という代物だったりする。

 よく見ると、後付けの自動ドアと補助ステップも装着しているのだが、後付けの自動ドアといえば開閉のスピードは速いが、古くなってくるとモーターが弱って傾斜のある場所ではまともに開閉できなくなったりすることがあるのが気掛かりだ…(-_-;)

 ワタシも、前の会社で後付け自動ドアを付けたE24キャラバンを乗り回していたが、一度上り勾配の場所でドアを開けたところ、まともに閉まらずに半ドアになり、その後平地で赤信号に引っかかるまで延々半ドアで走ったことがあったりする…(苦笑)

 そういえば下り勾配で開かなかったこともあったっけ(爆)

 ということで、今日・5月21日は「リンドバーグ翼の日」ということなのだが、1927年の本日・5月21日、前日にニューヨークを出発したチャールズ・リンドバーグが大西洋単独無着陸横断飛行を達成してパリに到着したことを記念して定められているそうな。

 「リンドバーグ」ということで本日の1曲。

2014年05月20日 イイね!

シャコタンバス

シャコタンバス 先日の広島からの帰りに福山SAに立ち寄ったのだが、その時に見かけたバス。

 久留米ナンバー…、ということは福岡県から来ているものかと思われるのだが、ウェルバスなる事業者で、車種は日野のセレガ・ハイデッカで9mのショートタイプ。

 よく見ると、車椅子用のリフトが設置されているようで、前輪直後あたりが開閉できるようになっているのがわかる。

 しかし、妙に車高が落ちていて、ローダウン車状態になっている…。

 観光バスの場合は、前だけエアサスの空気を抜いてステップを下げる装置がついていることが多く、路線バスの一部だと左の前後を下げることが可能なものも存在するのだが、コレは4輪ともペッタンコ状態…(´ε`;)

 実は、オプション仕様で4輪全てのエアサスの空気を抜いて車高を全下げできる機能も装着できるようになっているのだ。

 主にコレが威力を発揮するのはフェリーに乗船する時で、船の揺れで車体が揺れて隣のクルマにゴッツンコするのを防ぐために設定されているものだ。

 したがって、コレを装着しているバスは結構限られてくるワケだが、画像のバスはリフトを装着していることも理由の一つに挙げられるかもしれない。

 前だけ下げた状態だとリフトが水平に接地しないので、リフトを使う際には前後とも車高を落とすようにしているのかな…?と思うのだが…(´・ω・`)

 ちなみに、ウチの会社のバスの古い方は車高を下げる装置は装備されていないが、1週間も放っとくと自動的にシャコタンになっているという…(爆)

 さて、本日5月20日はこの方の誕生日だそうなので…♪

2014年05月19日 イイね!

竹原で見かけたセドリックとエブリイ

竹原で見かけたセドリックとエブリイ 今回は、先日行った広島県竹原市某所で拾ったネタの中からお届けしてみることにしたい。

 まず、最初にUPするのは冒頭画像のY31セドリックセダンで、グレードはクラシックSV。

 この画像だけでピンときた方はもう変態…、いやド変態認定かもしれない(爆)が、この後輪の微妙な引っ込み具合に注目だ。

 後輪が引っ込んでいる…、ということは、即ちリアサスが車軸式であることを示すワケで、この個体はタクシー/ハイヤー向けにLPG・直6のRB20Pを搭載したMJY31型…、ということになる。

 一般的なタクシーだと4発エンジンのQJY31型(スーパーカスタム以下の廉価グレード)が選ばれることが多かったので、コレは多分に個タク上げではないかと思われる1台だ。

 ということで、ちょっと観察してみるとドアの内張りにはちゃんとタクシーに必須のドア開放表示もあり、ウインカーレバーの先には赤いハザードスイッチもあった…(*^ω^*)

 ちなみに、インパネは自家用モデルと同じオーナーインストで、自家用モデルだとフルオートエアコンの操作パネル部分が料金メーターを仕込むべくぽっかり穴が空いている(エアコンはマニュアルに格下げされ、オーディオの1DINスペースに収まる)のだが、ココにカセットテープが何本も詰め込まれていたが…(笑)

 続いて登場するのは、同じ場所で撮影したスズキのエブリイ。



 スズキの軽貨物といえば伝統のビッグネームであるキャリイなのだが、このST30/31、40/41系の後期型からバンタイプが独立して「エブリイ」を名乗るようになった。

 一時DE/DF51V型の頃もバンの廉価版に限って「キャリイバン」となった時期があったが、再びエブリイに統一され、現在に至っている。

 画像の個体は、その中でもやや乗用志向を強めたGタイプで、ヘッドレストの独立したシートやハイルーフなどが特徴的だ。

 コレの先代にあたるキャリイ55ワイドのモデル途中から、モケット地のリクライニングシートを備えたカスタムが設定され、「軽乗用代わりに乗る軽1BOX」の素地はある程度できていたが、このモデルではそれを本格的に展開したモデル…、ということになるだろうか。

続いておケツも…。



 豪華版なのでリアワイパーも備わっているが、バックドアは標準ルーフと同じものを用いているので開口部が小さい。

また、当時の軽では当たり前だった10インチタイヤを履いているので、車体の背の高さに比べてタイヤがちんちくりんに見えてしまうのもまた愛嬌…。

 しかし、後に各社4WD車が登場すると、今度は車体に対してタイヤが妙にでっかく、逆にアンバランスな出で立ちであるようにも感じたところだが…(笑)

 しかし、コレがまだ現役バリバリで稼働中…、というのも大したものだ。

 本日の1曲は竹原といえば今や「たまゆら」…。で、「たまゆら」といえばこの方、ということで…

Posted at 2014/05/19 11:32:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 街かど旧車コレクション | 日記
2014年05月18日 イイね!

怒涛の3軸!

怒涛の3軸! 無事に広島3日間の日程から帰還した…。

 ということで、しばらく放置プレイだったココもぼちぼち再始動…、ということにしてみたいところであるが、その広島出張?の途中で見かけたEROいマシンたちの中からお送りしてみる。

 その1発目は、今日の帰り道で立ち寄った福山SAに降臨した福山大学の自家用・白ナンバーバス。

 一般的には、この手の学校などが保有する白ナンバーの自家用バスといえば、通常の観光バスよりも安作りな仕様であることが多いのだが、画像の個体は何と日産ディーゼルの3軸車!!

 当然新車でお買い上げしたものではなく、かつて鞆鉄道の貸切車であったものであるようだが、それでも、新車での製造台数が少なかったこともあり、3軸車は非常にレアな存在だ。

 ではなぜ3軸なのか。それは日本だと法令で車軸1本あたり10tまで、という軸重制限があるため、後車軸を1本から2本にすることで定員を増やしたり、あるいは装備・仕様を豪華にする、または高出力エンジンを搭載する…、などの自由度を高めるためだ。

 画像のモデルは日産ディーゼルのU-RD620UBNで、搭載されるエンジンは発売当時国産バスでは最強の420psを誇ったV型10気筒のRF10型。

 この大出力を後前軸の駆動輪に叩きつけて走っていた(後後軸は「引きずり」で、タイヤもシングルとなる)。

 ただ、3軸車には欠点も多々有り、大きなエンジンを搭載することによる燃費の悪化と、タイヤが2本余分に必要であることによる経済性の悪さ、さらに床下トランクスペースの減少によって使い勝手も悪化していた。

 その関係で、大型観光バスの中でもコレが主流にはなり得ず、'95年には平成6年排ガス規制をクリアしてさらに高出力(450ps。これまた発売当初は国内最強)のRH10E型エンジンに換装したKC-RD630UBNに進化しているが、たった4台の製造で打ち切られている…。

 ちなみに、この手の3軸観光バスは日産ディーゼルの他三菱ふそうもエアロクイーンWを発売しているが、三菱ふそうはその昔後2軸ではなく前2軸のMR430なるバスも製造した(コレは路線バス仕様)ものの、これまたたった14台しか製造されなかったという…(;´∀`)

 しかし、経済性はともかくとして、その出で立ちは実に圧巻ですなぁ…ヽ(*´∀`)ノ♪

 さて、本日5月18日は「ことばの日」だとか。

 ということで本日はこの1曲で…♪


Posted at 2014/05/19 10:50:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2014年05月15日 イイね!

臨時休業のお知らせ

臨時休業のお知らせ いつもご来訪ありがとうございます○┓ペコ

 さて、先日来田植えなどで多忙であったことに加え、ネタも枯渇気味になってきているので、誠に勝手ながらしばらくお休みさせていただきました。

 なお、明日から3日間ほど業務で広島へ飛ぶ予定になっておりますので、またまた更新が滞りますが、何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

 完全にネタ無し…、というのもアレなので、最近拾ったネタの中から最近両備バスにお目見えした中古車の画像でも…。

 大阪市交通局から流れてきたものであるというF1434号車で、久しぶりの前後扉であることがポイント。

 ただ、車内は大阪市時代から弄られている様子はなく、優先座席が横向いてたりするなど、一昔前の両備にはありえないものだったりするのだが…(;´∀`)

 さて、'91年の本日・5月15日は東京都港区芝浦にディスコ「ジュリアナ東京」がオープンした日なんだそうな…。

 ということでコレでも行っときますか…♪

Posted at 2014/05/15 23:49:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11121314 151617
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation