• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松田 凡吾のブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

「D」の魔力

「D」の魔力 平成最後の3月は本日で終了するようなことだが、今回は先日撮影した大ネタをブッ込んでみることにしたい。

 高知県某所で仕事してた時のことだが、何とも懐かしい「7th」ことR31スカイラインがやって来た。

 この手の、一昔前のクルマは大好物なだけに当然目が行ってしまう小生松田なのだが、エンジン音にちょっとした違和感があった。

「この7th、がいにガラガラ言いよるなぁ…」と思ったようなことであるが、同時に「コレはもしや…?」と直感を覚えた。

 そう。この7thはRD28型ディーゼルエンジンを搭載したパサージュGT-Dというレア仕様なのだ。



 最近の若い方だとスカイラインにディーゼルの組み合わせは想像もつかないかもしれないが、そもそもスカイラインはスポーツイメージの強い実用車であり、R31あたりまではパトカーやタクシー、教習車などでも多く選ばれていた車種(まぁパトカーなら某饂飩之國では先代のV36が普通にいるが…)でもあった。

 ちなみに、スカイラインのディーゼル車はいわゆる「ジャパン」と呼ばれるC210系から設定され、2800cc・6気筒という大排気量(この当時はLD28)もあって当時のディーゼル車としてもスカイラインの名に恥じない快足ぶりを誇ったモデルであった。

 続いてはおケツも…。



 冒頭画像で示したエンブレムに加え、煤けたリア周りがディーゼル車であることを物語る。

 一般的にディーゼル車はガソリン車に比べると車両代が高く、かつ燃料代の安さもあって走行距離が多く出ることもあって、早期に廃車・解体される個体が多い傾向があるので、コレが約30年の時を経て現役で現存していることはある意味奇跡に近い、と言えるかもしれない。

 ボディカラーもオプション仕様かと思われる2トーンで、内装も当時のクルマに多く見られた臙脂色の、わかりやすい豪華さを強調したものとなっており、スカイラインとしては異例といえるモデルではあるが、これも個人的には大好きなポイントだったりする。

 しかし、ホンマえぇもん見せてもらいましたわ…。眼福眼福!(≧▽≦)

 ということで本日のクロージングナンバーを。本日・3月31日はこの方の誕生日である、ということで…。

Posted at 2019/03/31 21:34:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 街かど珍車コレクション | 日記
2019年03月23日 イイね!

教習車あれこれ

教習車あれこれ 前回のタクシーに続いて、今回は最近のネタの中から教習車をいくつかUPしてみる。

 冒頭画像は愛媛県の第一自動車教習所の教習車で、全国的にどこへ行っても見られる安定のコンフォート

 しかし、黄色いボディにキティちゃんの絵柄が入れられており、なかなか目立つのだが、野郎の生徒にはちょっと気恥ずかしいところかもしれない…( ̄▽ ̄;)

 もっとも、キティちゃんが描かれているのはAT車だけである模様だが、最近は男子でもAT限定が増えてるらしいからなぁ…。

 黄色いコンフォートだと一部地域では夜に走ってると手を挙げられてしまう可能性もありそうななさそうな…?(岡山とか徳島あたりだとどんなもんじゃろうかw)

 さて、続いては高知の南国自動車学校。ココはどうしたことかワタシの某隠れ家を開くとやたら広告が出てくるのが謎なのだが…?

 それはさておき、ココの教習車もコンフォート。



 イモ臭い格好(というかタクシーのイメージが強すぎるのか…?)ではあるが、小回りと見切りの良さは抜群であり、決して悪いクルマじゃないと思うんだがなぁ…。

 ちなみに、姉妹校の東部自動車学校だとカローラ・アクシオになるのだが、これがまた個人的にツボな全長水増し改造が施された前期型だという…。



 目を凝らして見ないとわからないかもしれないが、通常のバンパーの上に専用のカバーを被せて厚みを持たせており、これによって全長を試験車両の規格となる4400mm以上にしてあるものだ。

 次は我が地元方面になるが、岡山の高梁自動車学校もちょっと前までティーダラティオが採用されていたが、現在はカローラ・アクシオに更新されている。



 余談ながら、ティーダラティオの前はシビックで、その前はランサーベースの三菱教習車だったものだが…。

 さらに昔の、ピンク色したフェンダーミラーの三菱ギャランだった頃を知る者としては隔世の念を禁じ得ないところだ。

 さて、本日のクロージングナンバーは「3月23日」にちなんでコレにしてみるようなことだが、クルマ好きの方々には思わずニヤリとできる選曲かもしれないと自負しているところだw

 なお、コレも教習車として選ばれることが多かった車種でもあったものだが(ワタシが昔勤務してたところもかつてコレだったし…)。

2019年03月20日 イイね!

【日付注意】タクシーあれこれ

【日付注意】タクシーあれこれ正月明け以来更新をサボっていたようなことであるが、ぼちぼちネタも溜まってきているようなことなので、このあたりでそろそろ一発記事書いとくか…と思い立ったので…。

 今回のネタはタクシーで行ってみることにしたい。

 冒頭画像は昨年高松市内で撮影したトヨタの新世代タクシー・JPN TAXI

 約20年の長きにわたって製造・販売されてきたコンフォートの後継モデルとして、小型ミニバン・シエンタをベースに開発されたモデルで、車椅子のまま乗車できる車体構造や、トヨタ十八番のハイブリッドシステム・THS-Ⅱを採用し、大幅に燃費を改善している。

 しかし、長時間アイドリング状態で待機することが多いタクシーにおいてハイブリッドの実効性はどんなものなのか若干気になるところではある。

 また、乗降扉には電動スライドドアが採用されているが、これも従来のヒンジ式ドアに装着されるものと比べると動作が遅く、せっかちなお客さんに「早く出せや!」とイラつかれたりしないだろうか…?と要らぬ心配もしてしまうようなことだ。

 先日、車椅子乗降用のスロープ板の変更などの改良が加えられているようで、今後の進化にも期待したいところだ。

 続いては、そのJPN TAXIのベースとなったシエンタのタクシー。



 最近のトヨタ車はどれを見てもデザイン、とりわけ顔面のデザインが破綻しきったものしかなく、実に嘆かわしい限りなのだが、コレは嫌いじゃないな…、と思える珍しい1台。

 ただ、隈取か何かみたいな変なモールは邪魔なので、画像の個体のようにボディカラーは黒で乗るのがいいのかもしれないw

 なお。シエンタの定員は6or7人となるが、営業車だと側面にドアのない3列目席は原則認められないので、7人乗り車をベースに3列目席を撤去した5人乗りかと思われる。

 そして、従来からのセダン型にも需要があるようで、最近はカローラ・アクシオのタクシーもちらほら見受けられる。



 トランクが独立したセダン型でハイブリッドの設定もあり、かつ小型車として運用できるボディサイズ、となると実質コレかホンダのグレイスくらいしか選択肢がないこともあり、法人タクシーでも採用例が増えている模様。

 画像の個体は高知県の佐川町で撮影したものだが、山間地では冬場の積雪があることも考慮するとFRよりFFの方が好ましい場合があり、その点でもカローラが選ばれる例もあったりする(ハイブリッドでなく4WD車が採用される例もある)。

 そして、トヨタばかりでなく日産も…。



 こちらは松山市で撮影したラティオのタクシー。

 先代のティーダ・ラティオはタクシーでの採用例も多々見られるが、N17型系は地味に珍しいかもしれない。

 エンジンはマーチと同様の1200cc・3気筒が搭載されるが、振動・騒音はどんなものなのか…、そのあたりもちょっと気になる1台だ。

 さて、今回は日付を少々弄ってUPしているようなことであるが(みんカラのブログも予約投稿ができたらエェんじゃけど…。このお陰でなかなかUPできない側面もあるからなぁ…)、(一応)本日・3月20日はこの方の誕生日、ということで本日のクロージングナンバーを…。



 新しいアルバム…欲しいんじゃけどカネがないので当分お預けじゃなぁ…(ノД`)ミーミー

プロフィール

「今流行りの「FaceApp」とやらで遊んでたら渡辺麻友と松井玲奈を足して2で割って微分積分したような別嬪さんができて笑ってるw」
何シテル?   06/01 20:47
こんなHNですがハイエース乗ってますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3456789
10111213141516
171819 202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

○○○○○アホヤネン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/05 12:50:46
受け売りですが画像の貼り付けに関して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 11:35:55
子供は見てるよ… 気をつけて!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/18 09:57:42

愛車一覧

スズキ ワゴンR こいのうた号 (スズキ ワゴンR)
諸般の事情でしばらく車無し生活だったが、ウチの社長と出入りのガソリンスタンドの専務に言い ...
日産 バネット 日産 バネット
亡き祖父がKHC120バネットの後釜として購入したのがこのKUC22バネット(画像はカタ ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
かつて父が乗っていたクレスタ。 2500ccのスーパールーセントで、オプションのサンル ...
マツダ ボンゴトラック 初代・琴姫丸 (マツダ ボンゴトラック)
 ウチの亡き祖父が人生最後に購入したクルマ。  私も家業でちょくちょく乗り回していたク ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation